X



【高校野球】大船渡・佐々木朗希 9回20奪三振140球完投 最速156キロ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001このもん ★
垢版 |
2019/07/07(日) 12:48:34.75ID:TUsWNT7N9
大船渡・佐々木20K140球完投 最速156キロ

<高校野球練習試合:大船渡3−2盛岡一>◇7日◇岩手・盛岡市内

大船渡(岩手)の最速163キロ右腕・佐々木朗希投手(3年)が、夏の大会前最後の試合となる盛岡一(岩手)戦に臨み、9回20奪三振の140球完投で締めた。

最速は視察したロッテスカウトのスピードガンで156キロをマーク。7回、相手4番に本塁打を浴びた直後の1球だった。

その後も150キロ台を連発した。6日の柏木農(青森)戦では5回10奪三振。連投OKをアピールし、夏の岩手大会(11日開幕、初戦は15日)に臨む。

https://www.nikkansports.com/baseball/highschool/news/201907070000263.html
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 07:15:08.78ID:K3VVQ7m/0
>>714
変化球主体のピッチングで佐久長聖に打たれて負けてたからな。今年そんな強くもないのに
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 07:22:49.42ID:/qnLN7pkO
>>653
社会人野球で
一流企業に在籍するのが一番よかったが
今は野球自体がビミョー
部員がかなり減ってるらしいね 中学高校
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 07:30:37.92ID:qaAfy/FJ0
酷使って、予選本番に投げさせる予定日から逆算して考えてるでしょ?

15日の初戦で仮に投げたとしても、中7日。
三回戦の17日だと中9日。

まぁ他にへぼPしかいなければ、勝ち進むにつれてどの道連投にはなるけど。
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 07:56:20.00ID:pWDN7Scm0
この監督めちゃくちゃ気使ってるから本番でも変な起用法はしないでしょ
夏の大会前に強めの負荷かけただけだと思う
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 08:41:05.98ID:prlRNNnP0
この監督はプロ入り後にピークがいくように育ててるから高校時代の成績はあてにしたらだめ
もうそれくらい将来を約束された逸材
0732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 10:06:42.13ID:vPcxrvoX0
>>714
>>723
変化球ダメというわけではない
佐久長聖に3点先取された回は序盤の方で制球がまだ定まらない時に集中的に打たれた
その後1点とられたが、あとは全て抑えられている
強豪はつけこむ隙がうまいからね
変化球も波に乗れば強豪に通用する
スライダーのキレは半端ないし球種も多いのはやはり武器になる
ただ失投が比較的多いのは変化球かもしれん
0733
垢版 |
2019/07/08(月) 11:28:45.19ID:ECHbT3550
サカ豚は足なのにシュート150キロ出せないよね
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 11:31:52.14ID:+xwBUDqf0
1933 金田正一
1935 杉浦忠
1937 稲尾和久 村山実
1944 尾崎行雄
1946 池永正明
1948 江夏豊 (146キロ)堀内恒夫(148キロ)
1949 村田兆治(151キロ)
1950 東尾修 (146キロ)
1955 江川卓 (151キロ)大野豊(149キロ)
1959 小松辰雄(154キロ)
1962 郭泰源 (156キロ)
1963 工藤公康(149キロ)槙原寛己(155キロ)
1965 与田剛 (157キロ)渡辺久信(151キロ)
1968 桑田真澄 (153キロ)野茂英雄(151キロ)佐々木(154キロ)木田優夫(156キロ)
1969 伊良部秀輝(158キロ)
1970 石毛博史(156キロ)
1974 山口和男(158キロ)
1975 平井正史(157キロ)黒田博樹(157キロ)
1977 石井弘寿 (156キロ)
1979 五十嵐亮太(158キロ)
1980 松坂大輔(156キロ)新垣渚(156キロ)藤川球児(156キロ)久保田智之(157キロ)
1983 寺原隼人(157キロ)
1984 浅尾拓也(157キロ)平野佳寿(156キロ)
1987 山口俊 (157キロ)
1988 沢村拓一(157キロ)田中将大(156キロ)
1989 佐藤由規(161キロ)
1990 則本昂大(158キロ)
1991 菊池雄星(158キロ)国吉佑樹(161キロ)川原弘之(158キロ)
1992 薮田和樹(156キロ)
1993 千賀滉大(161キロ)
1994 大谷翔平(165キロ)藤浪晋太郎(160キロ)
1996 甲斐野央(158キロ)
1999 古谷優人(160キロ)
2001 吉田輝星(152キロ)佐々木希(163キロ)
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 11:36:18.70ID:WKdcIsbv0
マック鈴木程度にはなりそうか
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 12:29:08.63ID:undMKJkS0
20奪三振はすげえけど140球も投げさせられてるのがな
コントロール悪いのか
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 13:08:39.89ID:8GyBuLNG0
このピッチャーのためにも早めにチーム負けた方がいいだろ
プロ行きはほぼ決まってるんだし
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 13:16:55.34ID:wDJv+eBg0
コントロール悪いのはプロ行ってもダメ
0740名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 13:18:51.37ID:7jjJxFjp0
もう契約金満額確定なんだから無理しないだろ
モリフあたりに12k5失点くらいで負けそう
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 13:20:10.99ID:6oyhRlKy0
練習試合で140球完投…
焼豚にとってはこれが良いニュースになるのか?
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 13:41:40.56ID:AKUfbtoL0
一高って強いんだ。沿岸だからあんま知らなかった。県トップの進学校ってイメージだった。
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 14:53:45.13ID:Jb6o3AvOO
公式戦で完投すればそれくらいの球数になるだろうから今のうちに完投のあれこれを試してるんだろう
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 16:30:55.90ID:uaoeeE8K0
投げ方が気にくわない
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 16:36:02.27ID:U2ak80Vr0
今まで手抜き投球だったからここで実践さながらの投球させたんじゃないの?
個人的には中3日以下の連投さえさせなかったら120くらいまでなら許容範囲だと思うけどね
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 17:46:51.12ID:kyTnT8kp0
>>747
練習試合だからこれでもたぶん手抜きだぞ
最速は156`らしいけど本塁打打たれた直後の1球だからそこだけイラついてムキになったんだろ
2イニング限定とかだったら160`出せる肩だし
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 18:25:08.23ID:8qlgyvhg0
>>749
そんな経緯あっての156なのかw
ここまで来たら本番も手抜きで済ませそうだな
いつ本気出すんだろ
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 18:42:43.27ID:ZD0HwyC/0
>>750
>>1に書いてるだろ

