X



【文芸】<日本人はなぜこれほどまでに「三国志」を愛しているのか?>★4

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2019/06/25(火) 01:18:25.85ID:pnOOGWUK9
日本で三国志を描いた映画「新解釈・三國志」の撮影がクランクアップし、2020年に全国で公開されることとなった。
中国メディアの今日頭条は17日、「日本人はなぜこれほどまでに三国志を愛しているのか」と問いかける記事を掲載した。

記事は、今月撮影がクランクアップした映画「新解釈・三國志」について触れ、監督自ら「今まで誰も考えた事のない三国志の新たな解釈で撮影した」と述べ、
「劉備玄徳は絶えず愚痴をこぼすなど少しも将軍らしくない、笑いに特化したエンターテイメント作品」と仕上がっていると紹介。

そして、日本ではこれまで三国志が小説、漫画、映画、ゲームと様々なジャンルで題材とされてきたと指摘し、「日本人は三国文化にどこまで夢中なんだ」と驚きを表わした。

近年で言えば、中国人監督である呉宇森(ジョン・ウー)によって三国志演義の「赤壁の戦い」が描かれた映画「レッドクリフ」は「日本の映画史上で最も成功を収めた中国映画となった」と紹介し、
日本で大きな成功を収めた中国映画はやはり三国志がテーマであったことを強調した。

続けて、日本で三国志が愛される背景として、奈良時代には既に日本人は三国志に触れていたが、戦後「日本人の2人の作家の作品が大きな影響を与え、日本で三国志ファンを増やした」と指摘。

それは、作家・吉川栄治氏の小説「三国志」によって、「三国志演義の登場人物が日本人向けに魅力を持った人物として描かれたこと」こと、
また丸山光輝氏による「漫画三国志はストーリーがシンプルなゆえに入門書として多くの日本人に三国文化を広げた」と説明。

こうして日本で三国志が広まると、一定のファンを獲得し、その後は日本のアニメ、漫画、ゲーム、小説といった二次元の文化と融合し、幅広い層のファンを集めるに至ったと独自の分析を展開したした。
こうしてみると、中国人も驚くほど三国志は日本人に愛される中国文化の1つとなっていることがわかるだろう。

2019年6月23日 15時12分
https://news.livedoor.com/article/detail/16664760/

1 Egg ★ 2019/06/23(日) 22:52:38.
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1561343894/
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 09:41:49.33ID:VWohigKi0
最後は魏に走ろうとして斬られたから反骨は合ってるけどなw
史実ではどうかはわからんが。
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 09:47:31.33ID:70qxC4MO0
>>281
自分は8までやったんだけど、同じ
パラメータが増えたり、イベントが増えてくると
この世界を神みたいな視点で司ってるという万能感が失われてくるんだよな
初期の作品は続作を経験した後だと単純に思えるし
そういう意味ではいちばんバランスよく感じたのは4だったな、多分一番多くリピートしてプレイしている
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 09:48:45.19ID:+hPCOcT20
>>37
もう4スレ目だしな
ここは孔明の罠か⁉w
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 09:48:48.80ID:dFXPexOd0
魏延は一度主君を裏ぎっとるやろ
一度裏切った奴はなんぼでも裏切りよる
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 09:52:24.80ID:70qxC4MO0
>>288
じゃあ法正とか劉璋を裏切った蜀の高官たちが普通に遇されたのはおかしいと言わざるを得ない
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 09:57:55.02ID:LrpDq8x80
諸葛孔明が河に生贄を投げるのをやめさせようと
饅頭を作った下りがあったけど
たぶん、当時の日本は卑弥呼だから
日本も生贄とかやってたレベルの文化なんだろうね
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 10:02:36.89ID:uRK7JavI0
今ほかのスレ見ててちょっと思ったんだけど

アメトークで三国志芸人ってやったことあるっけ?


いや今後アメトークあるのかわからんけど・・・
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 10:05:48.03ID:NimyY8Mn0
>>286
俺も4が一番好きだな。音楽も独特だし、登用拒否した武将を捕虜にして牢に入れられる
システムとか斬新だった。
でも戦闘は火計使うと尋常でないくらい火の手が回ったり、相手を取り囲んでボコボコにできる
2が一番面白かった。
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 10:08:54.17ID:W0tzYxRR0
劉備が死ぬ前に諸葛亮に馬謖をあまり重用するなって言った(らしい)
のが好き。人を見る目は劉備凄かったんだなぁと
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 10:13:48.70ID:7yRTsHwX0
横山光輝の三国志だと于禁、楽進、李典とか雑魚並みだったのに
蒼天航路だと扱いが全然違ったな
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 10:17:09.77ID:70qxC4MO0
>>293
4の音楽は自分の領地が苦境から脱して、大勢力に成長すると
重々しかったBGMが薫風という明るい音楽に変わるんだよな
あれが好きでサウンドトラックCDまで買ってしまった
ついでにゲームボーイアドバンスのソフトも買ってしまった、あれも4とほぼ同じゲームシステム
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 10:19:18.01ID:7yRTsHwX0
やっぱり中国は三国志や項羽と劉邦とか
水滸伝や西遊記と歴史や馴染み深いものがたくさんある
だからそこまで嫌いになれない、韓国とは違う、韓国にはそういったものが全くない
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 10:19:56.85ID:VWohigKi0
徐晃に関しては蒼天より横山の方が負けずの徐晃って感じだったな
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 10:30:22.84ID:O1IFgxpX0
>>296
蜀の五虎将軍を持ち上げるために魏の五子良将は不当に貶められてるよな
1人1人追いかけるとこの人たちも十分に面白いのに
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 10:32:23.98ID:yiQEm4xb0
ゲームで興味を持って横山光輝の本を読み漁るって奴が多い
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 10:38:58.60ID:7iOphjcD0
漫画はいざ知らず吉川英治のやつは30ページで音をあげた
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 10:39:05.61ID:6Rix2TBX0
ポンコツ劉備age
イカサマ関羽ageの演義補正がつまらん

