X



【アメリカ発】 野球は知的な人たちのスポーツなのである ★3 [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/09/03(木) 22:15:16.79ID:CAP_USER9
おそらく、日本人とアメリカ人は野球好きの双璧だろう(台湾もそうかもしれない)。しかし最近のアメリカでは、アメリカンフットボールやバスケットボールに比べて「退屈だ」という批判を受けることも増え、これは他の競技と同じだが、選手の政治的言動が物議を醸したりして、人気にはやや陰りが見える。普段は政治問題、社会問題に健筆を奮うジャーナリストRichard Jack Rail氏が、大ファンである野球への熱い思いを綴った。

 * * *
 友人のコラムニストGlenn Beaton氏が、自分のコラムでプロスポーツ観戦をやめるよう人々に呼びかけたのは、選手たちがプレーより政治を優先しているように見えることに怒ったからだ。それには異論はないのだが、野球に関して彼が「退屈なスポーツだ」と切って捨てたことは看過できない。

 私の考えでは、もしあなたが野球を好きになれないというなら、ゲームが悪いのではなく、むしろあなたの中に問題がある。確かに、激しいアクションを好む人には野球は向いていないかもしれない。しかし、フィジカルな戦いと同じくらい、あるいはそれ以上にメンタルな戦いでしのぎを削る競技を好む人にとっては、野球は最高のスポーツなのだ。

 展開が緩慢だということは、ある面では他のスポーツよりも知的な戦いであることを意味する。そこにはピッチャーとバッターの駆け引きがあるからだ。左腕として歴代最多勝利(363勝)を誇る往年の名投手ウォーレン・スパーンは、「打撃とはタイミングだ。そして投球とはタイミングを外すことだ」と語った。今日のカメラでは、昔のファンが見ることのできなかった投打の駆け引きをはっきり捉えることができる。スピードの変化、きわどいコースをつく重要性、熟練したキャッチャーのサポート、そして、ストライクゾーンを正確に理解し、高速で動く投球をしっかり見極める審判の役割など。

 野球はまた、おそらくテニス以外のどの主要スポーツよりも個の戦いだ。プレーはピッチャーが一人でボールを投げるところから始まる。バッターは一人でボールを打つ。野手は一人で守る。この競技でエラーは重大な問題になる。一つのプレーには一人しか関わることができず、そのプレーが連続してゲームを構成し、同時に大観衆の歓声を呼び起こす。すべてのプレーははっきりと衆目に晒される。うまくやったか、ヘマしたか。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/303c7dbc19ee3b8b0e7d04b70e9d570186987b4c
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200831-00000010-pseven-000-1-view.jpg

★1 2020/08/31(月) 13:23:11.48
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1598923749/
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 18:21:00.11ID:AAU/mXDa0
サッカープレイヤーが何考えてプレーしてるか、あくまでも俺の場合だけど書くね
前にも一度似たようなこと書いたけど
あ、だからサッカーは知的という意味ではないからあしからず

サッカーで一番難しくて頭を使うのはポジショニング
プレイ時間の95%はボールに触ってないオフザボールだけど、そこがうまくないといくらボール扱うテクニックが優れていても何もチームの役に立たないからね

例えば自分がフォワードだとして、ゴール前でクロスが上がりそうな場面だとするよ

まず大事なのは、フリーになること、あるいはフリーになれそうな位置を探すこと
これには今現在の自分をマークするディフェンスの位置と体の向きを首振って確認するのね
そのマーカーの特徴を事前に把握することも大切
例えば利き足などのスカウティングももちろんだけど、マーカーが俺を見るタイミングとかボールの落下地点に入るのが速いやつなのかとか、試合中でないと分からない特徴を観察しておく

そしてクロスを上げる味方のキックの特徴や体勢、そのクロッサーをマークするディフェンスの位置などからボールの来る可能性のある位置を予想する
いくらフリーでもボールが来る確率が低い場所で待っててもしょうがないからね

あと大事なのは、同じくペナルティエリア内でクロスを受けようとしてる見方のポジショニングの確認ね。
かぶっちゃうのはもったいないし、同じクロスの軸線に入るのかずらすのか、いろいろ判断要素がある。

それらを総合的に判断して勝負する場所を決めたら、ボールの欲しい位置とタイミングをクロッサーに伝える
味方が顔を上げたほんのわずかな時間でアクションを起こして伝えるの

ここまでその時によるけど多分2〜5秒くらいかな

そこでしっかりポジションが取れて連携と技術が噛み合った時に初めてシュートに持っていける
自分の得意な形といい体の向きでシュートに持っていければベストね
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 18:21:09.66ID:AAU/mXDa0
長くなるけど続けるよ

まず最初のフリーになるというのは想像以上に難しいから、その少し前からクロスが上がってくる時を想定してディフェンスと駆け引きする
例えばディフェンスのボールとの同一視野から外れたり、あるいはわざと姿を見せて意思を悟られないようなポジション取ったり、ステップを逆方向に踏ませたりして、自分の勝負したいと判断したスペースを悟られないように確保する
基本はディフェンスから見てボールと自分が同一視野に入ったり出たりって感じ
さらに別の味方の第三の動きを利用して自分のスペースを作れるようになると素晴らしい

そうして苦労してスペースを確保出来ても、自分がそこに飛び込んでフリーになれるのはほんの1〜2秒だから、クロッサーとタイミングを合わせるのが本当に大事なのよ

それでも相手ディフェンスを外せなかったり、そのタイミングでクロスが来なかったり、精度が悪かったりしたら、今度は自分が潰れたりおとりになったり、折り返しやこぼれを狙ったり、改めてスペースメイクするなど、また考え直して次の行動にうつる
プレーは止まってくれないから、そこを連続して周りを見てボールを見てどんどん判断しながらポジションを変えていくわけだ
せっかくいい動きが出来てもボールが来ないなんてのはザラだけど、そこで腐ってはいけないしそんな暇はない
下手したら次は守備に回らなくてはいけないかもしれない

当然ディフェンスの選手も考えてるから、毎回同じ手は通用しないので、情報収集力と駆け引きやプレーの引き出しをどれだけ持ってるか、それを瞬時に判断して適切なポジショニングとプレーを選択出来るかが重要なんだ

クロス上がるなんてのは、敵も味方も一番分かりやすいプレーなんだけど、それでもパッと思いつくだけでこれだけ判断要素があるのさ

その瞬間瞬間だけを切り取ればさすがに100パターンはないだろうけど(笑)、野球のワンプレーが投球間隔の10〜15秒毎だとすると、サッカーの15秒間のプレーのパターンはオフザボールだけでももしかしたら100パターン以上にはなる時もあるかもね
でもそれは100の選択技の中からひとつを選ぶという意味ではなくて、結果としてそのくらいに枝分かれした系統樹ができるという意味ね
というか、なかなかパターンにはまらない(笑)

それを理論的にやる選手もいるし、本能的に出来ちゃう選手もいるから、だからサッカーが知的かと言われれば俺はよく分からないけど、チーム戦術系の守備戦術やらビルドアップ戦術なんか入ってくるともう本能的には出来ないし、側から見てるより頭使ってるのよあれでもさ

代表見てた人なら、なんで遠藤が歴代最多出場になるすごい選手なのか分からない人もいるかもしれないけど、やっぱり頭良いんだよね
いろんな判断を間違えない

あ、頭使うにヘディングはなしな(笑)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています