X



【声優】大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」★3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2019/12/31(火) 20:13:47.47ID:wsW38+oW9
『攻殻機動隊』シリーズのバトー役や、『機動戦士ガンダム0083』のアナベル・ガトー役など、多くの代表作を持つベテラン声優の大塚明夫氏が語る「声優論」。第1回では、「多くの声優が仕事にあぶれてしまう理由」について解説します。

 「声優ブーム」と言われるようになって大分たちました。今がいったい第何次ブームなのかよく知りませんが、声優に憧れる人は相変わらず大変多いようです。現場ですれ違う新人の数も、この10年ほどで把握しきれないほどに増えました。少し前までは、「今の“新人枠”に入るのはあいつやこいつ……」となんとなく顔くらいは浮かんだものなのですが。

 声優志望者や若手声優と話していて不思議なのは、「声優になる」ことを、まるで就職でもするかのような感覚で捉えている人が多いことです。

■声優志望者の甘すぎる未来予想図

 話を聞くと、彼らは極めて無邪気に、こんな青地図を思い浮かべているのですね。

 まず声優学校に入り、養成所に進んで、いい声の出し方や演技の仕方を教えてもらおう。そして大手の声優プロダクションに所属し、マネージャーがとってくる端役の仕事をこなしながら“出世”のチャンスをうかがおう。

 最初のうちは安い仕事しかないだろうから、アルバイトと半々くらいで声優の仕事をしよう。そのうち大きな役がもらえるようにもなるだろうし、そうすれば後はだんだん軌道にのって、いつかは食えるようにもなるはずだ。

 私などからすると、さていったいどこから突っ込んだらいいものやら……と煙草の1本でも吸いたくなってしまう内容なのですが、これを“ベーシック”なルートだと思っている若者は後を絶ちません。

 「声優になりたい」。そう思うことは自由です。しかし、「声優になる」ことを「職業の選択」のようには思わないほうがいい。この道を選ぶということは、「医者になる」「パティシエになる」「バンダイの社員になる」なんて道とは根本的に違います。少なくとも、私はそう考えています。


 よく考えてみてください。この世界には、「声優」という身分を保証するものは何もありません。資格やら免許があるわけでもない。人様に言えるのはせいぜい、「□□という声優プロダクションに所属しています」「××という作品の○○というキャラクターの声を担当しました」くらい。それだって、誰にでも通じる自己紹介にはなりえません。社会的に見れば極めて頼りない、むしろ存在しないに等しい肩書きなのです。

 そもそも、人は何をもって「声優になった」と言えるのでしょう。声優プロダクションに所属できたら?  「いらっしゃいませ」の一言の台詞でも、作品の中で発することができたら立派に「声優」なのでしょうか。

 このくらいは皆さんもご承知だと思いますが、「声優になった」からといって、声の仕事が自動的に、毎月のお給料のように舞い込んでくるわけではありません。

 1件1件の仕事を、いわゆる「人気声優」たちとも対等に取り合っていかねばならない。その競争は、皆さんが想像する以上に激しいものです。コンテンツの制作サイドからすれば、欲しいのは「ギャラが予算内に収まり、かつ良い芝居ができる人間」であることがほとんどですから、テレビや舞台の俳優を声優として使うことだって自由です。

 「声優という肩書きの人間のほうがいい芝居ができる」なんて思い込んでいるのは一部のオタクだけです。

■肩書だけでは仕事は得られない

 つまり、声優という肩書自体に、「声の仕事を得る」ための効力はないのです。「声の仕事をしている役者のことを声優と呼んでいる」だけなのですから当然です。

 この順番を取り違えている新人声優がよく、「声優になったのに仕事がない、おかしい……」と悩んだりするのですが、そこで「なんで僕に仕事がこないんだろう」と真剣に考えられる人ならばまだマシなほう。「就職」気分が抜けない人にはそれが難しいらしく、「仕事がこないのはおかしい」という考えから抜け出せないまま、大小さまざまな失望を抱いてこの業界を去っていくことになります。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)


12/30(月) 15:30配信 東洋経済オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191230-00321702-toyo-soci

