hideさんとの最後のインタビュー 伝えたかった「トベる場所はまだまだ有るんだ」
[ 2020年5月1日 09:00 ] スポニチ(専門委員 山崎智彦)
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/05/01/kiji/20200427s00041000205000c.html

「HIDE」としてX JAPAN解散公演で熱演したhideさん(1997年12月31日、東京ドーム)Photo By スポニチ
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2020/04/27/jpeg/20200427s00041000207000p_view.jpg


 【元芸能デスクの取材ノート】1998年2月20日。米国で音楽製作中のロック界のカリスマから、当時は珍しかったインターネット上での「オンライン・インタビュー」を相談された。提案者はX JAPANのhideさん。当初は国際電話での取材をこちらから要望したところ、「インターネットで、やりとりするのはどう?」と持ちかけてきた。

 NTTドコモが、携帯電話を使った「iモード」サービスを開始する1年ほど前のこと。電子メールがまだ広く浸透していなかった時代に、hideさんは既にITを積極的に活用。チャットでの一問一答を提案してくる先見性に改めて驚かされた。スポニチは記事の執筆が、用紙への手書きからワープロに移行した頃で、個人パソコンが会社から配られたのは、その数年後。結局こちらの装備の不足により、FAXでの古典的なやりとりとなってしまった。

 X JAPANの解散から51日目。箇条書きの質問状を送信すると、2日後には回答を返信してくれた。それまで何度も会ってはいたが、文書でのやりとりは初めて。ていねいな言葉遣いに、冷静で真摯(しんし)な性格が表れていた。

 特別な年だった。元日にはhide with Spread Beaverとして新曲「ROCKET DIVE」を27日後にリリースすることを新聞広告で告知。この前日の97年大みそかは、東京ドーム公演とNHK紅白歌合戦でX JAPANに幕を引いた。一夜明けても複雑な気持ちのXファンが多い中、間髪入れずにメッセージを発信。それだけでも再出発への熱い思いが伝わってきた。

 この曲について「回答書」では、こう解説してくれた。

 <曲自体は、前回のセカンドアルバムでお蔵にした楽曲です。その時期にはシンプルすぎて、アルバムにはもれましたが、1997年の秋口に再び聴いて惚れ直しまして、歌詞を書き始めました。

 以前は英語詩が付いていたのですが、X JAPANの解散会見の時期とシンクしたりと、自分的にも複雑な精神状態だったので、こういったポジティブな詩を求めていた気はします。 そういう事もあり、No Exitな少年時代の「何処か、自分のトビ込む場所」を探している、感じを歌いたかったのと、依存してくれたX JAPANのファンに対してもトベる場所はまだまだ有るんだ、という事をつたえたかった、という事です>

 96年9月発売のソロアルバム「PSYENCE」には収録しなかった曲も、1年経って聞き直すとイメージが違ったという。97年9月といえば、Toshiをのぞく4人で臨んだX JAPAN解散会見。この頃の心境も歌詞には重なっているとの説明だった。

 何よりも、X JAPANファンにとって「トベ」は大きな意味を持つ。毎回ライブのラストナンバーは「X」で、観客が両手をクロスさせながら「エックス!」の掛け声とともに飛ぶ「Xジャンプ」は恒例。hideさんは必ず「トベ、トベ…トベ!」と何度も呼び掛けてファンをあおった。だからこそ解散後の「トベ」には強いメッセージを感じさせた。

 「回答書」は、この1問目のコメントだけでも多くのエピソードが明かされており、スポーツ紙的には「見出しどころ」満載。別の質問にも、98年の活動に関する具体的な予定やプランを多数紹介してくれた。アイデアも創作意欲も全身からあふれ出している感じだった。そして、こう結んでいる。

 <今年はとりつかれた様に活動したいと思います。ライブに関しては世界一のロックショーをご覧にいれられると思いますので、遊びにいらしてください>

 だが、何度もインタビューに応じてくれたhideさんからの最後の返答となってしまった。