X



【アメリカ発】 野球は知的な人たちのスポーツなのである ★3 [首都圏の虎★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001首都圏の虎 ★
垢版 |
2020/09/03(木) 22:15:16.79ID:CAP_USER9
おそらく、日本人とアメリカ人は野球好きの双璧だろう(台湾もそうかもしれない)。しかし最近のアメリカでは、アメリカンフットボールやバスケットボールに比べて「退屈だ」という批判を受けることも増え、これは他の競技と同じだが、選手の政治的言動が物議を醸したりして、人気にはやや陰りが見える。普段は政治問題、社会問題に健筆を奮うジャーナリストRichard Jack Rail氏が、大ファンである野球への熱い思いを綴った。

 * * *
 友人のコラムニストGlenn Beaton氏が、自分のコラムでプロスポーツ観戦をやめるよう人々に呼びかけたのは、選手たちがプレーより政治を優先しているように見えることに怒ったからだ。それには異論はないのだが、野球に関して彼が「退屈なスポーツだ」と切って捨てたことは看過できない。

 私の考えでは、もしあなたが野球を好きになれないというなら、ゲームが悪いのではなく、むしろあなたの中に問題がある。確かに、激しいアクションを好む人には野球は向いていないかもしれない。しかし、フィジカルな戦いと同じくらい、あるいはそれ以上にメンタルな戦いでしのぎを削る競技を好む人にとっては、野球は最高のスポーツなのだ。

 展開が緩慢だということは、ある面では他のスポーツよりも知的な戦いであることを意味する。そこにはピッチャーとバッターの駆け引きがあるからだ。左腕として歴代最多勝利(363勝)を誇る往年の名投手ウォーレン・スパーンは、「打撃とはタイミングだ。そして投球とはタイミングを外すことだ」と語った。今日のカメラでは、昔のファンが見ることのできなかった投打の駆け引きをはっきり捉えることができる。スピードの変化、きわどいコースをつく重要性、熟練したキャッチャーのサポート、そして、ストライクゾーンを正確に理解し、高速で動く投球をしっかり見極める審判の役割など。

 野球はまた、おそらくテニス以外のどの主要スポーツよりも個の戦いだ。プレーはピッチャーが一人でボールを投げるところから始まる。バッターは一人でボールを打つ。野手は一人で守る。この競技でエラーは重大な問題になる。一つのプレーには一人しか関わることができず、そのプレーが連続してゲームを構成し、同時に大観衆の歓声を呼び起こす。すべてのプレーははっきりと衆目に晒される。うまくやったか、ヘマしたか。

全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/303c7dbc19ee3b8b0e7d04b70e9d570186987b4c
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200831-00000010-pseven-000-1-view.jpg

★1 2020/08/31(月) 13:23:11.48
前スレ
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1598923749/
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:34:25.62ID:HVaI2F3O0
>>170
その程度の知識では反論できないわなw
野球の守備フォーメーションは190パターンと言われてるがな
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:36:50.26ID:OfLi3wXe0
>>167
部活で出来るんだから高度じゃないよな?
んでダブルプレーなんて基本反復練習なんだから
君がレス付けてる相手の言うことが正しいわけだよな?

大丈夫か?
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:37:49.81ID:OfLi3wXe0
>>172
君のそれが何の反論にもなっていないんだがwwwww
それすら理解出来ないんだwwwwwww
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:38:48.16ID:HVaI2F3O0
>>173
それはサッカーも同じだろw
他のスポーツも同じだ
お前の理屈なら市船や国見がやってるサッカーも草サッカーだもんなw
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:41:37.38ID:OfLi3wXe0
>>175
市船や国見?
君はバカなの?中学部活で出来る話をしてるんだが?
つーか俺でも出来るんだがwwww
で、君は出来るの?やったことあるの?www
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:42:16.53ID:J9ZLXK5a0
野球→知的
サッカー→近々入りの馬鹿

馬鹿すぎて野球の奥深さがわからないから野球を馬鹿にするサカ豚w
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:42:30.40ID:OfLi3wXe0
あ、数え間違えたわ
ケースは18種類じゃなくて24種類な
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:43:02.41ID:HVaI2F3O0
>>176
言い訳で中学とか言い出したよw
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:45:22.16ID:MVsEXt/30
>>169
野球を詳しく知ると圧倒的に面白い
プロのレベルになると頭の使いどころが山ほどある
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:46:24.67ID:OfLi3wXe0
>>179
言い訳?はあ?どこが?
中学部活で普通に出来るだろうよwwww
それもそこいらのチームでwwww
出来ねえとか普通にヤバイからwwwwww

