X



【ラグビー】<新プロリーグ構想で激論>川淵三郎氏、清宮氏に“クギ”「観客動員が全て」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2019/11/20(水) 05:52:45.13ID:NWrbAcMj9
日本ラグビー協会の清宮克幸副会長(52)が19日、さいたま市で行われた「スポーツビジネスジャパン」に出席。サッカーJリーグ初代チェアマンで日本トップリーグ連携機構会長の川淵三郎氏(82)らと、21年秋の開幕を目指す新プロリーグについて論議した。川淵氏はラグビーの新リーグへ協力姿勢を打ち出す一方で、清宮氏に“クギ”を刺す一幕もあった。

 当初はW杯閉幕後初となる今月13日の理事会でリーグ概要の承認を得て、構想を発表予定だった清宮副会長。ところが他の理事から慎重論も出て現時点で具体的な決定事項はない。「個人的にはかなり不満。こんなスピードで21年にできるのかと。ただ、公益財団法人として手順がある。粛々とクリアしている」と話し、実現へ不退転の決意を語った。

 サッカー、バスケットボールのプロリーグを実現してきた川淵氏。W杯を通じて「プロ化へいい準備ができた印象」と語る一方、清宮副会長が「どうやって稼ぐか。僕らは世界で成功する。放映権で稼ぐ」と主張すると、こう持論を展開した。

 「前提はスタジアムにどれだけ入るか。それが基準でメディアは放送する。観客動員が成功の全て。断言したい」

 プロリーグの収益の4本柱は入場料、スポンサー料、物販収入、そして放映権料。川淵氏はJやBリーグの運営経験から「4つの確保は常に念頭に置かないといけない」と提言。ブレーキをかけられた形の清宮副会長も、さすがに反論はできず「後出しの優位性を生かす。いいところは全部いただく」と応じた。

 プロリーグは23年W杯に向けて、ジェイミー・ジョセフ・ヘッドコーチの続投が決まった日本代表強化の柱になる。清宮副会長は改めて「レベルの高い環境でプレーするためにも、プロ化が必要」と語り、川淵氏も「可能な限りサポートしたい」と約束していた。

 ▽ラグビーのプロリーグ 日本協会が21年秋の開幕を目指しているプロの運営母体、プロクラブ、プロ選手による新リーグ構想。7月末には清宮副会長がW杯の12会場を本拠地とする基本構想を示したが、その後プロ化に前向きなトップリーグチームは6〜8チーム程度と報じられた。今月中に基本構想などを発表する計画だったが、13日の理事会では準備委員会の設置が決まるにとどまり、21年秋の開幕が危ぶまれている

11/20(水) 5:30配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191120-00000031-spnannex-spo

写真
https://amd.c.yimg.jp/amd/20191120-00000031-spnannex-000-1-view.jpg
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 12:57:42.87ID:FjCANBzY0
>>646
自治体も企業も価値があると思うから金を出すんだよ。もし価値が無いと思えば議会で支出がとめられるだけの話。

それを脱税と言う意味が分からん。
オランダは日本と同様の収入、いやJリーグよりも収入が少ないクラブの方が多い。

日本は2部、3部の経営規模が欧州中堅よりも大きい。これは国土の広さと人口の多さによるものだろう。1部に関しては曲がりなりにもオランダはワールドカップで優勝を狙える国であり、アヤックスみたいな欧州CLでも優勝経験のあるチームがあり歴史もある。

逆に日本はここまで追いついて来たと言うべきでは?
世界的に見ても近年これ程順調に成長してるリーグは無いだろう。
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 12:59:11.91ID:MhAD2DDA0
現状日本で成功したプロスポーツのモデルがJリーグしか無いんだよな
Bリーグがそれに続くかどうかという程度でしかない

NPBは近代スポーツとして公正な条件から成功した訳じゃないから比較対象にならん
0656名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 13:02:16.10ID:FjCANBzY0
>>646
J3はそんな端金で定期的に観客を呼べる地方小都市に取っては美味しいイベント。地方都市はどうやって住民にお金を使って貰って、商業などを活性化させるか悩んでいるからね。

しかも、今後J2とかに上がるかも知れない。そうしたら1万人近くの観客が定期的に動く。そりゃチームを作りたいと思う自治体は多いだろうよ。
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 13:03:07.72ID:S4K3E8pO0
ドラフトは「業界への就職」、監督更迭が「読売グループ内の移動」だもんなw
これを変だと思わないメンタリティ
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 13:17:33.44ID:oyldngeD0
ドラフトかサラリーキャップを導入しないと戦力が均衡しないんじゃないか?入れ替え戦もしないんだろうし。
0659名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 13:21:17.98ID:FKkZxh4g0
>>655
どのスポーツもプロ化で参考にするのはJリーグでプロ野球参考にしてプロリーグ作るなんて団体は1つも無いもんな

みんな言わないだけでプロ野球のやり方は他のスポーツが持たない特殊な権力が無きゃ無理だとわかってるんでしょ
0660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 13:22:53.19ID:y/nN3zm40
やきうはテレビ新聞の全力介護付きだからな

あんなモデルは真似できる訳がない
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 13:26:23.19ID:/YZTyRnO0
>>64
サラリーキャップはもちろん、出場選手の総体重制限もやらないとダメだろうな。
とにかく既存の方法じゃまず成功出来ないと思う。
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 13:29:35.10ID:/YZTyRnO0
>>63
川淵は早稲田の看板なんてもう要らない立場だろ。
清宮は早稲田の後ろ盾なしには何も出来んだろうけど?
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 13:31:03.97ID:MqBP9GzM0
>>658
下部リーグなしでやるのなら、ドラフトとサラリーキャップ制度は必要だろうね。
NFLの真似と言われるかもしれないけど、入れ替え戦がないのなら
ドラフトでなるべく戦力均衡させないと優勝争いをするチームが固定されるし、
優勝争い以外の試合は閑古鳥が鳴くことになる。
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 13:34:18.84ID:Zy5N9r1C0
現状で定員に満たない数しか好感触を示してないということは
少なくとも最初は固定メンバーによるリーグだろうね。

それはしょうがないとして、参加しなかった企業のチームがどうするか、
それらのチームで構成するであろうリーグがどういう位置づけになるのか、だな。

清宮ほか協会首脳はその辺についての解を持ってるんだろうか。
0665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 13:35:51.22ID:FjCANBzY0
>>663
現状のトップリーグは入れ替えあるし、入れ替え戦は残すんじゃね?そうしないと全国各地で現トップリーグで頑張ってる所で騒動になるんじゃね?

それらをバッサリと切り捨てると逆にラグビー人気が落ちそう。。
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 13:39:21.21ID:uJj7HF8P0
Jリーグはクラブ数が増えて全体像を把握しきれなくなって(すべての試合結果をチェックしきれなくなった)
正直、あきらめに近い気持ちで観るのを止めてしまった
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 13:40:24.19ID:S4K3E8pO0
>>665
現トップリーグで頑張っている所、騒動、ナイナイ
どこも見に来るのは会社の従業員だけだからアマチュアクラブチームとして残せばいいだけ。
新日鉄が釜石捨てたときにさすがに騒ぐと思ったが、製鉄所も閉鎖されたので釜石はラグビーどころじゃなかった。
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 13:41:14.36ID:7ZLqtDwY0
>>665

そこも難しいところでね
2部で優勝したけどうちらはプロの1部リーグに上がるつもりはありませんというところもあるだろう
サッカーでもJ会員のライセンス持たずアマチュアのまま門番してるクラブあるし
0669名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 13:48:35.51ID:MqBP9GzM0
>>665
入れ替え戦ができるくらいにプロ化して事業としても成立するチームが出ればベスト
といったところかと思います。
J1、J2みたいにするのであれば、双方最低8チーム、できれば10チームは欲しいでしょうし。
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 13:50:49.89ID:FjCANBzY0
>>666
Jリーグは自分のチームを応援してれば良いんだよ。そうすれば対戦相手の事も分かるようになる。全体像なんて把握しなくても良いだろ。
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 13:54:23.57ID:FjCANBzY0
>>667
例えば釜石シーウェイブスは今チャレンジリーグで頑張ってるし、他にもトップリーグ昇格を目指してチャレンジリーグで頑張ってるチームがあるのに、それらを切り捨てて、無理にプロ化して少数チーム参加のプロリーグ作ったとして、盛り上がるかって話。

全国的な人気で言えば下手したら盛り下がるんじゃねって所を心配するがなぁ。
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 14:02:18.17ID:FjCANBzY0
例えば釜石のRWC新設のラグビー場をホームとする釜石シーウェイブス、花園ラグビー場をホームとする近鉄ライナーズ。

これらのチームはどうすんだろ。
色んなサイト見ても参入予定に入ってないんだよなぁ。
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 14:05:08.77ID:5Chtxr8w0
東北1部の日本製鉄釜石サッカー部が釜石シーウェイブスに移管とかありそう。

ラグビーお断りならJ3目指してやるー
0674名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 14:05:21.53ID:8cGEuEmn0
釜石は清水エスパルスのように市民クラブとしてプロリーグに参加した成功例になって欲しいって言ってたから
ラグ協幹部達は釜石はプロリーグの中に入れるつもりだろ
当の釜石が完全プロクラブとしてやっていく気があるのかは知らんし、その意思をラグ協が確認してるのかも知らんけど
0675名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 14:14:32.58ID:Zy5N9r1C0
>>668
プロ化していることによるベネフィットが確実なあって、
それを享受せずアマクラブとしてやる、ということであれば門番状態でもかまわないのだけどね。

でも、そのベネフィットがほとんどなく、下手すりゃアマクラブでプレーしてる方がいろいろ恵まれてしまう
という状況ができてしまうとプロクラブ側がプロとしてやる意義が見いだせなくなる。

そういう倒錯した状況にならないような制度設計が協会側にできるのかが問われてるはずなんだけど、
そういうことがこの時点で問題視されてないということは、
そこまで至ってない、イコールうまくは行かないということかなと思う。
0676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 14:19:13.50ID:S4K3E8pO0
Jリーグ以前は静岡ダービーはホンダとヤマハだった。
Jリーグでヤマハはプロ化、ホンダは「Jリーグを目指さない」アマチュアに分かれ、
ヤマハは毎試合1万数千人動員、ホンダは多くて数千人くらいかな、
もしラグビーが昇降格制を取らなければこれくらいの差にはなるだろうね。
0677名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 14:25:25.77ID:swcALv5I0
>>649
税豚は税リーグは地元密着とか地域住民密着とか自慢するけど
税リーグクラブの収入の半分が企業の損金コンテンツだしね
税リーグはサカブタがよく言う
企業の脱税コンテンツだな
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 14:27:39.79ID:FjCANBzY0
>>674
釜石の様な小規模のクラブはプロとしてやっていくのは正直厳しいだろ。やっても数年後に経営破綻しそうだよ。

つまり現在の日本のラグビーの環境ではプロ化は拙速では無いかって話。むしろプロ化を強引に推し進める事で釜石の様に地方で地道に頑張ってる様なチームを潰して、むしろラグビー普及の面ではマイナスに働かないかって心配をするがなぁ。
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 14:32:59.37ID:Lrwhx2bS0
ラグビーって年間の試合数少ないのに入場料収入でやっていけるのかね?
冬の試合もあるし
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 14:41:38.60ID:8cGEuEmn0
>>680
清宮曰くラグビーファンは富裕層が多くて放映権料で稼ぐから大丈夫なんですってよ
チケット代も最低ランク3000〜5000円に設定して放映権料も100億ぐらいの契約結ぶあてがあるんだろう
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 15:37:32.70ID:swcALv5I0
>>683
それはサカブタがそう言ってるだけで(笑)
そう書いてるでしょう?
文句があるならサカブタへ

川渕さんの尽力で国税が認めた話だし
0683名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 15:41:50.02ID:OOGJi09/0
放映権はdaznが高値で買ってくれるはず
0684名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 15:46:42.53ID:9VjLqa1u0
同じフットボールという類似競技だからサッカーが全力で潰しに来るだろうね
既に日本国民がラグビーを見て面白さを知り、サッカーのつまらなさに気付かれたことに脅威を感じている
0685名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 15:55:25.15ID:H+1pc2O5O
>>634
海外で成績残してるのは南野と冨安
センターバックはポジションとして華がある訳ではないから自然と南野になる
0686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 16:02:46.29ID:FNeSBHDv0
>>684
いまのラグビー協会の動きをつぶさにみてりゃ、潰しに行くとか言うところにすらたどり着かんのは明白だろうが。
0687名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 16:08:18.88ID:ULGlEWxP0
15万はいくでしょ
今の時点でトイスト上回っているし
トイストの最終146259を下回るようだと
ちょっとヤバい

