X



【音楽】「君はロックを聴かない」けれど… 滅びゆく音楽なの? ★6
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001バグダッドの夜食 ★
垢版 |
2019/11/24(日) 12:28:09.83ID:fAu9DyaE9
 
2017年、アメリカで「ヒップホップ/R&B(リズム&ブルース)」の売り上げが初めて「ロック」を超えた。これまでに何度も「ロックは死んだ」と言われ、日本では「君はロックを聴かない」という歌もヒットした。ロックはどうなってしまうのか。

詳細はリンク先をご覧ください。
https://ceron.jp/url/www.asahi.com/articles/ASMCF6RJDMCFUCVL02C.html

「将棋ファンあるある」と行方尚史八段。掲載されてるご自身の名言「ロックンロールとハードロックは、居飛車と振り飛車ぐらい違う」を読みながら、「そうなんだよ。良いこと言ってるな、オレ」と自画自賛。隣が藤井猛九段なのも喜んでました・笑。 http://t.co/kcyyEcETD2
https://twitter.com/ishikawago/status/642887181736919041

行方尚史八段(現九段)「ロックンロールとロックの違いは全然違う。全然違うんですね。居飛車と振り飛車くらい違うんですよね。ええ全然違います」
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm22216440
なめちゃんロックを語る
2013/11/9 6:58 投稿 30,829 655 151
行方尚史八段と藤田綾女流初段が、エミネムさんの話をきっかけにコアな音楽トークへ。
ロックとロックンロールは違うそうです。

https://www.nicovideo.jp/watch/nm20201100
エミネムさんが将棋で初段を取る方法を教えてくれるそうです
2013/2/27 20:08 投稿 206,548 2,730 2,207


関連スレ

【芸能】<マライア・キャリー超え>『グラミー賞』ビリー・アイリッシュが史上最年少17歳で主要4部門候補に 実兄も5部門※写真4枚
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1574313064/

【荒井】<VOGUE Women of Our Time>松任谷由実、65歳のミニスカ&網タイツ 若々しいスタイルが話題に(写真あり)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1574429421/

【音楽】若手ジャズ作曲家、挾間美帆の最新アルバム『ダンサー・イン・ノーホエア』が米グラミー賞にノミネートされる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1574267668/


★野球とサッカーの対立を煽る、業者スレ立て人を芸スポ+から追放しよう★

【CB】悪質スレッド報告とCAP★停止
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1574003498/
・悪意のあるスレッド
・誤解を招くスレッド
・ほぼ同じ話題の重複スレッド
・政治や災害それ自体のスレッド
など、お気軽にご報告ください。
スレッド検索にこちらもご活用ください。
http://www.kusanone-net.com/news_search.php?str=%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%AC%E3%83%A9+%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91+%E4%B8%8D%E4%BA%BA%E6%B0%97&;ita=8


★1が立った日時
1 muffin ★ 2019/11/23(土) 11:33:27.64 ID:ldgPMehV9
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1574544652/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:08:11.54ID:ym+U/oi20
ロックに精神性を持ち込んで過大評価してるのは良くない
たまたま当時のトレンドに当時の若者のエネルギーが流れ込んだだけと理解すべき
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:08:34.09ID:x6a6tNnC0
2000年代はラップは死んでたけどな
Jazzyとかいうジャンルが死なせた
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:10:09.68ID:0feMJ9Vp0
一番アルバムが売れてるのがDIDOだったかな
Dido - Thank You (Official Music Video)
https://youtu.be/1TO48Cnl66w
凄くシンプルでゆったり
難しい事はやってない
日本人は難しい事や懲り過ぎてる感じがする
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:10:33.51ID:B2Cc2/Aj0
外道はあの佇まいがすべて表してる、本物のやんちゃw
それであんな音源残してるからすごい
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:10:50.29ID:E349vxwL0
おじさんでもビリーアイリッシュとあいみょんは好きだよね
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:12:30.37ID:tT+jUG0f0
黒人文化が日本人からしたら異質過ぎるんだよ
なんちゃってR&Bのストーンズ流れがやっと
レキシは好き
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:13:44.04ID:P9bpHTSR0
>>836
カントリー&ウエスタンとリズム&ブルースの融合がロックの始まりかな
1954年以前は同じ曲を黒人が唄うとリズム&ブルースチャート
白人が唄うとカントリー&ウエスタンチャート
プレスリーがビッグママのハウンドドッグを歌ってロック
ビルへイリーのロックアラウンドクロックがチャートの1位になってからビルボードもロックとして集計しだしたんだっけ
50年代の前半からロックらしき曲があって1955年に確実にロックが存在したからチャートの集計方法が1958年に変わってもチャート集計本は1955年以降の累積ナンバーワンを今でも発表している、1958年以降の累積だとプレスリーのナンバーワンはリアーナより下になる
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:15:05.92ID:Tp+HMs6x0
ニルヴァーナ、たまに聴くといいけどな、アニュウリズムとかラウンジアクトとか
でも今日はイヴ・モンタンの枯葉が沁みたわ
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:18:48.08ID:tT+jUG0f0
カントリーロックというジャンルは日本のレコード屋の棚がつくったのかな
ロイ・オービソンのパイセン、50年代の…名前忘れちまった
ウッディガスリーは今でもリスペクトされているよね
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:19:53.96ID:EumvXodX0
ゼムリャーナもある意味ですごいグループだったよね。
何かしたらすぐに殺される北朝鮮みたいな所で活動してただからな。

