【ラジオ】漫画家.江口寿史、ひばりくん制作秘話「ラブコメが嫌いで。少年ジャンプにもたくさんラブコメ、それが許せなくて」

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001muffin ★
垢版 |
2020/04/01(水) 14:40:41.85ID:CccsTQrl9
https://news.j-wave.fm/news/2020/03/post-5601.html
2020年03月30日

-WAVEで放送中の番組『MIDNIGHT CHIME』(ナビゲーター:たなかみさき)。3月23日(月)のオンエアでは、漫画家・イラストレーターの江口寿史がゲストに登場。漫画家になった理由や漫画『ストップ!! ひばりくん!』誕生秘話などのトークを展開した。

■『ストップ!! ひばりくん!』制作秘話

たなかは江口の漫画『ストップ!! ひばりくん!』が大好きだという。作品の制作秘話についてトークを展開した。

たなか:『ストップ!! ひばりくん!』の主人公である大空ひばりくんは男子なのに見た目が美少女なんですよね。この設定って、どこから着想を得たんですか?
江口:今の時代から見ると、いろいろ深読みされそうな設定ですよね(笑)。時代を先取りしているというか。
たなか:ジェンダーレスみたいなね。
江口:当時の考えとしては、流行っていたラブコメに対するカウンター、「アンチラブコメ」でした。ラブコメの主人公を男にすることで、読者を困惑させたかった。当時のラブコメってね、好き同士なのにすれ違ったりとか、キスするのが目的とか……それがつまらなくて。
たなか:わかります。
江口:柳沢きみおさんとかあだち充さんとかのラブコメは好きだったんだけど、それに影響されて出てきた有象無象のラブコメが嫌いで。週刊少年ジャンプ(集英社)にもたくさんラブコメが出てきたんですけど、それが許せなくて。
たなか:そういう時代だったんですね。
江口:それで、「読む人が嫌がるラブコメを描いてやる」って思った(笑)。
たなか:めちゃくちゃパンクだなあ。超カッコいい。
江口:こういう主人公なら、男だろうが女だろうが惚れちゃうだろうって思いがあって。あの漫画でやりたかったことは、ひばりくんを全力でかわいく描くことでした。そうすることで、ラブコメの定番が狂っていくので。だから、ジェンダーという部分では意識はしてなかったなあ。
たなか:ひばりくんが、登場キャラクターのどの女の子よりもかわいかったですもんね。あと、時代が変わって、作品を見る目が変わってきていますよね。
江口:別の視点から作品を読んでもらって、会ったときに「すごく力をもらえた」って言ってもらえたときは、すごく嬉しかったですね。
たなか:江口さんも予想をしていなかった影響だったんだ。
江口:そうですね。
たなか:そこから、美少女を描くことにハマったって感じですかね?
江口:そうです。キッカケは『ストップ!! ひばりくん!』でしたね。
たなか:『ストップ!! ひばりくん!』の表紙って、何回も描き直しがされていますよね。昔と今では、顔がかなり変わってきている。
江口:そうそう。時代に合わせて、その都度アップデートをしています。自分が描ける最高にかわいい子、それがひばりくんです。

https://news.j-wave.fm/news/images/board/eguti032001.jpg
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 16:07:04.67ID:yXgyrjBj0
>>835
いまだにラノベ学園ラブコメって
ほとんどみんなそのパターンだぞ
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 16:09:20.37ID:yXgyrjBj0
>>844
これこれ
今のオタクはとにかく平和で何事もない世界を見たがる。

だからラブコメでもなんでも日常系がベースなのが人気。
まぁそんなのばっかりではないけど、
だからこそその真逆の鬼滅なんてのが映えるわけで
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 16:10:06.28ID:a1+XsaNT0
>>19
面白かった
実在の球団や有名選手を登場させてイジったり
有名なアニメや漫画のキャラも出していたな
今は無理だろうね
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 16:10:34.19ID:yXgyrjBj0
>>778
おい精子
ここ3年内ですでに完結してる
おまえの評価が高いアメドラ書いて毛や
じゃないと受精禁止な
生まれてくんなよ役立たず
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 16:14:45.23ID:yXgyrjBj0
>>855
同感
どうやって親を消そうか?
ってところから話作ってるよね。
特に互いの母親は絶対といっていいほど出てこないのが法則
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 16:24:18.79ID:yXgyrjBj0
最近dアニメストアでここ10年のラノベラブコメ系話を一気見しまくってる俺のおすすめは
青春ブタ野郎シリーズと化物語シリーズかな?

