X



【音楽】「1990年代生まれが作る渋谷系プレイリスト」 オカモトコウキ、BIM、松尾レミら9人が“あの頃”を再解釈

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2019/12/28(土) 23:07:04.07ID:oEEsmRAF9
2019年12月27日 20:45
「1990年代生まれが作る渋谷系プレイリスト」 オカモトコウキ、BIM、松尾レミら9人が“あの頃”を再解釈
https://natalie.mu/music/column/361381

1990年代に日本の音楽シーンで起きた“渋谷系”ムーブメントを複数の記事で多角的に掘り下げていく本連載。第8回は1990年代生まれのアーティストによる“自分にとっての渋谷系”をテーマにしたプレイリストを掲載する。渋谷系カルチャーが確立された時期に幼少期を過ごした彼らは、20代になった今、渋谷系の音楽をどのように捉えているのか。オカモトコウキ(OKAMOTO'S)、島田翼(PRIZMAX)、テンテンコ、Natsuki Kato(Luby Sparks)、原田晃行(Hi, how are you?)、BIM(THE OTOGIBANASHI'S)、PORIN(Awesome City Club)、松尾レミ(GLIM SPANKY)、MICO(SHE IS SUMMER)の9人に、渋谷系をテーマに1990年代に発表された楽曲のみでプレイリストを作ってもらった。

イラスト / 小山ゆうじろう 構成 / 瀬下裕理

◆オカモトコウキ(OKAMOTO'S)
プレイリスト名 (リアルタイムではない世代による)渋谷系

01. THE SUN IS MY ENEMY / 太陽は僕の敵(Cornelius / 1993年)
02. ベイビィ・ポータブル・ロック(ピチカート・ファイヴ / 1996年)
03. United Future Airlines(United Future Organization / 1994年)
04. クールクラブへようこそ(ROUND TABLE / 1999年)
05. It's a Beautiful Day(カーネーション / 1995年)
06. 星空のドライヴ(サニーデイ・サービス / 1994年)
07. Getting Over You(藤原ヒロシ / 1994年)
08. KNOCKIN' ON YOUR DOOR(L⇔R / 1995年)
09. Cold Summer(Buffalo Daughter / 1996年)
10. ラブリー(小沢健二 / 1994年)

◆島田翼(PRIZMAX)
プレイリスト名 再解釈するカルチャーハブ的音楽

01. Go Go Round This World!(フィッシュマンズ / 1994年)
02. invisible man(ORIGINAL BROWN)(MONDO GROSSO / 1994年)
03. 春はまだか(浜田雅功 / 1997年)
04. ニッポンへ行くの巻(ユニコーン / 1991年)
05. パンと蜜をめしあがれ-JP version(クラムボン / 1999年)
06. REALIZE(Main)(bird feat. SUIKEN + DEV LARGE / 1999年)
07. 情熱(UA / 1996年)
08. Blow Your Mind -森オッサン チョイチョイ キリキリまい(GEISHA GIRLS / 1995年)
09. (E)na(岡村靖幸 / 1990年)
10. CITY FOLKLORE(Remix of The Maiku Hama Theme)(KYOTO JAZZ MASSIVE / 1994年)
11. 東京は夜の七時(ピチカート・ファイヴ / 1993年)

◆テンテンコ
プレイリスト名 テンテンコの渋谷系

01. STAR FRUITS SURF RIDER(Cornelius / 1997年)
02. Speaker(OOIOO / 1997年)
03. Fitting(Motorhead and fuck version)(SEAGULL SCREAMING KISS HER KISS HER / 1996年)
04. Pikadom(想い出波止場 / 1997年)
05. LI303VE(Buffalo Daughter / 1996年)
06. Rocket to DNA(Noise Ramones / 1999年)
07. コジコジ銀座(ホフディラン / 1997年)
08. 0718 アニ ソロ[Remixed by 暴力温泉芸者](スチャダラパー / 1995年)
09. 今夜はブギー・バック(smooth rap)(スチャダラパー featuring小沢健二 / 1994年)