2019/07/12 16:06更新 最新デイリー詳細速報(約20分毎更新)
順位 販売(前回比) 座席(消化率) 先週比 95分率 全日推定 映画作品タイトル名
*1 *64552(+7155) 505669(.650) ****** 41.4% ****** トイ・ストーリー4
*2 *21913(+3261) 263810(.679) ****** 40.6% ****** ミュウツーの逆襲 EVOLU…
*3 *16219(+*779) 187029(.579) *67.2% 57.7% *29502 アラジン
*4 **9092(+*389) 119436(.572) *54.6% 57.6% *17183 スパイダーマン ファー・フロ…
*5 **8134(+*366) *12686(.365) *77.1% *5.1% *23893 劇場版 うたの☆プリンスさま…

2019/11/22 16:04更新 最新デイリー詳細速報(約20分毎更新)
順位 販売(前回比) 座席(消化率) 先週比 95分率 全日推定 映画作品タイトル名
*1 *72610(+5559) 641287(.601) ****** 40.0% ****** アナと雪の女王2
*2 *21641(+*308) 148300(.606) ****** 68.4% ****** 決算!忠臣蔵
*3 *12106(+*289) 101083(.579) *72.1% 61.6% *20063 ターミネーター ニュー・フェ…
*4 **4753(+*149) *97192(.777) *84.0% 50.1% **5039 映画 すみっコぐらし とびだ…
*5 **3827(+*212) *54845(.507) *72.0% 64.8% **8199 IT イット THE END…
*6 **3369(+*181) *34145(.475) *70.7% 60.6% **7425 ジョーカー
*7 **2965(+*152) *43320(.664) *62.9% 63.7% **3946 マチネの終わりに
*8 **2932(+*141) *56456(.563) ****** 46.1% ****** ゾンビランド:ダブルタップ
*9 **2105(+**53) *27204(.751) *45.3% 67.4% **2390 ひとよ
10 **1947(+**60) *25580(.524) *35.1% 66.8% **3161 エンド・オブ・ステイツ
0688名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 16:10:53.08ID:ULGlEWxP0
>>691
自爆スマスタ
0690名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 16:22:20.92ID:FNeSBHDv0
>>689
残念だが今のままではそうなる感満載だな。
自慢していいですか、と言ってしまった某競技ほどではないにしても、
やるぞ感だけがあって、中身がぜんぜん詰められてないからな。
0691名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 16:26:02.09ID:8cGEuEmn0
実際ラグビーのプロリーグを2021年に本当に始められるのかねという状態だからなあ
女子サッカーのプロリーグも2021年開始予定だけどプランの中身の詰めかたが全然違う
もちろん女子サッカーの方がしっかりしててラグビーが杜撰
最後は電通案の6チームの短期リーグで妥協はするんだろうがそれすら最後まで完走できるのか?という感じがする
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 16:35:43.59ID:FNeSBHDv0
リーグ実施の詳細、収入確保の手段、必要なコスト、収益化の可能性あたりが明らかにされて、
リーグ開始までのロードマップが示されてないといかん時期だけど、
そもそも何のためにプロ化するのか自体も曖昧なままだしなあ。
0693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 16:47:47.81ID:MhAD2DDA0
>>690
皮算用すらしてない感じだからなあ
とにかくプロ化を!プロ化すりゃなんとかなる!なぜならラグビーは特別だから!
極論するとこんな感じ
0694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 16:54:16.71ID:dYXhuJcr0
>>693
典型的な日本人の企画じゃん
0695名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 17:01:04.41ID:GW3PrAj00
>>670
全体像を把握しないと、って実は野球の弊害なんだよなあ、あれはそれを要求した
理由は単純に常にグロハンを作っていく仕組みだったからだと思う
その点Jのある地域だと地元チームさえ見てればいいんだよなあ、別に全体像なんてどうでもいい
そのクラブが下部リーグに落ちたところで応援やめます、なんてなろうにもなれない
勿論そういう人がゼロではないだろうけど、絶対数が少ないんだよね
これが地域化した一番の強み
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 17:05:03.37ID:MqBP9GzM0
>>692
2021年に始めるのならもう2年もないのだから、リーグ実施の概要や
参加チームの条件と運営に必要な収入と費用の概算とか出ていないと、
できれば手を挙げたいチームも挙げられないですよね。