★1が立った日時:2019/12/31(火) 13:06:51.68

前スレ
【声優】大塚明夫「声優の大多数が仕事にあぶれる理由」★2
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1577775453/
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 19:58:51.07ID:qgzwKQGT0
>>844
たぶんね。
私は声優のファンみたいな感覚はよくわからん。
そもそも演技だし仕事として分ける必要も感じない。
容姿の関係で俳優の役とマッチしにくい人が声の仕事が結果メインになるとかならわかるけど
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 20:11:44.93ID:lyQCzLvY0
声に色気があるなぁと思ったのは美味しんぼの山岡、
シティハンターの人は濃すぎて

恋愛もそうだけど物事の勝者は、一瞥や一声だけで自分以外を恥じさせなきゃいけないんだよ
ポケビの歌だってあるでしょ
「あなたには、届かない、こんなふぇいくじゃ」って

「この人に見初められる、認められるにはこんなんじゃ駄目だ」って恋したてのブスはメイクや自分磨きを始めるでしょ

多くメッセージ語りは不粋なんだよ
意識の低い相手には語らずに恥じさせるんだよ


でもブスはブスのままである
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 20:12:50.76ID:HYRgZBnl0
声優に限らないけど、専門学校(養成所)が存在しているから、
職業として認知されやすくなるし、目指せる敷居が低くなる。
なりたい人がいなければ、誰もならずに、業界が衰退する。

それに、子役でも俳優でもアイドルでもないものが声優になりたければ
養成所にいかなければ妄想もできないからね。
どんなに問題があろうが、業界の門まで行けるだけでも存在意義がある。
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 20:17:24.35ID:lyQCzLvY0
あー子安さんの事を忘れていた

ウキョウしか興味ないけど
最初は谷原章介がやっているのかと思ってた
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 20:20:59.12ID:z5O24jI60
営利目的の養成学校乱立するからや
吉本の漫才学校もそう、少ないパイ争って無理あるもの
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 20:21:07.59ID:rOLxt7GI0
>>1
声優の専門学校に行って声優になるならいいんじゃね?

25年前、エニックスのゲーム専門学校の卒業生が、
就職先がないからってファミ通編集部に回されてきたときは殺意を覚えた
おかげで今、あんな雑誌になってるw
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 20:21:40.50ID:dIZ3w4UJ0
>>851
>>1の記事にもこうあるのにね

>つまり、声優という肩書自体に、「声の仕事を得る」ための効力はないのです。
>「声の仕事をしている役者のことを声優と呼んでいる」だけなのですから当然です。


声優という肩書きが品質の証でも無いのに
なぜか声優であれば無条件で良いみたいになっているのは不思議

ましてや俳優が一概に否定されるというのはおかしい
声優としての顔もある人の方が声優に専念している人よりも
ずっと実力あったりするのだから
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 20:26:38.45ID:ih0qKbi30
宝塚みたいに
ちゃんと受験で人数調整する、というわけにもいかんだろうし
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 20:27:33.32ID:Tfzy6RJu0
芝居よりも声だなあ
よく声優嫌いが声がリアルじゃ無いから俳優の方が良いとかほざくけど、
そもそもアニメのキャラは現実じゃないってことが何故理解出来ないのだろう?
非現実なキャラなのだから非現実な声の方が良いのはバカでも分かるはずでは?
声優の中に俳優が混ざると声が浮いていて本当に気持ち悪い
演技云々ではなく、空気が違って違和感が凄い
常に俳優担当のキャラだけ悪目立ちしている

当然、実写吹き替えなら俳優の方が良い
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 20:33:36.95ID:dIZ3w4UJ0
>>861
役者全体から見た時には
声優という存在が異質でしかないとも言えるがな

声優という役者が俳優的に出来る上で
あえて声優的にやっているというならまだしも
現実はそうじゃないだろう
多くの声優はアニメキャラが無ければ成立しない
アニメキャラに寄生している

もっとも今では吹き替えもアテレコ調の再来みたいになってるが
誰が吹き替えているのか分からんものなんて
まるでアニメを見るかのよう 声聞くだけで声優だと分かる
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 20:37:54.79ID:h+xodcR10
>>853
養成所や専門学校が増えすぎだよねえ、ホント
各事務所も、事務所直属の養成所やら作ってるし
であと、売れてる声優は殆ど皆、養成所時代から根性が凄い
「歯を矯正しろ」って養成所の講師に言われたら、翌日に借金こさえて歯を差し歯にした声優もいるみたいだし

