X



【高校野球 】広島商が戦前から広島の高校野球をリード。実績を残す広島の伝統公立校を紹介 [砂漠のマスカレード★]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2020/05/11(月) 18:55:41.93ID:VExRensj9
夏の選手権優勝7回で全国第3位、春の選抜優勝5回で全国第5位の中四国を代表する広島商。中でも選手権6回優勝の広島商は中京大中京に次ぐ2番目に多い優勝回数だ

他には呉港、広陵、崇徳が全国制覇の経験がある。広島商以外の3校は私立高校で、さらに近年広島県から甲子園に出場する高校は、広陵、広島新庄や如水館など私立の高校が多く、広島県の野球をリードしているのは私立高校のイメージが強い。

 だが、広島県大会においては決して私立高校ばかりではなく、多くの公立高校が上位進出を果たしている。今回は広島県の広島商だけではない、魅力や実力のある公立高校を紹介していきたい。

【実績を残した広島の実力公立校】
<広島商>
選手権:出場23回 優勝6回 準優勝1回  選抜:出場21回 優勝1回 準優勝1回
<広島工>
選手権:出場5回  選抜:出場5回
<尾道商>
選手権:出場1回  選抜:出場6回 準優勝2回
<西条農>
選手権:出場2回 選抜:出場1回 
<呉>
選抜:出場2回
<広島国泰寺>
選手権:出場1回
<誠之館>
甲子園出場なし
<広>
甲子園出場なし

 広島商は言わずと知れた名門だ。選手権優勝回数6回は中京大中京に次ぐ優勝回数だ。特に戦前には1929年、1930年、1931年に夏連覇と夏春連覇も成し遂げている。昭和最後の甲子園となった1988年には6回目となる優勝を果たすと、その後2004年を最後に甲子園から遠ざかっていたが、2019年に15年ぶりに夏の選手権に再び登場。

 惜しくも岡山学芸館に初戦で敗退したが、令和の高校野球に昭和の高校野球を彩った伝統校が甲子園に帰って来たことは印象深い。また福岡ソフトバンク柳田悠岐や、広島商時代には2回、そして広島新庄では3回と、春夏合わせて5回の甲子園出場へチームを導いた迫田守昭監督とその兄で、広島商と如水館を春夏8度の甲子園に導いた名将迫田穆成も同校OBだ。

 広島工は合計10回の甲子園出場を誇る強豪校で1986年、1989年の選抜、1992年の選手権でベスト8に進出した実績を持つ。近年でも2012年に甲子園に出場、2013年春夏連続県大会ベスト4、2014年春には県大会準優勝など、活躍を見せる。OBには横浜DeNA石田 健大や広島東洋、阪神で活躍した新井貴浩などがいる。今後も甲子園に出場する姿や同校からプロ野球選手が誕生することに期待したい。

 尾道商は1964年、1968年春の選抜で準優勝の経験がある。さらに1982年、1986年には現在呉で指揮をとる中村信彦監督がチームをまとめ、選抜ベスト8に輝いた。それ以降甲子園からは遠のいているが、県大会ではベスト8の常連で2016年秋に準優勝、2019年夏には県大会ベスト4、秋には準優勝など、近年でも実力はそのままで甲子園に手が届く日もそう遠くはない。

 西条農は3度の甲子園出場経験があるが、1993年を最後に甲子園からは遠ざかっている。だが、広島県内においてその強さは健在でベスト8の常連だ。2017年春にはベスト4に進出し、2018年春には決勝まで進出し、惜しくも敗れてしまったが、広島新庄を相手に接戦を演じ、準優勝した。そのほかにもベスト8には度々進出しており、私立の強豪校も目を離せない存在だ。

 呉は尾道商で甲子園ベスト8を監督として経験した中村信彦監督に指揮を任せ、2007年に創部した新設校ながら、2009年秋にはベスト8に進出、2012年春にはベスト4と県内で着実に実力を伸ばしていくと、2015年夏には遂に夏の広島県大会で決勝戦に進出。

 惜しくも広島新庄に敗れてしまうが、実力を県内に見せつけた。2016年秋には遂に中国大会でも結果を残し、中国大会で準優勝、2017年の春の選抜の切符を手にする。選抜では至学館に勝利し、甲子園初勝利を飾ると、次の試合では敗れてしまったものの、この年準優勝した履正社相手に大接戦を演じた。2019年春の選抜にも出場した呉。今後の目標は同校初となる夏の甲子園への出場か。