※各リストのコメントは省略
0002湛然 ★
垢版 |
2019/12/28(土) 23:07:15.91ID:oEEsmRAF9
◆Natsuki Kato(Luby Sparks)
プレイリスト名 90'sミューズたちの渋谷系オルタナティブ

01. Missing(Everything But The Girl / 1994年)
02. キャッチー(ピチカート・ファイヴ / 1992年)
03. Spring(Saint Etienne / 1991年)
04. ゼリー(UA / 1996年)
05. Strangers(Portishead / 1994年)
06. No Ordinary Love(シャーデー / 1992年)
07. Diagonals(Stereolab / 1997年)
08. ELASTIC GIRL(カヒミ・カリィ / 1995年)
09. Carnival(The Cardigans / 1995年)
10. あたしはここよ(Chara / 1999年)

◆原田晃行(Hi, how are you?)
プレイリスト名 チョイスで会おうぜ! シブヤ系うらりんご

01. Pop Queen(ベン・リー / 1994年)
02. Big Foot(The Legendary Jim Ruiz Group / 1998年)
03. 青空のかけら(LONG VACATION / 1992年)
04. Easy Love Baby(Remix)(NUKEY PIKES / 1999年)
05. メロンの切り目(細川ふみえ / 1994年)
06. MY SPINNING WHEEL(DOOPEES / 1995年)
07. 欲望(ライヴ「大欲望」ヴァージョン)(阿部義晴 / 1994年)
08. Tighten Up(Moonflowers / 1992年)
09. Push th' Little Daisies(Ween / 1992年)
10. 3 a.m. op 午前3時のオプ(フリッパーズ・ギター / 1990年)
11. The Only Living Boy in New Cross(Carter The Unstoppable Sex Machine / 1992年)
12. ナウ ロマンティック(KOJI 1200 / 1995年)
※「ZIN-SAY!」の「A」はウムラウト付きが正式表記。

◆BIM(THE OTOGIBANASHI'S)
プレイリスト名 聴いてると大人になった気がした in SBY 宇田川

01. MIC CHECK(Cornelius / 1997年)
02. ヒマの過ごし方(スチャダラパー / 1993年)
03. 行方不明(キングギドラ / 1995年)
04. 病む街(MICROPHONE PAGER / 1995年)
05. 隣の芝生にホール・イン・ワン(RHYMESTER, BOY-KEN / 1999年)
06. 星空のドライヴ(サニーデイ・サービス / 1994年)
07. 後者 -THE LATTER-(スチャダラパー / 1993年)
08. さいだぁぶるーす(かせきさいだぁ / 1996年)

◆PORIN(Awesome City Club)
プレイリスト名 1990

01. 接吻 kiss(ORIGINAL LOVE / 1993年)
02. 戦場に捧げるメロディー(東京スカパラダイスオーケストラ / 1999年)
03. ナウ ロマンティック(KOJI 1200 / 1995年)
04. カルアミルク(岡村靖幸 / 1990年)
05. 東京は夜の七時(ピチカート・ファイヴ / 1993年)
06. チェリー・ヴァニラ(細川ふみえ / 1992年)
07. スロウライダー(サニーデイ・サービス / 1999年)
08. Camera! Camera! Camera! -カメラ!カメラ!カメラ!-(フリッパーズ・ギター / 1990年)
09. 今夜はブギー・バック(smooth rap)(スチャダラパー featuring小沢健二 / 1994年)
10. いちょう並木のセレナーデ(小沢健二 / 1994年)
0003湛然 ★
垢版 |
2019/12/28(土) 23:07:26.97ID:oEEsmRAF9
◆松尾レミ(GLIM SPANKY)
プレイリスト名 私の渋谷系

01. ELASTIC GIRL(カヒミ・カリィ / 1995年)
02. Gordon's Gardenparty(The Cardigans / 1995年)
03. TOKYO TO LONDON / トウキョウ・トゥ・ロンドン(カジヒデキ / 1997年)
04. トゥイギー・トゥイギー(ピチカート・ファイヴ / 1991年)
05. Heartbeat(Tahiti 80 / 1999年)
06. 恋とマシンガン -Young, Alive, in Love-(フリッパーズ・ギター / 1990年)
07. スロウライダー(サニーデイ・サービス / 1999年)
08. 愛し愛されて生きるのさ(小沢健二 / 1994年)
09. あの娘が眠ってる(フィッシュマンズ / 1991年)

