X



【ラジオ/音楽】ハマ・オカモト、ベースは独学「僕は譜面も音符も読めないので全部耳コピ」音楽理論の本購入も1ページも読まず ★2 [鉄チーズ烏★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2020/09/03(木) 05:55:30.45ID:CAP_USER9
https://news.j-wave.co.jp/2020/09/post-6634.html
2020年09月01日

J-WAVE(81.3FM)×「MUSIC FUN !」連動企画である、深夜の音楽座談プログラム『WOW MUSIC』。8月のマンスリープレゼンターはBiSHのアユニ・D。8月28日(金)では、OKAMOTO'Sのベース、ハマ・オカモトがゲストに登場。楽器の練習方法や、これまでの音楽遍歴を語り合った。

■鉄の音がする「スティングレイ」の話で盛り上がる
ハマはアユニ・Dが使っているベースに興味を抱いていた。

ハマ:なんでスティングレイなんですか?
アユニ・D:ベースを買った当初は楽器に無知だったので楽器屋さんに行ってビジュアルだけで決めたんですけど、ベース経験者だった当時のマネージャーに「スティングレイは音も格好いいよ」って言われたので、とりあえず買いました。最初は指弾きをやっていたんですけど、(田淵)ひさ子さんの影響でピック弾きをするようになったら「鉄みたいな音のほうが好きだな」と気付き始めて、そのくらいからスティングレイにドハマりしてしまいました。
ハマ:いいな。確かにね、音が鉄みたいですよね。それはめちゃめちゃ正しい表現だと思います。そういう理由なんですね。僕もスティングレイを買いましたよ。
アユニ・D:えー、そうなんですか!
ハマ:僕もやっぱりレコーディングのときに「鉄みたいな音がほしいな」と思って。 中略

■ハマ少年、ベース練習方法は耳コピ
話題はハマの音楽ルーツに。小学生のころは野球をしていたハマだったが、中学時代に楽器を始めた。

アユニ・D:ベースの練習は当時どうやっていたんですか?
ハマ:独学ですね。僕は譜面も音符も読めないので全部耳コピです。
アユニ・D:えー!
ハマ:いまだにメトロノームとかもやらないし、わからないですね。自粛期間中に音楽理論の本を買ったんですけど、1ページ目の書き始めが「諸君」からだったんですね。それにすごく腹立っちゃって、1ページも読まなかったですね。自慢することじゃないですけど、それくらい理論がダメです。

ベースを始めた頃に耳コピが一切できなかったアユニ・Dは、ハマの話は驚きの連続だった。

ハマ:だから当時から練習は怠け通していました。
アユニ・D:でも練習せずにあんなに弾けるんですね。
ハマ:趣味がなさすぎて、練習というより暇だからベースを触っちゃうんですよね。だから「練習しよう」と思ってやる感じじゃない。
アユニ・D:なるほど。

全文はソースをご覧ください

https://news.j-wave.co.jp/assets_c/2020/09/87c259fe534dcb4a0f6cd329b483ce178316e9ca-thumb-900x600-105162.jpg

★1が立った日時:2020/09/02(水) 16:35:23.80

前スレ
【ラジオ/音楽】ハマ・オカモト、ベースは独学「僕は譜面も音符も読めないので全部耳コピ」音楽理論の本購入も1ページも読まず [muffin★]
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1599032123/
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/05(土) 19:57:52.26ID:Y7Gv2/2J0
マジか、作曲家やアレンジャーにタブ譜用意してね、ってプロがいるっちゅうこと??
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/05(土) 20:09:36.80ID:jPYXsq8L0
日本人のベースプレイヤーというと、
いまだにルイズルイス加部を思い出す
メロディとはまた違う、曲の骨格?が
あらわになる感じがたまらん
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/05(土) 20:42:42.74ID:qxr7aZR70
タブ譜w

タブ譜www
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/05(土) 22:14:41.13ID:MdmloK730
プロが言う譜面が読めない=初見の譜面見て演奏できないだからな
これができる人は音大受かるわ、KingGnuのメンバーならできるだろ

