X



【サッカー】<宮澤ミシェル>ラグビーから感じた日本サッカーのフィジカル課題の突破口「CBは福岡堅樹くらい上半身を鍛えた方がいい」
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Egg ★
垢版 |
2019/10/31(木) 18:50:12.64ID:WQVmcIoX9
サッカー解説者・宮澤ミシェル氏の連載コラム『フットボールグルマン』第120回。

現役時代、Jリーグ創設期にジェフ市原(現在のジェフ千葉)でプレー、日本代表に招集されるなど日本サッカーの発展をつぶさに見てきた生き証人がこれまで経験したこと、現地で取材してきたインパクト大のエピソードを踏まえ、独自視点でサッカーシーンを語る――。

今回のテーマは、ラグビーついて。日本代表の躍進などで、大きな盛り上がりを見せているラグビーW杯。宮澤ミシェルは、そんなラグビーW杯の試合を見ていて、「サッカーにも生かせることがあるのでは?」と感じたと語る。

*****

すごい熱量で日本中を巻き込んだね。どこに行ってもラグビー日本代表の話題に溢れていたよ。

日本中がラグビーで盛り上がったのを見て、サッカーに携わる人間としては、うらやましく思ったし、こっちも負けてられないっていう気持ちになったよ。

フランスはラグビーが国技だし、うちの親父はフランス人だったから、子どもの頃からラグビーは身近にあったんだ。そのフランスも今回はベスト8まで勝ち上がった。きっと親父が生きていたら、国内でのラグビーの盛り上がりとか、フランス代表と日本代表の躍進を見たら、ハチャメチャになって喜んだろうなって思うよ。

僕自身のラグビーとの関わりは、現役を終えてからしばらく、よく松尾雄治さんとご飯に行ったり、飲みに行ったりしていたんだよね。彼のやっていたラジオ番組にも何度も呼ばれたりしてさ。家に遊びに行ったこともあったんだ。最近はなかなか会う機会がないんだけど、今回のラグビー日本代表の活躍に、すごく喜んでいる姿が目に浮かぶよ。

それにしても、ラグビーW杯を見ていて感心したのが、審判の毅然とした振る舞い。反則を犯した後は、しっかりと両チームのキャプテンを呼んで判定基準を話すでしょ。プレーが継続しているときでも、声を出しながら両チームが反則をしないようにコントロールする。

審判はマイクをつけているから、テレビを見ていると音声が聞こえてくるのも面白いよね。

あれはサッカーにも取り入れたらと思うよ。ラグビーの場合は審判としっかり会話してコミュニケーションを取る。だけどサッカーの場合は、選手がその日の判定基準をつかむのは、キックオフして審判が吹いたファウルを見て、選手各々の判断になっている。

やっぱりレフェリーとちゃんと会話した方が、誤解は少ないよな。それにマイクが付いていたら、判定が出た後に選手が審判に、時には審判が選手へ吐く暴言も減るんじゃないかって思うんだ。

まあ、ラグビーはスクラムのときは選手のほとんどが審判のすぐそばにいるから会話をしやすいけど、サッカーの場合はセットプレーになってもボールの周りに選手が集まることがない。キッカーが2、3人いる程度だからね。そういう課題はあるけれど、それでもキャプテンを呼んで、判定基準を話すことで、試合が引き締まる可能性は高まるはずだよ。

それと、ラグビー日本代表選手たちの体格を見て思ったのは、サッカー日本代表を目指す選手たちも、体をもっと大きくしてもいいんじゃないかってこと。日本のサッカー界には「体を大きくすると走れなくなる」という考えが根深くある。

だけど、ウイングで活躍した福岡堅樹はあんなに体を鍛えているのに、ものすごく走るのが速い。自分よりも大きな男もタックルで倒すくらいのパワーもあった。サッカー選手も鍛えているけれど、彼と比べたらヒョロヒョロに見えちゃう。

もちろん、ラグビーのフォワード陣くらい体を大きくしちゃうと、サッカーでは俊敏性も必要だから厳しい。でも、福岡くらいの大きさに鍛えるのはアリ。センターバックの選手はゴール前のポジション取りは肉弾戦になるのだから、世界の強豪と渡り合うために福岡くらいのレベルにまで上半身を鍛えた方がいいと思うな。

一気に鍛えて重くなると動けなくなる危険性もあるから、何年もかけて少しずつパワーアップする必要はあるけれど、そういう体つきがスタンダードになれば、ゴール前でのフィジカルに弱いという日本選手の課題も少しは解消されるはずだよ。

ラグビーとサッカーのどちらが上とか下とかではなく、お互いの良いところを参考にしながら、両方のスポーツの日本代表がもっともっと強くなっていけるといいよな。次のW杯は2022年にサッカーW杯があって、2023年にラグビーW杯がある。その舞台でサッカーも、ラグビーも、過去最高成績を残せるように、これからもしっかり応援していきましょうよ!

10/29(火) 11:00配信 週プレニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191029-01100270-playboyz-socc
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:15:54.57ID:wp0Qbrm70
ラグビー田村が野球未経験で始球式で120km
ラグビーのフィジカルやばいな
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:15:59.70ID:YL2E+4rY0
筋トレしても外人に頼らないといけない日本ラグビー・・もっとがんばれよ・・・
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:16:01.15ID:eD2X5mrF0
Jリーグの選手もさすがに筋骨隆々ではある。最高のパフォーマンスを発揮するべく取り組んでるかはアレだけど
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:17:13.20ID:YL2E+4rY0
まあ技術つけるほうがはるかに難しいからな
ラグビーはフィジカルだけで簡単、なのに外人に逃げてしまったというw
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:17:44.17ID:BQXBMyvq0
そうなんだよね
やっぱフィジカル弱いとそうとう不利
なでしこ見てると特にそう思う
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:17:49.97ID:qxMwjpXi0
日本人がオールブラックスと同じメニューでトレーニングしてもスピードを保ちながらパワーが付くかといえばそうじゃないからな
福岡が取り入れてるトレーニング方法はかなり参考になるやるやろ
大畑がどんな練習してたのかも気になるなあ
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:17:50.90ID:zycKfWRI0
筋肉ありすぎても走れない上に、脂肪の代わりにエネルギーとして分解されていくからつかない
海外見たってラグビー選手並みのやつなんていない事から分かるだろ
そのスポーツ毎に最適化した身体があるんだろ
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:18:20.40ID:wp0Qbrm70
>>850
その高校野球の代表がアメリカ、韓国、台湾に軽くボコられて、サッカーの残りカスがやってるスペインに互角に試合される
という事実
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:18:23.48ID:GgDKfQJo0
この手のスレで清雲栄純の名が出て来ないのが凄く不思議
この辺の話は彼に聞くのが一番だと思うけどなぁ

清雲栄純
サッカーでは県大会3位止まりだったが、主にフルバックやウイングとしてプレーしたラグビーでは3年生の時に全国高校ラグビー大会で準々決勝まで進出し、大会ベストフィフティーンにも選ばれた。
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:18:48.77ID:YL2E+4rY0
>>858
野球はもっと練習したほうがいいな
どんどん弱くなってるぞ
1日中練習しないと^^
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:18:56.28ID:nGafoSsx0
50位くらいでいいんだからフィジカルなんて要らないだろ
シュートも”ころころ”でいいんだしw
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:19:05.41ID:LHUM5F/G0
教訓は明らか。
指導者だよ。
イングランドの強さ見ろ。
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:20:02.37ID:LsXBd1sk0
ブラジルロナウドは183cm90kgのラグビー選手みたいな体で無双した
サッカー選手は細いほうがいいってのは大嘘だわ
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:20:32.26ID:YL2E+4rY0
サッカーがフィジカル大事ならなんでニュージーランド弱いんだよw
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:20:33.28ID:zaLzpOLn0
重くて動けんやろ
ラグビー見ててもラン以外遅いやん
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:20:35.66ID:GgDKfQJo0
>>870
90kgもねーよ馬鹿w
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:20:59.62ID:RKb8Z2D40
>>866
ラグビーファンだけど。

