元永知宏氏(C)日刊ゲンダイ
https://amd.c.yimg.jp/amd/20200809-00000019-nkgendai-000-1-view.jpg

【注目の人 直撃インタビュー】

 元永知宏氏(スポーツライター)

  ◇  ◇  ◇

 新型コロナウイルスの影響で中止となった今春センバツの出場32校を招く「2020年甲子園高校野球交流試合」が10日に開幕する。一方、昨年9月には高校野球の名門・横浜高(神奈川)で当時の指導陣による部員への暴言や暴力行為が発覚。指導陣が解任されるなど、暴力事件が後を絶たないのが実情だ。今年3月に「野球と暴力」(イースト・プレス)を上梓した気鋭のスポーツライターに、甲子園大会といまだに球界にはびこる暴力の関係などを聞いた。

  ◇  ◇  ◇

 ――10日から交流試合が始まるが、夏の甲子園大会は中止。無観客で開催できなかったのか。

 できたかもしれません。でも、地方大会からリスクをゼロにすることはできません。春のセンバツにしても、私は強行すると思っていましたが、ギリギリまで待って決定しました。野球だけ特別なのかという風が吹いていたし、それが球児に向くのは避けたいという思いはあったでしょう。91回も続いていた大会をやめるという決断は難しかったと思いますが、センバツは我慢して夏の大会をやろうというのが全体の総意でした。それが、夏まで中止になったのは驚きました。3年生の選手はもちろん、保護者が一番ショックだったと聞きます。

 ――日本高野連は早々と5月に中止を決定した。今回の交流試合にしても、場当たり的な方策に見える。

 確かに中止の決定は早いと思いました。夏の甲子園は阪神球団との関係があるでしょうけど、地方大会は多少遅らせることができます。ただ、緊急事態宣言が出ている中で、全国大会を行うという決断も難しい。ここにきてまた感染者が増えているし、結果的に仕方なかった。センバツに出場する32校は決まっていたわけで、日本高野連が打ち出したセンバツ出場校が1試合を行うという交流試合案はベストだったと思います。各都道府県が独自大会という形で開催したのも良かった。何かのきっかけになるかもしれません。

つづく

8/9(日) 9:26
https://news.yahoo.co.jp/articles/5427eb76e4097d447441cf83249d3536d408864d