他は基本的には高校生までの子供向けとオタク向け
普通の大人は別に見なくていいわ。まぁまぁ面白いくらいのがほとんど。
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 16:27:05.81ID:yXgyrjBj0
「青春ブタ野郎」も
両親がいないラノベのお約束で始まる話だし
もうウンザリな妹キャラが出てくるんだけど、
それには深い理由がある。なんならそれが話のテーマになっているという。
親を消したけど、それを軽くしなかったことがドラマになってる。
ラノベの中では異質な話で面白いよ。
おっさんには既視感だらけだろうけどねー
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 16:30:05.04ID:aP0e/S81O
>>835
但し、ともすれば勘違いしてる人間が多いが、「うる星」はハーレム漫画では無いんだよね。
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 16:31:13.95ID:yXgyrjBj0
日常系漫画はちゃんと親が出てくる
サザエさん、ちびまる子ちゃん、クレヨンしんちゃん
なんなら母親がむしろ主役

恋愛要素が入ってくるととたんに母親が邪魔になるんだな。
ラブコメとも言えないけどコナンも互いの母親の存在希薄。

うる星やつらは、ラブコメの源流だけど、
基本的にはSFドタバタギャグ漫画の方が本質だと思う
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 16:33:20.96ID:VzxJUeNT0
当時18歳の水谷麻里と結婚したよね
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 16:34:04.10ID:clRR25j70
甲状腺機能亢進で心拍数上昇、厳格見るくらい酷いやつだったんだよ
漫画家はもう無理だろうね
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 16:42:11.67ID:yXgyrjBj0
水谷マリが誰なのか全く知らない
よくそんなマイナーアイドル知っとるよな
顔見たけど、当時はこの顔が良かったのかなぁ…としか(奥さんごめん)
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 16:47:16.68ID:mOLzfgie0
江口が前に雑誌か何かで話してたが夫婦喧嘩すると嫁の水谷麻里から「あたしの青春返して!」って言われるらしいなw
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 16:49:50.30ID:Jtdu2AmzO
当時、同じ事務所でほぼタメ年の酒井法子が大人気だったからかな?
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 16:59:38.97ID:DOmFvStg0
>>851
あたるみたいな肉食ギラギラでおもしろみのある主人公は今は基本ラノベにはいない
ヲタからすればあれはあれでリア充丸出しキャラだからだ
ウェーイとはちょっと違うけどね
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:00:07.07ID:U6dQIhtK0
この時代は脂乗ってたんだな
フレッシュジャンプに連載してた下品な一家は文字通り腹抱えて大笑いしてた
ラーメンマンの修行時代サイドストーリーみたいなの目的で買ってみたけど、魔少年BT、きゃんきゃんえぶりでぃも面白かった
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:00:55.47ID:DOmFvStg0
>>859
あくまで萌フィールドだけは消したくないんだなとしか思わないね
それ以外の何かを作ろうという気持ちがないあるいは抑えていrう
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:03:16.39ID:E0eivtBo0
水谷麻里は同じ事務所の岡谷章子、岡田有希子と一緒にラジオやってたよな。
デビューした翌月に岡田有希子があんな事になって結構メンタルやられたらしい。
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:03:58.05ID:yXgyrjBj0
>>870
じゃないと現実的にお金にならないからね。
萌え要素抜いた文芸SFラブストーリーもちゃんとあるけど、
アニメ化もされないしやっぱ桁違いに売れなくなる。
今の大人はもうSF小説なんて読まない。
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:07:06.18ID:U6dQIhtK0
>>873
読まないというか星新一や筒井康隆みたいな面白くて手軽な入門編を軽視してきたツケ
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:07:37.76ID:yXgyrjBj0
萌え抜きのラブコメだと
マガジン系で
荒ぶる季節の乙女どもよ(少女漫画テイスト)
ドメスティックな彼女(昼ドラテイスト)
なくはないよ
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:09:24.57ID:yXgyrjBj0
>>874
それが原因として
結果読まなくなったんでしょ?