 広島国泰寺は多くの政治家や実業家を輩出し、文部科学省よりスーパーサイエンスハイスクールに指定されるなど勉学面での特徴が目立つ一方、スポーツ面に関しても、サッカーで全国大会常連校となるなど、文武両道を貫く学校である。

 

5/11(月) 12:30 Yahoo!ニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200511-00010006-hbnippon-base
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 20:08:40.95ID:0TJPjwV50
>>1
砂漠のマスカレードは、まじめなネット工作員
決して、無職ではありません。交代勤務をしています
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 20:08:50.31ID:sjEi87rL0
この状況で聞くのもあれですが
今の広島の四強てどこなのか知りたいです
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 20:12:58.86ID:08oUrZPS0
>>10
和田毅っていう広商出身の左アンダースローで甲子園にも出て
亜細亜大行って痴漢で逮捕されてそのまま退学になったアホがおるんやわ
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 20:27:08.38ID:K+AeCFXq0
今年は新庄が強いけど迫田が辞めたから、もう人も集まらないだろう
崇徳は應武が就任して期待されてるが、今のとこまだまだって感じ
広陵は今年は弱い
後は広商と市呉ぐらいかな
尾商も少しずつ復活はしてきてる
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 20:36:50.52ID:44MO9Z00O
全国的には無名だけど
神辺旭(かんなべあさひ)
広(ひろ)って読むの?
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 20:45:13.24ID:yJ81dLKn0
昔見たVS徳島池田は本当に殺伐とした雰囲気だったな
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 20:51:09.64ID:hvV0zpus0
藤村富美男の呉港高等学校は?
と調べたら、これ私立校だったのか
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 21:10:03.09ID:xKlpRqOF0
勉強の呉三津田、恋愛の呉宮原、スポーツの広。
以上かつて学校群を組んでいた呉市の名門校。
ちなみに管理野球で有名な広岡監督は広ではなく、呉三津田出身。
呉高校は武田学園の方ではなく、かつてヤンキー女子校だった呉豊栄高校が前身。
呉豊栄高校は昼時になると毎日単車に乗った落ちこぼれヤンキーが校門付近に現れ、校門に鈴なりに群がった豊栄高校の女子高生が歓声をあげて彼らを迎えるのが日常だった。
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 21:18:38.51ID:vXSHLZAr0
「分かる人にはわかるヤバいやつ」NHKでパチンコ店の様子が報道されるも“写っちゃいけない写真“が放送されていた
http://vboyi.remman.org/tn?lk25l/fmao1u43nnf.html

居酒屋が出していたテイクアウトのお弁当で『うに丼1枚まるまる弁当』が1000円で売られていたので気になって注文してみたらとんでもないものが来てしまった

http://vboyi.remman.org/gx/?ylmmnxlzpwo4/kf6mi5lohee.html
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 21:29:48.50ID:aA812d/T0
去年、久しぶりに甲子園に出てたよな
初戦でアホな逆転負けしたけど
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 21:59:16.76ID:qB955Q7B0
春も含めて1度でも甲子園に出た事がある公立校
広島中(国泰寺)が出場した夏の第一回大会の時にはまだ甲子園球場はなし

広島商業・広島工業・高陽東・宮島工業・広島中(国泰寺)
呉三津田・呉阿賀(呉工業)・市立呉
尾道商業・三原・総合技術・西条農業・府中東
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 22:19:50.84ID:j6MoTFs20
>>1


まーた ソフトバンクかよ
おい、このCM、本当にいい加減にしろよな。



在日朝鮮人の帰国事業を進めようとした白洲次郎が白犬に、犬の子が黒人、その妹は日本人…
この白戸家の設定にはあらゆる箇所に悪意があり、「ケセッキ」という朝鮮語に行き着く