おまえバカ?
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:47:07.64ID:fkqgxGyN0
>>177奥深さがないから子供に離れられてるんだよw気づこう
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:49:04.12ID:HVaI2F3O0
>>181
サッカーでプロにできて中学生にできないことは何だ?
むしろ野球より少ないだろw
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:49:38.07ID:Gfj9oN4P0
サッカーで言えばずっとセットプレーからなので
頭は野球は使うだろ。データ野球も全盛になってるし。
まあ一番頭使うのはアメフトだろうけど。
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:49:41.35ID:iyGzX/5u0
>>171
働いてない人とか部活もしてない
勉強もしてない学生とか
暇人には良いコンテンツだよね

毎日見てるなんてすごいね
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:51:54.54ID:OfLi3wXe0
>>183
なわけあるかwwwwww
説明するまでもねえwwwwwwwwww

マジで冗談かと思うわwwwwwwww
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:53:41.95ID:MVsEXt/30
アメリカと日本が野球から手を引いたら世界から野球が自然消滅しそうだがな
だが消えんでしょ
野球はアメリカと日本の伝統芸能
そう易々と衰退しない。
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:54:24.62ID:HVaI2F3O0
>>186
無いだろw
考えてみろよ
天皇杯になぜアマチュアが出れるのか?
プロとアマの差がないからだよ
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:55:28.22ID:fkqgxGyN0
>>187
アメリカの衰退ヤバイだろw
ビックリしたぞ
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:56:58.80ID:z6F0iskx0
確かメジャーリーグって今黒人選手の割合が少ないんだっけ?
ボンズとかサミー・ソーサーいたからそんなイメージ全く無かったけど。

やっぱ戦術が進歩して黒人には理解出来ないくらい難しくなったの?
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 10:58:45.26ID:Rna/AMeK0
>>87
野球ほど生観戦が詰まらないものはないだろ
細かい変化球とか全く分からないし
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:00:12.64ID:OfLi3wXe0
んて野球の190のフォーメーション?
これか?
https://baseball.fx-education.com/formation/all-formation/

ベースの入り、カット、カバーリング
ほとんど基本やんけwwwwwwwww


まあ擬投とかカットからの違う塁へのそういうフェイクプレーもあるけどな
でもほぼ基本だし、自分のポジションだったらやることも決まってくるし、そこに書いてあるようにパターンを頭に入れればいいだけの話
繰り返すけど野球はボールが投げられる前にケースは決まってるわけだからね

まあ、まれに二遊間の連携に於いてインテリジェンスのあるプレーってのはないわけではないよ
でも野球はそういうプレーは少ないね
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:01:48.17ID:HVaI2F3O0
>>193
勉強になっただろw
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:03:13.74ID:OfLi3wXe0
>>188
サッカーの戦術理解はプロでもチームによって大きな差がある
中学レベルなら戦術は難しいことは出来ないし、理解度もだいたいが高くはない
野球のフォーメーションはパターンを覚えるだけ、中学部活でも理解できる、そして決め事をちゃんとやらなかったらそれはボーンヘッド以外の何物でもない
まあ、カバーリングとか若干サボっても後逸とか起きなければバレないことはあるけどねwww
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:05:12.62ID:OfLi3wXe0
>>196
こんなもんでドヤ顔するのが野球ファンのレベルだって勉強になったよw
中学部活レベルで当たり前に理解すべきことなわけだがおまえは野球やったことないのか?
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:06:12.76ID:OfLi3wXe0
>>191
簡単に言えば黒人の感覚からして野球がダサいから人気がなくなった
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:07:18.89ID:MVsEXt/30
>>185
しかし、随分な言われ方じゃねぇか
あぁ、コロナ自粛のお陰で毎日ビールや缶チューハイ呑んだくれながら阪神戦見てた

新外国人選手サンズがいいんだよ
去年、韓国で打点王だったらしいがなるほどの勝負強さだ。非常にこ〜ぅ、えぇ
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:11:22.91ID:HVaI2F3O0
>>197
サッカーのフォーメーションなんてワントップかツートップか4-4-2か4-5-1かみたいな話で、これは試合前にチームで設定して選手を交代させながら変形させるわけで、野球みたいにランナーが2塁にいる場合とか、バッターが4番の場合みたいな状況で変化させないじゃん
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:12:49.35ID:QUisM+NT0
>>201
ポジションチェンジとかカバーなんて試合中に頻繁に行ってるぞ
焼き豚は相変わらずバカだな
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:12:52.61ID:cTKNk5gY0
ネットで配信されるようになってから野球が浅いってバレたしな
特に10代20代はもう見抜いてる
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:13:40.53ID:N8bE+3uI0
>>201
おーい、野球が1・2番コンビをツートップと言ったことを知らないのか
1番出塁2番バントみたいなコンビのことだぞ