海外のサッカー選手はもう少し筋肉鍛えてるよね。
日本のサッカー界は極端に筋トレを嫌う。
いまの科学的トレーニングを知らないのかな。
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:22:26.28ID:YL2E+4rY0
>>874
ラグビーファンだったのか
野球ファンと同じくらい馬鹿だったんだねw
せいぜいフィジカルから逃げ回って頑張ってよw
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:22:58.67ID:V7UPMttU0
>>845
俺はラグビー選手とサッカー選手の体格差にあまり興味を持っていない
違うスポーツだからそれに適応した体型になるのは不自然ではない

それよりも「重たい筋肉(反対は軽い筋肉?)」という概念があることに興味がある
微妙な個体差はあるだろうがラグビー選手とサッカー選手で1単位あたりの重さが違うということはあるのか?
噛み付いてくる奴に説明して欲しい
嫌味じゃなく大発見になるだろ
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:23:15.64ID:zycKfWRI0
>>874
極端に嫌ってるっていう根拠は何?
海外選手に比べて日本人が細いから?
でもそれって野球でもラグビーでもそうじゃない?
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:23:17.61ID:qxMwjpXi0
>>860
なでしこに限らず女子は全体的にフィジカルで勝るシーンはあまり見ないなあ
てか陸上で勝ててないって言うね
シンプルな脚力つかさ
バスケも外人はサイズあっても大神、吉田、本橋ぐらいには動けるし

あまり走らないスポーツならパワーでも戦えてるけども
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:23:48.02ID:UA1T2iR10
体鍛えてるサッカー
アンダーアーマーのいわきFCか
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:24:27.76ID:ICe/4/910
筋トレ馬鹿って筋トレしろしろっていうだけの馬鹿ばっかだからなw

体でかくすればいいってだけなんだよね馬鹿だから

相撲やればいいのにw
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:25:02.50ID:ofK+Xf4U0
サッカーの浅野は下手くそとか言われてるけど
アスリートとしての能力はめちゃくちゃ高い
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:25:19.69ID:GgDKfQJo0
サッカーはストップ&ゴーとか切り返しが頻繁だから重すぎても
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:25:20.78ID:fSUZZHA90
あんまり鍛えてゴツイと転がった時に痛そうに見えないからダメや
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:26:10.23ID:GgDKfQJo0
まぁベイルくらいの体格が理想的なんじゃないの?
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:26:50.91ID:h5K9NNgM0
サッカーは相手がデカイのから小さいのまでいろいろ相手にしなきゃいけないからな
やっぱりある程度は身体のデカさは必要だけどやりすぎちゃうとね
0893名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:27:32.82ID:TsOkHDk90
>>889
日本人ではあの体があっても上手く使えないだろ
外人さんとは骨格からして違う
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:27:50.23ID:Q7FdISF+0
>>865
ジェフサポだった俺でもラグビーやってたの知らんのに
ここにいる子達は名前すら知らんやろw
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:28:09.02ID:hXy2bzQQ0
おおお
野球勝ったのか!!
フィジカルすげー!
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:28:51.54ID:Kvj1Cwpo0
カナダの草野球選抜に
俺たちの侍ジャパンが負けた

日本のスポーツで1番フィジカル弱いのはこいつらで間違いないだろう
チビでガリヒョロでパワーもない
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:29:52.49ID:v10CFswl0
>>848
長友が170とか設定できるのサッカーかプロレスぐらいだな
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:30:53.28ID:zycKfWRI0
どのみち大五郎ロナウドはピーク短かったからな
イケメンロナウドは逆にストイックに鍛え続けてピーク長いから彼の鍛え方は参考になるかもしれんけど
それでもラグビー選手みたいな筋肉の盛り上がり方ではないよね
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:30:57.07ID:Yk3FeL0k0
>>896
あいつらサッカーと比べて勝利宣言してるアホだからなw
あれこそラグビー見習わないと
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:32:26.76ID:H37Uk/700
サッカーって外人すらヒョロチビだもんな
ラグビー外国勢と大人と子供の差
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:33:45.95ID:VqKSrkCn0
>>696
まあアメリカ人は実際そうだからね。
サッカーのw杯の冴えなさぶりを見れば
わかるでしょ。
まあ、ぎゃあああイタイイタイと
ゴロゴロ転がりまくるの嫌いみたいだしね。
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:34:05.63ID:QXeY1BdF0
フィジカル、技術、戦術理解力、コミュニケーション力、何よりもそのスポーツが好きなこと。
一流になるための条件はいっぱいあって、限られた年齢の中で全部は取れないんだよ!
全部できるやつは数十年に一人くらいなもの。
お前は解説はできるけど、育成や監督もできるのか?
てか、日本のサッカー選手のフィジカルのため貢献したいなら、
こんなコラムで終わらせないでシステムを作る提案でもしろ。
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:34:32.33ID:fDWCpjoI0
サッカーに求められてるのは筋力じゃなくて演技力だからなあ
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:34:51.86ID:hXy2bzQQ0
サッカーとラグビーのフィジカル論まるで違うから話にならないのはあたりまえw
鍛える部分が違いすぎる
ラグビーの端っこで走るだけの人はもっとサッカーみたいに敏捷性つて相手抜けるようにしたほうがいいんじゃね
どうせ倒れればいいからサッカー見たいに怪我しないだから
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:35:15.25ID:20WHekcf0
>>874
日本人が筋トレをやりたがらない理由