何のためにプロ化をするかという趣旨もあいまいだし、既存の企業が
ラグビー部を維持できないからプロ化を名分に切り離したい、
だからお前が旗振りをしてくれと清宮に依頼してるだけという気がしないでもない。
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 17:17:53.95ID:8cGEuEmn0
>>695
地元のチームが強ければそれに越したことはないが実際のところ勝敗は二の次で
サポーターにとっては例え弱くても地元で頑張ってるチームが好きで応援して泣いたり笑ったりしながら楽しんで、
そしていつか上のカテゴリーに昇格したらみんなで祝ってって
そんな娯楽が都会だけじゃなくて身近なオラが街にあることってのが大切なんだもんな
自分はいまだにモンテディオ山形が初めて昇格決定した時のアウェーまで応援に行ったオジサンサポーターの男泣きの写真が忘れられない

とは言え、クラブの運営経営はそう言う綺麗事ばかりじゃなくて厳密に数字追って行かなきゃいけない
プロリーグとしてファンに提供したならそう簡単に割に合わないから辞めまーすとはいかない
その意味でやはりフリューゲルス消滅の衝撃も忘れられないね
そう言う厳密な計画をラグビーのプロ化で立てているのかと言ったら今のところ怪しい感じしかしない
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 17:49:59.53ID:SKXR/YZo0
>>697
そのきれいごとじゃない部分が問題なんだが
現実は、企業が利益を持ち出しているのはごく一部。
大部分のクラブは自治体が税金から赤字補填。
Jリーグの運営会社はその地域の地元企業からの天下りの役員受け入れ
地元企業でなく自治体と地元企業の癒着がある

Jリーグの理念は、地域密着でなく地域癒着
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 17:59:34.45ID:SKXR/YZo0
>>697
あ、それと昇格降格したところで選手には無関係

・自クラブが昇格→上のカテゴリでは現選手の大半は能力が低すぎ
 上のカテゴリで勝てるように選手の入れ替えが必要
 →つまり、全選手の3〜4割前後の選手は契約解除
 契約解除された選手たちは現カテゴリの他クラブへ移籍

・自クラブが降格→上のカテゴリでは現選手の大半は能力が
 高すぎて支払える年俸に釣り合わない
(下のカテゴリでは当然だが観客動員数が激減)
 下のカテゴリにあわせる為に選手の入れ替えが必要
 →つまり、全選手の3〜4割前後の選手は契約解除
 契約解除された選手たちは現カテゴリの他クラブへ移籍

昇格降格どっちにしても半分近くの選手たちにとってクラブを去る現実は同じ
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 18:20:50.37ID:7ZLqtDwY0
焼き豚がいくらブヒブヒ鳴いてもJクラブは全国に55あってこれからも増え続ける
焼き豚残念やね
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 18:27:13.17ID:8cGEuEmn0
Jリーグはリーグもクラブも決算書を公開している
その決算書よりも自分の妄想が正しいと思ってる奴とかその妄想を信じたい奴は信じてればいいんじゃないかな
その妄想から覚めることもないんだろうし
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 18:50:02.96ID:kF2QmRoF0
>>706
アレ、決算書ちゃいます
決算書というのは小さな法人でも数十枚もある代物
税リーグが公開してるのは
A4サイズ1枚で18クラブ分書ききれるまがい物
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 19:04:32.97ID:+LKIudQI0
プロ化して強化だなんてよく言われがちだけど
欧米のラグビーリーグでもそこまで金集めることできてないはずなのに
日本はだなんてほざかれても画に描いた餅
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 19:39:06.67ID:kF2QmRoF0
アレ?
レス番ズレてるのかな

決算書って税務署に提出して
収支内容や根拠になるエビデンスも必要
あんなペラペラの紙1枚で18クラブ分書けるようなまがい物
で何がわかるねんww
2018年の税リーグの決算書モドキには
ヴィッセルの広告料収入62億ちょいってなってるけど
その内訳わかるサカブタいたら教えて
決算書ならわかるはず(笑)
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 19:48:03.44ID:pbov8z410
決算書になにが書いてあるかを実はよく知らん人が居られるようで…。
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 20:29:35.03ID:8cGEuEmn0
決算書というものが何かも知らずに妄想で叩いているのを自ら証明してくれて世話ねえなw