SFというジャンルがだんだんマイナーになってるっていう結果
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:10:59.07ID:DOmFvStg0
>>873
そういう話じゃなくて
たとえば永井豪がデビルマンを最初は学園モノというフォーマットにしてたり
幽遊白書がどんどんフォーマット変えてきたみたいなことをやれないから
萌えどまりになる
人気出たんだからいろいろやっていけばいいと思うがね
アイデンティティが萌に縛られてるから無理
女作家は腐要素に行きがちだがフォーマットは柔軟にやれてるから
それが近年ジャンプに女性作家が増えてる原因な気がする
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:12:35.81ID:DOmFvStg0
そしていまどき萌がバカ売れしてるって話もなくなった
配信がメインになってきてるのもあるが
萌のなかでも「女子高生の無駄使い」みたいな毛色の違ったのが生まれてきてる
ジャンプのはある意味正統派萌えからはみだせてない
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:13:30.15ID:yXgyrjBj0
ごく最近の文芸SFだと
https://www.kadokawa.co.jp/product/321911000219/

こんなの読んでみたけど、まぁまぁ面白かったよ。
ここ10年で量子力学が飛躍的に発展してて、
それを踏まえるとこ。
「キップソーン理論」がベースになってる。
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:14:47.82ID:yXgyrjBj0
>>877
青ブタは小説読んだことあっての発言?
化物語は別にいいや。
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:17:18.22ID:mOff06UI0
>>874
SF浸透と拡散で言葉知らない
SFって日常程度に当たり前になったから軽視も何もないよ
僕のいない街とか当たり前に駆使されてる
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:17:57.12ID:yXgyrjBj0
>>877
萌えが嫌いなのはわかるけど、
柔軟にというなら、
作る側に求めたって変える力なんかあなたにはないでしょう?

だから消費者であるという自分の立場をわきまえて、
ソフトからハードなものまで面白ければ見てみるだけ。
つまらないなら即切るしこんなとこでおすすめとか書かないよ。

受け手としての自分に柔軟さがなくなるのは
老化の始まり。それはそれでかまわないけどね。
生活するのに必要じゃないから、漫画やアニメなんてね
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:17:58.30ID:DOmFvStg0
>>880
読んだことないけど世間での広がり方や語られ方見ると
たぶん萌えとかヲタにとどまった範囲で暴れてるのかなと思うね

萌えから出発して萌えを越えたのは近年見てる中では
「無駄使い」とはっきり言い切った女子無駄くらいではないかと思う
あれも出発はニコニコ系のインディーズ漫画で女性作家によるものらしいが
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:19:30.51ID:DOmFvStg0
>>882
萌やってるやつこそ老化してるって話にしばらくしたらなると思うよ
もうなってる気もするがねw

そこについていけるのはどれくらいいるかな?
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:23:37.80ID:yXgyrjBj0
>>883
うーん俺は女子ムダもあそびあそばせもちおちゃんの通学路も全部見たけど、
萌えとはジャンルが違う。

あれは少女漫画だよ。昔からああいうの普通にあった。
古いけど、あさりちゃんとかちびまる子ちゃんテイスト。
俺は少女漫画育ちなので。

ガワがJKだけど、稲中とか浦安とか
あれを女子校生でやってみたら新しかったというジャンルだね。
まぁ面白かったから好きなジャンルだが
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:23:59.35ID:yXgyrjBj0
>>884
萌えやってる?とは?
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:24:48.48ID:yXgyrjBj0
>>884
そういう話になるという第3者的予想は予想として
他人事でないあんたの分析は?
科学的に
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:26:45.22ID:DOmFvStg0
>>887
萌えを支えていた円盤売上のような消費行動が消えつつある
ライト層が乗らないと視聴回数は稼げないからね
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:28:08.65ID:z/laizUU0
結局は自称ギャグ漫画家という事で
ストーリーが完結する様な作品は何一つ無いまま
それなら全部4コマで分かりやすくすりゃ良いのだが
絵に自信持っちゃってイラストレーター的にカッコ付けたい
ストーリーはそもそも考えてない思い付き発進
そんな作品すら出せなくなった

ストーリーを作る才能は無かったから白いワニを見るようになった
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:28:20.97ID:DOmFvStg0
>>885
キャラ類型は全部萌え文化の中で作られたものばっかりじゃん
中二病女子やロリなど
あのキャラは面白いが現実にはああいう感じでは存在してない
萌えコンテンツの中には類型がわんさかいるが