(1)
筋肉が過度につくと背が伸びなくなるという言い伝えを信じているから

(2)
日本ではラグビー選手のようなゴリマッチョよりジャニーズのタレントや羽生結弦などのようなヒョロヒョロしたオカマ野郎の方が女にモテるから
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:35:46.08ID:wp0Qbrm70
>>896
カナダリーグや2A、1Aで活躍してるんやで
マシソンおるし
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:36:28.92ID:BpXIJeZI0
コロポックルどものサカササイズがうんたらかんたら
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:36:31.38ID:eEbPPJFp0
玉蹴り奇形チビ猿J A P
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:37:52.43ID:VqKSrkCn0
>>910
韓国人も短足だよw。
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:39:56.52ID:VqKSrkCn0
てか今回の野球の大会の場合も
mlbの上位層出てないか
出ても真面目にやってないだろ。
マイナーにいる人がmlbに自分を売り込む
場になってる。
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:41:41.02ID:4peanGhw0
>>1
>ウイングで活躍した福岡堅樹はあんなに体を鍛えているのに、ものすごく走るのが速い

福岡堅樹は身長175cmしかないチビだからセンターバックは無理やで
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:41:46.25ID:hXy2bzQQ0
野球が負けたから焼き豚消えた
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:46:49.57ID:p45cyb1c0
サッカーはわざと転ぶのが笑えるw
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:47:23.99ID:82xg1be/0
イチローさんが1番正しい
その人にあった筋肉の付け方があって、誰にでも同じやり方が当てはまるものじゃない
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:49:19.57ID:YKIFj6kq0
まずサッカーとラグビーは競技として全くの別物です
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:51:19.80ID:Hy4DkVus0
背丈は一緒ぐらいのメキシコ人と日本人の胸の厚みの差は何だろうね
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:53:50.31ID:wp0Qbrm70
>>912
今日出た選手
投手
オーモン(オタワチャンピオンズ)
リッチモンド(ケビックキャピタルズ)
マルクルンド(ロイヤルズ1A)
ラッツキー(オタワチャンピオンズ)
マシソン(巨人)
捕手
デグラン(ヤンキース2A)
ホール(メッツ2A)
外野手
ポンペイ(ブルージェイズ3A)

後はチームカナダっていう、よくわからないチームでした
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:57:26.09ID:qVrQhC+f0
>>808
法政大学の2mGKの隣のやつは180あるはずかのに30センチ程(以上かもしれん)身長差があるぞw2m男となると顔のサイズだけでも30センチちかいよなwww
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:58:26.08ID:Ck5USWDX0
上半身鍛えずに下半身ばっかりのバランス悪い鍛え方してる選手はほぼスペランカーになってる
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 22:59:35.45ID:EW0X5f2m0
プレミアのCBとかも別にマッチョじゃないしな。
むしろ足元あって速い奴がどこでも重宝されてるじゃん
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:01:28.98ID:MGstney20
>>740
なんだこりゃ
お前らマラソン選手は細いとかバカにするけど、高校よ陸上部長距離の子でもこんなのよりははるかに筋肉あるわ
これで持久力だの走れる、だの言わないでもらいたい
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:02:16.35ID:H37Uk/700
>>902
単につまらないから逃げられてるだけだよ
松島みたいにな
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:02:28.17ID:Ck5USWDX0
>>14
部分筋トレしてるからそうなるんだよ
なのにそれを一括にして筋トレは悪とかいう馬鹿の戯言が勝ってしまった。要は現場の無能が吹聴した戯言。
全体をバランスよく鍛えるメニューを課せばそんなことにはならない。
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:03:02.32ID:uR7H1wTD0
> 日本のサッカー界には「体を大きくすると走れなくなる」という考えが根深くある。

こんなこと思ってんのか
だからダメなんだよ
脳筋
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:07:45.72ID:Hy4DkVus0
大迫勇也 182cm 70kg

ソン・フンミン 183cm 77kg

セルヒオ・アグエロ 173cm 70kg
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:10:19.54ID:7VYRS3Qt0
ソンフンミンの身体見てみろよw

あれは認めざるを得ないw
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:11:06.61ID:Hy4DkVus0
ちゃんとしたフィジカルトレーニングしてるのは武藤嘉紀ぐらいだね
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:11:28.27ID:7VYRS3Qt0
ソンフンミンはあの身体から通用してるんだぞ
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:12:01.05ID:gs3rwhGB0
運動音痴のラグ豚から学ぶ事ねーよwwwwwww
高校からでも日本代表になれるスポーツとサッカーを一緒にするなwwwww
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:12:25.42ID:MGstney20
別にボディコンタクトがなくとも腹背筋が強くないと強く地面を蹴れない。強く振るための腕もいる。腕を大きく振るためにも腹筋背筋がいる
陸上部長距離だったが、上半身のトレーニングはめちゃくちゃやらされた
つけなくていいのは前腕部だけだった。あれは握力に効く筋肉で、腕振る時に重りになるから要らないと言われた
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:12:46.97ID:7VYRS3Qt0
奥寺も日本人にしてはいい体してたぞ
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:12:59.16ID:SjTSAMXy0
カバーニだらけになっても怖いわw
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:17:51.40ID:ebNXYdXz0
日本の野球は運動オンチのデブだらけで草野球以下というのだけは確定したね
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:20:13.41ID:ebNXYdXz0
野球選手ってイメージそのままで脱ぐとただのデブだよ
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:20:58.32ID:Z2O+XQKq0
セレッソでの苦い4ヶ月 ? アレン・スタネシッチ インタビュー

−日本のサッカー選手としての長所、そして短所は?

「長所はまずスピード、そしてヤル気と走力だ。
短所は戦術で、これは破滅的。余りにもプレーが急ぎ過ぎる。
ゆっくりと頭を使ってプレーしなくてはならない。
ヨーロッパよりプレーが速くても、単なる速すぎでは意味がない。
多くの点で意味のないプレーが目立った。
また、思うに日本人選手は一対一の競り合いに弱い。
もっと筋力トレーニングをして身体を強くする必要がある。
日本の選手の平均は60kgから70kgで、ヨーロッパの選手は80kgだ。
今のままではヨーロッパの選手のような力を持つことは出来ない。
ウルグアイ人のレオンがフィジカルコーチだった時にはジムでの筋力トレーニングがあった。
しかし日本人選手達は笑いながらやっていた。それは愚かだ。
彼らは筋力トレーニングが大変重要なことを理解していない。
日本人はあれだけの人口がありながら良い選手が少ない。
ヨーロッパで中位のレベルの選手が日本に行って2年ほどで100万ドルも稼げるわけだから、
リーグのレベルも高いものではないだろう。」
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:22:30.17ID:USp1HP300
そういや高校の時、陸上部の長距離やってた奴らはみんな上半身も強かったな
懸垂を何十回もする奴らばかりだった
サッカー部はみんな貧相。大きくなれとは言わんが、全く鍛えないのはどうかと思う。
体幹トレとかに逃げてないで、腕立てくらいはやれよ
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/10/31(木) 23:23:51.08ID:ebNXYdXz0
>>949
腕立て伏せも体幹トレなんですが
そもそも体幹の意味分かってる?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況