(以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:12:13.02ID:CfvwO/W30
渋谷だけに、渋いじゃん
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:13:38.61ID:Zhpe+nKp0
ROUND TABLEといえばちょびっつの曲
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:13:39.26ID:TBJu01n90
東急の屋上にラジコンのレース場があったんだよなあ
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:18:43.90ID:TFsAbnKp0
GROOVE TUBEを選んでない時点で素人丸出しだな
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:19:13.74ID:saJcavGf0
渋谷系って本当に虚しいジャンルだよな・・・聞いてる方が悲しくなるのが渋谷系。
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:21:08.97ID:f7NqVmd90
小沢健二って本当に雰囲気(と学歴だけ)で売れた不思議な存在だよね
時代の空気というか…
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:22:14.19ID:RqC6xCEs0
クラムボンって渋谷系か?
そしてそれ以上に岡村靖幸って渋谷系なのか?
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:22:40.62ID:EwRVZsMf0
渋谷のミュージシャンといえば
昔雨の日に駅前のスクランブル交差点で 
突然女の子に噛み付かれたことがあったんだけど
その子がそこそこ有名なミュージシャンだったわ
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:24:04.54ID:+X0E3khM0
おまいら1990年って何してた?
高校生?
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:26:11.49ID:8KGWvDd40
ユニコーンが渋谷系なのか…
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:27:37.82ID:saJcavGf0
今になってみるとぜんぶバブルの葬送曲なんだよな。
上滑りして地に足の付いてない感じが本当に気持ち悪い。
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:31:09.05ID:f7NqVmd90
渋谷系流行したときはバブル崩壊直後といってもまだすぐには不景気になってないから
世の中の空気がやたら軽かった記憶があるなー
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:40:19.94ID:3vDBzki+0
>>11>>14
ピチカートファイヴ入れときゃ許されるだろみたいな適当感
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:41:19.24ID:7pL9E57k0
>>11
クラムボンは上がってる曲がリスト中で一番新しい年代だけど、それがデビューアルバムの曲だし
世代が違うって感じだね
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:42:53.67ID:saJcavGf0
「渋谷系」という虚構の箱庭世界があるだけで、現実の渋谷の空気感なんて無いからな。
当時渋谷周りで生活してた奴で「渋谷系」に共感できる奴なんて居なかった。
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:42:59.07ID:RuJz/G4o0
音楽業界にいま携わっているアラフィフ連中は誰もが学生時代渋谷系に強い影響を受けている
渋谷系にスポットを当てる企みがここ数年ボチボチ進行中なのも
彼らが入社後20数年を経て、それなりに出世し裁量権を得たからに他ならない
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:46:22.88ID:p8rDXwuH0
ハマタが渋谷系www
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:46:26.67ID:7pL9E57k0
てか、あれだな
よく見たら島田翼って奴のリストメチャクチャなラインナップだな
何も言わずに見せたら、渋谷系のリストだって誰も気づかないだろw
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:46:49.89ID:5pJ87sds0
L⇔Rやミスチルって、デビュー直後は渋谷系の括りだったね
何でやw
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:52:34.39ID:fIGqKjEg0
1990年に売れた曲といえば、

BUCK-TICKの「悪の華」

LINDBERGの「今すぐKiss Me」
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:52:43.13ID:3vDBzki+0
>>27
L⇔Rはそうだがミスチルは当時渋谷系として
扱われたことなんかなかったはず
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/28(土) 23:58:43.73ID:a8wBx3aj0
渋谷系を拡大解釈した選考って感じかな
まぁ普通にやったら曲被りまくるだろうし

>>29
初期ミスチルはフリッパーズが引き合いに出されたりはしたかな
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:00:57.16ID:xqteSAb50
>>14
要するに、自分がまだ赤ちゃんの頃もっと上のお兄さんお姉さん世代で流行ってた音楽だから
誰がそこ(=渋谷系という括り)に入るのかよく分からんて感じなんじゃないの
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:01:10.31ID:LEXDHyb60
アイスのゲッダンゲッダンゲッダン
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:01:33.12ID:6fO+gXC70
フィッシュマンズや岡村靖幸が渋谷系は違和感ある
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:01:40.18ID:lfOMIvaq0
>>29
ミスチルのジャケを手がけたのは信藤三雄
六本木WAVEではブレイク前のスピッツやウルフルズともどもは渋谷系の括りで並べられていた
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:01:55.30ID:eKuzMhdZ0
>>1オリジナルラブ涙目w
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:04:31.19ID:pDlHsIQM0
クラムボンが入るならキリンジ入ったっていいじゃん
東武東上線だから駄目なのか
あとカジヒデキやボニーピンクは渋谷系によくあったネオアコリバイバルだけど、
スウェーディッシュポップ直系だから渋谷系じゃないとかどうとか、いろいろややこしい
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:07:05.82ID:xqteSAb50
>>27
ミスチルはデビューから大手メジャーレコード会社で、渋谷系ではなかったよ
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:08:44.27ID:xqteSAb50
>>38
横レスだけど…

そうだったんだ?
知らんかった
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:09:40.93ID:3ilLlNOZ0
>>42
BONNIE PINKはデビューした時はフリーソウル系のフォロワーみたいな路線だった
フリーダムスイートの山下洋がギター弾いてたりとかしてた
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:12:55.95ID:9VMSFUzA0
渋谷系は音楽のジャンルじゃないからね
洋楽の影響が強くて渋谷HMVで推されてたミュージシャンがなんとなくそう呼ばれた
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:13:23.54ID:Aw27KbBr0
兄貴の尿道
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:16:05.00ID:fXlUvhay0
ヴィーナスペーターが入ってない渋谷系リストは信用しない
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:17:48.60ID:ZgZYKo+M0
今田耕司の人気が凄い
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:18:09.03ID:DYIceh+P0
渋谷系じゃないの混ざりまくってるけど仕方ないか〜
あと「星空のドライブ」ってサニーデイにとって黒歴史なんじゃないのw
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:20:32.75ID:UUCjWFon0
今日の夜はフィッシュマンズでも聞いて寝るか。
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:22:38.26ID:DYIceh+P0
世代がラウンドテーブルくらいまでいくともう渋谷系じゃないと思ってる

あの頃コンテンポラリープロダクションのジャケットデザインが至高でおしゃれジャケットが増えて、ついにはビーイング系までそれっぽいジャケットで出してきたよね
お前らはモノクロの視線逸らしたボーカリストの写真でええんやでって思ったわ。ガーネットクロウとかニューシネマトカゲとか
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:25:16.10ID:pDlHsIQM0
ノーナリーヴスは渋谷系なのか渋谷系フォロワー扱いなのか
何だかんだでもう20年
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:29:11.68ID:3tDIgiw00
渋谷系の定義ていまいちよくわからんのだが
この並びを見るにつまり一般に売れてない地味なやつか
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:33:33.85ID:BEEOpENY0
>>38
渋谷じゃなくて六本木じゃん…
イカ天出身のスピッツが入ってる時点で胡乱な括りだわ
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:36:48.75ID:ZCdgnujy0
>>34
小西康陽や電気グルーヴがプロデュースしてた
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:40:11.75ID:8R0+rcTS0
いかにも後追いで渋谷系知りました的な感じだな。細川ふみえを入れてる奴がなぜか何人かいるけど、オリジナルラブはいないっていう。
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:44:04.45ID:4FfsEhoC0
>>27 ミスチルは渋谷ラママ出身で何度も出てて、新宿ロフト出身だったスピッツと並べて''渋谷のミスチル、新宿のスピッツ''って呼ばれてたのと混同してるんじゃ?
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:50:07.05ID:0PAteUB10
渋谷系はビーイング系とか小室哲哉とかバカにしてる人たちが聴く邦楽って位置づけで
そのうちラブタンバリンズとかコーザノストラとかエスカレーターズとかファンク、ソ
ウルっぽいのになっていって、ピチカートやフリッパーズの周辺でもあれこれ仕事して
た朝本博文がUA、コーザノストラの人がMISIAのヒット曲書いて、オザケンもファンク
ソウルの曲豪快にパクって人気アーティストになって、そして宇多田ヒカルがでてきて
とうとう「売れてる音楽バカにしてる人たちが聴く邦楽」という役割を終えた。
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:50:21.18ID:aB3EK/t50
カヒミカリィ、昔は煙草吸って酒飲みながらライブするような人だったのに
環境問題とか口にしてオーガニックでロハスな人になってた
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:54:02.14ID:SJ3aj6x00
渋谷系て言ったら
長く甘い口づけを交わすオッサンしか思い浮かばないんだが

