X



【サッカー】<Jリーグはシーズン設定を再考すべき>目立つ、気温30度超えの試合でのパフォーマンス低下

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2019/09/07(土) 00:46:07.55ID:tqTWdTYe9
Jリーグでも目立つ、気温30度超えの試合でのパフォーマンス低下
 
さすがに気温30度を超えると、ピッチ上の動きも明白に落ちる。

例えば8月17日のJ1リーグ第23節、味の素スタジアムではサンフレッチェ広島が首位のFC東京を1-0で下したが、チームの総走行距離は広島の103.621kmに対し、FC東京が102.556km。
スプリント回数は広島が123回、FC東京は153回だった。基本的に広島は焦れずにショートパスをつなぎ続け、FC東京は焦れずに守る。

古巣との一戦を「鬼門だった」と振り返った広島の城福浩監督は、「リスクを負ってつなぎ続け、前半で相手を疲弊させたから後半のカウンターが活きた」と総括した。
確かに相手に食いつかせてパスを繰り返すことで、FC東京が得意なカウンターの機会を最小限にとどめたのが奏功したと言える。

だが、気温32.1度の酷暑のなかでスタジアムに詰めかけた3万人を超えるファンが、こうした虚々実々の駆け引きを楽しめたかと言えば疑問だ。
このコンディションで結果を追求すれば、当然選手たちもペース配分を意識する。同じ条件をマラソンに置き換えても、圧倒的な力の違いや自信の裏づけがなければ、ハイペースで飛び出し、逃げ切りを図るのは難しい。

実際に桁外れの酷暑のなかで開催され、テレビ中継の都合もあり日中に試合を行った1994年のアメリカ・ワールドカップ(W杯)でも、強豪国の極端なスタミナ切れが目についた。
象徴的だったのが、ダラスで行われたグループリーグ第3戦のドイツ対韓国で、前半の3点リードを1点差に詰め寄られたドイツの選手たちは終盤完全にグロッキーで、自分の横を運ばれていくボールに足を出すのも辛そうだった。

ちなみにFC東京は、この試合を最後に果てしないアウェーの連戦に出たわけだが、翌週は24度と快適な札幌ドームで、総走行距離106.977km、スプリント回数200回を記録している。
一方の広島も、翌週26.7度のホームゲーム(大分トリニータ戦/0-0)では、チーム総走行距離が116.062km、スプリント回数も167回と前週の1.36倍に伸びた。

あるいは7月31日には、浦和レッズ対鹿島アントラーズの一戦が31.2度の条件下で行われ、前所属の清水エスパルス時代から圧倒的な走行距離を誇る白崎凌兵が、試合終了のホイッスルが鳴るなりピッチに座り込んでしまった。
この試合でも上下動が激しいサイドバックを抑えて走行距離(11.311km)もスプリント回数(21回)もチーム随一だったが、「今日は本当にやばいですよ」と疲労困憊の様子だった。

白崎は山梨学院高校2年生時に、沖縄インターハイで日中の3日間連戦もこなしているが、これほど消耗はしていなかった。


・確実に進む地球温暖化、30度超えのスタジアムでの観戦は苦行に近い
 
確かにJリーグ創設の目的の一つは「日本代表の強化」だった。今後もW杯が欧州のシーズンオフに開催される以上、そこで結果を出そうとするなら、暑さに耐えてプレーすることにも慣れておくべきという考え方もあるかもしれない。
だがプロの興行である以上、もはや主役は観客だ。30度を超えるスタジアムでの観戦は苦行に近い。せめてピッチ上からは一瞬でも暑さを忘れるような爽快感が欲しいところだが、現実的には無理がある。

地球温暖化は確実に進んでいる。今後も夏場の試合では、質を担保することはできない。Jリーグがさらなるファンの開拓や文化の浸透を目指すなら、最も良質な試合を提供できるシーズン設定を再考するべきタイミングだと思う。

加部 究 / Kiwamu Kabe

9/1(日) 17:30配信 フットボールゾーン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190901-00214153-soccermzw-socc

写真
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190901-00214153-soccermzw-000-view.jpg
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 08:45:40.30ID:PZFwj3OJ0
>>24
ほんこれ
これで北国に強豪クラブでもあるのなら話は違ってくるが、
雪国のクラブは雑魚ばっかでただの数合わせ
日本代表に全く貢献していない