素人の言う譜面が読めない=ドレミの位置が分からない、だから全然意味合いが違う
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/05(土) 22:15:47.94ID:wH3hUmVB0
タブ譜なんて市販バンドスコア特有の文化だよ
現場でタブ譜なんか用いられないよ
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/05(土) 22:18:18.50ID:0CU4ER5d0
譜面も読めないし大した作曲能力もございません あかんやっちゃ
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/05(土) 22:19:35.29ID:W9OivX/30
>>2
俺、道路標識とか読めずに車の運転してるけど、それと同じようなものだろ。
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/05(土) 23:52:25.80ID:SFLfki/C0
>>519
ハマ・オカモト@hama_okamoto・2015年3月25日

コードもわからんし
楽譜に書いてある記号も満足に読めない。
ただ、だからといってそれがいけないことかと言われたらそうではないとは思う。
そんなもん読めなくても音楽はできる。

でも俺は今日
満足に小節数も数えられなかった。
それはだめだろ、いくらなんでも(笑)
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/05(土) 23:58:29.40ID:Kyy8IGJu0
親のおかげだからな
この程度ならうじゃうじゃいるから
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/05(土) 23:59:51.50ID:f3NjAoDg0
楽譜読めなくても食ってけるならいいよ
演歌業界じゃ楽譜読めてそこそこ弾けても食ってけない
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 00:21:50.07ID:utKuQzUm0
楽譜を読むイコール音符が何かわかるだと誤解していた自分に気付くと、ピアノの腕が上がり始める
0533ナンパ師
垢版 |
2020/09/06(日) 01:52:20.69ID:bstJJdqj0
俺は楽譜は使わない
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 01:53:15.40ID:YaYjOO6T0
親に教えてもらったんだろ

ttps://www.youtube.com/watch?v=2ek-Z2gQZi0
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 01:57:10.64ID:cEl0LEKi0
やっぱりバ
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 02:12:28.22ID:RnQrTlrC0
>>529
作曲はできる
編曲は難しいがまあできる

頭の中で鳴ってる音を完璧に再現できればよろしい

理論なんてまあ後付け


タルファーロウは全部音感でやってたらしい
そういう化けもんがたまにいる
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 02:46:44.31ID:QtZeOMyf0
>>534
野沢直子がいない
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 02:49:57.25ID:5p9la5IM0
まぁこういうのもいるよ中には
ただ純粋に才能だけで食ってはいけないやつはこのことばに騙されずちゃんと勉強した方がいいな
身に付けて悪いものなんかないし
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 03:00:56.58ID:nDAyjhya0
勉強する気さえないってことは
興味を持ってさえいないってことだからな
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 03:05:08.44ID:XVCE7jvw0
楽譜は読む物じゃない

感じるものだ
0542ナンパ師
垢版 |
2020/09/06(日) 03:09:27.85ID:bstJJdqj0
メロディ浮かぶ→歌詞書く→メロディ確認(ドドソ ソファファソファ ミレドミレド)→録音こんな感じ 俺の曲の作り方
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 03:20:37.00ID:tPEBzCTJ0
>>246
ギタリストの人も耳コピで何度も聞きまくって弾けるようになったが
スタジオの仕事を始めたら楽譜渡されて読めないから苦労したと言ってた
仕事しながら必死で読めるようになったとか
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 03:23:17.65ID:ElRdlqaY0
>>169
あのバンドはボーカルがね…
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 03:26:29.05ID:cEl0LEKi0
キンタマ野郎
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 03:26:41.54ID:8zWSLXrJ0
>>543
CM音楽の作編曲からスタートした僕にとってはこのロンドン録音以前は楽譜を媒介にして音楽作りをするのが普通のやり方でした。
細かく書き込むかどうかは別として、東京ではロック系の人もジャズメンも何か新しい録音を始めるときはほぼいつも目前に楽譜があったものです。
当時の洋楽ヒット曲を多数見生みだしているプレイヤー達の中に全く!?楽譜を読めない人がたくさん居るとは、正直言って驚きでした。
そしてその一方で彼らのメモリー力、覚えるスピードにも驚きました。
ttps://www.akira-inoue.com/discography
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 03:36:06.57ID:myXqOiqD0
ハマタも楽譜よめんし英語も話せんのに
歌だと発音完璧だったからなあ
親譲りで音楽の才能があるんだろ
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 04:00:39.02ID:1OaE6OvA0
>>2
楽譜読めないミュージシャンって言っても大半は