ただ今は養成所出身声優は、子役上がりから声優に流れてくた声優とも競争しないといけないし、生存競争が凄まじい業界だわな
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 20:38:54.26ID:Tfzy6RJu0
>>862
おまえは何を言っているんだ?
馬鹿なのか?
役者全体の話とかどうでも良いだろう
アニメキャラに声優らしい声が充てられてないと気持ち悪いんだよ
海外アニメとか見ろよ
コメディならなんとかなるが、それ以外のジャンルだと恐ろしく気持ち悪いことになってるわ
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 20:46:39.64ID:tT048Wp60
売れなくても、どう努力すればいいか分からないしな
はっきり喋るくらいなら学校でやってるだろうし
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 20:46:41.16ID:lyQCzLvY0
ほんとは声優は自分をアピールしないで欲しいと思ってたの忘れてた
だってミッキーマウスが着ぐるみ脱いで我が我がって出てくるようなもんだから。

2次元に声を投資して生きていくって言うならアニメキャラの邪魔しちゃいけないんだよ

ミッキーマウスの魅力もピンと来ないしエヴァンゲリオンも見たことないしもう私にはパタリロしかないよ
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:00:29.59ID:lyQCzLvY0
勘弁してくれよ……………と思ったのはやはりハウルソフィだった
昨今はなんかしらの吹き替えでお姫様の役を坂本真綾が演ってた時も真綾と気付かずもどうにも声が苦手過ぎて数分で脱落して観れなかった

あとは井上麻里奈のビューティフルドリーマーだったっけ中田ヤスタカの
その歌がオススメです

私のアニメ依存は大山のぶ代と共に去りぬ。だったのだろう
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:02:58.84ID:TktuqmXM0
ネットがなけりゃ9割プロではない。
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:07:34.17ID:sEVDkqkk0
声優の○○が結婚ってスレ立ちまくってるけどこいつらは何をもって声優って言ってるの?
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:14:57.95ID:dIZ3w4UJ0
>>865
>アニメキャラに声優らしい声が充てられてないと気持ち悪いんだよ

アニメを見慣れた人間の発想じゃないのかね
そうではない人間にとってはアニメの "お約束" の方が気持ち悪い

もののけ姫の英語吹き替え版を見れば分かる事だが
声優らしい声なんて使わなくてもアニメは作れるんだよ

Princess Mononoke - Official Trailer - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=4OiMOHRDs14
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:17:52.26ID:9+tJYYLB0
うちのバイトで声優目指している女の子いるけど
その子がほぼない声優系の仕事を「本業」と言ったり
好きな声優のライブ行って「同業者目線から見ると〜」ってダメ出ししているの見ると笑えるw
最近の声優は顔とスタイルも必要だからねw
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:18:46.64ID:FHTWATxS0
>>875
そういうのも声優が仕事にあぶれる理由よな
有名人使った方が宣伝になる、制作側の気持ちを考えたら自然
必ずしも実力で決まる世界ではなくて、単なる「声の仕事」の奪い合いなわけだから
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:19:28.47ID:7b52q84H0
ID:dIZ3w4UJ0

この元日からハッスルしている、統合失調症みたいなのはなんや?
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:21:08.86ID:9+tJYYLB0
>>833
佐藤ありみ(?)はアイマスのシンデレラガールズで結構人気ある役もらってる
自分としては声に癖がありすぎて好きじゃないけど何か人気ある
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:24:15.89ID:dIZ3w4UJ0
あるいはアニメというものが
声優らしい声が充てられてないと成立しない
気持ち悪いものばかりになっているとも考えられるな

こういう "特殊営業" は俳優がやりたがらない
あるいは俳優に頼むほどでも無いから
声優がシェアを拡大して行った
それと同時にアニメは市民権を失う事になる
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:28:58.56ID:dIZ3w4UJ0
>>888
俳優から見た声優って
こういうものみたいだけどな

『トイ・ストーリー』唐沢寿明、俳優が声優をやる難しさ - シネマトゥデイ
https://www.cinematoday.jp/news/N0109935

他の作品で声優を務めることもあるが、
そのときに「相手役の女の人がいて、その人が声優さんだったんだけど、声優さん独特の話し方をしていて。
日常でそんな言い方はしないけど、画にははまってるんだよ」と驚いたそうで、

「自分たちがそんなこと言ったら『くさいよ〜』って言われるけど、画にはすごくピッタリ合っているわけ。
これは真似できないなと思って」と感心したことを明かす。
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:29:22.35ID:KqR4iJiB0
こうして議論してる間にも来月には
各専門学校の令和2年卒の声優が大量に押し寄せていく。
どう考えても毎年毎年その人数は引退してないよな。
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:33:45.90ID:dIZ3w4UJ0
頼まれれば、夏木マリの湯婆婆みたいに
俳優は声優的にもやれるんだろうけど
こんなのは変化球でしかないから
あえて声優と同じ土俵で競う事をしないだけなんだよね

そうなると声優は俳優の土俵で戦えないから
その手の真似をしているだけに過ぎず
やはり過大評価するまでも無いと言うのが真相だろう
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:37:45.98ID:1PwyJ3jz0
これは成功したから言える言葉だし成功者がこれいっちゃダメよ
本気でやりたい事を仕事にしたいと思う奴なんて盲目的だしね
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:37:48.98ID:xs9U9vdj0
ミッションインポッシブル フォールアウトを
飛行機の中で見て声優の偉大さを思い知った。
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:41:47.12ID:dIZ3w4UJ0
つまりは、"声優らしい声" なんてのは
役者による "逃げ" の産物でしかない

こんなものを殊更にありがたがる価値は無い
声優を支持しているのがオタクしかいない時点で
それは分かる事だろう
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:47:42.29ID:AAXvVHag0
大塚明夫は声優の講師じゃなくってご意見番のほうがお金貰えそうと算盤はじいてるんだろう
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:49:06.31ID:LnMkMYBL0
エロアニメの声優って誰がやってるの
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:54:37.33ID:HLNvaj/v0
>>883
お前みたいなバカじゃねーから
黙んねーよカスw

そもそも声優ってのは役者のうち、
たまたま声の仕事が得意で主戦場になっただけの
紛れもないタレント、芸能人なんだよ。
芸能人になりたいヤツが専門学校なんか通うか?
飯食うために職業として芸能人選ぶヤツなんているか?
こういうもんは、もー芸事が好きで好きでしょうがなくて、
人前で歌ったり踊ったり演じたりが楽しくてしょーがない
芸にとりつかれた本当の意味での極道がやるもんなんだよ。

大塚氏があえて昨今の声優目指す連中に冷や水ぶっかけなきゃいられないのは、
こうしたある意味ヤクザな道に、
そーゆーのに最も無縁であるべきネクラで引っ込み思案な、
そのくせ夢見勝ちな妄想傾向のアニメオタクが大挙して流れ込んでくることに、
強烈な違和感を感じているせいだろ。
しかも、あたかも就職の最短ルートでもあるかのように専門学校まである始末だ。
アニメキャラ=声優みたいなアタマの悪い錯覚を起こしてるアニオタが、
憧れのアニメキャラになれるだの
子どもじみた夢だけで目指していいはずないんだよ。
実質、芸能人目指すって話なんだからさ。
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:56:21.03ID:xVlr1Y350
スポーツ選手ならこんな夢を潰すような事言う人少ないと思うけどね。
スポーツなら実力があるかどうかある程度客観的にわかるし。
だけど役者とか声優とか芸人は実力があっても仕事がもらえる保証がない。夢のある世界だから挑戦してくださいなんて責任もって言えないもんね。
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:56:25.69ID:dIZ3w4UJ0
>>899
声優らしい声なんてものが
映画や演劇といった顔出しの世界で
俳優相手に通用するのかね
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 21:59:05.89ID:AAXvVHag0
ん?なんか声優になれなかった過去がありそうなレス主が増えてきたぞw
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:09:52.40ID:dIZ3w4UJ0
声優らしい声を出す あるいは出せないから声優
俳優の世界で渡り合えるだけのものが無く
ガラパゴス的に進化ないしは退化した存在に過ぎんだろう

オタクに歓迎されるアニメに最適化された存在だから
オタク向けに作っていないと言う監督作品からは外される
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:10:19.01ID:qne58Klv0
40歳以上の吹き替え女性声優が少ないってのは確かにそうなんだろうな
いつも、安藤麻吹とか佐古真弓、田中敦子、本田貴子、小林さやか辺りで回してるような
で、大作になると米倉涼子や天海祐希に持っていかれてしまうし
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:13:25.92ID:dIZ3w4UJ0
×あるいは出せないから声優
○あるいはそれしか出せないから声優

声優の定義とは何かとなれば
こう言うしか無いんじゃないのかね

大塚明夫は紅の豚に出演して
それ以後、宮崎駿が声優が使われなくなったとされてからも
ハウルの動く城で良い役貰ってたりするんだよな

これは彼が声優とは見なさないだけのものを有しているからではないのか
それ故に後輩声優が幾ら増えても脅威にはならない
なぜなら声優とは立ち位置からして違っているから
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:14:35.78ID:d1pTCDAs0
昭和のアニメ黄金期を実力で生き抜いてきた声優に今の若手が勝てるわけないやん
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:19:19.60ID:dIZ3w4UJ0
ERのオーディションをやった時の話があるけど
これを見ると大塚明夫の立ち位置 業界内での評価が
どういうものであるかが分かるような

小山力也インタビュー 吹替の帝王 -日本語吹替版専門映画サイト-
https://video.foxjapan.com/library/fukikae/interview/interview45/

まあ、劇団中心にその話が来て、
僕が俳優座からで、平田広明さん(ノア・ワイリー)が昴から、
山像かおりさん(シェリー・ストリングフィールド役)が文学座から、
井上のりちゃん(倫宏。アンソニー・エドワーズ役)が円から、
野沢由香里さん(ジュリアナ・マルグリーズ役)が青年座からです。

「みんな新人で行こうと思っていたけれど、6人全員が新人じゃ……」というので、
その中でもリーダーが要るから、(エリク・ラ・サル役の)大塚明夫さんが
(パイロット版から)お残りになったんです。
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:25:13.26ID:yHfXBeZ+0
俳優や歌手や芸人が声優の仕事を奪っている、と憤るくらいなら、
お前ら声優がそっちの仕事も奪って見せろと言いたい。
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:30:51.40ID:6+PB7gQm0
>>903
スポーツの場合は敢えて言わなくても誰でも分かっているというか
もう世界共通の一般常識みたいなもんだから
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:35:07.16ID:dIZ3w4UJ0
大塚明夫以外の男性3人 女性2人が誰であったかは分からんが

>パイロット版では、僕らより少し上の世代の先輩方が主役級で
>声をあてられたのをお作りになったそうなんです。

まあ、NHKで放送が開始された当時
まだ36歳だったという事実は見過ごせないね

そんなコネとか七光りとかで形容出来る存在では
既に無くなっていたと見て良いだろう
今の36歳にこれだけ貫禄のある声優なんていないもの
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:38:07.07ID:h0XLbXSw0
>>106
蛙男みたいに自分で映像作って声当てることは一応出来るだろ
そこまでやる力量があれば仕事が声優に留まらない、ってのがあるけどw
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:39:14.09ID:7b52q84H0
>>900
大塚明夫自体は別に若手否定するスタンスじゃなく、愛のある厳しい教師みたいな感じだよ
なんか変な勘違いしている人いるけど、別に業界や若手ディスってるつもりが無いのは彼の本や発言から一貫してわかる

まず社会的に職歴や学歴にならず厳しく喰えない業界なのを理解しないで、楽しそうだからとか安易な気持ちで来るな
覚悟も無い奴がくるんじゃないみたいな事はずっと言ってる
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:39:36.52ID:6+PB7gQm0
>>908
声優をあまり使わないジブリの方針は否定するつもりはないけど
たまにモゴモゴ何喋っているか聞き取りづらい発声
の人間をキャスティングするは勘弁してほしいわ
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:40:13.22ID:1KxT9h0V0
「声優オンリーの人に仕事与えるのはかえって気の毒だから他のメインを持て」って事じゃないか
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:43:22.44ID:pEqNVpDo0
次元の後継者がいない
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:47:51.30ID:dIZ3w4UJ0
>>923
アニメだけでなく吹き替えでも評価されて
既に主役級と目されている36歳以下
具体的に誰がいる訳?