https://www.youtube.com/watch?v=rkz4o-ebgko
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:20:58.86ID:tT+jUG0f0
和楽器だったらはにわちゃんを超える才のあるバンドは出てないわな
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:23:14.61ID:EumvXodX0
>>865
初めて見たときはバカじゃないかと思った
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:23:48.47ID:Ff9f9E4W0
このスレではロックって何?て聞く人がたまに出るけど
CCR聴けばいいんじゃないかな
2010年代に最も売れたアルバムにCCRのベストがランキング入りしてた
あれこそカントリーベースにブルーステイストを臭わない程度に取り入れた純粋なロックだと思う
アメリカ人がロックといえばこれ、ていうイメージに最も近い気がする
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:24:25.30ID:Ns2d0Tjf0
>>830
一見ロックっぽいBzはロックではないし
一見フォークっぽいエンケンはロック
一見ジャズっぽいマイルスはロックだし
一見レゲエっぽいボブマーリーもロック
一見ロックっぽいワンオクはどうかな?
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:24:52.87ID:B2Cc2/Aj0
ビリーアイリッシュって知らなかったからつべで見たらいかにも
爺のロックヲタが喜びそうだな
あいみょんみたいな毒にも薬にもならぬよりは全然ましだとは思った
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:25:14.74ID:1HHO0P100
>>853
昔から日本のほうが複雑な曲多いけどそれで良くなるかというとそうでもないよな
最近の洋楽はシンプルにし過ぎぐらいシンプルだけどw
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:25:57.23ID:Vv3nIfAs0
音楽は音符の組み合わせだから
やがて新しい音楽はできなくなるって説があるな
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:27:06.96ID:EumvXodX0
https://www.youtube.com/watch?v=erfGQCG9ZE0

彼らの曲の中ではこの曲が好きでしたね。環境問題を歌った曲ですが。
熱く語る中にもどこかあきらめも感じさせる曲でした。
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:28:37.56ID:nm2PQefP0
文化は技術革新によって規制される。
ロックミュージックはエレキギターという技術の普及による創造物だった。
ロックの最初の低迷はシンセサイザーをフィーチャーした音楽の流行があったときに訪れた。
その後2度ほどロックは復活したが、前ほどの勢いを徐々に失って低迷はより深刻になった。
ロックミュージックの歴史はエレキギターの人気の歴史だった。
上部構造は下部構造の産物なのだ。
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:30:20.45ID:NjhGfu6i0
クリーンのカッティング以外のエレキギターの音が嫌い
泥臭くて聴いてられない
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:30:54.69ID:tT+jUG0f0
Twitterで笑った書き込み
@
家人「ジャパニーズメタルバンドではラウドネスとバウワウは一応何を歌っているかはわかるんだが、しかし一生懸命すぎるアクションが謎すぎてイングランドのメタラーはドン引きなんだ…やりすぎなんだよ、色々と…」
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:30:56.94ID:1HHO0P100
>>853
これも所々最近の流行の音が入ってるだけで凄え普通の歌だな
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:32:17.37ID:EumvXodX0
この人達も激動の時代を生きたというか。
ソ連の人達はよくビートルズやストーンズを聴けなくて可哀そうだと言われてきたけど
彼らは彼らで素晴らしい音楽の世界があったんですね。