雪国は協会非公認の雪国リーグでも使ってそこでやるべき
日本に迷惑かけんな
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 08:46:22.22ID:xCI7qOVe0
>>199
冬の夜の観戦は、単なる寒さだけでなく、靴の底から冷たさが這い上がってくる感覚がつらい
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:08:53.42ID:PZFwj3OJ0
>>203
雪国とそうじゃないところにあるクラブの数を数えて算数することから始めようね
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:13:33.48ID:li31q87f0
>>201
札幌より上の6チーム以外は降格すればいいんですね
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:17:28.95ID:li31q87f0
>>189
夏休みにやった今期22節の観客数
名古屋 3–0  川崎 豊田 42,819 人
札幌  1–1  浦和 札幌ド 35,531 人
G大  1–1  広島 パナS 30,476 人
鹿島  2–1  横浜 カシマ 29,790 人
F東  1–0  仙台 味スタ 28,435 人
C大  1–2  鳥栖 ヤンマ 27,571 人
大分  1–1  神戸 昭電ド 26,085 人
清水  1–0  松本 アイS 16,017 人
磐田  2–3  湘南 ヤマハ 13,762 人

これ上回るの開幕最終戦GWくらいしかないんだよ
暑さの試合を経験することは中東アウェイ対策にもなる
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:17:52.26ID:QWJjBhR70
雪の中でやるよりはマシだろハゲ
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:23:11.16ID:uenxt56V0
>>59
Jリーグの殆どのクラブは貧乏クラブだから
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:24:37.69ID:uenxt56V0
今でも2月や12月にJリーグやってるから
秋春制にしても雪国クラブは困らないんだけどな
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:26:13.25ID:yxcaVqsi0
仕方なく2月末と12月最初にやってるだけで、
実際はクラブはどこもやりたくないのは分かってるからね。
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:26:59.54ID:oSIqXFfj0
>>112,167
練習は1年を通してやるだろ
春秋制でも秋春制でも
トップチームだけじゃなくユースやJrユースがあるんだから
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:29:01.21ID:38Ck5YF/0
ワールドカップは夏も涼しい欧州でかつ初夏「開催されること多いから問題ないって思ってたが最近は温暖化のせいか
本来は涼しいはずのドイツやオランダなんかでも36度とかになる熱波が
5月6月に襲来して何日も居座ることが増えてきた

ワールドカップ中にあんなの来たら死ねるわ
北ヨーロッパは冷房も普及してないし
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:29:23.27ID:Lg8YDNUf0
どう見直してもW杯が6月にあり、冬にそこそこブレークトラン化やいけない状況では
どんなに遅らせても8月当初に開幕持ってこなきゃいけない

壁球も何の案もなくこんな空論を出すとか老いぼれたな
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:29:37.86ID:oSIqXFfj0
>>143,150,200
今でも2月開幕なの知らないのか?
今でも雪国クラブはまわりに迷惑掛けてんだよ
雪国クラブはこれ以上Jリーグに迷惑掛けんなよ
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:29:44.73ID:bGXTupyA0
秋春制って、実は8月下旬から6月上旬なんでしょ?
これにウインターブレイク設けたら
日程の過密さは悪化するし、
暑さの中での試合も無くならんのでしょ?
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:32:20.53ID:oSIqXFfj0
>>159
秋春制に反対してる貧乏雪国クラブ=ディビジョンの足切りに反対してる貧乏弱小クラブ
だからな
今のJリーグの村井チェアマンは多数決で物事を決めるから
J2の下位クラブの意見が主流派になってしまう
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:33:00.74ID:YyfzWx320
サマーブレイク1〜2ヶ月くらい挟めばいいんじゃね
その期間は息抜きでカップ戦とかやればいいじゃん
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:33:21.24ID:oSIqXFfj0
>>169
雪国クラブが冬は連続アウェーとか無茶苦茶をやらなければ
雪国以外のクラブは客は減らないぞw
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:35:28.69ID:gNicw0+m0
>>217
雪国以外のクラブも秋春を反対しているのに2月後半からの開催云々は関係ないだろバカかお前は
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:36:13.87ID:VEaeQT110
結局「夏休み」という絶好の集客機会が存在することが秋冬制の一番のネック
ここを避けるとどう考えても観客は減る
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:36:21.54ID:oSIqXFfj0
>>197
今もACLプレーオフ出場クラブはオフ期間が無いぞ?
現状をまず理解して文句言わないと

