X



【将棋】谷川九段が通算1324勝 加藤一二三・九段に並ぶ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2019/08/17(土) 20:53:20.41ID:xTcDA9uf9
将棋の谷川浩司九段(57)が、歴代3位タイとなる通算勝利1324勝を達成した。17日、大阪市の関西将棋会館で行われた第69期大阪王将杯王将戦2次予選2回戦で高見泰地七段(26)を下した。これで1976年(昭51)12月、中学生でプロとなって以来、積み上げた白星が、同じ中学生でプロとなった加藤一二三・九段(79)に並んだ。トップは、羽生善治九段(48)の1438勝。現役では2位となる。

谷川は83年6月の第41期名人戦で、21歳の史上最年少で名人を獲得。また、95年には7冠全制覇を目指していた羽生善治6冠(当時)の挑戦を退け、王将を防衛するなど、タイトルを計27期獲得している。

谷川は2次予選決勝で、藤井聡太七段(17)対中村太地七段(31)の勝者(26日、東京・千駄ケ谷「将棋会館」で対局)と、挑戦者決定リーグ入りをかけて対戦する。

8/17(土) 18:53配信 日刊スポーツ
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190817-08170799-nksports-soci
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 22:05:12.05ID:3eWXjhcK0
歴史に残る大棋士なのに、羽生のかませ犬感が拭えないのはどうしてなのか
節目の対局の時に何度も相手になって、結局負けてるし
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 22:06:36.43ID:tLeKa3g+0
結局歴代最強棋士って誰なの?
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 22:06:40.91ID:O9ewMqvN0
中学生棋士の共通点のひとつに、年をとっても衰えないというのがある
半引退状態でカレーばっかり喰ってる永世名人みたいなことにはならない
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 22:10:14.53ID:eEPs6HOi0
>>104
ふだん光速なんて文字使わんからな。
変換候補でも後回しだ。

と言い訳。

谷川が高速(道路)の寄せ!
って指名手配犯かよ
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 22:13:59.33ID:wfIn+jyq0
>>112
弱すぎるとだめだろ
囲碁は弱くても平気だけど
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 22:14:56.44ID:wfIn+jyq0
>>122
一日つか8時間ぐらい?
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 22:18:07.83ID:aNE9s7UC0
研究手披露する→公式戦で採用して1回は通用する→即日研究されて対策が練られて時代終了
なら戦法が敗れたって言えるけど
飯島(木村)のは最初から浅い研究が豊島に通用しなかっただけやんけ
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 22:18:22.74ID:iOLYVpwP0
>>113
羽生さんは万能型だね
日本の漫画の主人公もそう
だいたい人のをパクってそれを超える
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 22:19:15.66ID:VeiFE3VS0
>>119
本人が「羽生さん若手に負けるな」って応援状態だからねw
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 22:19:48.07ID:VeiFE3VS0
誰よりも羽生さんの凄さをわかってるのが谷川さん
だから羽生応援団長みたいになってる
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 22:19:48.93ID:eEPs6HOi0
>>127
将棋の大盤解説やってればいいのさ。
テレビのバラエティはきつかったようで。
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 22:39:22.14ID:Gg9uhDbq0
子供の頃よく対局したけど弱かったな 続編何作も出して頑張ったんだな
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 22:50:05.10ID:4UNNlhf+0
谷川と羽生の差は序盤戦術の差?でいいのか
羽生世代から序盤が飛躍的に発達したというね
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 22:51:28.30ID:s8fx5e5g0
>>142
藤井のおかげ
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 22:53:09.16ID:fGYGPp/10
(‘人’)

羽生は本も沢山出してるし確かに強いけど(笑)