https://www.youtube.com/watch?v=tGczx9BNG6A
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:33:29.16ID:DkrjGhhU0
>>875
エレキギターはロックに必須ではないと思うがな
ディペッシュモードもロックと言われていたしビョークもロックと言われていた
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:34:23.39ID:PjQSxAmp0
まあどのロックもHTTの偉大さの前にはかすむけどな
HTTに出会ってオレの音楽に対する考えは360度変わったと言っても過言すぎやしない
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:35:00.92ID:nm2PQefP0
ちなみに、ロックミュージックの人気は石油生産量とも相関しているらしい。
こちらは間接的な相関に過ぎないだろうが。
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:37:23.75ID:1HHO0P100
>>880
ELPとかギター無しのロックバンドたまに出るね
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:37:43.41ID:82NW7rFcO
個人的にはロックが下火とか言われようとそんなに気にしない
過去の素晴らしい音楽を聴いてりゃいいんだからさ

ポピュラー音楽そのものがもうメロディーの時代じゃないと言われたのもかなり前からだし

あのバート・バカラックでさえそう話てた。悲しくなるけどな
話が飛躍するけど俺米津の良さがわからない。メロディー普通やん。全然飛び抜けたものがない

>>868
そこはザ・バンドだろ。CCRは軽い
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:39:34.89ID:EumvXodX0
彼らは一体何だったんだろう?全米を巻き込んだ珍事だったよね。
全米で徹底的に締め出された彼らも日本では暖かく向かい入れられた。横浜ライブは大盛況に
終わった。

https://www.youtube.com/watch?v=Iwgam4Jj1yI
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:40:45.72ID:v7xazHxa0
>>880
それこそ「ロックンロール」ってのが「原初のロック」って意味なら
ピアニスト・シンガーだからな初期のロックンローラーって
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:42:48.34ID:tT+jUG0f0
ロックはメタルに収斂されて死んだんだと思うな
あっちには楽しいメタルなんてないからな
暗くなり過ぎてポプュラリティーを失ったのさ
ロックパイルがパブロックにジャンル分けされショービズから追い出された頃にいったん死んでたり
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:43:40.58ID:DkrjGhhU0
>>886
ファッツドミノだっけ?
検索してみるわ
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:44:37.26ID:5itTQ4sg0
>>c865
始まりのワン、ツー、スリー、フォーを聴くだけでも価値があるバンド
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:47:02.97ID:1HHO0P100
>>887
2分で飽きるw曲が長すぎるなw
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:47:05.40ID:P9bpHTSR0
ロックとは何かと聴かれたら
ビートルズのツイスト&シャウト
レッドツェッペリンのアキレス最後の戦い
ローリングストーンズの黒く塗れを
YouTubeで聴いてというかな
ロックの多様性を教えるには
サイモン&ガーファンクルのサウンドオブサイレンス(フォークロック)
キングクリムゾンの21世紀の精神異常者(プログレッシブロック)
イーグルスのテイクイットイージー(ウエストコースロック)
ガンズ&ローゼスのノーヴェンバーレイン(ハードロックバラード)
ニルバーナのスメルズライクティーンスピリッツ(グランジ)
スティングのイングリッシュマンインニューヨーク(ニューウェイブ)
キンクスのローラ(第一次ブリティッシュインベイジョン)
デュランデュランのワイルドボーイズ(第二次ブリティッシュインベイジョン)
ブルーススプリングスティーンのニューヨークシティセレナーデ(叙情詩系アメリカンロック)
他にもヘビメタとかパンクとかサザンロックとかいろいろあるし

ビリーアイリッシュのバッドガイもあれはあれでロックしてると思う
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:47:17.10ID:7+KfAgsM0
>>887
最高じゃん!全部みちゃたよw
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:47:12.68ID:l/r/bpNm0
>>835
そこじゃないでしょ 論点がずれてるよ 1位獲得数の話じゃない ホット100に27曲もチャートインする前代未聞の記録ってこと
ただ、今やスポティファイ等のサブスクの時代 サブスクトップクラスのドレイクならビートルズの記録は破るかもな


前人未到のチャートアクションを実現させたドレイク(Photo by DFree / Shutterstock.com)
ドレイクは今週Billboard Hot 100に27曲を送り込み、圧倒的な存在感を見せつけた。チャートの約3分の1というその占有率は、いくつかのジャンル全体を凌駕している。
ロックもそのひとつだ。
「俺が史上最も偉大なアーティストかはわからない でもそうなりつつあることは確かだ」ドレイクは2014年発表の「ゼロ・トゥ・ハンドレッド」でそう歌った。
あれから4年、彼はそれが事実であることを証明してみせた。
彼はこれまでも幾つもの曲でセールス記録を更新してきたが、6月末の2枚組アルバム『スコーピオン』のリリースにより、Billboard Hot 100の約3分の1を独占するという、
まさに前人未到の偉業を達成してみせた。

火曜日の朝に発表された集計によると、今週のHot 100にはドレイクのトラックが合計27曲ランクインしている。
彼は2017年4月にアルバム『モア・ライフ』をリリースした初週、同チャートに24曲を送りこむという史上初の偉業を成し遂げたが、
単一アーティストによるBillboardチャート占有率における記録を、今作で再び更新してみせた。それだけでなく、楽曲の大半はチャートの上位に登場している。
Top 10に7曲を送り込んだ彼は、同チャートに5曲を登場させたビートルズが持っていた記録を更新した。その他の曲はすべて13位?57位の間にランクインしている。
チャートの約3分の1というその占有率は、いくつかのジャンル全体を凌駕している。ロックはそのひとつであり、チャートインしたのはわずか12曲にとどまっている。
ロックは長い間アメリカにおいて最も人気のあるジャンルであり続けたが、近年ではその座をヒップホップとR&Bに明け渡している。しかし先日発表されたニールセン社の今年の中間報告によると、
ロックのオーディエンスは現在も全体の23パーセントを占めているという。2018年のHot 100年間ランキングでラップの曲がロックのそれを上回ることはまず間違いないが、
いちアーティストのチャートアクションが特定のジャンル全体を凌駕するという状況は、ドレイクの抜きん出た存在感を物語っている。

マーケティングの面も優れている。Hot 100におけるドレイクの圧倒的チャートアクションの原動力、それはストリーミングサービスだ。楽曲単位で課金するiTunesとは異なり、
SpotifyやApple Musicは定額制で聴き放題のため、アーティストは長尺のアルバムを発表することで再生回数を稼ぎやすくなる。また発売直後に展開したSpotifyのテイクオーバーキャンペーンにより、
『スコーピオン』は何千万人ものユーザーの目に触れることになった。(アルバムの再生は強制的ではないものの、ストリーミングにおける聴き放題というコンセプトはユーザーの好奇心を煽り、
Spotifyのホームページを占領したキャンペーンは同作に対する一般リスナーの関心を集めた)

それらの戦略は見事に功を奏した。『スコーピオン』に収録された25曲すべてが今週のHot 100に登場した他、ドレイクがゲスト参加したブロックボーイ・JBの『ルック・アライヴ』、
そしてリル・ベイビーとの共作『イエス・インディード』もランクインしたことで、全27曲をチャートに送り込むという前人未到の偉業を達成する形となった。
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:48:21.27ID:1XqJ3dEL0
>>820
むかしロキノンでエイフェックスが日本で売れたのは何故か?ってお題に
ルックスがロックだったから、って回答があったな( ´・∀・`)
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:48:57.21ID:B2Cc2/Aj0
ロックギターげペロペロ鳴ってるだけで全くロックではない楽曲だらけだからな
ロックである必要は全くないけど
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:49:35.76ID:k4/KAfZI0
>>887
つかロック使うよね
スプリングスティーンとか
このヴァンヘレンの曲なんだっけ?
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:50:16.87ID:1XqJ3dEL0
>>872
生前のカートコバーンが同じ事言ってた( ´・∀・`)
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:50:37.64ID:7+KfAgsM0
>>899
ガンズの曲に聞こえたけど?
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:50:50.48ID:QWn6TVyZ0
>>20
PSYわろた
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:51:27.87ID:v7xazHxa0
>>871
結局、複雑だし、歌メロが短いリフになってなくて、タララタララと長めに
節が作ってあるから、それで、演歌、歌謡曲風になるのよね
尾崎のVOWなんていうほどスプリングスティーンまんまじゃないけど、
オリジナルな部分はマイナーコードを盛り込んであって、それでその分なんか
本家ほどカラっとした曲じゃないんだな それが悪いとも良いとも俺は言わんけど
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:51:46.14ID:EumvXodX0
>>899
ガンズか何かの曲だったよね。いじるのは上手かった。
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:52:34.66ID:nm2PQefP0
>>880
デペッシュモードのほうは一般にはシンセポップと呼ばれていた。
シンセポップはロックの系譜に入るのかな。
パンクロックのブームが去ってパンクが様々な実験的試みを行って(ポストパンク)
ニューウェーブと呼ばれる時代になり、そこからシンセポップが派生してきたのかな。

