X



【野球】阪急からオリックスにかけて星野伸之が投じた130キロの“速球”/プロ野球20世紀・不屈の物語 [砂漠のマスカレード★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/06/11(木) 17:05:58.71ID:DiZP+vcc9
歴史は勝者のものだという。それはプロ野球も同様かもしれない。ただ我々は、そこに敗者がいて、その敗者たちの姿もまた、雄々しかったことを知っている。

「フォームで投げる」意識

オリックス・星野伸之

 古くから速球は魅力的だ。速球による真っ向勝負は、シンプルにファンの心をつかむ。巨人の結成に参加して、その名を沢村賞に残す伝説的なエースの沢村栄治も、最大の武器は快速球。その速球を見るために観客は球場へ詰めかけた。スピードガンが登場してからは球速がバックスクリーンに表示されるようになり、速球の楽しみも増える。たとえボールであっても、すさまじい球速が表示されれば歓声が上がった。わずか1球でファンを魅了することができるのが速球だ。

 その点、技巧派の投手は分が悪い。一見して分かりづらい変化球も多く、緩急を駆使しても、打者を打ち取らなければ、なかなか歓声は上がらない。目を見張るような球速のない変化球でボールなら、ため息すら聞こえてくる。バッテリーの作戦によるボールであっても、その1球だけではファンに伝わらないのだ。

 20世紀から21世紀にまたがって、異色の左腕がいた。決して技巧派ではない。だが、速球派でもない。だが、それでも真っ向勝負を繰り広げて、打者のバットは速球に振り遅れるかのように空を切った。シーズン最多奪三振は1度もなかったが、21世紀に入ってプロ野球17人目となる通算2000奪三振に到達。ストレートの最速は130キロ台だったが、阪急からオリックスにかけて11年連続を含む12度の2ケタ勝利を達成した星野伸之だ。

 北海道の旭川工高では「三振も取れたし、そんなに自分の球が遅いとは思っていなかった」というが、ドラフト5位で1984年に阪急へ入団すると、ブルペンでベテラン投手と同じタイミングで投げたとき、「キャッチャーミットに届くタイミングが違う」と、初めて自分の球が遅いことに気づかされたという。球が速いことは、ファンにとって魅力的なだけでなく、大きな武器でもある。星野は悩んだ。球速アップのためにグラブを持つ右手の使い方を工夫したりもしたが、これで体の軸がブレてしまい、かえってうまく投げられなくなってしまう。

そんな星野を救ったのが、二軍の足立光宏コーチだった。
足立コーチは現役時代、投球術とシンカーで阪急の黄金時代に貢献したサブマリンだ。「お前は力を入れたらダメなピッチャー。なるべく力みをなくして、フォームで投げてみろ」。そこから「ピッチングでもランニングでも、力を抜くことを意識しました」(星野)という。投手としての“意識改革”が始まった。


6/11(木) 11:05配信


https://https://img.sportsbull.jp/raw/2020061110403338216300.jpg

https://column.sp.baseball.findfriends.jp/show_img.php

https://www.kouenirai.com/upload/photogallery/9447_pg2_large_20181122132139.jpeg

http://npb.jp/bis/players/31433860.html
成績

https://www.youtube.com/watch?v=8wgSJkbdGqc
星野 カーブ

https://www.youtube.com/watch?v=WuWHV0qhabw
ワールドスタジアム・星野攻め・1
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:06:30.00ID:DiZP+vcc0
「常に次の1球を意識して」
 もともと、制球力には自信があった。1年目は一軍での登板はなかったが、フリー打撃で投げることが多く、味方の打者に気持ちよく打ってもらうことを心がけ、これが逆に敵の打者が狙っている球を探り、裏を読む駆け引きに結びつく。

 スローカーブは90キロから100キロほどで、すっぽ抜けたカーブを捕手の中嶋聡が素手で捕ってしまったこともある。
だが、まずは、これを打者に意識させた。
さらにはストレートも球速に差をつけ、4年目からは110キロ台のフォークも加わり、これらを同じ腕の振りで投げ込む。
投げる瞬間の力加減だけで球速を変え、その日の最速より少し遅いストレートで打者を追い込み、最後は最速のストレートで真っ向勝負。
ゆったりしたフォームから素早く投げることで球にもキレが生まれるため、実際には130キロほどのストレートでも、打者には速く感じられ、タイミングが取りづらくなるのだ。
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:06:47.53ID:DiZP+vcc0
もちろん、これらのすべてにおいて制球力は大前提。かつて球速が遅いことに悩んだ左腕は、のちに「コントロールのない150キロはいらない」と語っている。


