X



【音楽】「君はロックを聴かない」けれど… 滅びゆく音楽なの? ★6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001バグダッドの夜食 ★
垢版 |
2019/11/24(日) 12:28:09.83ID:fAu9DyaE9
 
2017年、アメリカで「ヒップホップ/R&B(リズム&ブルース)」の売り上げが初めて「ロック」を超えた。これまでに何度も「ロックは死んだ」と言われ、日本では「君はロックを聴かない」という歌もヒットした。ロックはどうなってしまうのか。

詳細はリンク先をご覧ください。
https://ceron.jp/url/www.asahi.com/articles/ASMCF6RJDMCFUCVL02C.html

「将棋ファンあるある」と行方尚史八段。掲載されてるご自身の名言「ロックンロールとハードロックは、居飛車と振り飛車ぐらい違う」を読みながら、「そうなんだよ。良いこと言ってるな、オレ」と自画自賛。隣が藤井猛九段なのも喜んでました・笑。 http://t.co/kcyyEcETD2
https://twitter.com/ishikawago/status/642887181736919041

行方尚史八段(現九段)「ロックンロールとロックの違いは全然違う。全然違うんですね。居飛車と振り飛車くらい違うんですよね。ええ全然違います」
https://sp.nicovideo.jp/watch/sm22216440
なめちゃんロックを語る
2013/11/9 6:58 投稿 30,829 655 151
行方尚史八段と藤田綾女流初段が、エミネムさんの話をきっかけにコアな音楽トークへ。
ロックとロックンロールは違うそうです。

https://www.nicovideo.jp/watch/nm20201100
エミネムさんが将棋で初段を取る方法を教えてくれるそうです
2013/2/27 20:08 投稿 206,548 2,730 2,207


関連スレ

【芸能】<マライア・キャリー超え>『グラミー賞』ビリー・アイリッシュが史上最年少17歳で主要4部門候補に 実兄も5部門※写真4枚
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1574313064/

【荒井】<VOGUE Women of Our Time>松任谷由実、65歳のミニスカ&網タイツ 若々しいスタイルが話題に(写真あり)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1574429421/

【音楽】若手ジャズ作曲家、挾間美帆の最新アルバム『ダンサー・イン・ノーホエア』が米グラミー賞にノミネートされる
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1574267668/


★野球とサッカーの対立を煽る、業者スレ立て人を芸スポ+から追放しよう★

【CB】悪質スレッド報告とCAP★停止
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1574003498/
・悪意のあるスレッド
・誤解を招くスレッド
・ほぼ同じ話題の重複スレッド
・政治や災害それ自体のスレッド
など、お気軽にご報告ください。
スレッド検索にこちらもご活用ください。
http://www.kusanone-net.com/news_search.php?str=%E3%82%AC%E3%83%A9%E3%82%AC%E3%83%A9+%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91+%E4%B8%8D%E4%BA%BA%E6%B0%97&;ita=8


★1が立った日時
1 muffin ★ 2019/11/23(土) 11:33:27.64 ID:ldgPMehV9
前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1574544652/
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:42:55.11ID:ua61WYoX0
ロックが死んだというより
時代がロックを求めていないのだろうね
エレキを掻き鳴らしながら上半身裸で汗を飛ばしながら歌われても引くだろ?
そういうロックの形式は時代が受け付けない
どなたかが書き込んでいたがEDMとの融合など
別の形式でロックは生き残っていくんだと思うよ
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:43:02.01ID:1PrBNmv90
音楽なんか周囲との会話に合わせるためだけに聞くもん
おっさんになったらわかる
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:44:09.15ID:Mv9B3TE+0
ちょっと前に2010年で一番売れたアルバムが
トゥエンティ・ワン・パイロッツとか
イマジンドラゴンズとか出てたけど全く聞いたこと無いな。多分よく行くフェスとかには出るんだろうが。やっぱりメンバーが自分の年代
より下だとよっぽどでないと聞く気が起きない。まだedmの最近の人の方が聴きやすい
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:44:15.90ID:kPRxvyVi0
>>199
値段関係なくね?
ジョンレノンのメガネだって元々国から無料で支給されたものだし
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:44:29.49ID:9Omqe6R20
1つの形式が人気になって才能が集り、よってたかってアイデアを絞り出してれば
そらそのうち新しくやることはなくなるわ
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:44:29.82ID:I44a7HI90
>>196
それは知らなかった、カニエもベルリン三部作も好きだ。
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:47:51.75ID:AjNOMJuO0
日本で一番人気のある洋楽はビリージョエルだから
それが日本らしさであり、日本の素晴らしさ
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:47:56.73ID:k4/KAfZI0
>>200
https://youtu.be/us93nQ5dHls

こっちも初期ダンスバトルやYMOが愛されてたのも分かる
あとバンバータのファッション
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:48:09.86ID:k6zHsttL0
おっさんだけど
オアシスが兄弟喧嘩で消滅して
レディオヘッドがどんどんロックから離脱していって
なんかもうロックは古いものしか聴かなくなったな
逆に自分が生まれる前の古いのとかを掘り出して聴くと新たな発見があったりして
プログレとか今聴くと結構いいよ
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:48:34.76ID:OnCid+Pg0
グリフィンやマシュメロやプチビスケットなんかもそうだけど、基本ギターもピアノもベースも弾けるやつが
一人でDJとして曲作って出した方が手っ取り早くて売れると思ってるんだから、もうバンドでやる意味がないよな
ライブはバンド形式でやってるけど、基本は機械だし

もう金持ちアーティストくらいだろバンド引き連れてロックスターみたいなことやれんのは
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:49:02.31ID:k4/KAfZI0
>>196
こういうの読むと聞いてみたくなるなカニエも
ルーリードも褒めてたんでしょ
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:49:37.41ID:dUyuNoZb0
>>202
レコード会社がロックだと制作費かさむんで嫌がってるから減少してんでしょ。
電子音楽は極限まで制作費セーブ出来るし。
そして客は売ってるものしか買えない悪循環。
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:50:29.10ID:rwFMT5f60
今は全盛期の松田聖子さんにハマってます
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:51:36.02ID:R9k6zV0j0
ヒップホップカルチャーの一つ、ブレイキン、ブレイクダンスは、
1980年代のほうが日本で国民的に流行っていたよね。まがい物にしろ。
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:52:27.85ID:AjNOMJuO0
松田聖子は全盛期の自分のラジオでビリージョエルかけまくって語りまくってた
そして同じフィルラモーンにプロデュースしてもらった
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:53:14.80ID:OnCid+Pg0
>>212
ボウイが亡くなったときにカニエは未だにロウからインスパイア受け続けてると言ってる
キンクリをサンプリングしたのもボウイとロバートフリップのヒーローズあたりの影響かも
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:53:24.17ID:iqUCjWI90
ロックとは刹那的なのよ
伝統芸能板にメタルスレが出来るんじゃない?
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:53:32.41ID:R9k6zV0j0
Hip Hop is deadもナズの曲にある。
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:53:41.05ID:H3UICG430
JPOPはギターキュインキュインやっててガラス引っかいてるみたいでとにかく聞き心地が悪いからKPOPに負けるんだと思うよ、世界で人気が出るのはKPOPみたいに聞き心地が良い曲に最近はなってるから

K-POP SUMMER SONGS PLAYLIST 2019 (MULTI-FANDOM)
https://www.youtube.com/watch?v=KyjoFbEd22c


J-POP メドレー 最新 2019 名曲。2018 2019年ヒット曲 名曲 【作業用BGM 邦楽】
https://www.youtube.com/watch?v=9HQwLvRczuQ&;t=6s
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:54:21.17ID:wlnxNu240
>>217
DTM環境が安価に揃う時代だから楽器やら練習場所やらで
何かとコストの掛かるバンド形式の音楽は敬遠されるようになるかもしれんね。
米津なんてそういう時代の象徴のような存在だし。

でも日本でロックの無くなる日は来ないだろうね。
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:55:42.68ID:RBb9plSp0
以前、吉田拓郎のラジオ番組で素人の自作の曲を募集して吉田拓郎が寸評をするというコーナーがあった。
その時に思ったが洋楽に詳しい、この曲は誰々のこの曲のこの部分に似ているねとか、即座に色んな洋楽名が出てきた

当時の日本人にとって洋楽は極めて新鮮で刺激的だっただろうな。だから脳に叩き込まれて忘れない。そこから悪く言えば
パクリ、よく言えば洋楽を基盤とした新たなJポップができた。今の若い人は今の洋楽を聴いてもそこまで刺激を受けないだろうな。
だから新たなものも生まれない。もちろんこれは若い人が悪いのではなく時代のせいだと思うけどね。
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:55:50.80ID:bliEFJqo0
70年代はロックの時代だが80年代はポップスの時代なわけ
故に80年代にロックは死んでるわけよ
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:55:57.95ID:R9k6zV0j0
流行りもんを追っかけるのは33歳までだな。
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:55:58.55ID:k4/KAfZI0
>>223
ホコ天でブレイクダンスやってた人にあって当時の話教えて貰ってて
一世風靡セピアはどうだったんですか?って聞いたら
あんなの端っこで踊ってただけだと侮蔑的だったw

>>226
MDMA通過後の音楽の変化は気になるな聖子
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:57:19.54ID:jE1k6iKu0
>>178
オーバーサイズのコート、パンツ、ハイテクスニーカー
同系色でまとめる、バッグ
すべて今の流行りだけど同時に全部やるとカッコ悪いなw
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:58:31.00ID:Xa9gec6p0
普通はロックとかのユースカルチャーは単に入り口で、そのうち歌ものの流行歌に飽き足らず、インスト、ジャズ、クラシック、ワールドミュージック…
と成熟した大人として音楽探求の旅を期待されてるのにいつまでもそこに居座るもんだから新しい若いもんにどいて、どいて〜される
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:58:40.94ID:QP991jdc0
>>197
浅井は昔から半笑いされてたろ
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:58:48.51ID:VON2y+wq0
>>208
確かにあるなw
微妙にハイテックな感じのが
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 13:59:17.58ID:r+Gnf6vq0
ビートルズはゴミ、ドアーズはアホって言ってたルー・リードが生前最後に
「こいつはもはや俺らと同じ星の住人ではない」って絶賛しまくったのがカニエね

カニエが最初に注目されたのがJAY−ZのBlueprintだから
もう20年近く経ってるのに音楽の最先端を何馬身も離していまだ独走中
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:00:05.19ID:nCMpEEzy0
>>199
マルタンマルジェラ知らんの?
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:00:15.13ID:R9k6zV0j0
日本ではロックよりもブレイクダンスのほうが誰もが知っていた時代があった。
80年代にね。
洋楽ロックや邦楽ロックを聴く人たちはアイドルばかりのチャートが嫌いだった音楽通だけ。
しかしブレイクダンスを知らない日本国民はいなかった。
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:01:49.08ID:7ikYvfOA0
ラジオ聞いてると突然ロックかけるのやめくんないかな
あれは盛り上がりたい時だけでええんよ
普段はうるさい
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:01:53.63ID:CZfa2whg0
「ロックはもうとっくに終わってるけど俺は懐メロとして好き」というならまあその通りだと思うけど
たまに「ロックはまだ終わってない!」って言ってる奴がいて、ただのバカだなと思う
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:03:10.25ID:vctirQCq0
でもニルヴァーナが六供をいろいろオワコンにしたという
上の意見は今になればそうかも思う
それがなんでかうまく言えないけどひとことで言えば白けたんだろうな
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:03:12.29ID:QP991jdc0
>>249
ファッションは業界人がコントロールしてるから廃れたあとまた流行らすよ
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:03:13.39ID:R+D++ZZw0
残念ながらロックは終わってる
とてもじゃないがまだ終わってないなどとは口にできないな
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:03:30.79ID:wlnxNu240
>>240
そこにジャズを入れるなよw
ロックの延命は謂うなればロックのジャズ化だ。
つまりミクスチャーというお題でもって、何にでもくっ付けてしまう。

まあジャズより節奏はあるがw
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:03:44.56ID:R9k6zV0j0
ロックミュージックを日本の主流文化はなかなか受け付けなくて
あのボウイも地下バンドで終わったし、X JAPANの名は知られていても曲は知られていない。
B'zがロックを多少メジャーにしたかどうか微妙。

