ブツ切り単細胞レジャーの野球を「高度で知的」と信じるバカ焼き豚は、
何が語られているかすら理解できないだろうなw


◇指導者の好みで選手を評価しない!オランダサッカーが示す"良い選手"の基準とは 
https://coachunited.jp/column/000576.html

オランダでは、サッカー協会が年齢ごとの目標を明確に設定し、指導者も
それを基準に選手の達成度を測っている。
ポイントは「ポジション」「モーメント」「スピード」「方向」の4つの要素だ。
実際のプレーを例にとって解説をしてもらおう。

「シチュエーションは自陣のビルドアップです。自チームの右サイドバックAが
パスを受け、スペースに走り込む攻撃的MFIにパスをします。
この状況で、相手チームは、Aにプレッシャーを強くかけ、チーム全体として
コンパクトに陣形を保ちました。時間とスペースを奪われたAは、結果的に
パスミスをしてしまいボールをロストしてしまいました。
このミスを分析するときに先に挙げた4つの項目についてそれぞれの分析を行えば、
このパスミスについての客観的な評価ができるのです。」

【選手個人のサッカーのアクション分析】

1)ボールを受ける前によりスペースと時間を得られるポジションを取っていたか
2)正しいモーメントでプレーするための状況確認ができていたか?
3)正しいパススピードで実行したか?
4)そのパスは正しい方向へプレーされていたか?

つまり、青チームのサイドバック、A番の選手は
1)Bからボールを受ける前によりスペースと時間が得られるポジションをとっていたか?
2)正しいモーメントでプレーするための状況確認をしていたか?
3)Iの走り込むスペースに、正しいパススピードでパスを出せたか?
4)そのパスは正しい方向に出されたか?
を明らかにすることで、選手に対して個人レベルでの分析が行えるのだ。

サッカーのアクションをこの4つの要素で分析することで、客観的な選手評価が
可能になる。そこには指導者の好みや、主観が入り込む余地はない。

ゲーム分析によって状況が正確に把握されているので、チームとしての問題点も
同時に見ることができる。
選手が直面した状況に沿って分析、評価が下されるので、分析される側の選手も
「公正に評価されている」という実感を持って指導者の声に耳を傾けることができる。