ついでにホームランを狙える1番打者は核弾頭、これはワントップ
1番から3番まで足が使えるのが機動力野球、これがスリートップだぞ
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:14:00.27ID:OfLi3wXe0
本当さあ
野球は知的なスポーツとか言い出すけど野球以外のスポーツは全く理解してないし、野球すらろくに分かってない奴ばっかりなんだよなあ5ちゃんの野球ファンって
んで分かってないから理解出来ないのにお粗末な話で噛み付いてくるから本当に困ったもんだよ

サッカーファンなんてある程度の歳ならば野球を見て育ってんだよね、野球やってた奴も多いしな、だからサッカーも野球のことも分かってるの
コイツらのドヤ顔で言う事は昔の小学生以下だよな
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:14:10.19ID:HVaI2F3O0
>>203
守備カバーなんて野球では常識だけどな
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:14:57.64ID:OfLi3wXe0
>>201
ごめん
これ以上笑わせないでwww
自分がバカ晒してるの分かってないでしょ?wwww
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:15:54.83ID:OfLi3wXe0
>>207
野球のカバーリングとサッカーのカバーリングを同列wwwwwwwwwwwwww

もうやめてくれえwwwwwwwwwwwwww
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:16:05.91ID:HVaI2F3O0
>>208
お前の知識の低さはわかったからもう出てくんなw
草生やすしかできないんだろ
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:17:20.90ID:z6F0iskx0
>>199
どうなんだろうな。
それが本当にダサいと感じて避けるようになったのか、
戦術が理解出来ずついてけないから半ば負け惜しみでダサいってるのか。
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:17:44.12ID:sg689KbN0
>>172
NFLでどれだけ新たな戦術が考案されて、それが直ぐに淘汰されるか知ってる?
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:18:25.33ID:OfLi3wXe0
>>210
具体的な反論ゼロwwwww
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:19:20.65ID:OfLi3wXe0
>>211
野球の守備のカバーリング出来ない奴がアメフトのプレーブック覚えるなんて100%無理だからwwwww
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:19:21.25ID:MVsEXt/30
>>190
今年はコロナで仕方がないが去年のMLBの閑古鳥スタジアムを眺めているとな
って言うか、日本の高校野球/プロ野球の観客動員力が凄過ぎるのだよ
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:21:00.25ID:vpVnUutd0
>>163
本当にオフサイド知らないならずっとPAの中にいるよなw
わかってるからオフサイドラインとの駆け引きをやってた

ああいうことを言わせてるから焼き豚メディアのバラエティも衰退してるんだわ
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:21:55.33ID:vpVnUutd0
>>172
190のうち、10でいいから書いてみな?
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:22:10.76ID:iyGzX/5u0
>>207
守備カバーなんて打った時だけだろ
サッカーは試合中ずっと動いてないとないんだが
良い選手ほど全然ボールと離れた位置でも
ポジションを常に考えて動いてるぞ

野球なんて球技の中でも動かない方って
理解できてないんだな
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:22:17.53ID:OfLi3wXe0
>>212
なー
アメフトも戦術の進化とか凄いけど
野球の戦術なんてほとんど進化してないじゃんな
それで2番最強説とかオープナーとか言い出すんだぜ?

本当冗談かと思うわなwww
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:22:56.87ID:P6NZ0zXk0
知的だか知的障害だか知らんけど、まずは野球界は世界に野球が普及する努力をしてから言いたいことをアピールしろよ?それすら出来ないなら同じテーブルにつく資格すらねえよバカたれ

相変わらず野球なんて世界の誰も知らねえじゃん
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:23:20.53ID:1QE2JQyD0
サッカーやラグビーなどフィールド球技のカバーリングは敵が攻めてくるスペースを察知してそこを埋めるものだから、野球のカバーリングとはかなり違うと思う。
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:24:55.51ID:KmPgUMgb0
野球は紳士なスポーツ
サッカーは、接触してないのに痛がって転んだり時間稼いだり
正々堂々さがない野蛮なところがある
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:28:58.11ID:OfLi3wXe0
>>222
打球を捕球した野手と送球される塁を結んだ延長線上に居ればいいだけ
極めて単純
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:29:37.98ID:rqe4MECu0
>>233
やきうはドマイナーでアメリカとその周辺でしかやってなくてアメ公の価値観のみで行われてるからだよ
南米、アフリカ、アジアでも盛んな世界的スポーツになればいろいろ卑怯なプレーも出てくる
まあ、そんな心配はゼロだけどな
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:29:58.89ID:vpVnUutd0
>>193
まとめに6つのやるべきプレーが書いてあって、
それさえ把握すれば丸暗記する必要がないってことも書かれてるよね
つまりやるべきことが6つしかなく、
場面ごとにめちゃくちゃ細かくパターン化しても190通りしかないのを
無限にあるように思い込んでるのが焼き豚の知性の限界
フォーメーションですらない
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:30:36.71ID:6SLuSHS30
俺がいた高校の野球部は結構強かったが馬鹿しかいなかったけどな
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:31:35.67ID:vPvVXyHw0
反日バカの香山リカもきっこも野球大好きだったな
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:31:56.67ID:rqe4MECu0
>>226
焼き豚はバカで取捨選択という過程を理解してないから190全部のパターンを知ってなければならないと思ってるんだよ
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:32:13.64ID:OfLi3wXe0
そういやさ
野球は時間って概念もほとんどねえよな
だからサッカーみたいな中盤の運動量の補給のタイミングとかもないし、アメフトみたいにボールコントロールして相手のDFを疲弊させるとかノーハドルで考える時間を与えないとかいうのもない

つまんねー遊びwwwww
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:32:49.15ID:y8h+t+720
サッカーってマジつまらん、見ててもボールが右に左にいくだけの単純作業
何も考えることがない
あとは大袈裟にコケて大袈裟に痛いフリする吉本新喜劇と同じ
まぁ単純でアホでもやれるから他国でもやってられるんだけどね
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:34:07.68ID:JsXJ8/qT0
知的障害者?
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:35:36.80ID:OfLi3wXe0
>>232
>>231?割と野球ファンのスタンダードw
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:37:29.43ID:mswf2J2i0
昔はどんなスポーツも楽しめる奴が多かったが、今じゃ各スポーツのマニアが
どうでもいい事まで優劣を競って騒ぐようになった

焼サカ戦争とか本当にクソだね
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:39:29.66ID:OfLi3wXe0
>>234
分かりやすく中立豚さんの登場ですwww
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:52:31.67ID:N8bE+3uI0
>>207
山崎なんちゃらってベイスターズの守護神が、少年野球時代にコーチから
守備カバーなんて疲れるからやんなくていいぞって言われてたらしいな
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:55:08.35ID:i4nhl31X0
野球はおんなじことばっかりやってるって言うけど、そんなこと言えばサッカーもグランド走り回ってるだけだよね

野球はスコア、イニング、アウト数、カウント、ランナー、打順で明確な状況の違いはあるけど
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:55:44.39ID:K3DLUNlo0
わかってる人と素人さんの差で奥行きが違って見えるのが野球なんだよね
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:57:13.70ID:OfLi3wXe0
>>238
またご新規の野球脳さんが現れたw
前スレから全部読み返して
それでもそう思うならまたおいで
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:57:49.23ID:i4nhl31X0
野球は数学であり科学、サッカーはオカルト

サッカーオタは根拠のない抽象的な説教を有り難がってる信者といっしょ
意味不明なだけなのに奥が深いと悦に入ると
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:58:55.38ID:OfLi3wXe0
>>241
典型的な野球脳ですね
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 11:58:58.21ID:vpVnUutd0
フィールド球技全てをバカにしていることに気づかないのがやきう脳の知性
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:03:53.54ID:OfLi3wXe0
>>243
野球ってやってることが昔からほと変わらないもんねえ
新しいものを受け入れられないってのは頭が老化した老人か知性がないか、あとはなんだろ?
あとやけに甲子園やフィールドオブドリームス的なに古臭いことをウリにするけどさ、それ新たに獲得しなきゃならない若い人に訴求力ないよな、むしろ邪魔になってる
相撲くらいの話になれば形式を維持する意味もわかるけどさ
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:07:45.65ID:U0E1fpOF0
新しい野球!