 チームの全体ミーティングで、140キロを超える速球を持つ投手たちが投手コーチから「インコースを攻めろ」などの指示を受ける一方で、星野だけは「自分で工夫しろ」と言われていたという。
そして、三振の山を築いていった。

「僕の球では狙って取れない。
常に次の1球を意識して勝負して、それが結果的に三振につながる」(星野)。
1球だけで沸かせることはなかったが、なにかの魔法にかけられたかのように、その投球のすべてにファンは魅了されたのだ。
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:09:34.54ID:utYfVrOVO
ただ球は速く見えたよ
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:10:41.47ID:c1M2Cc3z0
90キロのカーブなんか俺でも打てるわ。
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:12:23.17ID:SomoJPcZ0
星野伸が引退した時に入団当時の球団関係者コメント紹介されてたけど
「学生時代からカーブは良かったが、当時は左腕が希少だったので、プロで通用しなくても打撃投手で使えばいいという指名だった」んだと
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:15:34.71ID:SWuxvmRr0
阪神に行かなかったら
ギリギリ200勝届いてたかもな
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:15:56.47ID:Iy7q9bz70
ストレートなんか140も出れば緩急の差で
160キロより速くなる
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:18:54.61ID:+2FowCOd0
和製マダックスかな
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:22:42.32ID:uU3UclZH0
バッティングセンターで130キロを打って、終わったらすぐ90キロのゲージに行った時の初球は信じられないほど泳ぐよな
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:25:15.85ID:qzMazao20
当時対戦した打者で星野が一番早いって言わせたのいたな
誰だっけか失念
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:27:56.38ID:A8/MuQhu0
バッセンで実際にやってみないと凄さが実感できない

90キロのカーブと130の速球交互にやると体の軸がブレまくる
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:29:33.62ID:xDCgOKqs0
緩急もそうだけど投げ方だろうなぁ 出所が見にくいしフォームは同じだし
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:29:38.87ID:Bt9upp0V0
おれも真似して握り拳に息吹きかけてたな
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:29:59.66ID:9v+4eRGi0
>>10
2000〜2002の頃のオリの打線ってどんなだったっけ
まぁ野村阪神よりは上だろうからいってたかもね
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:31:45.22ID:z+/L+1n00
>>17
あの体型であの仕草すると凄く病弱な人に見える
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:45:24.10ID:utYfVrOVO
球は速く見えたよ
130キロでも
回転はよかったはず
普通の130キロなら打たれるよ
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:47:46.94ID:naszAWK30
クイックが異常に速かった。久保康友よりも速い
だが球が遅いので走られる
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:48:09.99ID:utYfVrOVO
とくに初期は速く見えた。
投げ方を変えて以降は苦しくなってフォークを多投していた
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:51:35.80ID:y36QfZ+T0
星野の初期は間違いなく速球派、ストレートで勝負出来るのが本格派の証みたいなもん
逆に松坂大輔なんかはスピードは早かったけども、初期から技巧派
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 17:54:33.05ID:utYfVrOVO
>>30
おとろえてた
まっすぐのキレがなかった。
初期の映像あれば見てほしい
やっぱりまっすぐのキレがあった
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 18:22:12.41ID:0qCTm+4G0
その星野がバリバリ投げてた頃、140km/h出ればまあまあの速球だったよな
150km/h越えは数少ない剛球投手の仲間入り