ストラングラーズのこの曲あたりか?
https://youtu.be/YFoDEQXJLcQ

アルファヴィルやアーハあたりは一応ギターがいたか。
https://youtu.be/uB61_srv4Pk
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:53:33.43ID:tT+jUG0f0
結局、バンドの意気を感じるかどうかなんだよ
そう言った意味じゃビリーアイリッシュもロックだ
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:54:18.53ID:7+KfAgsM0
ガンズといえばアクセルの変貌ぶりが凄かったw
超絶イケメンだったのになぁ
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:54:51.00ID:EumvXodX0
シカゴも長い夜と素直になれなくてとでもファン層がかなり違ってくるので。
全く別物というか。
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:55:30.15ID:wlnxNu240
>>884
>ポピュラー音楽そのものがもうメロディーの時代じゃない
誰がそんなコト言ってるのか知らんがポップて形式が無い形式のジャンルだと理解してる。
その理解からすると、そんな固いモノじゃないでしょ。

>>888
>ロックはメタルに収斂されて死んだ
集合論的にいえばメタルはロックに含まれるのであって
収斂ってのは違う気がする。

ちなみにサタニズムに拠ったテイストをコントに仕立て上げた
聖飢魔IIは、コロンブスの卵だよなぁw
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:55:41.58ID:7+KfAgsM0
ロックって音量かなあとw
キチンとした大人がしかめっ面したらそれはロックでいいかなあと
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:56:10.36ID:k4/KAfZI0
>>905
https://youtu.be/Y-IUB62zDlA

ヴァンヘレンよやっぱイントロがガンズで
fuckマルチネスが一番だけどな
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:57:22.45ID:pMH0gA3R0
>>913
ツイステッドシスターかよ
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:59:26.68ID:EumvXodX0
究極的に辿り着くのがヴィソッツキーかなとも僕的には。
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:59:37.09ID:7+KfAgsM0
>>917
という時代もあったらしいぞ
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 21:59:45.61ID:fFhf7e3U0
歌ものの伴奏としてエレキギターが使われてる曲ばかり聴いてるから飽きちゃうんだよな。歌ものは歌が主役なんだから歌を聴きたいやつにはギターが伴奏である必要がない。
ギターの音が好きなやつは歌を聴くなと言いたい。そういう中途半端さのせいでギターが悪者になっている
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:01:15.89ID:nm2PQefP0
シンセポップが80年代以降流行らなかったことが逆に不思議か。
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:02:04.95ID:1HHO0P100
>>908
ちゃんと痩せたぞw
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:02:55.56ID:EumvXodX0
>>921
シンセで表現できる音がせいぜいハモンドオルガンくらいだったのでどうしても範囲は限られた。
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:03:50.42ID:7+KfAgsM0
>>923
そうなんだ!BABYMETALが前座かなんのライブで来日したとき久しぶりに画像みてマジでボーカル変わったのかと思った
スラッシュはキープしてたのにな
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:04:25.36ID:EumvXodX0
北朝鮮にロックを教えに行ったお節介がいたけど。
結局はモランボン楽団みたいな形になったのは皮肉だったなあれはあれで良いけど。
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:04:32.30ID:hYARRXUX0
アメリカではロックは死に体だけど
スウェーデンでは死んでない
スウェーデンの音楽はよく聞く
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:06:29.95ID:P9bpHTSR0
>>896
二週目以降一気に落ちていくやん