それが萌から出発して萌を突破するということ
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:28:54.68ID:yXgyrjBj0
萌えが嫌いという感情論は絶対で否定しないけど、
客観論が無理なら、
萌え要素のどこがどう嫌いなのか箇条書きにして語ってけ。

俺だって別に好きでもない。許せるってだけ。萌えをイチイチ否定してたら、
見るもんない。そこはどうでもいい。
萌え作品の中にも面白いと思えるものがあり、クソみたいなものがある。
萌え抜きにも面白いと思えるものがあり、クソみたいなものもあるねー
でおしまい
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:30:04.54ID:DOmFvStg0
>>891
悪いけどこの掲示板でこの20年さんざんそういうのやってるが無駄だとわかってるんでw

もう配信時代がきて円盤は今までなら売れてたようなのが爆死続発なのは知っているよな?
これが定着すればこれまでのようなコンテンツは売れなくなるからね
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:30:17.19ID:yXgyrjBj0
>>888
まぁ流行り廃りはあるからね。
萌えが廃れたら、そうじゃないのから別なのが流行るだけでしょ?
俺は困らないからどうでもいいじゃん。
あなたも見ないから困らない。
解決
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:31:37.69ID:DOmFvStg0
単純にもの作っているうちにここはおかしいとか
ここはこうしたいみたいな衝動を抑え込んでるのがバレバレなコンテンツが多すぎる
女子無駄は作者が女子高なのかはわからないが萌コンテンツ好きなうえでじぶんの体験と照らし合わせて
自分の感覚を入れていったから面白いのだろう
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:32:21.92ID:yXgyrjBj0
>>892
だからそうなっても困らない。
それをなんとかするのは消費者には無理

あんたほんとに2ちゃん20年戦士の論客なの?
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:35:09.22ID:yXgyrjBj0
女子ムダは面白いって言っても
視聴率とか成功例じゃないじゃない
萌え要素否定してるのに面白いとか…

つまりは自分が好きなギャグテイストがハマっただけなのを
難しく言ってるだけでしょ?

萌えが嫌いならそういう意見を言えばいいだけなのに
2ちゃんで20年とかムダだとか意味不明だわ
ここ自体ムダな空間じゃねーかよ
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:36:12.89ID:yXgyrjBj0
ループしそうだからNGしてもいいかな?
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:37:49.88ID:yXgyrjBj0
自分が萌えが嫌いということの説明してくれるなら
NG待つよ、
20年戦士(←こっちのがよっぽどバカにされる発言なのを、2ちゃん歴長いヤツほど知っている)
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:39:32.95ID:tMUu3alQ0
リアタイで読んでたおっさんだが耕作とひばりくんのラブコメとして読んでたけどな
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:46:29.83ID:yXgyrjBj0
萌えってのは
一応恋愛感情(人、主に女の子が好きという感情)の一部ではあるわけね。
で、子供は当然リアルな恋愛観なんてないから、
幼稚園児くらいだと、あちこちで結婚式をやっている。
「◯◯ちゃんがすきー」「けっこんするー」
この時代までは男女同じく現実から無縁の世界で恋愛してるわけだ。
いわばこれが萌え文化の原点。

そして早々に女子が離脱する。
ここからリアルな恋愛とほぼ無縁の男どもによる真の「萌え」が始まる。
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:47:53.16ID:yXgyrjBj0
なのでID:DOmFvStg0が女なら
話はとってもわかりやすい。
女子ムダが好きなのも納得。
自己紹介できないのも、おばさんってだけでここでは攻撃対象だからね。
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 17:53:00.07ID:yXgyrjBj0
男だとしたら、
なぜ萌えが嫌いなの?

