X



【ラッパー】Zeebra 「バカじゃラップできないと伝わった」『フリースタイルダンジョン』5年の“収穫” [muffin★]

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001muffin ★
垢版 |
2020/08/19(水) 18:22:33.86ID:CAP_USER9
https://bunshun.jp/articles/-/39641

2020年6月、約5年にわたってテレビ朝日で放送された人気番組『フリースタイルダンジョン』が終了を迎えた。番組の発起人であり、日本語ラップのパイオニアであるZeebraさんに、『フリースタイルダンジョン』が遺したものと、ヒップホップシーンの現状について聞いた。

――『フリースタイルダンジョン』が6月で終わりを迎えました。オーガナイザーとして番組に携わってきたZeebraさんは、『フリースタイルダンジョン』の成果をどのように捉えていますか?

Zeebra 「ラップ」というものが何なのか、それがやっとこの番組で伝わったかなと思ってます。EAST END×YURIの『DA.YO.NE』とか、90年代半ばから2000年代初頭にかけていろんな曲がヒットしたけど、じゃあどれだけヒップホップのことを皆が理解しているかというと、すごく表層的なものだったんだよね。一般の人からみれば、「ダボダボの服を着てチェケラッチョ言ってる人」、くらいな感じだったと思う。

 でも『ダンジョン』でラップの基礎的なスキルである「韻を踏む」という作業がどれだけクリエイティブなものかということを示せたおかげで、「ラップってYO YO言ってるだけじゃなかったんだ!」とわかってもらえた。バカじゃラップできないんだよ、というのが伝わったのは収穫でした(笑)。

――ビートに乗せて即興でラップを披露する“フリースタイル”を競技として分かりやすく見せることに成功した『フリースタイルダンジョン』は、フリースタイルバトルにRPG要素をプラス。超絶技巧を持つ天才ラッパーの“モンスター”にチャレンジャーが挑んでいく演出が若い層を中心に大ヒットしました。

Zeebra 放送初期は『クレイジージャーニー』(TBS)と並び称されるほどだったんです。プロレスの試合の番組はあっても技だけを教える番組がないように、最初のねらいとして、競技として面白いものを絶対に提供したいと思ってました。それでラップに興味がない子たちもまずはバトルの面白さで見てもらおうと思ったわけだけど、結果的にそれが上手くハマったんです。だからこそ7月から始まった後継番組の『フリースタイルティーチャー』では、ラップの技やヒップホップの歴史を真っ正面からやりたいなと思って、今頑張って作ってます。

中略
――メディアで働く人の中に、ヒップホップが好きで、ある程度自分の裁量で仕事ができる世代が増えていったことで、さらにカルチャーが広まっている感覚はありますか?

Zeebra サイバーエージェントの藤田くんは僕の2つ下で1973年生まれなんだけど、今40代後半の世代は10〜20代のときに渋カジとかサーフィン、スケートというストリートカルチャーを浴びて育った人が多いんだよね。当時は雑誌『Fine』がヒップホップカルチャーをかなり発信していて、そこからヒップホップを知った人も少なくなかったと思う。さらにその10歳下の子たちだと、『東京ストリートニュース!』(2002年に休刊)とか『egg』になるのかな。で、そういったストリートのカルチャーの中で自然とヒップホップに触れてきた子たちが今、会社の中で一定のポジションに就いているわけです。

オープニングにPUNPEEを起用した『水曜日のダウンタウン』の藤井(健太郎)プロデューサーは、今年40歳なんだってね。その辺りの世代が最初の本気ヘッズ(※ヒップホップ好きのこと)世代で、我々が日本語ラップをバーッてやりはじめた90年代前半に、ライブの最前列で盛り上がってた人たちだと思うんです。『ダンジョン』でいうとそれが般若とかになるんだけども。
だから今はおかげさまでテレビ局に行っても、「中学のときから聞いてました」ってスタッフの人に声かけてもらえるようになって、既に周りがヒップホップを理解してくれている状態。そりゃあ断然、昔に比べて話は早いですよね。

僕としては90年代に今くらいシーンを成熟させておきたかったんですけど、なかなかそうならなかったのは、テレビ局や会社の“上の人”の理解がなかったからだよね。これはもうヒップホップに限らずエンタメ全般に言えるんだろうけど。でもそうやって脈々と世代をまたいでヒップホップが伝播していくことを、実はずーーっと考えてた。というか極論、僕がラッパーになったのもそのためなんですよ。