あとACLの西地区は6月にACLやってないから東地区の日本も日程変更は可能
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:37:04.40ID:oSIqXFfj0
>>219
来年は2月の3週目開幕だぞ?
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:37:10.20ID:VEaeQT110
ヨーロッパの人達は逆にバカンスシーズンはサッカー見ないで旅行してるのかな
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:37:15.10ID:yxcaVqsi0
日本は夏休みなんてフルにやって当たり前なの。
子供を連れてこれるしな。
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:39:11.67ID:oSIqXFfj0
>>223
殆どのクラブは田嶋の日程案に反対しただけだぞ?
>>26見てろ?
8月開幕の開催を避けて1月2月のに南国でルヴァンだぞ?www
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:41:01.37ID:38Ck5YF/0
>>227
夏の貴重な天気のいい季節に何が悲しくて地元でサッカー見なきゃいけないのか、ということ
サッカー見るのは何もなくて寂しい寒い時期の娯楽

そして夏はみんな一斉に海外にホリデーに行くのです

ホリデーにサッカー見に行く日本とはライフスタイル違う
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:42:19.42ID:8xRUNey40
>>224
夏休みが始まる7月下旬開幕案でJリーグが合意してたんだよ
でも協会の田嶋が8月開幕の日程案で横槍入れてきて大混乱

【秋春制議論の経緯】
Jリーグ戦略会議が7月下旬開幕5月末閉幕(ウィンターブレイク有り)で秋春制移行を検討
//www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20130101-1066807.html
Jリーグ戦略会議が、7月下旬〜翌年5月下旬の日程で2016年から実施する案をまとめている
カップ戦を含む新シーズン制のモデルは2通りあり、12月第3週から翌年3月第1週まで中断するか、2月にも試合を組み込むかを討議している。
中断を短くする場合、冬は北海道や東北、北信越など寒冷地のクラブのホームゲームを外す方向。

欧州がカタールW杯で春秋制に移行する噂が出て、Jリーグ秋春制移行は様子見に
www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp0-20130611-1140815.html

欧州の動向を見極めて秋春制移行する事にJリーグJクラブが全会一致で合意
//www.jleague.jp/sp/release/article-00005135/
//thepage.jp/detail/20130612-00010005-wordleaf
併せて、今後は降雪・積雪地域のクラブを中心として、JFA、Jリーグ、Jクラブが協力して12月や2月に試合が開催できるよう観戦環境の整備等を継続的に検討することも共有されました。
その移行時期に関しては現時点で具体的に明言できませんが、欧州やアジアの日程を見極めながら決定する予定です。

何故か田嶋が、経緯を無視して会長戦の公約に秋春制移行を言い出す
//www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/12/08/kiji/K20151208011646000.html
田嶋の日程案は8月開幕1月2月に南国でルヴァン杯と言うトンデモ日程
//www.nikkansports.com/soccer/news/201711200000682.html

村井チェアマンが田嶋会長の日程での秋春制移行を拒否
//www.jleague.jp/sp/news/article/10994/
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:44:57.91ID:Zw2jEYEY0
>>232
来年の春秋制のこの日程を総てのクラブが納得してると思ってるの?

2020年日程
2020/1/1 天皇杯決勝
2020/1/28 ACLpo
2020/2/11,12 ACL第1節
2020/2/16 Xerox cup
2020/2/18,19 ACL第2節
2020/2/21,22,23 Jleague第1節
2020/2/28,29,3/1 Jleague第2節
2020/3/3,4  ACL第3節
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:46:03.53ID:Zw2jEYEY0
>>232
ある

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130628-00010004-wordleaf-socc
すでにJ1のシーズンの開催時期を、現状の春秋制からヨーロッパに倣った秋春制へ「然るべき時期に移行する」点で戦略会議、全40のJクラブの社長で形成される実行委員会、最高議決機関である理事会において承認を得ている。

Jリーグの公式アナウンスがこれ
全クラブ一致でシーズン移行に合意
http://www.jleague.jp/sp/release/article-00005135/
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:48:03.88ID:UV3sA+fF0
W杯予選は夏にやらないとでも?
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:49:59.16ID:rHSpzyPq0
ヨーロッパの9月-5月に合わせればいいんじゃない?
集客はがんばってもらって
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:50:54.49ID:B3deDkPp0
いい加減日程変えろっていうなら日程案を厳密に出してから言えよな
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:52:15.81ID:Zw2jEYEY0
>>237
>>26>>236>>233見ろ
Jリーグで話し合って合意した秋春制の日程案と
協会が田嶋が出した秋春制の日程案に齟齬があったのが混乱の発端

現在の春秋制
2月下旬開幕(6月7月に2週間〜2ヶ月のサマーブレイク)12月閉幕

Jリーグの秋春制の日程案
7月下旬開幕(1月から2月中旬までウィンターブレイク)5月末閉幕

協会の田嶋の秋春制の日程案
8月下旬に開幕(1月2月に南国でルヴァン杯)5月末閉幕

田嶋の案は開幕を7月下旬から8月下旬に遅らせて
その分を1月2月に南国で行うって日程だったから否定された
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:54:16.20ID:/WFwzy2j0
>>124
夏休みは稼ぎ時という割にワイの贔屓チーム、8月のホームゲーム1試合しか無かったぞ
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:56:03.21ID:h3EL2FuV0
>>241
秋春制の厳密な日程案は協会もJリーグも作ってるぞ
ま、厳密な秋春制の日程案をファンに提示しても
現行の春秋制の日程案を知らないニワカが文句言うだけ

「3月でも降雪のリスクがあるから試合は無理」
「2月下旬に非雪国クラブのホームに行く交通網が麻痺するから無理」
「試合は良くても練習場が使えないから無理」
と現行の春秋制でも2月下旬開幕なのを無視してw
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:57:25.91ID:tUnQ2gdL0
試合数半分にして春と秋の暑くも寒くもない短期間だけやってろよ
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 09:57:30.98ID:h3EL2FuV0
>>243
ちゃっと嫁よ・・・
田嶋案だけだから
1月2月にルヴァン杯をやるの

移行カレンダーの1、2月に計4試合予定されているルヴァン杯は、検証したところ他の期日にプロットできない。
Jリーグはルヴァン杯を全国のホームタウンで通年開催したいと考えており、移行カレンダーではルヴァン杯が成立しておらず、
Jリーグの考えではカレンダー自体が成立していない。
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:00:25.66ID:A4nR4e0x0
>>100
昨年は猛暑、今年は梅雨だったな
避けれるなら避けた方が良い時期


>>246
J1やJ2のクラブ数を減らして下位降格させる必要があるから
下位クラブが反対してるんだよねそれ
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:02:25.47ID:FyJ+aUpQ0
田嶋案や秋春制など、くり返し出てくるのだが、何か利権とか有るんだろうか?
ライターの人が、繰り返し主張するのが不自然というか、納得できない
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:05:14.22ID:iCqNP7YC0
だから降雪地域の弱小クラブをなくせって
仙台、山形、松本、新潟
こいつら消滅しても大して影響ないだろ
観に来ねえし弱いし
プレミア構想なんかやったら真っ先に除外だよ人気でも実力でも
こいつらんせいで熱中症で死にそうな中で命かけてやってるんだから
この雑魚どもせいで
仙台、山形、松本、新潟は消滅しろ足手まとい
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:06:06.45ID:38Ck5YF/0
>>248
一度増やしたリーグのクラブ数は減らせないからな

仮に、将来こんなに試合数が増えることが分かってたらJ1のクラブ増やさなかったかもな

でもそんなの予見しろなんて当時無理だっただろうし
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:09:43.23ID:qbPKoHsb0
一度Jリーグの幹部やスポーツライターを集めて真冬の新潟でサッカーをやらせようぜ
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:10:22.18ID:FFcXnEzlO
>>1
広島1-0東京

これを頭に書いてから記事進めるようにすれば読み易いと思うんだがどうか
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:15:45.61ID:38Ck5YF/0
日本は日本人が思う以上に巨大な国で、面積だって欧州諸国に比べたらかなりあるんだけど
何よりも南北への拡がり方が半端ないというのが大きいな。
何十も国があるヨーロッパの最北端と最南端が日本国内だけにすっぽり収まる勢い

一国の中で気候・温度の差が極端すぎる

欧州諸国では一つの国内でほとんど同じような気候だからその点で開催条件の地域格差が起きにくい。
札幌と琉球が同一リーグで戦う可能性あるって極端すぎる
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:15:55.22ID:aY8eJdWf0
20年前ならともかく今の壁Qの記事など読む価値など無い
ところで息子のミランは何してんだ
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:20:18.86ID:U6TL5U+K0
寒いと怪我が増えるだろ
選手生命考えたらデメリットもある
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:22:56.60ID:SrxACOLM0
この問題は原博実と岡田武史らの間で合意済のものを田嶋が一存でひっくり返してしまったから
次の会長になるまで議論自体を封じた。新しい会長になったらまた現実的にどうするか研究が始まるよ
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:23:41.00ID:aY8eJdWf0
以前、選手の移籍を考えると秋春制の方が絶対に良いってほざいてたアホがいたけど
結局今となってはどっちでも関係ないよな
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:24:17.03ID:rOgPnal00
大雪の中どうやって見に来てもらうんだという議題からは目を背けるのよね
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:25:13.56ID:6g68cjLw0
一番親子連れの客を見込める夏休み期間を外さなきゃいけなくなるのがネックだよなあ。かといって欧州型のスケジュールで秋春制にしても結局シーズン開幕は8月なわけだし、やるとしても日本固有の2〜6月・9〜12月の2ステージ制みたいな感じになりそう
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:25:56.49ID:sXbRqQpD0
たまに出る秋春提灯記事
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:28:32.00ID:A4nR4e0x0
>>250
村井チェアマンの言う事は嘘ばかりじゃん

【村井チェアマンの移行しない理由が矛盾だらけの件】
https://web.gekisaka.jp/news/amp/?233256-233256-fl

1、移行しない方が、リーグ戦実施可能期間が1か月以上長い。

田嶋案だから

2、移行するとシーズン終盤の4、5月にAFCチャンピオンズリーグのグループステージ終盤やラウンド16が入る。出場4クラブだけがリーグ戦最終局面を厳しい日程で戦うことになる。

今の9月10月11月のACL組も同じ

3、移行しても1月に移籍する選手は減らない可能性が高い。また夏のウインドーならば移籍金が少なく済むとは言い切れない。

秋春制移行はソレをメリットとして無い
欧州からは夏に取れる可能性が高い
(ポドルスキ、イニエスタ、トーレスも夏獲得)
春秋制だと夏にキャンプが出来ず取った選手がフィットする時間が無いデメリットを村井は話を変えてスルーしてる

4、シーズン末に決勝が集中することは世界基準で違和感がない。

『代表Aマッチがあるのは3月6月9月10月11月に2試合(欧州日程を基準に作られてる)』
→春秋制では優勝争いがある秋に代表戦でリーグ優勝争いがブツ切りに
→ルヴァンカップやACLの決勝戦も週末開催なので、更にリーグ優勝争いがブツ切り

問題を完全スルーしてる

6、移行期の0.5年または1.5年での収益確保は、Jリーグ54クラブそれぞれの課題で難易度が高い。

Jリーグが問題解決(レギュレーション変更等)する気ゼロで、クラブに丸投げ

7、現シーズンは学校年度と完全ではないが、ほぼ揃っている。移行して半年ずれてしまうマイナスは大きい。
8、企業との期ずれも、企業側でヒアリングしたところ、修正は難しいとの見方が多い。

Bリーグ(元サッカー協会理事がチェアマン)は出来てる事が
村井チェアマンは能力不足で難しいらしいwww

9、移行カレンダーの1、2月に計4試合予定されているルヴァン杯は、検証したところ他の期日にプロットできない。
Jリーグはルヴァン杯を全国のホームタウンで通年開催したいと考えており、移行カレンダーではルヴァン杯が成立しておらず、Jリーグの考えではカレンダー自体が成立していない。

田嶋案の1、2月に計4試合予定されているルヴァン杯やる糞日程案を止めれば良いだけ
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:29:46.52ID:A4nR4e0x0
>>252
プレミア化してチーム数を減らす案も、プレミアに参加できないクラブに反対されて潰されたからな
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:30:56.05ID:lR5ER6qb0
じゃあ真冬の寒さの中に観戦することの厳しさもきちんと書かなきゃ公平で無いよね
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:31:18.55ID:A4nR4e0x0
>>262
何で真冬に雪国クラブのホームで試合する前提で語るんだよw
春秋制でも真冬は雪国クラブ連続アウェイなのにwww
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:34:44.97ID:N82glccM0
>>267
ヒューっ!カッコいいw
村井に変わってチェマンになって雪国クラブと秋春反対してるクラブ説得して
移行期間の費用の捻出と各スポンサーに折衝して秋春に変えてくれよw
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:37:11.17ID:6loawWAW0
>>243>>250
村井チェアマンはJリーグの抱える問題解決の為に
秋春制とは違う解決法を出すと約束してるのに、それを放棄してるからね
対案を出せなかったのなら
秋春制の反対意見として成立してないんだよね
対案が提示出来なかったんだから

https://www.nikkansports.com/soccer/news/201709200000084.html
村井チェアマンから報告され、移行を目指す日本協会側に対案を提示することで一致した。

https://web.gekisaka.jp/news/detail/?233256-233256-fl
Jリーグとしては今後、18年5月をめどに、日本サッカーの強化と普及に向けたビジョンと施策案を発表することにしているという。
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:40:03.75ID:XaVXbUeQ0
全体のためには少数に犠牲になってもらえばいいじゃね?
沖縄の米軍基地みたいに
説得じゃなくて無視すればいい
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:40:08.53ID:6loawWAW0
>>271
雪国クラブと反対クラブを切り捨てて…もとい秋春制賛成クラブだけでプレミアリーグ作ろうぜw
人気の無いリーグの方がスポンサーや放映権料を失って自然淘汰されるから
どっちが大衆に求められてるか分かるだろうw

秋春制賛成クラブ

鹿島アントラーズ
柏レイソル
セレッソ大阪
横浜F・マリノス
北海道コンサドーレ札幌
ジュビロ磐田
ガンバ大阪
浦和レッズ
サガン鳥栖
FC東京
ヴィッセル神戸
名古屋グランパス
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:42:35.83ID:dzd9hxhA0
一部チーム切り捨てならJリーグは終わるな
まあ新リーグでもなんでもどうぞ
見なくなるしどうでもいいけど
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:45:04.10ID:XaVXbUeQ0
雪国クラブには第二ホームも認める
昔のフリューゲルスがモデル
移動の負担増はJリーグが補助する
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:46:56.03ID:8JcCRCNl0
7月下旬でも8月でもいいから開幕は夏で5月終わりにしろよカレンダーを欧州に合わせてくれ
シーズン途中でどんだけ若手が抜けてんだってよ補強だってほとんどなし
こんな尻すぼみのリーグ誰が見るんか
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:53:52.17ID:yxcaVqsi0
秋春制賛成クラブでも協会がいうならって反対はしないよ
ってだけで積極的に移行したいっておもってるクラブなんてあるのかね。
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:55:21.31ID:vgvy1rpZ0
>>279
現行の問題解決として秋春制が提案されたのに
その対案が現行の維持?

現行の問題解決が棚上げじゃねぇかwww
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:56:26.41ID:7BLTJ01h0
制度を変えても気温30度の試合はなくならない
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:58:07.52ID:IMdT9ZWV0
磐田から西を西日本ブロックにして清水から東を東ブロックにして

西日本と東日本を分けろ

西日本のクラブは 遠征不利すぎる

今年も結局は東京周辺のクラブが上位だからな

札幌はアウェー側が変則スタジアムで目測誤るからホーム有利

スタジアムをサッカー専用のものに変えろよ
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:59:03.71ID:bMl9Yg4F0
生まれ損ないのキチガイの無頭症がプレミアガーとほざいても
クラブは試合することで金を得てるから公式戦を減らすわけがないんだよな
実際英プレミアは年末の過密日程で選手が怪我しすぎるからと何度も訴えられてるけど減らさない

日本の場合佳境のリーグ戦でも平日開催にしたら客足が7割だから可能な限り週末を使いたい
その時に夏に1ヶ月半の中断期間を入れられる夏春バカキチガイ白痴制なんかやらねえよ
たとえキチガイの妄想どおりにクラブ減らしてプレミアにしても春秋だよキチガイ
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 10:59:40.80ID:7BLTJ01h0
どうしてもというのなら
北海道に球技場いっぱいつくって
夏場はセントラル開催にするくらいか
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 11:01:30.91ID:vgvy1rpZ0
>>282
海外流出した選手の代わりを補強しやすくする為の秋春制だろ
欧州と移籍シーズンを同じにする為に
春秋制では夏に補強してもキャンプ組む期間が無いから
夏がオフシーズンになる秋春制の方がJリーグにとって有益と言う話

秋春制に反対してるのは、選手が海外流出したり外国人補強しないJ2J3クラブなんだよね
反対クラブは問題の当事者意識が無いのが問題
Jリーグ全体の栄枯衰退に関わる話なのに
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 11:02:57.32ID:vgvy1rpZ0
>>289
コンサドーレ札幌の社長は秋春制賛成派なんだよね…

<野々村流>冬の環境整備議論を
https://www.hokkaido-np.co.jp/sp/article/135080

雪国でも年間を通してサッカーをしたり、見たりできる施設やインフラの整備には秋春制導入のような大きなきっかけが必要だと感じるからです。

 日本サッカーの発展には選手育成が重要だという認識は多くの人が共有しているでしょう。ただ、私はどう選手を指導するかということと同等かそれ以上に、冬場のサッカー環境の整備が大事だと考えています。

 雪のために冬場、外でプレーできないデメリットは相当大きい。
「雪は仕方ないのだから、冬場は体育館でやればいい」と言うのは簡単ですが、果たしてそれでいいのでしょうか。
東北より北の雪国の選手育成を切り捨ててもかまわないということにはなりません。

━─━ー━
「秋春制」移行議論、岡ちゃん案に一票
http://www.sanspo.com/smp/soccer/news/20170421/jle17042111300001-s.html
そこで、岡田副会長は一計を案じた。
「サッカ一界が声を上げて、雪国の子供にスポーツをする場所を提供しよう。シーズン移行の話にもつながる」 と先日の会議で提案したのだ。
豪雪地帯に屋内運動場が増えれば、 Jクラブの冬季の練習場としても活用できる。
「シーズン移行のため」 と言っても行政は耳を貸さぬがヘ 「住民の健康のため」 といえば関心を示すかもしれない。
積雪による運動不足が深刻な青森県、秋田県は全国の平均寿命で下位の常連である。
東北6県と北陸3県(新潟、富山、石川)はいまだに高校野球の春夏甲子園で優勝経験がない。
にもかかわらず、雪国のハンディは美談として語られるだけで、環境改善を本気で訴える声は少なかった。
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 11:03:57.73ID:bMl9Yg4F0
キチガイが何度も嘘を吐いてるが野々村は現実的には無理と言ってる
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 11:06:07.46ID:vgvy1rpZ0
>>283
元々はJリーグで秋春制の移行案を話し合って全クラブで合意してたんだよ>>236
それなのにいきなり協会が横車を押してきたから協会案に反対したんだ>>233
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 11:08:25.20ID:EUOxmiTi0
>>131
開幕する時期が変わるだけでプレーする時期は殆ど変わらんぞ
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 11:12:21.33ID:aY8eJdWf0
つまりメリットなし

終了
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 11:14:22.67ID:sdClbawD0
簡単に出来れば苦労しねーわ
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 11:14:27.32ID:4NmjNnR80
大通りをバスで送迎して、近所の人に有料ボランティア(時給600円)で雪かきしてもらえばいいじゃん
マンション団地暮らしで雪かき不要で暇してる元気な60代とか小6中高生とか小遣い稼ぎになるだろ
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/09/07(土) 11:15:32.36ID:/WFwzy2j0
>>263
ワイは子供連れで見に行ってるけど、夏はもれなくナイターで家に帰ると22時超えてしまうから夏休み時期は逆に行かないな
基本はデーゲームの時期に行く
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況