X



【釣り】意外に多い「釣り人に人気ない魚」「流通せずに地元のみで食べられる魚」とは?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001牛丼 ★
垢版 |
2019/11/06(水) 21:03:59.73ID:V0iEGogK9
意外に多い「釣り人に人気ない魚」「流通せずに地元のみで食べられる魚」とは?〈AERA〉

 皆さんはアイゴという魚をご存知でしょうか? 堤防釣りや磯釣りをする方なら、「あぁ〜アイゴね。知ってるけど……」とあまりいい顔をされない方も多いのではないでしょうか?

 アイゴは、主に本州各地の岩場や堤防近辺に生息し、30cm程度の大きさになる、おちょぼ口がかわいい(個人的見解ですが)魚です。

 どうして釣り人がいい顔をしないかというと、ひとつは背びれから胸びれ、腹びれに鋭く尖った毒のあるトゲがあり、刺されるとひどい時では1週間以上も激痛に苦しまされることがあるからです。アイゴの毒は魚が死んでも有効なので、誤って刺されてひどい目にあったという知人もたくさんいます(幸い筆者はまだ刺されたことはありませんが)。この毒をもつトゲに由来して、イタイタ(富山県)やヤノウオ(長崎県)といった地方名もあるほどです。

 釣り人がいい顔をしないもう一つの理由は、臭いがとても強く、なかなか食べる気にはならないことです。筆者もチャレンジしたことはありますが、かなり強い磯の臭みで、思わずえずいてしまい、食べることはできませんでした。

 ただ、和歌山や徳島ではこの臭みも含めて、おいしいとされており、地元では人気がある魚です。

 この臭いの原因は、この魚が岩場につく海藻を主な餌としていることです。おちょぼ口で、岩に張り付く海藻をかじり取って食べているんです。

 このようにあまり人気のないアイゴですが、定置網にもよくかかります。くら寿司が取引をしている漁師さん達からも「アイゴがいっぱい獲れるんやけど、何とかならんかな?」という相談がしばしば持ち込まれます。

 そこで、当社の購買担当者や商品開発担当者、加工担当者が集まって、どうやったらアイゴをおいしく、安全に食べられるか、について検討しています。ひれにあるトゲを安全に除去するにはどうするか、臭いを抑えておいしく食べる方法は、などそれぞれの専門知識を持ち寄って議論しています。

続きます
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191106-00000048-sasahi-life
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 01:38:46.46ID:dBxM0eny0
銀宝は天ぷらが抜群に上手く
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 01:39:52.22ID:JMz0wOdk0
シブダイ
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 06:53:11.36ID:tClLHKOa0
>>533
アイナメは漁で漁獲が見込める魚じゃないからな
沿岸の雑魚扱い。 食味とは別問題。
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 07:06:19.07ID:pLRSKGoL0
>>48
ゴンズイかハオコゼでしょ
あとはフグの小さいやつ
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 07:09:36.07ID:koYnTFYU0
まぁ同じ魚でも地域や生息域で食える食えない出ちゃうからな
同じ鯔でも東京湾内だとヘドロ混じりの藻を食うから臭いしな
大分の呉先の干拓地で獲れた鯔は普通に食えたわ
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 07:22:31.89ID:IY5cUYTa0
第5回 ジャパン フィッシャーマンズ フェスティバル2019 〜全国魚市場&魚河岸まつり〜
https://37sakana.jp/jffes/index.html

【 Fishermans festival Live 】
2019年11月16日(土)
日比谷公園
17:00 START 入場無料!!

出演
amiinA
sora tob sakana
開歌
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 07:22:52.62ID:7ux1tqdB0
海藻食ってる魚は時期によって臭くて食えない時期とめっちゃ美味しい時期があるわな
冬場はうまいぞ
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 07:52:04.30ID:J3J9826H0
逆に、死ぬと無効になる毒ってどれだけあるの?
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 12:37:16.45ID:3zXwb+k+0
ボラ食べて見たいがちょっとこわい
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 16:40:10.57ID:d9XVAA3l0
近年関東でも釣れ始めたギマがうまかった
粘液が凄くて下処理が面倒だけどその価値はあるね
しかもギマ狙いだと分かると周りの釣り師がわざわざ持ってきてくれるw
0568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 20:32:09.83ID:Bvcf8uQB0
>>268
今じゃ「おばこサワラ」のブランドで東京の市場辺りでも人気らしいよね。サゴシサイズは相変わらずあんまり人気ないけど。
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 20:37:13.42ID:Bvcf8uQB0
>>185
そうなんだよね…できたらバスとかは生かして泥抜きしたいんだけど、できないから持ち帰るのは躊躇する。
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 20:50:22.74ID:Bvcf8uQB0
>>286
コイ科の魚は小骨がややこしく入ってるから食べにくいかな。冬のウグイは干物で見たりする(山形)あとは小骨ごと細かく叩いて味噌味のつみれとかかなぁ。
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 20:54:55.17ID:Bvcf8uQB0
>>322
東北(宮城)で釣った事あるな、マルタウグイ。ウグイの姿で60センチとかあるからけっこうビビる(笑)
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 21:09:53.74ID:Bvcf8uQB0
>>465
内陸だからこっちのスーパーだと普通に並んでる。あらいとか鯉こく、甘露煮とかで食べるけど別に臭みとかはないよ、養殖だからかも知れないけど。
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 21:14:39.11ID:Bvcf8uQB0
>>500
これからの時期肝もでかくなったドンコの汁とか鍋とか煮付けなんてサイコーなんだけどなー。
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 21:22:57.88ID:Bvcf8uQB0
釣り魚じゃないけど数年前からスーパーで見かけるゲンゲ、身がほとんどプルプルゼラチン状で不思議な食感。吸い物とかに入れるとウマイ。あと目がつぶらでこっち見てるみたいでちょっと怖い。
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 21:42:32.12ID:0+xoRlEr0
釣ったことも食べたこともないけどナンヨウハギも旨いんじゃないかな?ニモに出てくるドリー。カワハギがあんだけ旨いんだからな。沖縄あたりでは食用にしたりしてない?
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/08(金) 23:47:04.31ID:Xo2xcz+Q0
>>578
富山湾でよく獲れると聞いた
確か白ゲンゲ、赤ゲンゲと種類あったような…赤じゃなくて黒だったかな

ウグイも渓流で釣れるサイズなら美味しそうな感じするけど、汽水域で釣れるデカいのはちょっと怖い

バスやギルは外来魚として有名だけど雷魚も持ち帰れないのかな
台湾どじょうやカムルチーと呼ばれてて日本原産ではなかった筈
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 00:00:00.09ID:pCreVdL/0
マルタは関東の港でも淡水の排水口が流れ込んでくる場所でわりかし釣れる
味はともかく食べにくい魚らしいのでソウギョ並みに捨てられる
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 00:03:40.99ID:apw/LHZZ0
>>579
雷魚は特定外来生物のリストにないから、
持ち帰って飼っても食っても大丈夫なはず
近場にいるから食いたいけど顎口虫がおっかない
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 00:12:52.01ID:Cs0hc6rA0
>>579 なるほど、調べたら山形でも昔から捕れてはいたみたいだけど鮮度の問題やあまり値段がつく魚じゃないから内陸まで流通してなかったのかも。。
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 00:12:52.68ID:UKXatHVg0
>>579 なるほど、調べたら山形でも昔から捕れてはいたみたいだけど鮮度の問題やあまり値段がつく魚じゃないから内陸まで流通してなかったのかも。。
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 02:20:30.70ID:XfQS8/mb0
そもそも関東の魚は臭くて不味くて食えたしろもんじゃない。
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 03:14:17.30ID:UKXatHVg0
>>585
関東っても広いからそれは当たらないんじゃない?さすがに東京湾内のと相模湾とか外房じゃ全然違うでしょ?まぁ、原発由来の危険性はババ抜き的にはあるかもだけど。
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:29:40.10ID:eZXsV2Ek0
あらかぶを食べてみようと思って最初に食べた人すごい
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 04:35:39.18ID:JDeb6QTg0
カサゴって地方によって呼び方が違うよね
沢山ありすぎて訳わからん
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 12:39:44.01ID:apw/LHZZ0
あぶってかもは超手抜き仕掛けで釣るのが結構楽しい
簡単に一束いくし
でも刺身では食べないな
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/09(土) 12:53:23.17ID:pCreVdL/0
>>582
ゲンゲの仲間で一番でかいタナカゲンゲなら青森や山形でも獲れてるし
東海や近畿のスーパーで見かけたこともある
デロデロだけど良い出汁でるよね
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/10(日) 01:51:05.73ID:mrLJgQBB0
>>587
全然凄くない
そもそも人類は死肉の骨髄だの虫だの食えるものは(時には食えないものも)何でも食うから
ここまで発展した
カサゴみたいに沿岸で簡単に獲れる魚は大喜びで食ったろう、しかもうめーしw
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/11/10(日) 14:04:14.42ID:vf2zNDqb0
アイナメは子供の頃よく食べました。ちなみに地元ではネウと呼ばれてます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況