◆プレミア12主催団体WBSCの描く未来像 次回プレミアはこのルール?www


276 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/11/22(金) 11:32:26.07
プレミア12主催のWBSC 5人制野球「Baseball5」は野球、ソフトに次ぐ第3の競技になるか?
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191122-00612704-fullcount-base

「Baseball5」は5人1チーム、5イニング制で行うストリート野球であり、
必要なものはゴムボールのみ。球場や専門施設の建設も必要なく、街中で
誰でも気軽に楽しむことができることが魅力だ。
投手はおらず、打者がボールを手打ちすることでゲームが進んでいく。
WBSCはこれを野球・ソフトボールに次ぐ第3の競技と位置付けており、
これまで開拓できなかった場所での競技普及を目指している。


352 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/11/22(金) 16:34:25.65
手打ちでもピッチャーは必ずいたもんだが
投手無しなんだなベースボール5とやらはw

348 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/11/22(金) 16:10:47.13
3角ベースに
透明ランナー
捕手はいないでいいな
 
350 代打名無し@実況は野球ch板で 2019/11/22(金) 16:15:39.06
投手はピッチングマシン
捕手は衝撃吸収マット
ランナーは透明ランナー
守備は穴を掘ってそこにボールが入ったら結果が書いてある

これが完璧な野球
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:07:56.93ID:i4nhl31X0
まあ、野球は少子化時代を見据えて、少人数でできるミニ野球を作ってもいいな
5対5でできるぐらいのやつ
なんなら一対一でやる個人野球をつくってもいい

いまの9人野球じゃどこか行き詰まるだろう
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:08:04.47ID:U0E1fpOF0
◆アフリカ人が考案した「新しい野球」


275 名前:名無しさん@恐縮です 2013/04/07(日) 02:30:40.93
トリビアの種No.068 
「野球を知らない人々に野球道具一式を渡し一週間考えてもらい、
出来たのはケンケンで捕虜を取り合う競技」 (番組評価 九分咲き)


今回用意した野球用具は金属バット1本・硬式ボール1個・グローブ9個・
ホームベースと1〜3塁ベース・巨人のキャップと阪神のキャップを
それぞれ9個ずつです。
これらの道具を全て使って9人対9人の競技を一週間考えてもらいました。


アフリカの国、チャドのアムサキネ村の人々に考えてもらいました。
チャドは外国との接触があまりない国で、その中のアムサキネ村は
生活の全てを自給自足でまかなっている村です。

そこでできたルールは、守る側がヘルメット(グローブ)をかぶり、攻撃側の
2人は球をパスしながら攻め、守り側の1人は攻撃を阻止します。

攻撃側が球を守り側のベースに置いたら攻撃側の勝ちとなり、守り側の1人は
捕虜となって失格となります。
守り側が球を奪って攻撃側のベースにおいた場合は攻撃側の2人が捕虜となり、
失格となります。

全員が捕虜となったらゲーム終了です。
なお、両チームとも移動は片足で行います。金属バットは審判が使いました。

また、本来の野球を実演して見せたところ、見向きもしなかったそうです。


>また、本来の野球を実演して見せたところ、見向きもしなかったそうです。
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:08:28.79ID:U0E1fpOF0
年寄りの野球チームが、9回投げきれる(ストライクを入れ続けられる)
ピッチャーをやれる人がいなくなったので、仕方なくピッチングマシンで
球を投げてネットで受け、人間は打つだけに専念するシステムにしたら
実に楽しい試合になり「もっと早くこうしていれば良かった」ということが
あったそうだ

コブラのラグボールみたいだけど、試合後のビールが楽しみの素人野球は
今後はこういう形でいいんじゃないかと本気で思う
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:11:29.73ID:MVsEXt/30
>>228
コロナバカの晴恵先生も野球ファン
母校出身の阪神大山選手を応援してくれているそうだ
コロナ関連ではいい加減の講釈連発こいて大顰蹙だが、嬉しいではないか
晴恵先生の励ましのお陰で今年の
大山はハッスルしとる⚾
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:11:33.88ID:U0E1fpOF0
九九しか理解できない野球おじいちゃんには、高等数学をスラスラ解く子供は
オカルトの世界にしか見えないんだろうなwwww


「謎の数字を叫ぶとボールが回りだす〜 “岡田メソッド”の3A、3A、3A」
 10メートル四方のグリッドを2つ並べ、その中に攻撃の選手2人、守備の選手2人、
さらにグリッドの両サイドに2人のレシーバーを置いて行われた4対2のトレーニング。
それまでパスがまったくつながらなかったのに、子どもたちが“謎の数字”を叫ぶようになると、
ボールが突然回り出したのだ。まるで何かの呪文のようだった。
少し離れたところで見守っている岡田武史氏から「素晴らしい!」「周りをしっかり
見よう!」「声を出すのを忘れているぞ!」という声が飛ぶ。
これは、2月15日に行われた“岡田メソッド”の講習会のひとコマだ。