今の集計方法だったら80年代のスリラー、BAD、パープルレイン、ボーンインザUSA、マドンナのトゥルーブルー、ホイットニーヒューストンのファーストとセカンド、ボンジョビのサードとフォース、ジャネットジャクソンのサードとフォースはすごいことになってるぞ

プリンスのパープルレインとスプリングスティーンのボーンインザUSAとマドンナのライクアバージンにいたってはチャート上位でかぶってた時期もあるし100位以内にプリンス、マドンナ、スプリングスティーンの曲が30曲はいる
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:07:00.32ID:xa/g0adt0
ドイツ人にロックの話をしたら
ロックってチャック・ベリーとかプレスリーでしょと言われた
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:07:36.13ID:7+KfAgsM0
>>929
ヨーロッパってメタルだよな
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:07:45.40ID:EumvXodX0
ネーナなんか素敵だったけどねジャーマンはw
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:08:49.87ID:EumvXodX0
ヒューバートカーも今聴くと結構騒がしい曲だな。当時はそんなに感じなかったけど。
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:09:36.36ID:7+KfAgsM0
>>933
ラモーンズとかたまに聴くとなんかホッとするよなw
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:10:19.96ID:EumvXodX0
>>935
歌詞は結構怖いこと歌ってるけどね。
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:10:53.18ID:FCQW6v8F0
ロックアーティストの写真はメンバーがあらぬ方向を見ている 黒人ファンクはにっこり笑っている
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:11:27.33ID:P9bpHTSR0
>>910
シカゴ
長い夜 ロック
サタデーインザパーク ロック
愛ある別れ 一見ポップのようだがAORの元祖的なロック
長い夜87 一見ロックのような産業ポップ
素直になれなくて 一見AORのようなポップ
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:11:49.22ID:7+KfAgsM0
>>936
ばんばんばんしか言ってないかと思ってたw
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:12:51.26ID:EumvXodX0
MSGのベンツをぶっ壊してるジャケットを学生時代に見て随分と怖いなと思ってたけど
あれシェンカー自身の車で撮影後に壊れたままあれで帰宅したと聞いて笑ったw
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:14:41.02ID:nm2PQefP0
>>931
ネーナはアメリカでは一発屋だが、日本ではそうではないよね。
https://youtu.be/oMHLkcc9I9c
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:14:58.27ID:H3UICG430
ガチのギャングはラップにいて意外とロックは真面目系が多いイメージだけど
マリリン万村ってたしか高学歴だったろ?
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:16:37.18ID:6lz0Y86c0
リズムアンドブルースっていうのは日本でいう演歌みたいな
もんだからロックはリズムアンドブルースにアメリカのカントリーミュージックを
足して変化したものだって言われてる。
ファッションみたいなもんで流行りすたりはあるから
ロックを聞かない時代があってもおかしくないし
それこそ90年代からロックファッション自体はダサい感じだったわw
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:16:55.97ID:EumvXodX0
レインボーのアイサレンダーは好きでよく聴いてたよ。哀愁漂ってよかったね。
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:17:37.55ID:P9bpHTSR0
>>920
ツェッペリンの天国への階段
イーグルスのホテルカリフォルニア
ガンズ&ローゼスのノーヴェンバーレイン
デレク&ドミノスのいとしのレイラ
レーナードスキーナードのフリーバード
なんかはボーカルとギターのバランスとれてて全然飽きないんだが
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:18:26.03ID:fZ1PHfr10
ロックってクラシック(ピアノ)の素養ある白人がやるバンド音楽じゃねーの

↑こういうやつらが今はいない
金かからないラップばっか
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:19:00.94ID:EumvXodX0
>>943
日本では定着してた感がありましたね。
ヒューバートカーといいジャーマンロックは日本人に合うのかも知れませんね。
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 22:20:13.10ID:P9bpHTSR0
>>934
ヒューバートカーはお洒落系ロックの最先端いってたかもしれん
スティーリーダンより好み
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況