子供騙しなイケボしか出せない
オタクに支持されているだけの
役者もどきしかいないだろ
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:48:03.99ID:1Kbh6use0
>>909
昭和の時代は正にここで言う声優が300人もいない理想の状況なので競争が無かった
で平成に入って第三次声優ブームが起きて大量に声優が増えた結果
既存の声優の仕事は大半が駆逐された
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:48:52.77ID:HLNvaj/v0
>>903
スポーツはプロもアマも基本的には同じスポーツをやってるもの同士で、
本質的には競技レベルの差異だから
「頑張れ!夢を諦めるな!」でいいんだよ。
仮にプロにならなくても競技全体のレベルアップに繋がるし、
仕事にならなくても、そのスポーツを楽しむという本質は当人に残る。

声優の場合、声優やってる人間とそれに憧れる人間とが、やってることも、そしておそらく資質もまるで違う。
声優が「頑張れ!夢を諦めるな!」と言っていいのは演劇や芸能を志してる若年層だけで、
実際、声優に憧れてるのは実は声優から見れば単なる客層であるアニオタだったりする。
客に「夢を諦めるな!」なんて煽るのは悪徳商法だわなw
実際、声優専門学校なんてまさにコレw

しかも、芸能人になるのも大変なのに、さらに他人が作った映像に声を当てることしか出来ない声優なんて特殊なポジションを狙うなんて、さらに難易度高くなる。
その気になれば自分でネタを作ったり
路上で演じたり出来る役者や芸人のほうがまだ敷居が低い。

それなのに声優目指す方は、声さえ良ければいい、
アニメだけ出来ればいい、とどこか比較的容易に出来るものと錯覚している始末。
かくもやってる側と目指す側の実像と錯覚とミスマッチが捻れているってのが大塚氏が懸念してることなんだろ。
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:50:40.26ID:MkNAPIQ50
芸能事務所は養成所で金儲けしてるからな
講師は売れない自社タレントを使えばいいわけだし
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 22:59:15.78ID:dIZ3w4UJ0
>>926
それは事実誤認だな
1973年のストライキで声優のギャラが高騰した結果
制作会社が世代交代を考え始めたり

また、アニメブームの頃にはアニメの制作本数が増え
なおかつ作画水準の向上要求に対応する為に
新人起用が増えるといった事は起きている
戸田恵子とか田中真弓なんてのはまさにこの世代
それが野沢雅子なんかを脅かして行く

1991年のギャラアップが養成所世代の台頭を促した事は否定しないが
それ以前からの業界の変動があったからこそ
養成所なんてものも作られたのだよ
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:00:29.90ID:HLNvaj/v0
>>918
ガキ扱いされてむしろ、ちょっとうれしい年齢だしw
長年アニメ好きやってきたなかで溜まってた
声優をアニメキャラと同一視してアイドル扱いするお前みたいなバカが増えてきた昨今の風潮に対する嫌悪感を、
なんの反論もできずに泣きじゃくるだけのお前をサンドバッグがわりにぶつけて
吐き出してるだけだから気にすんなw
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:00:32.12ID:dIZ3w4UJ0
>>929
若い奴は幾らでも居るわボケ と啖呵を切った割に
36歳当時の大塚明夫に匹敵するような声優の名前は挙げられない
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:01:27.22ID:kO08gXtv0
>>933
お前がボケなのは事実だから仕方がない
コピペ魔で吹き替え至上主義というお笑いBBA
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:01:56.57ID:4pNyB71VO
神谷浩史も養成所に入った時に他の生徒が、演技に興味がないアニオタばかりだったと言ってたな

当時はアニメや声優などのオタク文化が最も忌み嫌われていた時代だったというのに
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:02:07.64ID:1Kbh6use0
>>930
なんも分かってないな
その当時はランク制というものがないんだから
世代交代なんか考慮する意味が無い
単にぼつぼつ人が増えてただけの現象だ
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:03:36.09ID:LMVbT+Kx0
YouTube声付けバブルとかないの
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:05:00.95ID:dIZ3w4UJ0
>>937
自己紹介ですか?