全文はソースをご覧ください
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/7/7/1500wm/img_777faba9ae297f1b49eb367e320421e591949.jpg
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 07:12:28.06ID:nZO602OS0
餓鬼レンジャーのデビューした頃はまだ盛り上がってたな
グラップラーとインリンとコラボした時とかタワレコのイベントに行列出来てた
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 07:13:40.61ID:GE0Vc/F10
日本語の場合、文語体が廃れたのがなあw
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 07:26:54.52ID:1Chqt18g0
アベマでフリースタイルダンジョン知ったけどラップ一ミリも興味なかったけど簡単に優劣がわかるんだよね
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 07:31:22.00ID:WvezQDyx0
単なるバカだけでは無理なのはその通り
親が金持ちでないと
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 07:35:43.47ID:RflO4h4y0
頭がよくて悪い奴とだいたい友達じゃないとな。
それをバカが聞く。そういうことだろ。
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 07:50:58.04ID:Z+DMj2+V0
やるのは楽しいけど観るのは苦痛。
アングラ演劇みたい
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:05:04.54ID:XoBbPMw40
らっぱぁw
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:10:11.57ID:OUlABQPy0
なんで”バトル“なんだろう
走り屋とラッパーぐらいしか使ってないよな
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:12:30.15ID:a4t4eWm3O
吉幾三が出たら日本のラッパーみんなフルボッコにされんじゃね?
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:19:34.05ID:IDs21lA70
韻を踏めばラップみたいに言うなよ
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:21:15.20ID:KUqhiRQt0
頭の回転が早いとは思うが頭いいとはちょっと違うかな
こういう人達はカリスマ性が高い
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:27:06.96ID:15THx2hX0
>>896
ラップに関しては
NY生まれのヒップホップをNYにて肌で感じ最初に楽曲に取り入れたのは間違いなく1984年の佐野元春だよ
YMO後に細野晴臣も自身の楽曲で同時期に取り入れリリースしているが細野は佐野に比べてラップの韻を意識していない
近田春夫のPresident BPMは時系列ではその後にあたる
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:28:27.93ID:jHwTz+Xy0
なぜバカを敵に回すんだ バカは怖いよー バカには勝てるまた他人を叩いてのし上がるタイプかw本当に頭良いのかな、俺なら敵を作らないがなwww
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:28:50.36ID:to71Ezf+0
演者が薬物で打ち切りってことちゃんと言及しろよ
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:29:46.34ID:FNi0pQI00
バカには出来ないだろうが
バカには出来ない事が出来るから賢いわけではない。
バカにはバカのマネは出来ないが
わざわざバカのマネをするヤツはやはりバカだ。

バカ同士の同じ土俵でやってるからバレていないが
コレが異種格闘技戦になったらバカにしか見えないだろう
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:30:10.72ID:ZqrgItVG0
>>402
それはしゃーない
日本だけでなく、ヒップホップというのは社会的に低層の人たちの文化
そういうもの
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:33:25.99ID:3wiJ8HKj0
日本語ラップがダサいのが問題なんだろが
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:35:08.79ID:3wiJ8HKj0
>>186
ダサい日本人ラッパーのせい
0977名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:35:51.30ID:QLpwEeKq0
冷静に考えて、今こういう事をやってる層は
いずれe-sportsとかオンラインゲームバトルに移行して
5年後、10年後には廃れてると思う。
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:36:10.87ID:2WZ/Rfpn0
日本人のラップがどんだけ滑稽かわからんのかね。
ラップってのは差別区別をされ続けた黒人が主義主張をするために作り出した文化なのに、日本人のしかも日本語でラップなんてもはやラップではないだろ。
まず見た目が日本人ではださすぎる、黒人だからカリスマ性が生まれる見た目になるのに。
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:37:18.65ID:Sqn7oI6u0
バカだからラップしてると思ってた
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:43:30.99ID:fZ8SKmvY0
ラッパーに普通に歌わせてみたい
0984名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:57:36.91ID:81JBU8G60
>>983
懐かしい
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 08:58:12.00ID:qPfXS62t0
意気込みは伝わるんだけどベースが全く違うから説得力がないんだよな
それこそ瓜田とか猫組長みたいなバックグラウンドあれは違うんだけど

アメリカラッパーはガンガン殺されてるし日本は平和だしw
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 09:03:20.98ID:ZCudflbZ0
なぜバカにみえるのか

日本語が不向きな事を解してないから
ラッパーファッションを日本人が纏うと只の汚い輩にしかならない事を解してないから
起源を知ろうともせず格好だけでアメリカの猿真似しか出来ないから
知性、ポリシーの欠片も無いから
どう贔屓目に見ても馬鹿の集まりでしょ
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 09:07:13.18ID:gm01YztM0
口ばっかの屁たれ野朗
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 09:08:50.12ID:1YQVUMsJ0
>>104
これはだめだw
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 09:11:03.86ID:vwkRFCM+0
ノリアキに負けた馬鹿じゃんw
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 09:18:33.96ID:TAcPzaeQ0
日本人最高のラッパーが飛び入り参加した芸人に負けるジャンルだと聞きました
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 09:26:18.20ID:jBwIrJkt0
屁理屈こねるって、発達障害でも得意な奴おるわ
口の回転が早いくらいで馬鹿じゃないって言われてもね
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 09:27:45.76ID:nZO602OS0
ライムスターって橋下と羽鳥とほぼ同期なんだよなw

早稲田政経までがさんざん続けてもまだ根付かないジャンルってのも
ある意味すごいなw

ジブラのせいだろw
0995名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 09:37:13.55ID:FYO6RkKW0
馬鹿と韓黒人しかラップなtんてしないと皆気づいてる
だろ
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 10:06:41.10ID:SNTwXWj60
吉村のパシリ
1000名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/08/20(木) 10:07:19.35ID:zUi3O2YH0
ラップバカ一代
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 15時間 44分 46秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況