・単純に絵柄が嫌いという外見の問題
・萌え好きなオタクが気持ち悪い、あんな風に見られたくないという見栄の問題
・童貞だからイチャイチャする恋愛脳がむかつく
・そもそも恋愛したことないので、女が嫌い。媚び媚びの萌えキャラなんて
女の培養液で虫酸が走る。
・過去に手痛い失恋(離婚)をした。萌えどころか、今の若者がキャッキャッする恋愛ものそのものが苦手

どれかな?
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 18:05:09.15ID:7N33QOt80
連載終わらせないのは確かに作家としてとしてはどうかと思うけど手塚治虫もなんだかんだで連載終わらせられなかった名作が割とある人だしなそれもありなのかな
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 18:26:43.62ID:DOmFvStg0
全部「そういうとこだぞ」ですむなw

江口がいまだレジェンド扱いなのも江口が死んでからすぐに萌えの兆候が見えはじめてそれ以来これといった改革が起きてないって認識が一般的だからだろう
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 18:37:31.38ID:yXgyrjBj0
江口風萌えって
今の窪ノ内の方の系譜だよな。
萌えではあるけど、向かった先が違う。

今のラノベ萌えアニメって
結局は、高橋留美子に行き着く。
それからセーラームーンとかハルヒを辿っての今の作品群。

京都アニメーションの「けいおん」今の「ゆるキャン」は
うる星やつらとは違って、
あれらは明らかに少女漫画にルーツがある。
京アニの作品ってどれも少女漫画の世界なんだよな。
それを男のオタクが見ているという構図。
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 18:39:12.40ID:yXgyrjBj0
おっさんが絶賛してる
若女将は小学生とか、片隅とかも
少女漫画の系譜
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 18:40:55.54ID:8gpwMsdnO
でもおまえらもこの時代の漫画やジャンプが最高! 今のはクソ!なんだろ


補正かかりまくりやでw
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 18:43:45.24ID:DOmFvStg0
>>912
影響力的な意味では90年代初期最強かな?
今の残ってる作品という意味でもそうだろうね
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 18:44:49.17ID:yXgyrjBj0
昔話がしたいだけだわな…
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 18:47:25.70ID:yXgyrjBj0
ジャンプなんてクソだよ
ドラゴンボールとか始まった瞬間からクソだと思えたらやっぱクソだった。
ハンターハンターは最初だけ期待させたがクソだった。まだ終わらない。
あんなの読んでるのマゾだけ。

ワンピースは10巻まで付き合ってみたが飽きた。
あんなのを大人になっても読んでるのは知的レベルに問題ありなのか?と疑うわ
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 18:48:43.39ID:DOmFvStg0
ジャンプの現在を語ってもしょうがない
現在を語るならもっとふさわしいフォーマットはある
今のジャンプはその伝統とインフラを活かせてるかというと疑問だし
少年マンガ誌なんだから男性漫画家がもっと元気なほうがいいのでは?と思わないでもないけど
逆パターンで少女誌で男作家が頑張ってる例は最近は多分少ないはずだし
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 18:48:43.69ID:yXgyrjBj0
暗殺教室はジャンプにしてはちゃんとやったから誉められる。
鬼滅も引き延ばしせずに第一部でおしまいよ、なら評価してやる。
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 18:49:46.71ID:DOmFvStg0
でもそういうウェルメイドなのは他でやってくれというのが本来のジャンプだよ
どこまでも継ぎたい継ぎ足しで作られるサグラダ・ファミリアみたいなのがジャンプの漫画だからね本来は
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 18:53:49.14ID:pOqCk2qr0
いいから締め切り守れよ
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 18:58:40.92ID:ifvvT3zg0
江口がいた頃ならかろうじてキックオフが始まった頃か?
気まぐれオレンジロードとかはもっと後だった気がする
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 19:02:02.22ID:/1ZFblaW0
>>819
馬場ふみかって
平野綾に似てるなあと思ってたが
江口の描写でますます確信した。
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 19:11:27.49ID:dmrqxFdx0
>>852
オタクの日常は平和とはかけ離れてるのになw
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 19:16:36.89ID:DOmFvStg0
>>924
だからこそだよ

うる星やつらが萌のスタートと見ていいけど
ヲタを脅かす存在のキャラを引いていったのが萌の歴史
面倒のようないけ好かない二枚目、うっとうしいおっさん、そしてあたるのような肉食も駄目になった
極北としては箱庭アニメ作ってた時期の京アニ
あれをやって以降やれることはほぼなくなった
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 19:25:15.58ID:/1ZFblaW0
江口先生は
浮世絵とかアンディ・ウォーホールとかの影響とかあるのかな
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 19:34:40.51ID:apqF8qFN0
小谷憲一の画力が未だに上がり続けている
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 19:38:30.96ID:dmrqxFdx0
キューブリックも言ってたけど芸術と暴力や退廃は切り離せないのにな