>>709
反対多数により立ち消えとはならないと思う
というかトップリーグの縮小が見えていてプロ化しないといけないからこんな話になっているのだろうから
ただ清宮案のオリジン12よりも大幅に参加チーム数が減少するか、開幕時期が2021年より後にずれ込むかすると思う
もしかしたら両方起きるかも
いずれにせよ空手形をばら撒いたツケはラグビー業界に跳ね返ると思うがね
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 21:08:27.87ID:MhAD2DDA0
なんのためにプロ化するかも曖昧だよな
選手は本当にプロ化を願っているのか?企業は?
代表の強化のため?それならプロ化しないで合宿してた方がいいんじゃないの?
代表強化してもその先にぶち上げる大目標が優勝しかないけどそれは果てしなく無理くさいし非現実的だし

考えてみるとJリーグ発足って凄い追い風の時期だったんだな
バブル経済の余韻でまだ人も企業も浮かれてたし
ボスマン判決前でヨーロッパのサッカーバブルは来てなかったし
ドーハの悲劇を経て悲願のW杯出場、2002のW杯開催という目標があってモチベーションも高かった
まだ海外サッカーは自由に見られる状態じゃなかったしネットも無かったから国内選手のレベルの低さも実感出来ずスターとして祭り上げる事が出来た

Jリーグバブルのうちに潜在的サッカーファンをみんな取り込めたってのが凄い幸運だったのだとは思う
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 21:51:57.81ID:PsIPbD0Y0
>>715
もう実業団スポーツが成り立たないんだよ。
ワールドカップ支援を手切れ金に、撤退を通告してる企業が既にあるんだろ。
それらの企業に「企業の負担を軽減する案を考えるからもう少し待ってくれ」と言ってるのが今じゃないの?

20年前のバスケもそんな感じだったよ。
バブル崩壊で次々と実業団チームが潰れたけど、プロ化を渋るチームとプロ化を強行したチームが分裂した。
それを川淵がもう一度まとめあげてBリーグが出来た。
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 22:55:41.33ID:db6nYMiI0
何も決まってないのにスタート時期だけ決めちゃったというふうに聞こえるが
大丈夫なんですか
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 23:32:28.52ID:oyldngeD0
無理矢理にでもスタートしないと、永久にプロリーグなんてできない。サッカーやバスケもそうだったからね特にラグビーはアマチュア主義が強いから。
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/22(金) 23:39:00.86ID:6mDBt4IK0
>>715
バブルの余韻が残っていたタイミングでのスタートだったのは良かった。
あと1年遅れてても環境は結構変わってただろうとは思う。

と、思うが、事業としての設計が抜群によくできてる。
自分たちの存在意義からちゃんと定義してて、何ができ、どこを目指し、何が必要かを明確にしている。
新規事業立ち上げ(にしてはちょっとサイズがでかいが)の教科書にも使える。

なんであとからあとから未だに参入を目指すところが後を絶たないのか、というと、
やはりこれがよくできていてわかり易い、ということに尽きると思う。

ラグビー協会は独力でこれくらいのものを作れるのか?
肝はそこだぞ>清宮
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 01:11:09.40ID:Y/vGH0SA0
Jリーグのプロ化が動き出したのは1988年。
Jリーグが始まる5年前。そして日本がワールドカップ開催の意思を示したのは1989年。ワールドカップ開催の13年前。

それらの動きからすると、2年前になってもまともな計画案も出ずにラグビープロ化とか言ってる清宮の異常さが分かる。。

ちなみにJリーグプロ化でメインに動いたのは川淵では無く森健兒と木之本興三の2人。
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 01:17:53.83ID:0sVKI8310
2年前には参加10クラブが発表されてたからな。
Bリーグは概要発表が2年前、参加クラブの決定は1年前だったけど、
bjがJに近似したコンセプトでやってたし、J立ち上げのノウハウがあったからそれでいけたのであって、
ラグビーにはそういう「資産」はないし。
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 01:42:36.71ID:ybumzsWL0
>>722
川淵は立ち上げ時は時期尚早だとむしろ反対派だったもんな
ただ川淵は他人を説得する話術が抜群に上手いので絶対に必要なピースだったから森と木之本は川淵を引き入れた
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 01:45:54.13ID:HgjgdGg80
一応Bリーグのスタッフが入ってるらしいんで、計画はちゃんとしてるんじゃないかな。
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 02:16:36.56ID:ybumzsWL0
そのBリーグのスタッフってのが>>598の境田
バスケ協会のガバナンス方面の担当者でリーグ運営の方はほぼノータッチだったので
運営面を期待して招聘しているなら相手を見誤っている
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 02:19:57.10ID:fsNUpMw50
>>725
ベイスターズを今の観客動員まで押し上げた元DeNAの池田純も引き入れたはずだが、追い出したのか愛想尽かされたのかで既に離れてるな。
まあ此の期に及んでも全く準備出来てないから仕方ない。
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 07:53:28.03ID:obJh1RMQ0
不人気だからプロ化しようというのは本末転倒だ。
そもそもラグビはが日本だけでなく世界でもマイナーで不人気なスポーツ。
プロ化などやめるべき。
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 08:00:17.77ID:UW4mcajO0
>>68 >>70
Jリーグの構想段階では散々親会社が嫌がっていると言われていたのに
ビジョンのはっきりした構想が出来上がってから参加したいチームを募集したところ30以上の応募があって
事前の情報からまさかこんなに多いと思っていなかったJリーグ立ち上げた側が大慌てになった