日本ではロックよりもブレイクダンスのほうが受け入れられやすかった。
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:04:43.80ID:VgCfYz+p0
>>1
日本にいてjポップが身に沁みてると、ロックってどんなジャンルと聞かれるとイマイチ説明出来ない。
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:05:50.33ID:Mv9B3TE+0
でもロックが終わってるんならグランストンベリーのチケットがメンツ発表前に完売するわけないよね
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:05:53.32ID:QP991jdc0
日本は90年代にエイベックスの悪行でなぜか世界では廃れたユーロビートが流行ってたからな
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:06:47.79ID:k4/KAfZI0
>>248
いやでもロックに何かしらの力を秘めてると信じて聞いたほうが
熱中出来るし色々楽しみながら聞けるんだよ
ブスとセックスするときにコイツブスだなって思ってやっても盛り上がらない
この子は東京一のいや狛江一の美女だと思ってやったほうが盛り上がるだろ
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:07:26.95ID:wlnxNu240
>>252
そりゃワンオクをラップだと思う耳ならそうなるだろうなぁ。
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:07:39.36ID:nCMpEEzy0
かつてのロックが持ってた雑食性、多様性、新規性は
ヒップホップ、エレクトロが引き継いでるから
ロックは死んだとも言えるし生きてとも言えるし
まぁどっちとでもとれる
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:07:43.81ID:xazKrNDa0
>>254
80年代にバンドブームとかあったと思うがそれもカルトの扱いだったのかな
今もCMでブルーハーツが時おりかかってるね、そんな日本
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:08:42.18ID:QP991jdc0
今のロックが糞なのは総じて録音が悪い
音が悪きゃ善し悪しの前に聴いてもらえない
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:10:15.79ID:pH4SDn830
いまさらニルヴァーナの話ばかりって時点で終わってはいるんだろうね
ニルヴァーナの功績はアメリカ国内からアメリカンハードロックの影響下にないロックをやってアメリカで売れた。それだけ。
長年、UKロックも好んできた日本人には目新しいロックではなかったよ
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:10:19.65ID:I44a7HI90
>>227
へぇー、なるほど。ブライアン・イーノ好きだわ。

カニエが21世紀のスキッツォイド・マン聴いてるという・・・。

>>237
ホコ天世代じゃないんだけど、DJクラッシュやMUROがホコ天出身てのは驚いた。
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:10:49.76ID:R9k6zV0j0
イカ天が世に送り出した代表的なバンド、たま、FLYING KIDSとかは
ロックバンドかっていわれると微妙でしょう?
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:10:53.04ID:Gv7UOQEW0
終わってる、終わってないをセールスや視聴者の数で見るなら終わってる、衰退してるんだろうな。それだけ世界中で白人が文化的にも数的にもカラードに負けてる、包囲されてる状況なんだろ
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:11:02.83ID:vNIkkWj70
こういうスレはアーティスト名や曲名以外は一切読まないのが正解
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:11:06.59ID:qCjMJWAQ0
オールジャンル全ての現場も見てきたしDJもしてたが、お前ら知識無さ過ぎだよ
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:11:17.62ID:I2hqKIRQ0
尾崎とかヒロトとか浅井のルックスが南こうせつや武田鉄矢だったら10分の1も売れてない
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:11:29.60ID:wlnxNu240
>>260
ロックをリプレースするとしたらEDMだろうね。
ヒップホップやラップでは決してない。

まああくまで可能性の話だが。
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:11:59.89ID:r+Gnf6vq0
カニエって要するにロックメンタリティを持ったただのオタクだからね
でもそういうやつが黒人文脈にはいなかったんだよ

漫画、ゲーム的な世界観で自分が本当に救世主で世界を救うんだと思ってる躁病的な中二病
でも史上類を見ないレベルでクソほど音楽の才能があるっていうw
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:12:05.21ID:QP991jdc0
>>266
世代ではないけどたまはつべで良く聴いてる
面白いバンドやな
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:13:08.50ID:s3RZmG6x0
>>245
風見慎吾
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:13:37.94ID:H3UICG430
サザンをロックだという人がいるけど
サザンオールスターズは昭和歌謡曲だよ
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:15:44.14ID:KrkukiRq0
>>269
業界人と消費者の目線違うけどな
ファッションと同じ
業界人がいくらこれプッシュしても一般人がこれダサい買わないと言ったらお終いだしな
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:16:45.98ID:pH4SDn830
>>272
そうそう。ビリーコーガンのギターは今聴いてもシューゲイザー的なカッコ良さあるし
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:17:00.09ID:CoYevXdK0
ロックはもう何度も死んでる