譜面を見て頭の中で音が再生出来ない
譜面を見ながらスムーズに運指への変換だったり
逆に弾いた音を譜面に表せない事を読めないって言ってる感じだと思う
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 04:14:56.58ID:UlLCggeB0
音楽理論を敵視する人多いけど、歴史上の天才作曲家達が何となく気持ちいい音を重ねて作ってきた曲を
なんか暇な人達が分析し名前を付けて効率的に学習できるようにパッケージ化してくれたものを敢えて避ける意味ってほとんどないと思うけどね
何も知らないで自由に作るより多少でも知った上で自由に作る方が楽しいと思うけどなあ
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 04:17:08.38ID:0lO6TgXe0
>>532
とはいえメロディーセンスはワンパターンだからなぁ
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 05:58:46.35ID:lhLrx0PZ0
自分は音楽は大好きだけど音感が悪いんで、その分簡単な理論で補ってる
曲のコード進行を分析したりするのも面白いしタメになる
>>551
凡才は理論の骨格わからないと何をどうやっていいかすらわからないんだよね
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 06:22:47.93ID:hGsa0z850
>>551
上の方で出ているマイルス・デイヴィスの主張はそれなんだよね
彼が少しでも自分を高いレベルに置くためにはレニー・トリスターノやギル・エヴァンスといった人に触れる必要があった、そのためには楽理が必要だった、という
もっとも彼が目標にしていたチャーリー・パーカーを超えた最初の体験って、多分楽理から最も離れたところにあるロックに触れたことだと思うけどねw
こういう理屈じゃない部分も音楽の深さなんだよなあ
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 06:27:51.59ID:KVTABKMJ0
>>543
ハマ筆頭に売れっ子スタジオミュージシャンに楽譜読めない宣言してるのいっぱいいるんだぞ
現実を受け入れろ
楽譜至上主義厨に足りてないのは楽譜読める能力や理論ではなく
基本的な音楽能力、演奏能力だ
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 06:42:56.45ID:KVTABKMJ0
>>554
だからマイルスが証明してるじゃん
理論なんか音楽と関係ない所でのマウント取りのツールでしかないと
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 06:44:44.64ID:e+4lyIE70
売れる気配ないので事務所がテコ入れに菅田将暉と共選させたタレントバンドって感じ
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 06:52:02.07ID:qogk+NV70
楽譜読めないってただの怠慢なんだよね
なんで怠け者のバカのためにタグ譜やデモテープを用意してやんなきゃいけないんだよ
せめて頭下げて頼みにこい
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 08:10:36.13ID:u2WoGpmb0
>>551
結局のところ、ほとんどのミュージシャンが
理論をもとに曲を作ってる
オカモトもキースリチャーズもポールマッカートニーもそう

こういう人たちはおたまじゃくしを初見で弾けないというだけで
拍子や小節、和声などの概念は文章でなく経験的に会得している
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 08:23:57.37ID:9wc37EAQ0
小学校で全員暗写譜やらされたがレアケースなのか?
当時は嫌だったが、おかげで楽器弾くのに抵抗無くなった
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 08:28:14.87ID:HSEI91Ww0
ピアニストのジョージ・ウィンストンも耳コピだよ