1973年 | 日本俳優連合30年史 | 日本俳優連合 オフィシャルウェブサイト
https://www.nippairen.com/progress/30his/30his010.html

日本語版吹き替えに出演した際の出演料は、
音声連(日本音声製作者連盟)の前身である音声製作会社7社で結成していた
紫水会が設定している俳優1人々々のランクによって決められます。
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:06:10.14ID:AAXvVHag0
俺も騙されてた!お前らも騙されるな!一生恨み続ける! こういう元養成所生を巻き込んでスレも煮詰まってきた
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:08:05.95ID:tXZMC56z0
アニオタがうっかり宝くじ当てて成功しても女性だと30で結婚して最前線を退くんだもんな
過酷な業界だな
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:08:31.02ID:HLNvaj/v0
>>931
まあ、そうだが、
どうせなら当人にぶつけたほうが気持ちいいだろ?w
声優なんて目立つだけで、作品の本質に一番遠いところにいるアフレコ職人を、
アニメキャラその物と錯覚しているバカに、
バカダナーwwwってさ。
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:11:39.78ID:dIZ3w4UJ0
>>942
動画協定は1981年だね

1981年・1982年 | 日本俳優連合30年史 | 日本俳優連合 オフィシャルウェブサイト
https://www.nippairen.com/progress/30his/30his015.html

前年(1980年)7月28日、外画動画部会が総決起して放送用アニメのリピート料支払いを求めた力は、
アニメの製作会社で構成する日本動画製作者連盟(略称・動画連盟=現・日本動画協会)の
重い腰を動かすことになりました。
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:13:34.90ID:Ze4gj0WR0
前もこんな事言ってたよ、挫折して辞めていく人大勢見て来たんだろうな
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:15:23.04ID:7hVP/cXx0
そもそもなんで中学や高校のクラスに一人二人くらいは声優を目指している奴がいる
みたいな状況になってしまったのかだ

裏方だしこんな下手するとアイドル以上の競争率になるようなものじゃないはずなのに
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:21:16.72ID:7b52q84H0
声優語るのはスレタイがそうだからいいんだけど
ここ10年20年ぐらの話ではなく、40年も50年も前の話している奴はなんだ?
そんなの今通用するわけないだろ……、頭おかしいんじゃないのか?

そんな話をするなら当然もう結構年齢行った奴だろ
正月元日から何してるんだよ……、こわいわ
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:21:23.00ID:kO08gXtv0
>>932
まあ、そんな感情は俺は10年以上前に通り過ぎてるわ
アニメ好きだから声優が持て囃されるは風潮は許せないとかいうのは
ただの逆恨みでしかない低レベルな考えという事にお前も早く気付くのを祈るよ
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:24:02.65ID:kO08gXtv0
>>943
お前は若気の至りを他人にぶつけるのが気持ちいいとしても他人には傍迷惑でしかないな
作品の本質の近い所に居ないというのはそうかもしれないが、
だからこそ引き出せる物も多々あると思うぞ
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2020/01/01(水) 23:24:53.32ID:dIZ3w4UJ0
>>947
分かってねえなあ
動画協定でランク制の確立を見たから
声優志望者なんてものが門を叩くようになったのだろうに

https://web.archive.org/

http://www.nippairen.com/news/news114/n1143.html

>「動画協定」は24年前(昭和56年)、日本動画製作者連盟と日俳連、音声連の間で交わされ、
>「外画協定」と並んで外画動画リピート料の設定、

>出演条件設定の

>大元となっている重要な団体協約です。


>動画協定は締結に参加したエイケン、東映動画(現・東映アニメーション)、
>竜の子プロ、東京ムービー(現・トムスエンターテインメント)、
>日本アニメーション5社だけでなく広くアニメ業界に効力が及び、リピート料の徴収が行われ、

>協定付属覚書の

>出演実務運用表に則って日常的な出演業務が行われています。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況