真夏の夜のお供といえば、背筋も凍る怖〜い話
このたび週刊女性は、巷で人気を集めている新進気鋭の女怪談師2人に、インタビューを敢行した。

1人目は、牛抱せん夏さん。2010年「稲川淳二の怪談グランプリ2010」にて優勝、女優業と並行して怪談師としての活動を開始した実力派だ。
牛抱さんに。なぜ、人々は怪談に魅せられるのかを伺ってみた。

プロから見た「人々が怖い話に夢中になるワケ」

「“人が亡くなっているのだから不謹慎だ”などの理由から、テレビで怪談を見る機会は減っています。
一方で、ここ数年、怖い話や不思議な話を求める“怪談難民”が増加しています。テレビでオカルト番組が激減した反動もあって、“見たい”“聞きたい”という雰囲気が高まっているのだと思います。

現在、私は子どもたちに怪談の読み聞かせを行っているのですが、怪談を通じて道徳やモラルを伝える機会にもつながっています。
怪談には教育的な側面もあるんですね。だからこそ、口承によって何百年も語り継がれ、文化として成立しているのだと思います。

時代の問題や温度感が表れたり、怪談は常にその時代に沿うように進化し続けていることも魅力です。時代を反映しているからこそ、人は怪談に魅せられ続けるのでしょう」

もうひとり、かわいすぎる怪談師として多方面で活躍中の山口綾子さんにも分析してもらった。

「私は、“世界は覗くためにある”という言葉が好きなのですが、怪談は誰もが気軽に非日常を覗くことができるツールだと思います。
今回お話しさせていただいた話はラジカセにまつわる怪談ですが、時代が変わり、今では“スマホの写真アプリで顔を交換したら死んだはずの友人の顔になった―”なんて体験談もあります。

人間はいつの時代も、“見えないものを見たい”“わからないものを知りたい”という好奇心があって、その欲求があるからこそ、覗いてはいけないものを覗いてしまうのかもしれません。

それこそ不思議な体験をすると、誰かに話したくなりませんか?

普通だったら、そんな話は信じてもらえないかもしれないし、聞きたくないかもしれない。
でも、怪談ってそういう不思議な体験を浄化してあげられるクッションでもある。だからこそ、老若男女を惹きつけるのだと思います」

では、ここからはお2人による“最恐の”怪談をお楽しみいただきたい。まずは、牛抱さんによる、ブラック企業が生んだ怖すぎる話──。

https://news.livedoor.com/article/detail/16833618/
2019年7月26日 11時30分 週刊女性PRIME