あとアイリッシュ・ミュージックも伝統的に耳コピ 
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 08:29:05.64ID:MTqEsMRI0
本当かな?天才じゃん。
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 09:10:31.17ID:KVTABKMJ0
理論わかんないミュージシャンが雰囲気でチャッチャラーっと弾いたものを
理論わかるぜ厨が「これはこうこうこうでこういう理論だ!」などと言って記号をあとづけしたところで
後者は前者の養分でしかない。
わかるな?
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 09:13:06.59ID:cEl0LEKi0
やっつけ仕事
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 09:36:38.61ID:crxnWqjk0
>>558
わざわざ楽譜起こしてやらないと弾けない奴のほうが無能なんだけどな
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 10:01:28.26ID:Pz3X5tpQ0
>>551
逆だろw
「譜面読める」至上主義者がマウンティングしてくるから反感を買ってるだけ
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 10:41:40.80ID:hhr5EzXL0
こいつより上手いベースって街のライブハウスやら楽器屋やらにけっこういるけどな
なにをもってこいつの演奏ありがたがってるのか良く分からんわ
「楽譜読めねー理論知らねー」って言われても「だろうね」としか
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 10:54:37.45ID:GPJnXol00
>>570

そいつらはプロとして食えるわけ
その場で練習無しでじゃあ合わせてで演奏できるわけ
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 10:57:31.11ID:iMF2dECw0
大抵のバンドスコアは五線譜とタブ譜が併記されてるから覚えるけどな
開放弦の音程と五線譜の対応関係さえ分かればいい
フレット5つ分で五線上で1.5線上がっていくだし
あとは男性ボーカルとギターとベースの実音は1オクターブ下って理解してればいい
ただそのではプロレベルでは楽譜読めるとはいえんからな
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 10:59:09.74ID:tiKbv2dv0
タブ譜なんて余計だろ
いらんわ

あんなの楽譜じゃないw
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 11:04:41.54ID:5SKUq+MZ0
>>573
ベースは知らんけどギターはタブ譜のおかげで技術レベル上がった面はある
最近の馬鹿テクギタリストは自分の演奏も譜面ソフト使ってタブで記録してる
人によってはよってそれを販売したりもしてる
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 11:05:30.44ID:RlVkHIZg0
こいつ曲1ミリも売れてないのにTOYOTAのCMに起用されてたな
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 11:07:30.06ID:hhr5EzXL0
>>571
ベースの講師してるのもいたしなぁ、生徒が集まれば食えるんじゃね?
練習なしかどうか知らんけどライブに飛び入り参加とか普通にしてるよ
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 11:15:07.50ID:RnQrTlrC0
>>554
マイルスがジュリアードに通って、帰ってきて「こんなの習った」て楽理の話をすると、チャーリーパーカーは全部知ってた、という話があったな

ロックが楽理から離れてる、てあんたの認識はあんまり賛成できないね
ジョンレノン 、とかに限定するならまだ分かるが
ジョンレノン がやってることだって、ほぼジャズ周りの楽理に回収されるだろ
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 11:34:11.89ID:6wyyi+8/0
韓国の美少女ベーシストの人なんかはちゃんと理論勉強してるからな
理論知らなくてもテクニカルな演奏はできるが知ってた方が演奏に余裕が出てくる
だからあんな変態方向に吹っ切ることができるわけで
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 12:03:45.25ID:tcZs3VAs0
正直YOUTUBEの投稿動画が無ければ無理でした。
タブ譜ですらわからんかったw
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 12:06:25.38ID:HSpwmOr10
>>2
そういうアーティストは多い
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 12:07:21.67ID:BXa9q1W50
なんかまた俺やっちゃいました?系かな
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 12:09:25.67ID:xYlXWCLu0
浜田の息子なんてベース弾けなくても問題ないと思うの
僕はまだの息子ですっていったら全部うまくやってくれると思うの
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 12:09:52.34ID:QJ5NyV5S0
幼少期から訓練しないと初見でスラスラとか不可能だしな