120〜130km/hのボールで抑えてた特別な投手が山本昌や星野ですね
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 18:29:06.92ID:LDsoi+Z40
天才的技巧派
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 18:33:58.78ID:FO/Fl4yg0
>>34
大谷だろ
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 18:44:49.57ID:93XnO10K0
>>34
首が太いからな
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 18:45:52.80ID:6/eRX8fx0
古溝とか居た
高木はものにならなかった
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 18:48:47.44ID:6/eRX8fx0
甲子園だと仲田や小野が居たな
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 18:51:54.77ID:0E4OsI+v0
オリックス時代のイチローも打席で星野の球見て
「はえ〜!」て驚いてたもんな
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 18:53:03.24ID:aow42GQaO
>>39
中嶋にいとも簡単に取られてたなw
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 18:54:17.59ID:oMeQVkUB0
スローカーブの後の直球はもの凄く速く感じる
あの清原和博やタフィ・ローズも舌を巻く星野伸之の投球術
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 18:56:00.04ID:q+FMeli70
イチローと一緒にマリナーズのキャンプ参加してオープン戦も出てたけど
1イニング8点くらい取られてたな
カーブを狙い打たれてた
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 18:56:17.65ID:J1AjhvH10
清原も星野さんのストレートは速く感じたって言ってたな
球の回転が多くてあまり落ちずにミットに収まってたのかな
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 18:58:45.00ID:r6Zvj5lY0
この人も最後は阪神だったんか
阪急・オリで最晩年に阪神行く人、割と多い印象ある。んでたいして活躍しない
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 19:02:15.09ID:4Oon5TJv0
清原「星野さんの真っ直ぐは伊良部より速い」
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 19:02:25.57ID:6/eRX8fx0
日米野球だと南海の西川の方がメジャーベンチに大受けだったよ
超スローシンカー
でも笑ってたのにアメリカが負けた
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 19:03:55.55ID:hvSOnoGf0
>>34
沢村の球が速く感じられないのは回転がシュート気味で所謂伸びが少ないから
球速差による体感を言ってるならストレートとスプリットがほとんどだから当然
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 19:04:53.91ID:KbbRJ7DC0
星野や山本昌みたいな投手もプロで生き残るのが面白い

決め球あればゴミみたいなストレートでも生き残れる。ただやっぱ左腕じゃないときついかな
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 19:15:17.51ID:3Eh+U6BQ0
今って数種類の速い変化球を投げる投手が活躍してんじゃね?
むしろストレートはあんまり投げないみたいな
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 19:19:09.53ID:5AlxtfxX0
星野のストレートは打とうとしたタイミングより一瞬早くボールが来る
スピードガンでは測定できない
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 19:20:30.28ID:KbbRJ7DC0
>>58
今はストレート全盛でメジャーだと右投手は
高身長
球速が速い

球速が速くて身長高い方が抑えられる確率が高いの分かって来てその条件満たさないとそもそも投手やらせてもらえない
MLB投手平均188.9センチ(右投手のみ190.2)野手184.8センチ
平均球速は2017年に先発が150キロ超えてから更に加速中。因みに2007年146キロだから5キロ以上すでに速くなって来てる
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 19:21:49.22ID:KbbRJ7DC0
アメリカだとボール動かす系統の投手はほぼ絶滅して速くいストレートで空振りor振り遅れ狙い
打たせて取りに行くとホームラン打たれるようになっちまった(´・ω・`)
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 19:28:15.21ID:an48alJl0
内蔵は置いといて、人間は左右対称に出来ていている。打者は一塁までの距離が違ってくるけど、投手なんて右も左も大差なく思うんだけど?牽制球くらいか。何で左が良いんだ?
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 19:29:21.69ID:BMRxfEH90
#中信兄弟 #富邦悍將 #CPBL #CTBCBrothers #FubonGuardians #live #twitch #台湾野球 #希希
https://www.twitch.tv/brothers_baseball
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 19:32:28.00ID:TttFgvXh0
石川和田もずっと138キロなのにすごいよ
松坂ハンカチの138キロは通用しないのに
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 19:45:15.31ID:YRUuaAuz0
阪神に移籍してからは全くだったな
パの荒っぽいバッター相手だからハマってたのか?
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 20:16:23.66ID:O3tY0XtB0
120キロ程度だったような記憶。
130は出てはいないような。
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 20:30:17.61ID:S20Ju+B+0
誰か忘れたが、捕手が素手でキャッチしてて草
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 20:30:56.13ID:S/w1Rraz0
日米野球で相手打者が完全に体勢崩されてるのに片手一本で持ってかれたの見て、
やっぱタイミングがどうこうなんかじゃあちらでは通用しねーんだなと思ったわ
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 20:35:36.05ID:lV0AkRKG0
ボールにキレがあったので、ガン表示なかったら140キロ以上に見えた
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 20:44:18.92ID:uwQ+4H650
>>14
清原が伊良部より速いとか言ってたような思い出
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 20:46:34.83ID:hsvbZbJd0
すごくイイ人そうな元プロ野球選手