バスケの統合の話でも実業団側が嫌がっていると言われていたのに実際には全然問題にならなかった
クラブ名から親企業を外すか外さないかの件でも川淵は外さないならリーグに協力金を収めてもらい
それを元bjクラブに渡して戦力均衡を図ろうって案を出していたのに結果的には全部企業名外しちゃった

協会リーグの末期の失敗に終わった新リーグ構想でプロ化の抵抗勢力として名指しされたトヨタの会長が
「自分たち(企業の上の方)に協会から正式にプロ化の話が来たことがないから動けない」と言ってた

結局の所実業団の「プロ化に反対している人達」ってのは実業団OBを中心とした
プロ化されると自分の居場所が無くなりそうなアマチュアだけだったというオチ
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 08:04:57.00ID:UW4mcajO0
>>724
不安に思っていた川淵が現場を飛び越えて企業トップに会ってみると
トップはむしろメチャメチャやる気だったという…(JもBも)
0731名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 08:11:48.34ID:/pqVp45Y0
プロ化して放映権収入で利益を獲得できると考えているようだが、
イングランドやフランスでも40億円くらいと言われているのに
後発の日本でどれくらい稼げるという算段なのかね?

人口が多い中国や東南アジアをあてにしているのかもしれないけど、
これらの国はラグビーファンが多いとは聞いたことがない。
0732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 08:12:58.93ID:6SU6gZYb0
【ラグビー】なんかぜったい成功しない
調子に乗んなwwww
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 08:14:02.47ID:6KJz+q790
>>731
何の算段もしてないだろ
構想ぶち上げて反応待ちの状態だよ
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 08:16:05.13ID:dWSLUoMu0
ホリエモンでさえ反対してるのにバカな会長だな
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 08:16:58.72ID:YGpfXt8A0
プロ化後のスタジアムは今回のラグビーW杯のスタジアムを使用したと言っていたけど
ほとんどJリーグのスタジアムと被っているので、週末試合となるとJリーグクラブとの調整が必要になるね
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 08:21:37.97ID:byxYLifH0
>>716
企業の福利厚生費のかわりに観客の落とす金を充てて
選手やチームを維持しようという腹なのだろうが
肝心かなめの観客となるべき中流層の壊滅と
低収入層の増加によってそれが成り立たなくなるんだよ
というか既に成り立たなくなってる
JリーグもBリーグも自治体のスタジアム供出やチーム自体への出資など
公的セクターの援助なしには成り立たないのが現状
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 08:29:10.60ID:UW4mcajO0
Bリーグの観客数の増え方とJリーグの特に新参のJ3の経営規模の拡大ぶり見たら
>>736はキチガイヒキコモリ嫌社会の焼チョンの願望
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 08:32:24.86ID:byxYLifH0
>>737
「観客の落とす金」だけじゃJリーグもBリーグも運営不可能なのに何言ってるんだか
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 08:35:49.00ID:UW4mcajO0
キチガイ負け犬ヒキコモリ嫌スポーツのゴミチョンが必死に啼いてるけど
スポンサーは観客動員を基準にスポンサー料出してるんで
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 08:36:52.65ID:UW4mcajO0
キチガイのチョンはBリーグの時も必死に企業はJで懲りたって吠えてたねw
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 08:48:26.57ID:UW4mcajO0
実業団は観客数に関係なく親会社からお金がもらえるから大きな箱がいらない
バスケやバレーみたいな室内競技の全国的な企業の実業団だと
チームがホームを持たずに会社の福利厚生として各地の体育館を巡業してたりした