大局観の単語を超える思想を産み出す事は無いだろうよ
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 22:56:31.52ID:4UNNlhf+0
>>143
でも羽生の頭脳なんて当時のプロでも読んでるといわれてたよ
オリジナル戦法がないだけで序盤研究は凄まじいんじゃないか
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 23:11:52.07ID:QxTYO09s0
羽生さんが天才ってのは谷川先生や村山君みたいな人たちの言うんだよって言ってた
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 23:14:03.63ID:cjikcwSA0
米長が天災ってのはパウロ先生みたいな人のことを言うんだよって言ってた
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 23:23:35.50ID:t9OQ2ArA0
>>79
B1級落ちたらフリークラスに行くと思うけど
来年度の順位戦から昇級と降級枠が増えるみたいで、
今年残れても、更に厳しくなると思う
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 23:26:00.17ID:WMX62XAC0
>>52
昔は名人の段位は九段と言われていた。
「九段」というタイトルは「名人と同じくらい強い棋士」という意味合いから付けられた。

囲碁に対抗する形で段位としての九段が新設された際に、同じ九段という名前では
ありがたみが無くなるということで主催者の読売が「十段」に変更した。金にモノを
言わせて歴史や伝統を踏まえずに最高序列のタイトルを持ちたがるあたりは昔も
今も変わっていない。>読売新聞
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 23:31:00.61ID:WMX62XAC0
>>57
谷川はB2に落ちたらフリークラスに転向すると以前言っていたはずなので、その場合は大山
の勝利数を超えられるかどうかは分からない。順位戦に出ないと年間3〜7勝くらいは損をする
からね。

永世位保持者になってからB2で指した棋士は一人も居ないので、ええ格好しいの谷川だと
B2転落でフリー転出してしまうというのは本当だと思う。
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 23:40:09.22ID:huYrQnK20
>>85
将棋のセンス、と言う芸術的な才なら谷川かもな
でもそれを圧倒的に凌駕する¨頭脳¨が羽生だった
時代ってのもあると思うよ
羽生は一般人にもパソコンが普及した(10代の伸び盛りの時期のおいて)最初の世代の人
谷川はそれ以前のアナログ世代の最後の将棋棋士
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 23:40:38.55ID:WMX62XAC0
>>56
その頃に流行った戦法で今も残っているのは中原囲いだな。
あれは手数の割に硬さがあるから急戦模様の戦形で永遠に残ると思う。
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 23:48:25.92ID:WMX62XAC0
>>91
まず無理だろう。
昔と違ってリーグ戦のタイトルが少なくなってしまったし、永世位を持つような棋士で
C2陥落まで順位戦を指し続けるような棋士はなかなか出てこない。普通は名誉職に
祭り上げられてフリー転出してしまうからね。