“謎の数字”は実は、サポートの種類を表している。

1=緊急のサポート。ボール保持者が困っているから、とにかく寄って行き、パスを受けるためのサポート。
2=継続のサポート。ボール保持者がフリーで、近づきすぎずにパスをもらって展開するためのサポート。
3=相手を越えるサポート。ボールを前進させたり、展開させたりするためのサポート。
 自分のマークや守備ラインを縦に越えてパスを受ける場合は3A、レーンを横に越えて
 パスを受ける場合は3Bと呼ぶ。

岡田氏が説明する。「それまで僕は『サポートしろ、サポートしろ』とか、『いや、
今のは寄らなくてもいいだろう』とか言っていたんですけど、選手からすれば、
(パターンが)100通りくらいあって、『この場合はどうなの?』となる。
でも、こうしてサポートの仕方を整理し、『1』『2』と言わせるようにすると、
周りや敵のポジションを見ないと言えない。
すると、自然とボールが回り出したんです。」

4種類のサポートの中から自分がどのサポートをするか判断するために、周りの状況を
しっかり確認するようになり、ボール保持者と同じ絵を描けるようにもなったと
いうわけだ。
さらに、子どもたちは
「ブラッシング(パスを出したあと、パスを出した方向に動いてリターンパスを受ける
一連のパス交換)」
「デカラ(ゴールを背にしてパスを受けたとき、より体勢のいい、前を向いている
味方にパスを出すこと)」
にも挑戦し、ボールの動かし方、マークの外し方を学んでいく。

こうして6つのトレーニングメニューに取り組んだあと、再び6対6のゲームを行うと、
ピッチを広く使えるようになり、ボール保持者に寄るのか、離れるのか、その
メリハリも明らかに良くなっていた。

そして最後に、今度は子どもたちだけで「GOOD、BAD、NEXT」の判断が行われ、
さまざまな意見が飛び出した。

GOOD
「パスコースを作れるようになった」
「最初にやったゲームよりサポートができるようになって、ボールがよく回った」
「ピッチを広く使えるようになって、攻撃の意識が変わった」

BAD
「声が少なかったのと、ロングボールを使って急ぎすぎて、ボールを失った」
「攻撃の意識ばかりで、守備がおろそかになった」

NEXT
「もっと細かく、ワンタッチでボールを動かせるようになりたい」
「攻撃面の技術をもっと磨きたい」
「攻撃だけでなく、守備もしっかり意識してプレーしたい」
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:14:47.98ID:i4nhl31X0
>>250
オカルトを信じ込むバカ

野球は数字で明確な根拠を示せるが、サッカーは感覚的なもの
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:19:00.54ID:U0E1fpOF0
九九程度のことを凄いと思い込んだまま一生を終える焼き豚おじいちゃん

高等数学をスイスイ解いている若者を見て
「アイツらは何も考えずに思いつきで動いとるだけじゃ、ワシらは知的じゃのう、ヒャッヒャッ」



…たとえば「岡田メソッド」では選手が直接ボールに関与する範囲を「第1エリア」、直接、かつ間接的にも関与する範囲を「第2エリア」と区分して定義しています。

「いま実際にハーフタイムで伝えたのは『アンカーが2人とも第2エリアにいるから
トップへのパスコースが閉じられている。
センターバックが持ったらアンカーの1人は怖がらずに第1エリアに入って(1)の
サポートをしろ。センターバックはパスを出したら、すぐにブラッシングで
ボールを受けて前にフィードをしろ』と」

「(1)のサポート」というのは「ボール保持者がプレスを受けていて助けてやらなければ
いけない緊急のサポート」と定義しています。
また、「ブラッシング」は「パスを出した方向に動くパス交換」と定義しています。
どうすればいいかが明確になっています。

「ブラッシング」は新しくつくった言葉ですよね。
「いつも例に出すんだけど、『クサビのパスってどういうの?』って聞いたら、
みんな解釈が違う。あれもクサビ、これもクサビって。今ある言葉を使ってしまったら、
みんなバラバラのイメージを持ってしまう。
そうさせないために新しい言葉にしてしまおうと。

FC今治は“海賊の末裔が大海原へ出ていく”というブランディングだから、新しい
言葉はなるべく海にかかわるものにした。シャンク(錨の柄)、ウエーブ(波)、
キャスティング(投げ釣り)、いろいろとある」

――これまで今治の育成組織で「岡田メソッド」を落とし込んできたわけですが、
 子供たちに聞き慣れないサッカー用語を植え付けていくのは大変だったのでは?