譜読みは本当に難しい
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 12:10:34.18ID:HSpwmOr10
>>582
たけしの娘は鳴り物入りでこけましたが?
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 12:10:41.29ID:Xlfo8Bsf0
ギターペースはスケール分かればアドリブも出来るから
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 12:44:54.79ID:EDcA8Riz0
いいミュージシャンは耳が良いんだよな
ハマオカモトもそうなんだろう
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 12:59:14.09ID:ZhmeqBoZ0
>>555
まあ、単なる手段だからな読譜や記譜は
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 13:06:44.15ID:qU59vHsl0
ベース界のkokiことハマオカモト、いや既にゴーリキレベルか?
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 13:26:48.67ID:JXI/P+SR0
バンドごっこ
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 13:45:15.82ID:ZhmeqBoZ0
音楽理論に詳しくてもくだらない幼稚な曲しか作れない奴はいっぱい居るしな
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 13:53:03.63ID:siwFOlU90
英語を喋れるけど読めない人、英語を読めるけど喋れない人がいるようなもん。
音楽の世界でも同じようなもんで、珍しくもなんともない。
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 13:53:47.92ID:i8ldJ/Xn0
>>47
譜面渡されてスイスイ演奏できるって小さい頃からピアノやってる
中学生でも普通に出来るぞ
合唱コンクールでピアノ伴奏する人なんて普通にそのレベル
楽譜読んで何度も練習しないといけないような人じゃ伴奏できない
音楽の世界では義務教育卒業したレベル
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 14:14:46.43ID:zU3JV8rp0
>>2
楽譜読めないし習ったこともないのにピアノを耳コピで完璧にひける教え子いたことあるよ
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 14:32:26.77ID:F2OEAxY70
たかがロックバンドのギターやベースやるのに
譜面なんて要るわけないのに
「えー!譜面よめないのにこんなすごいんですかあ!」
みたいなリアクション言うのもハズいが
そう返されるのを分かってて「譜面読めないです」とかいちいち言うほうもハズい
0599名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 14:53:48.43ID:tcZs3VAs0
お前ら正直に言え。
つべのHOWTO動画をスロー再生してやっと弾き方がわかったくせに。
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 15:01:56.48ID:F2OEAxY70
>>598
そういう層がいるから
上記のような意味のない会話が成立してるんだなw
「譜面なんて今どき要りません」の一言が言えないw
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 15:30:49.04ID:ptRh1VK/0
>>599
ええビデオデッキ世代です
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 16:49:17.70ID:++beeAaW0
俺は譜面どころか字も読めないけど独学でベース弾けるようになった
0606名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 17:14:01.34ID:++beeAaW0
俺は譜面どころか空気も読めないけど独学でベース弾けるようになった
0608名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 17:54:09.35ID:bJ4vqKHN0
テレビで笑いを見てきた若者に、人文の成果たる文学も歴史も学ばせないで笑いを生業にさせる吉本スクールとその産物たる現代の芸人を見れば、伝統的な理論をおろそかにした場合に目的を履き違えた別のものに変容するのは明らかだ
つまり種々の便利さによって、全ては劣化していくしかないんだよ
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 18:11:39.82ID:eqHlFE3T0
譜面や理論なんて読まなくても、偉大な音楽家は沢山居るよ
ビートルズだって全員読めないし
ジミヘンだってそう
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 18:23:43.44ID:DbsNqDXI0
・譜面が読めないプロも大勢いる
・絶対音感と相対音感は別物で、俺は絶対音感があるから相対音感が無い!!


日本限定、知ったかぶり3大パワーワード
譜面が読めるとはどういうことかなんて全く知らず、勘だけで語るからこんな事をホザけるんだよバカ
オマエらが勘で語ってるように、何もわからず耳だけで適当に弾いてるプロなんていねえよ
我流の極みで理論なんて全く知らなそうに見えるジョージ・リンチですら完璧にそのモード、キーごとの構成音を
完璧に把握してて、教則ビデオでは当たり前に音名を話しながら解説してるっての

ポール・ギルバート
「プロは「ここはEのミクソディアンで」とか「Aのドリアンでとか言わずに」ただ単に「ここはEで」「こっちはAで」とか
しか言わないが、皆当然理解してるんだよ。
そりゃ確かに年配のミュージシャンには細かいモード名なんて知らない人もいるが、「ビートルズのあの曲の」とか
「ランディー・ローズがあの曲のソロでつかってた」とか言えば通じるんだよ。」
0611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 18:44:12.01ID:Cv4wPayQ0
>>591
まさにそれ

ただマウンティングしたいだけの馬鹿だからスレがギスギスするだけ
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/09/06(日) 18:44:29.05ID:86cTBAP90
オマ・ハカモト
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況