1000敗を達成するには、中学生でプロになり、タイトルに数多く挑戦しても負け続け、
取ったタイトルでも直ぐに防衛失敗し、リーグ戦でも数え切れないほど勝ちあがっては
何度も陥落し、A級に何度も上がっては何度も陥落を繰り返すような棋士である必要
がある。
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 23:50:49.98ID:LM1ZFjBK0
羽生も老いて止まったから100以上開けられてるのをなるべく詰めて欲しいあわよくば抜き去れ。
タニーまだこれは通過点だから気を抜かずがんばれ!
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 23:51:07.84ID:quBU8bPY0
将棋史に残る天才なのに羽生によって霞んでしまったが仕方ない
羽生は将棋だけでなくフィギュアも出来る天才だからな
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 23:52:46.98ID:WMX62XAC0
>>106
複数タイトル保持者なしの状態から、紆余曲折を繰り返しながら谷川4冠まで一気に
かき集めた頃までは間違いなく谷川時代だったよ。その頃の挑戦者は羽生ではなく
谷川ばかりだったから。
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 23:55:19.69ID:WMX62XAC0
>>118
谷川はミスターシービーというよりはカツラギエースだと思うよ。
少なくともミスターシービーのように対ルドルフ全敗のような大惨敗にはなっていない。
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 23:57:02.35ID:ZLuWbw970
高見の生存確認、最近全く見ないね
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/17(土) 23:59:55.18ID:lNXSCzOW0
>>156
確かにそのような事を85に書いた番組で言ってました
pcで棋譜を管理できる羽生世代と手作業の谷川では情報量が全く違うのと
羽生には切磋琢磨する同世代のライバル達がいたが谷川にはいなかった
それが二人の違いって説明してました
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 00:12:06.73ID:kUFsB6yI0
最近は光速の投了も増えてたけど、高見に勝つとはまだまだやれるな
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 00:18:35.94ID:TNz1OcMW0
うんこ四間
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 00:38:53.94ID:AxGcrPFM0
21歳の史上最年少で名人を獲得
って
藤井聡太でも実現できるかわからんレベルだな
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 00:42:12.08ID:/w9g9O7u0
>>169
一番の被害者はモテやろ
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 00:44:03.15ID:ylXiL7Ai0
>>162
カツラギエース 知名度が・・
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 01:02:42.53ID:caxPeKZv0
さすがや谷川先生
ハマったときの切れ味は若きそのまま
頑張ってください
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 01:16:39.78ID:Y/hovxg90
>>156
純粋に将棋のセンスだけだったら谷川の方が上かもしれないが
谷川は美学が邪魔して勝負師として今一つなんだよな
羽生はその辺りエゲツないし容赦ない
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 03:05:11.37ID:uge9wcrO0
加藤一 23.9段
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 03:37:57.17ID:3Gx7vjtc0
>>105
そう、とんでもなく凄い天才なんだよ
羽生さんが「将棋の戦法の99%は既存の物から生まれるが、藤井システムは残りの1%」とか言ってる
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 03:46:41.97ID:nWaicwLA0
何と言っても谷川は1度は羽生の7冠を阻止した男
普通なら、羽生の七冠はそれで幻になるはずだったんだよ
普通ならな・・・
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 03:48:09.75ID:3Gx7vjtc0
会長として大失態してしまったのが本当に悔やまれる
人物として素晴らしくても将棋界しか知らない人だから外部のブレインを付けないとまずかった
ひふみん越えだけじゃなく大山越えもしてください
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 05:10:21.99ID:yUxEPCeA0
最後にタイトルとったのが20年前で37歳か

最後にタイトルとった年齢
羽生 46歳
郷田真隆 44歳
森内俊之 42歳
佐藤康光 41歳
藤井猛 30歳
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 05:50:41.61ID:9SCd3xPL0
>>164
その説明はいい加減だな。
谷川の若手時代も同世代こそ居なかったが、55年組という切磋琢磨する
ライバルたちはいたよ。羽生と谷川、羽生世代と55年組という比較で見劣り
しただけ。

むしろ谷川にとっても55年組没落以降は羽生世代が切磋琢磨する対象
としていたことで一定以上の強さを保ち続けていた。更に突っ込んでおくと
羽生世代でも郷田みたいにPCでの棋譜管理は一切していなかったのに
若い頃から強かったという棋士もいる。
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 05:56:51.65ID:9SCd3xPL0
>>186
全冠チャレンジを2度できた羽生と、1度しかできなかった中原の違い。

大山みたいに新しいタイトルが増えるたびに全冠を維持したり、何度も
全冠に復帰したケースもあるから、あのクラスの化け物がまた出てくれば、
全冠達成という快挙を再び見るチャンスはあると思うよ。
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 06:31:54.67ID:CRO+qXNc0
将棋よく知らない頃でも、谷川浩司は知ってたな
何の人かは分からなかったが
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 06:41:57.09ID:lg2jmU6HO
昨年度28勝といえども、順位戦降級すれば勝ち星を重ねるのは難しくなるので、4・5年で大山越えを果たしたいが、そこまで残留できるだろうか
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 07:08:33.58ID:yE5FxtXr0
>>132
若い頃は羽生さんの存在に苦しめられ、戦いを挑むも返り討ちにあい、屈辱をを浄化させていつの日からか羽生さんの応援団長に就任、ってめっちゃカッコいいよね。

こう言っちゃなんだが、未だにコンプレックスを拗らせてる人もゴニョゴニョ
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 08:01:43.87ID:YbCMzS2/0
>>161
「時代」ってのはある一定の「期間」を意味する
そんな瞬間風速の出来事を「時代」とは言わんよ
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 08:59:42.78ID:8NaRdfxj0
会長やめてから強くなっているよな

タイトル挑戦にワンチャンスあるくらいの位置まで戻していると思う
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 10:50:49.18ID:fVvDmuhW0
>>9
お前だれ?
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 10:54:56.31ID:CqoOCUh70
月下の棋士で変態としか思えなくなった
あの漫画は本当に罪な漫画だよ、面白かったけど
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 10:58:59.59ID:3Gx7vjtc0
今でもA級やタイトルホルダーに勝っても驚かないレベルをキープしてるもんな
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 11:04:13.28ID:GE/8BfPr0
谷川の記憶といえば
阪神大震災があった年の王将戦かな?
羽生が7冠独占がかかった、フルセット大一番での執念の防衛は震えた
関西人の親父の涙を見たのは初めてだった
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 11:45:58.02ID:aPDno4cu0
みんなジジイになってんだな
花の55年組とか若手の台頭とか言われてたのに
もう赤いちゃんちゃんこかよw
そりゃわいも年取るはずだな
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 12:03:16.34ID:MfRzUuk30
>>179
昔の123は私生活はアレすぎるが将棋が非常に強いので特に問題視されなかった

歳を取って将棋が弱くなったら自然と私生活のアレっぷりが世に知られるように
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 12:04:23.23ID:MfRzUuk30
>>181
花村元司じゃ古すぎるか
それにタイトル取れてないから役者不足だな
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 12:06:37.73ID:MfRzUuk30
>>203
なかなかというかあの藤井聡太でも達成不可能確率が既に80%だし
今奨励会にいる少年少女たちの中にも達成できそうな子は一人もいない
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 12:37:12.04ID:WCsteyiD0
お台場うんこくさいと思ったら大腸菌の数が多すぎてトライアスロンの大会中、水泳が無しってw
南海トラフ地震でお台場、豊洲なんか壊滅するのにw
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 12:50:28.17ID:TA56wQSJ0
この人いかにも将棋が強そうな顔してて背が高くてスタイルいいんだよな
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 13:33:34.91ID:sd/lKZjY0
>>164
河口さんが「羽生世代を戦国武将だとすれば谷川は貴族」って書いてたのを見て言い得て妙と思った。
羽生さんと谷川さんの違いを言うのに世代とかコンピュータを出しても本質じゃないと思うね。若い頃の羽生さんが徹底的なリアリストだったのに対し、谷川さんは美学に殉ずるところがあった。
勝負においてその違いはとてつもなく大きい。
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 14:40:15.59ID:DSMs2nlt0
>>6
羽生の7冠王が
20代だったので
実は20代が棋士のピーク


もっと言えば、
20代半ばデビューの
となり大橋あたりは
本来なら毎年昇級しないと
名人になるのはほぼムリゲーになる


デビュー年齢で将来性も決まるっていう見方は
上記の事情を踏まえている
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 14:42:38.94ID:mhpEKU000
http://mttag.com/s/qScJfyW_WcI
市販品の殆どが育毛効果が無いことを知っていますか?
無駄なお金は使わず、これを使って下さい。eee
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 14:43:35.43ID:DSMs2nlt0
>>132
>>196
20年前は谷川も上位ベスト5を目指していたのにな


てか、ベスト5ってことは、
首位羽生って意味も含むわな
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 14:43:39.04ID:6j2pYmA80
そういえば最近ひふみんをテレビで全く見なくなったな
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 14:48:08.98ID:DSMs2nlt0
>>170
元十段の福崎が竜王に改称制度変更されて
自分の偉業が風化したことに
今もマジ切れしている


>>176
今は講演会がメインだよ、ひふみん
たまにニロのイベントにも参加


>>178
相手の得意戦術(とくにてんてーシステム)
を正々堂々撃破してきた羽生は
むしろ、かなりのクリーンファイター


ダーティなのは、
盤外戦王者の大山と米長だろう
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/08/18(日) 14:53:06.06ID:1kQoXw/Y0
竜王名人を経験したことがあるのは、羽生、森内、谷川の3人だけ
今期豊島が竜王名人に挑戦する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況