X



【チコちゃん】じつはカルビは「部位じゃない」と解説 その秘密は韓国ルーツ😄 [社会的弱者★]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001社会的弱者 ★
垢版 |
2020/06/07(日) 07:14:34.26ID:YEW3/xXT9
5日に放送された『チコちゃんに叱られる!!』(NHK)で扱われたテーマのひとつ「カルビってなに」が話題となっている。

肉の種類といえば、牛や豚といった動物からももやロースのような部位で表すのが基本だが、カルビとは一体なにか知っているだろうか。チコちゃんが意外な秘密に迫った。


■「どこでもいい」
気になるチコちゃんの回答は「結局どこでもいい肉」という。他の肉とは少し意味合いが違うようだ。

牛肉は国が定めた基準によると11種類に分かれている。サーロインは腰周りのお肉、ヒレはサーロインとらんぷの下、リブロースは肋骨付近といった具合に分かれている。しかし、カルビはこの11部位の中に含まれていない。カルビとはじつは、メニューの名前だという。


関連記事:いきなりステーキがついに覚醒 創業価格で肉を売る『原点回帰フェア』が超お得

■語源は韓国
元々、韓国の「カルビクイ」が語源であると考えられているようだ。韓国語でカルビはあばら骨、クイは焼くという意味で、日本で広まる際に省略され、カルビとなった。

日本でもはじめは骨付き肉として売られていたが、食べらづらいということで骨が外された。しかし、あばらは骨の部分が大きく、切り離しが困難であることを理由にカルビの解釈はさらに変わったようだ。

カルビは脂身の多い部分という認識が広まっていたため、ばら肉じゃないがサーロインやリブロースといった部位がカルビとして提供された。このことからカルビは脂身があればどの部位でもいいという形で拡がった。

■昔はカルビとロースしかなかった?
10年以上前の焼き肉店では、メニューに赤身の多いロースと脂身の多いカルビという2種でしか区分けがなかったという。しかし、脂身のないもも肉をロースとして提供していたところ、客がももであると指摘。

このクレームを問題視した消費者庁が部位ごとに区分けして提供するように定めた。しかし、カルビはメニュー名であり、部位ではないということで、脂身がなくともどの部位を使ってもいいとしたようだ。


■驚愕の声
カルビは脂身の多い部位として認識している人も多く、他のお肉は部位で呼ばれている。しかし、カルビはどこでもいいというチコちゃんの解説に「え、どこでもいいの!?」「そんな曖昧だったんだ…」と驚きの声が多くみられた。

また、「骨付きカルビってあるけど変な言葉なのかも」というツッコミも。友人と焼き肉に行った際に披露したくなるようなウンチクを紹介したチコちゃん。これからも豆知識が楽しみだ。


https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12189-20162342673/
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:15:47.03ID:cBlGnFUY0
困った時の韓国ネタ
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:17:58.36ID:5occt9vU0
>>6
間違い

正しくは朝鮮式焼肉
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:18:11.56ID:3SQO9Jo50
天皇誕生日だぞ



心がよごれた、タレゴヨ

アホ草

最初っから全員

税金のカスがベンツ買っただけ
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:18:28.66ID:dp5GcyOG0
岡村「そんなに韓国が嫌やったら見んかったらええねん」
  「何でいちいち見るんやろうな」
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:18:51.40ID:ZJdsMZ5+0
アメリカでは取引上の慣行として精肉扱いされずに廃棄されてた部分を安く買い付けてのを取り合って
値段が高騰して80年代に吉野家が一度破綻したんだよな
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/06/07(日) 07:19:42.25ID:ZSlspzbD0
>>1
岡村関係なく終わったら?ネタ切れでしょこれは流石に
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況