もしかして入ってない?
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:55:30.50ID:gwMYx+ai0
ハマタが自分の曲をなにかかけるときに
春がまだかをリクエストしてたな

お気に入りなんだな
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:56:49.01ID:SJ3aj6x00
ビーイング最高のオレには理解できんかったが
今になって見ればそれが正解だったw
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:59:31.23ID:LF/Ic1LD0
渋谷系を否定的に見てる人結構多いんだな
楽しかったけどな

>>68
まさしくそれだと思う
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 00:59:55.31ID:2pwaGBFa0
後期フィッシュマンズは確かにサンプリング多用して渋谷系の要素はあるけど違和感がある
ただし90年代を代表する最もかっこいいバンドなのは間違いない
過小評価というか時代が早すぎたわ
現在のバンドがやってることを20年前にやってたんだもんライブでも
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:03:51.97ID:SJ3aj6x00
CDバカ売れの90年代に何やっとったの
マヌケすぎ
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:04:54.88ID:+0ff/rjv0
1990年と1999年じゃ雰囲気が全然違う
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:05:31.80ID:SJ3aj6x00
気取ってるうちにビッグウエーブを逃した人たち
まあ才能も小さかったんだが
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:06:39.09ID:B2WiI6Zu0
1990年代生まれが選ぶ渋谷系って、良く考えてみたら1960年代生まれがビートルズやストーンズ、フーの曲は何がいいか選んでるようなもんなんだよな
「あの頃」って、あの頃は赤ん坊とか幼児だったろお前ら、って感じ
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:07:22.86ID:OXYwEVIx0
渋谷系っていうとピチカートくらいしか思い浮かばん
ああいう系統のテクノポップみたいなのって思ってた
アレはアレで有りかなと思ってたけどね
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:08:34.85ID:LF/Ic1LD0
>>78
なんでそんなに渋谷系を憎んでんの?
過去に「ビーイング?だっせーーw」って馬鹿にされたから?
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:09:16.27ID:SJ3aj6x00
>>79
売れてスタンダードになった音楽を評するのと
売れずに忘れられた音楽を評するのは別じゃね?
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:10:49.02ID:NBt1R/9H0
フィッシュマンズの佐藤が生きてたら、どういう位置付けだったんだろう。
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:11:34.01ID:SJ3aj6x00
>>82
価値のないものに関わりあう若者を減らしたいだけさ
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:12:11.90ID:IZg5Am070
サニーディサービスは あえて 星空のドライブを入れてるのが厨二
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:13:18.25ID:SJ3aj6x00
つのだ⭐ひろ
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:16:35.78ID:SJ3aj6x00
悪そうな人たちみんな友達のアレを渋谷系と思ってたが入ってないね
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:20:26.61ID:SJ3aj6x00
友達関係を人生の最上位に置く奴にろくなものは作れない
渋谷系を見ててそう思う
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:23:08.50ID:SJ3aj6x00
土に根ざした音楽
エバーグリーンを志す音楽
渋谷系はどちらにも程遠い
内輪受けの慰め合い
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:25:33.39ID:SJ3aj6x00
芸術は小洒落ていてはいけない
明快で誠実で新鮮でなければならない
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:25:51.31ID:+0ff/rjv0
土に根ざした音楽
エバーグリーンを志す音楽
そんなもん日本にあるのかね

例えばサザンオールスターズだって洋楽パクって日本語の歌詞をのせただけだろう
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:26:48.97ID:Bf4qxUgs0
リアルタイム世代にはツッコミ所満載
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/12/29(日) 01:27:37.05ID:L4MgDo1a0
スパイラルライフは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています