X



【テレビ】犠打ギネス記録の元巨人・川相昌弘氏が絶句した「送りバント無意味説」 [爆笑ゴリラ★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001爆笑ゴリラ ★
垢版 |
2020/09/15(火) 19:56:44.64ID:CAP_USER9
9/15(火) 19:23
デイリースポーツ

犠打ギネス記録の元巨人・川相昌弘氏が絶句した「送りバント無意味説」
 戦術について話す武井壮(左)と野球データ収集会社DELTAの岡田友輔氏
 元巨人2軍監督でギネス記録の通算533犠打を誇る「送りバントのレジェンド」川相昌弘氏が、16日に放送される毎日放送のバラエティー「戦え!スポーツ内閣」(後11・56)にリモート出演。野球分析術「セイバーメトリクス」で表される「送りバントは無意味」という説に思わず絶句する。

 セイバーメトリクスとは「身体が大きい」「スイングが速い」など、印象だけで語られがちな選手の評価を、統計学的な分析で見直そうという考え方の総称。今回は、プレーヤーたちがセイバーメトリクスについてどう思うのかを議論する。

 これまでの日本の野球では、無死1塁の場面で選択される戦略は「送りバント」が常識だった。しかしセイバーメトリクスの近年のデータでは「送りバントは無意味」とされる。実際にセ・リーグで行われた送りバントの総数は2011年の151回から19年の95回と、10年で4割も減少している。このデータを川相氏に見せることになる。

 画面に川相氏が映し出された瞬間、スタジオは「やめろ!」と声が飛び交い大慌て。送りバントへの熱い思いを語る川相氏に、MCのブラックマヨネーズ小杉竜一は「(送りバントは無意味と)言われへんようになってきてる」と嘆く。

 意を決したスタッフが「最近は送りバントをするべきではないというデータが出ている」と切り出す。長い沈黙ののち「…数値だけで判断はできない」と川相氏。小杉は川相氏に「うちのスタッフは出入り禁止にします」と謝罪した。

 ほかに「盗塁はハイリスクローリターンなのでしないほうがいい」「投手の能力は防御率だけでは測れない」「野手の守備能力はエラー数では分からない」など、これまでの球界の常識を覆すデータを紹介する。

https://amd.c.yimg.jp/im_siggI9YHBzx7aj.3rb1RNVLnqA---x640-y427-q90-exp3h-pril/amd/20200915-00000122-dal-000-2-view.jpg

https://news.yahoo.co.jp/articles/9f1fec323186f97f86f1560e6f16e0cb9c10938a
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:22:43.68ID:XvL7sZN60
>>107
外野フライでも外野の中程程度飛ばさないといけないわけで
それがちょっと距離伸びたらもう長打ですよ
恐らくだけど犠牲フライってのは狙って打てないと思う
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:22:53.25ID:wllfnaBX0
>>108
送りバントは愚策すぎるよな
川相は無意味どころかチームの足を引っ張りまくり
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:23:16.96ID:zr/5ij480
1998年のベイスターズみたいなチームならバントは要らないよ
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:23:47.67ID:cBBzJhoY0
8番が外野の俊足でノーアウトで出塁して次がセリーグの投手、またはセリーグ側ホーム交流戦のパリーグ投手なら送りバントありだろ
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:23:52.74ID:41qHAsre0
>>118
その送りバントが「正解」な「状況」がかなり限られているという話なんだが。
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:23:59.18ID:/d132ORj0
>>100
プロじゃないから技術的なことは分からないけど
選手のコメントでとにかく外野に飛ばすとかよくみるから狙ってるんだろうなと
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:24:00.28ID:u6yjduys0
自軍ピッチャーのレベルが高ければ一点取れば負けないって感じだから相手にはプレッシャーになるんじゃないの?
昔の斉藤雅樹とかさ
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:24:07.37ID:NwVKaPOM0
>>119
単打でも点入りそうなのに
バント有効なの?
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:24:20.53ID:1IN/ij220
ビハインドなのに送りバントする佐々岡をどうにかしてくれ
7回なら残りアウト9つしかねえぞ
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:24:31.89ID:/d132ORj0
>>114
それは有効らしい
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:24:43.65ID:bTOu9xD20
権藤は送りバントを露骨に嫌ってたな
「わざわざアウトを貰える」という自らの経験則で
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:25:04.32ID:5MN4g+H00
意味とかどうでもいい
単純に送りバントなんて見ても全く沸かない面白くない
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:25:05.35ID:Ioy9KI+l0
>>3
小笠原が二番打者だったときの日ハムの試合は面白かった
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:25:14.73ID:XvL7sZN60
>>128
それ解説者が勝手に言ってるだけちゃうんw
めちゃくちゃ言いよるであいつら
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:25:20.82ID:NwVKaPOM0
>>131
今日1回先頭打者出塁でもうバントさせてたのもどうにかならんか
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:25:27.94ID:076HyQqw0
いやいや3番次第やろ 率残せる3番置いとけばええだけ 
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:25:29.37ID:KNqziqGv0
団塊のおじさんにいくら説明しても理解できる脳みそしてないでしょw
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:25:57.44ID:41qHAsre0
>>124
川相は普通に3割近く打てる打者だったんだが
川相が悪いんじゃなく監督が悪いでしょ
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:26:05.38ID:oWlaORSd0
1アウトになっちゃうからな
普通に
進塁出来るけど、3アウトチェンジが近付く
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:26:05.50ID:7jHU8vUm0
>>110
でも川相のバントは意味あったような気がするな
すごい球場が盛り上がるんだよ

バント決めて次の打者が決めるみたいな
雰囲気が生まれてた

少なくとも落合時代の川相はそういう勝利の方程式になってたな
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:26:12.96ID:wllfnaBX0
>>113
打率1割未満のウンコみたいなバッターなら
送りバントさせるのにも少しは意味ある
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:26:41.75ID:4z6o5ijD0
菅野から連打連打で点取れると信じて打たすより送りバントで次打者のタイムリー期待する方がまだ可能性有ると思うけどな。
全ては状況じゃねえの?
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:27:00.89ID:NwVKaPOM0
セイバーというレベルじゃないかもだけど
球場のスコアボードやテレビ中継ではOPS出してほしい
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:27:01.74ID:oQUnEslx0
川相だけが送りバンカーやない。
平野(中日→西武)、新井(南海→近鉄)もいる。
川相なんかよりも打率は高い(新井は首位打者獲った)。
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:27:04.82ID:J/6HrPe20
2番にバント専門最弱バッターを置けば
バントは有効
ラミレスならやってくれる
夢の2番ピッチャー

マジレスすると初回に絶対先頭打者にならず
且つ打者一巡しない限り最後の打者にならない
2番打者にバッテリーを入れるのは
アマチュアなら一考の余地があるし
今梅野がやってるように、キャッチャー2番は
プロでもアリだと思う
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:27:13.10ID:41qHAsre0
>>130
結局期待値が上がるか下がるかだからな。感覚で考えないのがセイバーだから
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:27:14.33ID:vcvc69Fe0
>>18
申告だとバントヘタクソは得するじゃん
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:27:32.51ID:pvp5+aT20
内野守備が下手な高校野球の地方予選くらいまでなら意味あるんだよな
プロ注目で5割近く打ってる強打者とガリガリで170cmくらいの非力打者では打力が全く違うし

プロだと投手以外は皆2割そこそこ打てるし逆にどれだけ打てる打者でも.350が限度だし守備でのエラーもほぼ期待できん
川相みたいにバントが100%近く決められれば良いけど失敗する可能性もある打者にやらせるのは無意味
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:27:48.09ID:LRgFvTVa0
送りバントには統計学的な価値が無い。
よって、川相の記録はゴミ記録。
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:28:38.14ID:QTkAU7z60
盗塁も山田哲人並みの成功率なら意味あるが、殆どの奴は試みる方がマイナスだから
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:28:58.53ID:u6yjduys0
ピッチャー出身の江川とかも送りバント失敗ゲッツー後のヒットの時には「送りバント成功してれば一点でしたからね、こういうプレーが大事ですよ」的な解説だったよね
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:29:09.87ID:HdmPJhai0
どんなに良い打者でも3〜4割程度しか良い結果をもたらさない競技で
その3回機会のうち1回を潰すことはまあ相当なデメリットだろうなとは思う
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:29:11.20ID:QTc2iltJ0
川相さんの場合ほぼ10割決まるし終盤のピンチバンターとしてはかなり良かったんじゃないかとは思う
普通に試合出るなら打ったほうがいい
スタメンで出てた頃は投手陣強かったしな
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:29:11.27ID:zr/5ij480
>>133
それでちゃんと日本一になったからな
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:29:25.40ID:KDaNYG2v0
全選手が川相レベルのバントのうまさでも
プロではアウトひとつわざわざあげるのは勿体無い
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:29:26.63ID:J/6HrPe20
>>85
これネタだよな?
スタンフォード行ってこんなん書いてないよな?
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:29:54.34ID:W7EhuPGF0
川相。

もういっちょ川相!
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:30:22.16ID:VQTvIL3w0
こんなもん状況によるとしか言いようがないのにしょうもない議論
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:30:41.89ID:VIIGNBZ60
>>130
まず1アウト3塁っていう場面は得点が入りやすい
あと2塁だとサードはタッチプレーになりバントが成功しやすい
1、2塁でバントはサードがフォースプレーになり失敗の確率が高くなる
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:30:48.86ID:oQUnEslx0
川相の前にいる打者(一番打者)と言ったら、
昭和は松本、平成は緒方か。
どっちも盗塁王に輝いたんだっけ。
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:30:53.65ID:wllfnaBX0
>>158
阪神の近本とか盗塁王のタイトルを取っても
性交率が悪いから盗塁が逆効果になってんだよな
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:30:57.38ID:IvweAe8l0
これ昔からメジャーでは定説だし最近では日本もはかなり言われてきてるからなぁ
本人に直接聞くとはなかなか勇気がある
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:31:10.03ID:7hkq17id0
>>1
鳩山由紀夫のスタンフォード大博士論文も同じテーマじゃなかったっけか?
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:31:12.02ID:41qHAsre0
>>167
状況別で細かく分析されてる
送りバントが有効とされる場面もなくはない
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:31:19.13ID:/d132ORj0
>>136
今年ドラゴンズの誰かが相手がゲッツー態勢だからゴロだけは打たないようにしたとかコメントしてたし狙ってると思うぞ
ソースはないけど
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:31:38.21ID:7xSR7dyh0
セイバーでは〜
とかいう理屈は
欧米では〜
と同じくらい無意味
側ではなく中身を理解しないとな
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:31:41.77ID:NwVKaPOM0
>>168
理解しました
ありがとう
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:32:24.64ID:uo0M2M+u0
>>170
西「せやな」
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:32:34.60ID:076HyQqw0
バンドか盗塁かヒッティングかになるが
成功率はバントが圧倒的やろ
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:32:45.86ID:J/6HrPe20
>>117
結局そこがデカイよね
転がせばよっぽどでなければゲッツーにはならない
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:33:07.88ID:wllfnaBX0
>>177
確実に清宮の方向に転がせる技術があるならやる価値あるな
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:33:25.51ID:eoPPcYEH0
>>167
ほとんどの場合
バントは逆効果と出ている
意味があるのは打率2割以下
OPSも0.6以下の投手レベルの打者のみ

かなり弱小打者でも
打ちにいった方がいいと
データで出てる
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:33:25.99ID:Wp6NvjIo0
>>127
その正解と間違いのシチュエーションを書いてくれなきゃ意味無いなくねって話なんだけどね
ランナーやら相手ピッチャー、相手の守備力にもよるし
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:33:42.35ID:LhxDQOzO0
30年前に原が監督だったら川相はクビになってるだろな
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:34:08.60ID:9PI2fquF0
今メジャーでは1番やばい奴が2番打ったりするからね
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:34:21.12ID:oQUnEslx0
1988年に阪神和田が年間犠打記録を大幅に更新した
けどチームは最下位だったな。
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:34:35.36ID:dwER78+U0
シーズン通して戦うリーグ戦では送りバンドの有効性は確かに疑問、ただ短期決戦、トーナメントにおいては話しは別!
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:34:56.19ID:X7rh6nnK0
愛工大名電や池田が打線の破壊力の低いとき送りバントしまくって勝ち進んでたな
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:35:03.02ID:NwVKaPOM0
>>186
それならそれで
生きる道を探るでしょう
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:35:41.95ID:IvweAe8l0
こんなもん40年前の鳩山由紀夫ですら気付いてたのに現場で戦ってるプロが気付かないって逆にすげぇよ
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:36:16.44ID:41qHAsre0
>>184
清宮くらいだとバントの方が良さそうだ
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:37:15.05ID:41qHAsre0
>>185
この話自体は大分昔からあるのでセイバーメトリクスバントあたりで検索かけたらいくらでも出てくる
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:37:28.05ID:/d132ORj0
>>192
少年野球の守備力なら有効なのかもね?
データないから確かなことは言えないが
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:37:34.01ID:eoPPcYEH0
>>185
そういうのも全部考慮した結果だからな
アメリカのデータの凄さをなめない方がいい。
素人が考えつく反論なんか
全部つぶされてる
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:38:37.01ID:vcvc69Fe0
でも打たせにいってダブられたらお前ら切れるだろ?
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:38:51.07ID:rIBpkNxb0
だとしても川相に言うなよクソ野郎が
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:38:55.43ID:jr4b5t3R0
クリーンアップ前の二番打者がやるのは意味ないと思う
貧打の下位打線ならもしかしたらやってもいいかもしれない
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:39:14.43ID:IvweAe8l0
まぁサインだしてた長嶋が一番悪いわ
川相も被害者
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:39:24.53ID:aXd/hbQI0
桑田はよく簡単にアウトひとつくれるから、バントならやらせてたと言ってるな
川相は99.9%バントは成功するだろうけど、普通に打ったらアウトにならないで1,3塁になる可能性もあるからな
相手がいい投手で四球も期待できないし簡単には安打できないとかならバントは有効だろう
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:39:30.67ID:DS24cuPK0
逆に『意味の有る送りバント』って、どういう場合だろう?

「1点差で勝った」
且つ
「勝ち越しのランナーは送りバント成功により進塁していた」
という条件なら
アウト1個を進呈してでも進塁させて得点の可能性を高めておいて結果オーライ良かったネ、
という事になる・・・のかなぁ?
1対0でギリギリ逃げ切り勝ち、その虎の子の1点も四球→送りバント→ライト前ヒット、とか。
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:39:41.15ID:o0sbhgRK0
長打の無い川相みたいなバッターが2番やってたNPBは遅れてるよな
最近はマシになって来たけど
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:39:41.76ID:41qHAsre0
>>190
バントに関しては「1点以上取れる確率」、すなわち同点や1点差の時に勝ち越しや同点狙いに出来る確率についても解析がある。結果は期待値の時とほとんど同じで、結局打たせた方が「1点以上取れる確率」は上がったと思うけど。
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:40:11.73ID:sztWnqx30
過去の結果の集合体がデータだと言うことを認めたくない奴いるよな
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:40:21.07ID:bKSxRQYx0
アナ「ここで代打川相ですね。長島監督からは何が求められてるんでしょう、川藤さん?」
川藤「そらホームランやろ、バッターなんやから。」
アナ「そ、そうですね。失礼しました(苦笑)」
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:40:29.28ID:2WtPjAKh0
全員が川相の成功率じゃない
ショー的にもこの後の展開にワクワクするし
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:40:32.66ID:p4HpR9wa0
>>123
草野球の話をしてるのかな?w
プロであれば少しだけ遠くに飛ばすくらいの力はあるし
外野の頭を越す必要がなければ定位置まで飛ばすのは難しくはない
あとは打者の工夫の問題
フライを狙うのなら低めの球には手を出さない
ゴロを打ちたいなら叩きつけるように打つ
あるいはバットを短めに持ってミートを意識するとかね
打つ方向にも狙いがある場合がある
戦術とは違うがバッティングにも必ず意図はあるということ
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:40:35.19ID:2XOvv6Pr0
盗塁はしないほうがいいは極論すぎだけど成功率7割くらいないとダメだな
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:40:42.91ID:nEjll0Je0
6番打者なのか9番打者なのかで全然違うやろ
読む人をアホ扱いして単純化し過ぎなのが信用でけへん
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:40:45.00ID:VIIGNBZ60
相手に1アウトやるより打たせた方がいいってのもあるが
もう一つ重要なのがバントの失敗の確率ね
特にランナー1、2塁の場面のバントは非常に失敗の確率が高い
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:40:47.62ID:mbTyjH450
シチュエーションによるとしか
無死一塁で1割打者とかなら送るほうが進塁打の可能性は高いだろうし
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:40:49.13ID:41qHAsre0
>>204
>>206 参照。その辺りも解析されててかつ殆どの場面でバントが意味がない、という話になっている。
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:41:13.52ID:+lE/c/c90
いやいや、負けたら次が無い試合で投手戦なら1点を取るためにバントするだろ。
MLBでもプレーオフになれば、バントの確率が上がるし。
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:41:24.66ID:wllfnaBX0
>>188
2番に最強バッターを入れるのが得点期待値が1番増えるらしい
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:41:38.78ID:u6yjduys0
送りバント成功よりも良い結果
・ホームランで2得点
・長打で1得点とランナーが1〜3塁のどこかに残る
・得点にはならないもののヒットでランナーが2人塁に残る
・内野ゴロ等でワンアウトだがランナー3塁

送りバントと同じ結果
・内野ゴロ等でワンアウトだがランナー2塁

送りバントより悪い
・内野ゴロ等でワンアウトランナー1塁(バッターランナーと交替しただけ)
・内野ゴロ等でダブルプレー


打率とかにもよるけど送りバント成功より悪い結果になる選択肢の方が少ない気もするかな
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:41:39.43ID:+t5C0hA/0
点差、ランナーの足、内野手の能力
状況によって変わるから脳死でやるやらないを決めると損だぞ
まあやらないと決めてバント練習を削除した方が無駄な時間が減るかもしれないが
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/15(火) 20:41:50.48ID:DPI3Hxb10
子供の頃、川相が送りバントばっかりなのを見て、「この人って野球やってても、何も楽しくないんだろうな」と思ってたわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況