シェイクスピアにも暴力は出てくるんだとか
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 19:39:44.33ID:2/A6dumd0
>>925
ウサギのイナバ君が出てきたのは昔からアタル、面倒、竜之介だとコッテリしすぎてちょっと…と思う層がいたんだろうな
今風の男子主役といえば、GIGANTの彼か。凄く気持ち悪いというかなんというか…まぁマーケティングのプロの奥先生だからあれが一番共感もたれるんだろうな
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 19:44:36.02ID:56IodG/A0
鬼滅が好きなのはガチの中高生が中心なんだろ

いつの時代も若者はああいうの好きだしね
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 19:48:10.67ID:t0cLVB1Y0
ジャンプの愛読者賞であだち充が2年連続1位になったのには笑った。
その翌年から愛読者賞無くなったな。
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 19:54:14.36ID:y0btgr350
柳沢きみおがラブコメか。
柳沢は、犯罪と欲望と暴力しか書けないと思っていた。
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 19:56:25.31ID:t0cLVB1Y0
日本で発行部数1億部最速は手塚でも藤子でも鳥山でもなくあだち充。
80年代のあだち人気はまさに異常だった。
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 19:57:49.52ID:yXgyrjBj0
>>933
70年代は、ハードボイルドとか
推理小説、SFパニック小説
みたいなのが主流だったから、漫画にもそういう影響出てたんじゃないの?
端的に言えば、愛と誠とか…

80年代になって、そういう毒がどんどん薄まっていったのが赤川次郎の
セーラー服と機関銃
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 19:59:55.35ID:yXgyrjBj0
あだち充は
系譜というのを辿る感じしないんだよな
ラブコメのエッセンスというか教科書みたいな感じ

時代関係なく、ラブコメとはこういうものって感じだな
明治時代からあったでしょ、ああいうの
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 20:04:12.47ID:H4KLxlw40
>>3
スピリッツで鳴り物入りで始まったボウリング漫画「ラッキーストライク」だったかな
たった数話で休載、事実上の打ち切りになったな・・・
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 20:06:01.29ID:vooXYFfW0
>>931
絵柄とかってのは要素ではあるけど、すべてではないってのを
証明してるかもね。

萌え云々てのはそういう文脈で解釈することも可能かもしれんが
別にそれがすべてでもなさそうだわな。

まあ萌え云々はラブコメの話かもしれんが。流し読みしてたんで
誤読してるかも。興味深い意見交換だったな。
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 20:14:42.93ID:DOmFvStg0
>>942
無理に言えば浮世絵にだって求められる
めぐちゃんは典型的な少女漫画だと思うけどな
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 20:15:07.95ID:rLE01YI40
竹内義和氏が「スチュワーデス物語」のイラスト(リキテンスタイン風の絵)を江口さんから頂いたってテレビで自慢してた
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 20:22:52.83ID:vooXYFfW0
>>942
萌え云々てなとらえ方は90年代の後半くらいからで、
そもそも私的に刺さる(趣味的あるいは性的)嗜好を、転倒させて
記号論のように要素として、絵の方に意味付けしたお遊びじゃないか?

受け手の側の趣味的な嗜好を、属性とか要素とかって
絵柄の方にぶん投げて、記号化(して責任転嫁)するような
性質の悪いお遊びだったように記憶してるが(偏見かもしれんけど)。
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 20:39:33.46ID:xO5rHF0y0
女性読者を獲得するためなんじゃね
少年誌だからほんとはそういうのべつにいらないのだけど
同じようなものばかりだとそれはそれでまんねりになるし
べつにいいけどねそれがトップ人気になることはないし
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/04/02(木) 20:42:58.69ID:yXgyrjBj0
魔女っ子メグちゃんとキューティーハニーって
どっちが先かな?と調べたら
73年と74年で、微差でキューティーハニーのが先か。

萌えと言えば萌えなんだろうけど、
萌え文化ってのは、いっぱい出てくるキャラで、
おまえどの娘好き?みたいなのが必須だと思うのよね。

今の五等分でも、五つ子のうちどれタイプよ?
みたいなのを普通にやってるわけで…。
これが始まると萌えなんじゃないと個人的には思う。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況