星野伸之
福本豊
宇野勝
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 20:49:52.82ID:Kxqt6lLl0
星野のストレートは速く見えるとか言うけど、テレビで見る限りどう見ても速く見えない
にわかの逆張りにしか聞こえない
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 20:51:28.40ID:08dh+/W90
>>70
不整脈だっけか
野球とは関係なさそうな病気だからな
オリックスも阪神も関係なかろう
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 20:52:40.74ID:KbbRJ7DC0
成人男子の素人で全盛期でも100キロ以上の球投げられるのって3%とかなんだな
そう考えると100以上出せる奴はヤバイW
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 20:55:36.64ID:1nbM4uXr0
素手で捕った中嶋は球速140kmで投げられるはず
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 20:57:01.69ID:4K3W0IYm0
>>82
昔、30代の島田紳助が人間マンダラって番組内で、
球速100キロ目指して何十球も投げたが結局100キロ超えは無理だった
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 20:58:43.17ID:Kxqt6lLl0
>>81
どこで見られる?
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 21:07:07.40ID:71P6jTj10
ダウンタウンハマタの親友
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 21:09:51.28ID:Kxqt6lLl0
「初速と終速が変わらないから星野の速球は速く見える」とか「澤村は逆に差が大きいから遅く見える」とか言う人いるけど、だいたい差は11、12キロくらいで差なんてだいたい1、2キロしか違わない
そんな数値がテレビで観ててわかるわけない
あと上原や藤川はノビが凄くて初速と終速の差は変わらないとか思われてるけど、むしろ差は大きい部類
なのに空振りを取れるのは終速が速いからじゃなくてボールが落ちないから
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 21:10:07.42ID:5MJqfzpr0
星野が打ち込まれるのは大抵立ち上がり
二巡目からは面白いように打ち取る 
結果逆転できなくても完投ていうのが多かった気がする
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 21:17:07.46ID:Bwjja1xU0
こういうドン速ストレートでガンガン勝負に行けるのってこいつとか昌さんとか和田とか不思議と左ばかりなんだよな、最近の右だと上原くらい?
たまたまなのか左だとドン速でも勝負できる何かがあるのか…どうなんだ野球博士
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 21:19:42.41ID:Kxqt6lLl0
野球やってると「側から観てると遅く見えるけど打席立つと速く見える投手」とかその逆はいる
それは緩急だったりフォームだったりするんだろうけど
だから対戦する打者が星野は速いとか澤村は遅いって言うのはわかる
「側から観ても打席に立っても速く見えるのに実は遅い球」が意味がわからん
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 21:21:48.97ID:QpyVp6Qw0
星野の登板は見てて楽しかったな
相手チームのファンはなんでこんな球が打てんのだ!って
イライラしてたと思うけど
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 21:22:38.95ID:KbbRJ7DC0
左で好きだったのは今中かなぁちょっと地味な所で悪いが・・

彼も緩急系統の投手だったよな
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 21:23:46.36ID:3Eh+U6BQ0
>>65>>90
左投げが少ないからだろ
人間は慣れると強いが、慣れて無いものには対処しづらいところがある

ボクシングでサウスポーが相手だとやりづらいのはやはりサウスポーが
少ないからだ
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 21:25:26.44ID:jpYC5jB00
緩急の差
コントロールの良さ
プロ後に覚えた球種に打者に球種を読みにくするフォーム
もっと勝てても良さそうだったけど
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 21:26:03.51ID:7Ocl6Fx00
>>29
ストレート主体の星野や山本昌が軟投派で変化球ばかりのダルビッシュが本格派
と大勘違いしてる野球ファンが結構いると言う事実
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/11(木) 21:29:30.34ID:Ubrq28n10
星野はマウンドで唾をぺっぺっぺっぺ吐いてたのが
イヤだったわ。水分の少ない泡だらけの唾。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況