将来をプロとかメジャーに設定してるなら高校だけで燃え尽きる気はないだろうな
大谷みたいに登板数を過保護にされても160`投げまくってたらぶっ壊れるし

秋に日本代表のU18があるからそこで先発の5回限定とか抑え2イニングとかなら全力出しそう
これは99%ないと思うけど甲子園決勝までいって9回2アウトまで取ったら本気出せる
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 19:47:13.68ID:vPcxrvoX0
大船渡・佐々木 練習試合で毎回20三振!3安打2失点で完投、最速は156キロ
https://headlines.ya...000169-spnannex-base

>初回に四球と犠打で1死一塁を招くも、3番を135キロスライダー、4番を134キロフォークで連続三振に斬り、ピンチを脱した。2回は三者連続三振。3回以降も順調に三振を奪っていった。


序盤は手抜きと言ってるレス見たけど
フォークとスライダーの球速、これプロと同等か、下手するとそれより早いよ
プロの球種別球速ベスト10に入ってくる速さ
スライダーはストレートと同じ軌道で来て曲がるから高校生じゃ対応できないという評判
ホームラン打たれたスライダーは甘く高めにいっちゃったみたいだけど
0754名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/08(月) 22:23:34.57ID:nIcT71AO0
>>742
旧制中学時代含めれば結構出てるぞ
もう半世紀出てないけどな

雄星が3年の夏も決勝で当たって逆転負け

校歌は軍艦マーチの替歌

ここ俺の母校な
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/09(火) 14:31:35.50ID:PPK2dPt30
令和の怪物なら江川のように無双してくれなきゃなあ
打たれ過ぎだし点取られ過ぎ
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/09(火) 21:34:17.18ID:azOjflXd0
令和の怪物佐々木が練習試合で打たれて負けた長野の佐久長聖が予選一回戦負け
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/09(火) 21:39:31.60ID:PZq9FvDh0
江川の高校時代の成績は当時の環境を考えても異常すぎてな
ノーノーか1安打完封が普通っておかしいでしょw
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/09(火) 21:40:20.39ID:XUU7zllm0
>>17
菊池の時の花卷東の決勝相手は盛一、
1−0の辛勝
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/10(水) 10:13:31.94ID:avnucPw90
>>765
柏木農で5回70球投げ、翌日盛一で完投140球だね
盛一戦で思いのほか球数多くなったのは計算外だとは思うが

報道によると盛一と対戦する前日、翌日の盛一戦で投げるかどうか判明してなかったそうだ
先発決まってたが公にしなかったか、本当に決まってなかったかはわからんけど
連投テストしたかったのはあるだろう
本人の意向もあると思うけどね
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/10(水) 14:02:10.43ID:MpITZcvx0
>>518
理論に現実が追いつかない
目の前の勝負の当事者が第三者の視点で勝負したら負けます
理論にない現場の空気を経験を使って乗り越えるのが現役
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/10(水) 14:37:22.43ID:KEh01tHf0
>>576
捕球できずにポロっとするよ
昨秋なんかは時たま公式戦でしてたね
佐々木の球は捕球するのは難しい球らしい
これは佐々木も言ってるし及川捕手も言ってる
なのでストッピングだけはしようとしてるとか

ただ冬開けて今年になってからは報道でもあまり聞かないから捕球は頑張って粉じゃないか?
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/07/10(水) 18:55:25.10ID:qmYL8n3V0
投げすぎじゃないの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況