「いやいや全然。座学で覚えるんじゃないから。練習のなかで伝えていくし、
意味が限定されていくから逆にすぐ覚えていった。
メソッドを落とし込むと、変化は子供たちのほうが早くでるけど、大人でも変わる。
実際テストをしてきて、それは凄く感じている」
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:19:01.75ID:cTKNk5gY0
クリケット理解出来なかった人がもっと簡単に出来る野球作ったって事だろw
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:19:26.15ID:U0E1fpOF0
ブツ切り単細胞レジャーの野球を「高度で知的」と信じるバカ焼き豚は、
何が語られているかすら理解できないだろうなw


◇指導者の好みで選手を評価しない!オランダサッカーが示す"良い選手"の基準とは 
https://coachunited.jp/column/000576.html

オランダでは、サッカー協会が年齢ごとの目標を明確に設定し、指導者も
それを基準に選手の達成度を測っている。
ポイントは「ポジション」「モーメント」「スピード」「方向」の4つの要素だ。
実際のプレーを例にとって解説をしてもらおう。

「シチュエーションは自陣のビルドアップです。自チームの右サイドバックAが
パスを受け、スペースに走り込む攻撃的MFIにパスをします。
この状況で、相手チームは、Aにプレッシャーを強くかけ、チーム全体として
コンパクトに陣形を保ちました。時間とスペースを奪われたAは、結果的に
パスミスをしてしまいボールをロストしてしまいました。
このミスを分析するときに先に挙げた4つの項目についてそれぞれの分析を行えば、
このパスミスについての客観的な評価ができるのです。」

【選手個人のサッカーのアクション分析】

1)ボールを受ける前によりスペースと時間を得られるポジションを取っていたか
2)正しいモーメントでプレーするための状況確認ができていたか?
3)正しいパススピードで実行したか?
4)そのパスは正しい方向へプレーされていたか?

つまり、青チームのサイドバック、A番の選手は
1)Bからボールを受ける前によりスペースと時間が得られるポジションをとっていたか?
2)正しいモーメントでプレーするための状況確認をしていたか?
3)Iの走り込むスペースに、正しいパススピードでパスを出せたか?
4)そのパスは正しい方向に出されたか?
を明らかにすることで、選手に対して個人レベルでの分析が行えるのだ。

サッカーのアクションをこの4つの要素で分析することで、客観的な選手評価が
可能になる。そこには指導者の好みや、主観が入り込む余地はない。

ゲーム分析によって状況が正確に把握されているので、チームとしての問題点も
同時に見ることができる。
選手が直面した状況に沿って分析、評価が下されるので、分析される側の選手も
「公正に評価されている」という実感を持って指導者の声に耳を傾けることができる。
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:22:14.92ID:U0E1fpOF0
◇選手評価〜 数値化されたベルテール独自の選手評価
https://belleterre.jimdo.com/

「攻撃」・「守備」・「戦術」・「テクニック」「フィジカル」・
「メンタル」の5つの項目に関わる評価基準を定め、
ベルテール独自の選手評価を行っています。
数値化する事で、個々の現状把握が明確になり、選手が具体的な目標を設定
できるようになり、練習に対する取り組みの質の向上を図ることができます。
1ヵ月ごとに全選手の評価を更新、各選手にフィードバックを行います。

○評価項目

攻撃:ドリブル、キック&コントロール・オフザボールに関わる項目で評価。
15項目(150点満点)

守備:オンの守備、オフの守備に関わる項目で評価。15項目(150点満点)

戦術:個人、グループ、チーム戦術に関わる項目で評価。5項目(50点満点)

テクニック:あらゆるボールタッチに関わる項目で評価。5項目(50点満点)

フィジカル:走力、パワー、バランスに関わる項目で評価。5項目(50点満点)

メンタル:試合に対する気持ち、練習への取り組みに関わる項目で評価。5項目(50点満点)

GK:GKに関する攻撃、守備に関わる項目で評価。15項目(150点満点)

※1項目10点満点で全項目で500点満点。

○具体的な目標設定

選手は数値化された自分の評価をもとに現状を見つめなおします。
そして具体的な目標設定を行います。
ドリブル一つをとっても「仕掛けのドリブル」や「運びのドリブル」、
「ボールの置き所」など様々です。その選手が「仕掛けのドリブル」を
上達させたいと思えば、仕掛ける際に相手の逆をとるよための重心移動や
素早いボールタッチ等を意識していきます。
単純に「ドリブルがうまくなりたい」だけではなく、どのようなドリブル
なのかまで明確にすることが大切です。闇雲に頑張るだけでは成果が出にくく、
目的意識をもって練習に臨むことが重要なのです。