プロとしてやっていくなら(地元企業からお金を出してもらうためにも)観客は必要だし
観客を入れるためには大きな箱が必要
でも日本で大きな箱を用意するにはまず土地確保や箱に行くための導線の確保のために
自治体の協力は絶対に必要なわけね
そして自治体も見返りがあるから協力してるわけでヒキコモリのキチガイは文句があるなら
地方自治に関する法律に則って住民請求でもなんでもすればぁ?お部屋から出てw
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 08:51:24.12ID:NozLd1Xl0
世界の人ラグビー見る?
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 08:54:53.68ID:/pqVp45Y0
>>716
実業団スポーツが成り立たなくなりつつあるのは、社会人野球の話を聞いても実感する。
以前都市対抗に出場した企業に勤めていた知人が何人かいるけど、
福利厚生費でスポーツを維持するのは金の無駄、こんなことに金を使うのなら
社員の待遇や業務効率の改善に役立つことに金を使えという声がほとんどだという。

社員レベルで見ても、彼らは就業時間に野球の応援に駆り出されて
その代わりに残業や休日出勤で仕事の遅れを取り戻さないといけない。
野球好きの独身ならそれでもいいだろうが、そうでもない大半の社員にとっては
単に苦痛でしかない。

現状社会人ラグビーも、観客の過半数は所属先の社員ということは
仕方なく観戦している人が多く社員も負担を感じているのが実情じゃないか?
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 09:03:55.95ID:k++yYjDA0
>>736
そこはラグビーなら問題無いのでは?
なんたってラグビーファンは上流層ばかりだから
シーズンチケットを300万円くらいに設定してもバンバン買ってくれる
中流や下流なんて相手にしてないんだよきっと
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 09:06:11.43ID:UW4mcajO0
>>746
実業団が成り立たなくなった一番の原因は
昔の株主は値上がりを待って売るつもりで株を購入するもので株主総会なんてやっても誰も何も言ってこなかったのが
今の株主は配当を期待したり会社に口を出すために株を買う人が多く
株主総会で無駄なものとして一番槍玉に上がるのが実業団だから
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 09:06:52.73ID:+bwmWIm50
高校時代にちょっとラグビーやった身としては頑張って欲しいけどねえ
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 09:14:47.46ID:ybumzsWL0
>>735
Jリーグのクラブは地元自治体と協定を結んでスタジアムの使用を優先的に確保してもらうことになっている
他の人も指摘している「J参入にあたって必要なこと」と明示されてることの一つがこの自治体と協定を結ぶこと
スタジアムの利用、スタジアムまでの導線等地元自治体の後援なしにはクラブ運営は成り立たないと
Jリーグは理解しているのでそれを参入時点でクラブに求めているんだな
だからスタジアムが被っているならJクラブだけでなく地元自治体との協議が絶対必要なんだが
清宮はそれをすっ飛ばしていきなりマスコミに対して既存スタジアムをラグビー専用化してもらいたいとぶち上げて
相手の市長にゼロ回答を突きつけられている

>「W杯の遺産残す動き」 熊本市長がラグビープロ構想に関心
https://this.kiji.is/568042993666802785

>>清宮克幸副会長は、中央区の水前寺競技場を専用スタジアムにチームをつくるアイデアを示した。
>>大西市長は「ラグビーを目指す若い人たちが前向きになる」と構想を歓迎。
>>一方、水前寺競技場の専用スタジアム化については「市民スポーツの場で、ロアッソ熊本も使っている。簡単ではない」との考えを明らかにした。
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 09:15:47.91ID:s1mvZRRJ0
DAZNが乗るかどうか。
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 09:37:17.98ID:rlSLiAsM0
>>751

乗るだろうけど、問題は金額だな
スカパーその他に負けるような金額しか出さない可能性も高い
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 09:39:57.93ID:UW4mcajO0
サッカーはスタジアムを専有してるって反日無職税金泥棒の焼チョンが言うけど
実際のところ自治体が所有していてクラブが指定管理者でもないスタジアムは
アマチュアの使用日数の方が遥かに多くて年間80〜100日ぐらい使ってるところが多い
年間100日だと週2日使ってることになる

が、ラグビーやった時の芝の痛み方はサッカーの比じゃないので
今の年間15試合より増えるとサッカーや他アマチュアと同じスタでやるのは難しいのではないかな
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/23(土) 09:42:16.48ID:byxYLifH0
>>744
フクダ電子アリーナを建てた千葉市にどんな見返りがあったのか具体的に説明して
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況