白戸家…ソフトバンクCMに登場する架空の家族
http://rekisi.amjt.net/?p=5025


.
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 22:20:17.35ID:THSraFg+0
甲子園に出ておまけにPL学園を倒したのに
1をはじめだーれもいじられなかったので
名前書いてあげるわ
   高   陽   東…
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 22:37:53.89ID:hvV0zpus0
>>43
福留がいた時のPLだったな、福留2年か3年か忘れたが
夏の三回戦ぐらいで8-7ぐらいのスコアで勝ったの覚えてる
春夏ともに初出場で、どっちも結構勝ち進んでた記憶があるが
このメンバーで後にプロ入りした選手いなかったはず
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 23:18:15.76ID:I9UOyrEP0
小川は呉昭和をベスト8クラスまでしたからな
なんだかんだ言って指導力はある
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/11(月) 23:53:15.08ID:BbyKavIc0
広島商はなんだかんだで復活の狼煙を上げてるのに、
夏将軍は何で沈みっぱなしなの?
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/12(火) 00:19:37.09ID:nHSgCKO10
山岡君みたいな逸材がなんで瀬戸内なんかにいたの?
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/12(火) 01:03:16.41ID:GscyJXcj0
崇徳は最近は聞かないな
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/12(火) 01:14:51.72ID:UcZy259e0
1990年の山陽が一番印象に残ってる。
夏の広島大会でいきなり初戦で広陵と当たるが見事勝利し、その後も尾道商や広島商、広島工、崇徳といった
名門校を打ち破って甲子園初出場。
甲子園では初戦で栃木代表の葛生と対戦するが大苦戦。
1−4で負けている9回裏2アウトランナー無しから4点取って逆転勝利。
そのまま準決勝まで勝つ上がって甲子園ベスト4。
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/12(火) 01:42:59.85ID:INOAMj0s0
>>14
でも呉三津田ってその後に一度甲子園出てるんだな
春の選抜だけど
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/12(火) 11:10:51.00ID:ObnHjfYw0
呉三津田は春の県大会でベスト8に残ったことがあったな
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/12(火) 11:12:04.72ID:6wHy3ABR0
野球もサッカーも芸能人も無くても誰も困らないことに気がついてしまった
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/12(火) 11:16:02.81ID:7AL/x0ti0
呉三津田と言えば広岡も有名だが浜田省吾の母校だろ?
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/12(火) 11:17:14.85ID:W9dOSa6K0
高陽東は宗政よりも1個下の小町と末定が印象に残ってるわ
宗政は若くして亡くなったんだよね…
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/12(火) 11:50:19.99ID:27Zjcj0/0
>>57
田中ルミ子の母校でもある
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/12(火) 17:40:37.91ID:WBCh+/Yr0
Syamu、バカープ、原爆、広島世界一、湯崎知事
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/12(火) 17:57:01.84ID:dE3t5Uiv0
>>60
ゴーストライター 佐村河内
スピード違反見逃し 広島県警
岡山コンプレックス
も追加で
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/12(火) 18:39:32.18ID:/2OYgJgV0
>>43
あの時は広島はこれから高陽東の時代になると思ったけどならなかったな
岡山城東とかも
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/12(火) 22:19:51.57ID:Hms0pnW80
広陵にその座は奪われた
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/13(水) 12:21:36.20ID:XktKiqQE0
>>62
高陽東ってなんでそんなに選手集まったんだろ?
今でこそ総合学科でスポーツコースもあるけど甲子園行ったときは可もなく不可もないレベルの新設普通香に過ぎなかったはずだが。
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/13(水) 22:27:19.95ID:iXM8Xj2H0
>>52
俺もスレタイ見た瞬間てっきり山陽スレになってるかと思った

広島県勢最高勝率の山陽がここまで言及なしとは、
もしや今は県内で弱小になってるの?
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/13(水) 22:57:09.54ID:gblnwWr20
山陽のグレーのユニフォームはカッコ良かったよね
山陽の野球は徹底的に鍛えられた広島野球とは違って坊主頭じゃなかったし自由で面白かったな
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/13(水) 23:09:34.82ID:wn3D7IBa0
広島って、昔から野球が盛んだったんやな
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/13(水) 23:19:39.67ID:pK7Wq2Zy0
広島は野球が強いことはよく知られているがサッカーも静岡、埼玉、広島は御三家と呼ばれていた
一時期は日本サッカー界の公用語は広島弁なんて言われていた時代もあった
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/14(木) 15:26:12.87ID:pmTsR3GS0
>>71
サッカーは広大附属、修道が中心だったらしいね
東洋工業が強かった頃
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/14(木) 15:56:28.60ID:qNAS+0dM0
バントや足技で相手の意表を突く広商野球。全国に古豪は数あれど、
校名がそのまま野球スタイルになっているのは広商だけである
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/15(金) 01:50:25.65ID:pwP6wSNJ0
>>75
センバツで作新の江川を足で倒した試合がまさにだな
岡山学芸に勝ってればあれ以来の作新戦だったのに
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/05/15(金) 07:26:55.80ID:jEbO2u/e0
原爆を落とされたのに、やきうに夢中なジャップは知的障害だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況