自分の評価、達成率を確認することで、自分の取り組みを振り返り、次に
繋げることに役立てます。取り組みに対して、「なぜ出来なかったのか?」、
「何が良かったのか?」など選手自ら常に考える習慣を付けさせます。
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:22:37.62ID:U0E1fpOF0
野球ではありえない世界wwww


【サンモニ】張本勲氏 打率2割未満の大谷、筒香、秋山に苦言「打者は全滅」 [鉄チーズ烏★]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1598752126/


359 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/09/02(水) 12:43:20.83
張本「今の日本人打者はこの程度なんですよ。アメリカはpitchf/xやstatcastでスピンレートや
ボールの縦横への変化量まで解析できますからねえ。レッズのバウアーは民間会社のデータ解析を
基にしてクルーバーのスライダーを再現できるようになったそうですよ。
日本はいまだに走り込みだの投げ込みだのやっとるようでは科学的な野球には対抗できませんよ。」

360 名無しさん@恐縮です [sage] 2020/09/02(水) 12:48:18.78
>>359
絶対言わなそうwww
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:26:39.25ID:vpVnUutd0
ここまで2250レスのあいだに何度も論破されてるのに
なにも理解できないままサッカーは感覚的ーと繰り返すIQ3偏差値30が焼き豚の知性
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:26:56.68ID:OfLi3wXe0
>>252
彼には難し過ぎるよ
もっと簡単なことから説明しないと

>>250
小学校中学年から習い始める初歩から教えてあげようか?

みんなボールに触りたくてボールに集まってGKを除く7人×2チームの全員が団子のように固まってしまう、どうしてこれはいけないの?
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:27:43.64ID:4cPS7DQS0
>>254
これは「馬鹿の分析」としか言いようがない(笑)
こんなのをありがたがっているサカ豚の「知的とは程遠いレベルの低さ」は衝撃的だな。

こんなのは野球でバッターがボールを打つときの思考の一部に過ぎない。しかもサッカーは「それだけ」あれば事足りる単純な競技(笑)
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:28:48.73ID:OfLi3wXe0
あ、>>251だったね

もう一度書くね

小学校中学年から習い始めるサッカーの初歩ね

みんなボールに触りたくてボールに集まってGKを除く7人×2チームの全員が団子のように固まってしまう、どうしてこれはいけないの?
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:29:14.49ID:y98Qk3kN0
サカ豚は直前のボールを覚えていない
将棋的な配球に楽しさも感じない
中指立てて大声出せれば満足
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:30:05.22ID:qENbe0i00
まずサカ豚はインフィールドフライやボーク、振り逃げ、アピールプレイなどを理解出来ない
サッカーのルールは幼稚園児でも理解出来るが、野球はそんな単純じゃない
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:31:14.79ID:d/xqq7G/0
>>251
まじでそれ言ってんなら小学生からやり直したほうがいいよ。
今時小学生でもポジショニングの大切さは解ってる。
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:31:17.09ID:OfLi3wXe0
>>259
え?野球でバッターがボールを打つ時に>>254の要素なんて内包されてないと思うけど?具体的に説明してみて
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:31:56.11ID:HWQW2M/R0
ああ、知的か、池沼に見えて納得してたわww
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:33:05.00ID:ZyOix50w0
1塁をダーって駆け抜けるじゃん
戻ってきた時にタッチしてもアウトにならないのは何で?
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:33:53.91ID:NTgAzY6Q0
>>262
野球はキムチ漬けと同じくらい手が込んでる

にもかかわらず世界の誰も興味ないw
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:34:01.19ID:Du3VEow/0
>>261
君、将棋に失礼だなあ
玉投げの配球なんてジャンケンと大して変わらないよ

寧ろ棋士たちはサッカーと将棋は似てると
発言してる
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:34:39.69ID:OfLi3wXe0
>>262
おまえ冗談で言ってるの?

仮にも野球見たことなければ知らないのは当たり前だけど、野球見てる人で理解できないレベルじゃないだろ?
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/04(金) 12:34:55.06ID:idrGMW1+0
ドミニカ共和国、ベネズエラ、キューバ

アメリカは当然cとしてこれがベースボールの最高峰なのでは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況