バディ・ホリーが墜落死した時はロックンロールが死んだ日と言われたし
ロックの黄金期と言われた70年代ですら後半はロンドンパンクが出てくるまでは停滞してた
80年代にはヒューイ・ルイスが自分が売れてるときにロックはもう死んでるといっている
90年代にはヒップホップがすでにロックを超えたと言われていた

でもなくなってないんだよな
伝統芸能の範疇になるかもしれないがロックは生き残る
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:17:20.75ID:ktxma4ES0
ヒップホップのアルバム1枚も持ってないのが
暑く語ってるのがこのスレの特徴
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:18:11.25ID:nCMpEEzy0
>>273
サンダーキャット、フライングロータスとか
インテリオタク系増えてると思うけどな
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:19:35.94ID:QP991jdc0
>>284
今時CDとか
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:20:26.80ID:ktxma4ES0
>287
図星ゴメン
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:21:03.11ID:ua61WYoX0
>>269

といいますと?
お披露目願います
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:22:10.18ID:r+Gnf6vq0
>>285
オタク系、ナード系の黒人なんてそれまでたくさんいたよ
デラソウルとかニュースクール系がそうじゃん、カニエもその文脈だし

でもカニエみたいにロックマインドを持ってポピュラリティを得た人ってほんとにいないよ
それこそジミヘン、プリンスくらい
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:22:32.40ID:1sue4/Jj0
なくなった音楽なんかないのでは?
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:22:48.50ID:QP991jdc0
>>289
CD自体持ってない件
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:23:14.67ID:q5UxRB0Z0
>>196
所が、だ。 ダウンタウンの浜ちゃんの息子のどんな字書くのか
知らんが「おかもとず」?ってバンドあるんだがFM東京で番組やってて
好きなアルバム紹介してたがフーのトミーとポーティスヘッドのダミーを
紹介して「影響を受けた」とか言ってるわけだ トミーはロックオペラな
オリジナル ダミーは90sの新ジャンル トリップホップの始祖の一つ
音楽ジャンルのイノベイターって意味じゃ充分ロックマインド入ってるわけだが

彼らのやってるまるで「手本のようなロック」は全然そのスピリチュアルを
ぜ〜〜〜んぜん継承してないじゃんって突っ込みを垂れさせるレベルなわけだ
これは雰囲気だけのJPOPに限らずオアシスやらニルヴァーナのあの辺の
時代からもう土台の骨格と設定に安心したうえで作りこんだだけの「教科書ロック」で
ニルヴァーナとかブリーズだったかな?凄いのれるカッコいい曲とかあるけど総じてもう
「ロック伝統様式美」の範疇でしか表現しない出来ないやらないよって印象
アルビニにやらせた最後のアルバムとかはまた違うし本当に自殺してしまう真摯さは
ロックを感じるがとにかく90年代あたりでもう出し尽くしやりつくし基本ネタ切れ
になったと思うフレーズやらメロディやら色々 時代はマンネリズムに入ってね

ロックとはいえ音楽デザイナーでもある クリエイターである彼らの才能だけを
責めれない もうこんだけ出尽くしてるので時折「若い血」で情熱補填させて細々と
延命していくのがロックの宿命だったりね
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:23:18.66ID:/IOD6THa0
抵抗するものが無くなったんだろうなあ
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:24:01.42ID:qWeaA2tc0
>>285
サンダーキャット聞いたけど
良さがわからんというか
昔のフュージョンみたいだけど
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:24:10.39ID:qQjM2m080
スミスとか本当に今いれば
もっと売れてたわ
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:24:18.61ID:ktxma4ES0
>>293
図星ゴメンねw
無理にレス付ける必要ないよ
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/24(日) 14:25:43.04ID:QP991jdc0
>>298
やっぱズレてるな
今時CDなんて買わない
ネットでほとんど聴けるから
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況