強いやつが強く勝つ魏tueeeeでいいのに
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 10:39:06.45ID:o7USAcTF0
>>282
孔明は武人ではないからな
石田光成なんだよ武人からの人望はない
魏延を使い続けるを得なかったように人材不足は明らか
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 10:45:31.35ID:7ZrTwkm70
演技ではスーパーマンに描かれてたけど、
孔明レベルは魏と呉にはいくらでもいたってのが事実だからな
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 10:54:43.94ID:6Rix2TBX0
>>144
小4だと妖怪直撃世代だろうから
ジバニャン版の三國志(KT開発)で触れてない?

自分は最初にノブヤボ風雲録(SFC版)から入って
その流れでコーエー三國志にも関心を持った糞藝爪覧
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 11:14:48.40ID:PWE15wWO0
>>307
袁紹にはもしかしたら天下というのは考えに無かったのかもしれない
彼は漢の名門
天下は漢のものであってその中で勢力を伸ばせればという思いだったのかも
ていうか漢王朝が滅ぶということさえ頭になかった可能性も
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 11:15:27.45ID:7yRTsHwX0
>>300
横山光輝の三国志は劉備(蜀)が主役で
蒼天航路は曹操が主役の違いなのかな
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 11:20:32.43ID:4m2mi5AO0
>>305
軍事においては、この時代屈指の名将・司馬懿を会戦で打ち破り、
速攻が持ち味の彼をして守勢をとらざるを得なくさせた諸葛亮

また、宰相としても、後に西晋の武帝から最大限と言ってもよいほどの賞賛を受け、
さらには、各時代の名将が綺羅星の如く居並ぶ武廟十哲の一人に選出された、彼クラスの人材がごろごろいたという魏呉って本当に凄かったんだね

てか後漢〜三国時代は、他の戦乱の時代よりも人材的に小粒の印象だったけど、
諸葛亮クラスの人材がごろごろいたのだったら、その認識を改めなければいけないな
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 11:21:31.27ID:O1IFgxpX0
>>310
それはもちろんあるね
演義は蜀漢が漢王朝の正統って立ち位置で作ってるし
正史はもちろん魏から禅譲を受けた晋が作ってるから
立場がまるで違うというのは考えないといかんよね
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 11:27:00.00ID:xhDGcx9U0
まず「三国志」という名称がよい、子供だったらなんだろう感が満載
で、蓋を開けたら戦闘中心のそれでいてガキの背伸びした知的好奇心を煽る歴史群像なのもよい
そこからよく言われる「キャラがよい」というのは残念ながらないなあ、この時代が突出していたとは思われない。一番のポイントは>>265だと思うw
このあと血と涙と恐怖の歴史絵巻に変わっていくからな・・・
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 11:27:50.11ID:NimyY8Mn0
>>301
漫画だと勢力の位置関係とか武将の能力的な評価が分かりにくいから
ゲームと並行した方がより理解が深まる。
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 11:28:03.75ID:O1IFgxpX0
>>311
文官としても色々と得意不得意があると思うよ
諸葛亮は内政屋としては非常に優秀だったと思うし戦略眼も十分あったけど
戦場では少し臨機応変さに欠け武人の心理を理解するのも不得意だったと思う
司馬懿が老獪で戦場での速度に優れていたのとはタイプが違う
他の文官も色々個性があって調べていくと本当に面白い
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 11:30:34.73ID:O1IFgxpX0
>>314
そんなんどこのスレでも一緒やん
好き放題言えるのがこういう場所の唯一の存在価値だし
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 11:38:19.62ID:70qxC4MO0
>>322
素の知力が全武将中トップだったのは5まで
6でトップを周瑜に譲っている
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 11:42:07.65ID:EAMGIBsK0
日本の戦国武将オールスターで朝鮮攻めてってコテンパンに負けたし
籠城攻めにあってクソ小便食べてたらしいね

中国攻めるどころか朝鮮で押し返されて負けるんだから日本最弱だな
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 11:49:54.78ID:oUlmwv4b0
ひろゆき「三国志50回は読みました
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 11:53:29.94ID:6wPtXbuS0
趙雲子龍 呂蒙子明 曹仁子孝 王双子全

子〇が流行ってたのかな
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 11:55:24.26ID:NimyY8Mn0
諸葛孔明の実際の能力って
韓信、張良、岳飛、日本の石田三成、竹中半兵衛、黒田官兵衛、真田幸村あたりと比較したら
どのくらいのもんなんだろう。
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:00:43.65ID:28714fOJ0
>>24
天地を喰らう
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:06:08.74ID:T1xFxidg0
資料がおおくてわかりやすくてゲーム漫画アニメにしやすかったからだろ
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:07:55.45ID:PWE15wWO0
>>273
演義は魏延が叛逆者として討たれたずっと後に書かれているものなので
実際の諸葛亮は魏延を重用していたし魏延も策を退けられて諸葛亮のことを怯と言ったりはしてたが
特別仲が悪かったわけではない
ただ魏延は権力をかさに無理やり相手を脅すような態度を取るので文官や一部の武官からは嫌われていた
諸葛亮の死後退却命令を不当として従わなかったので叛逆の意思ありと取られて討伐された
本人には叛逆の意図はなかったという見方が強い
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:11:29.34ID:PWE15wWO0
>>303
演義じゃなければ劉備はポンコツじゃない
蜀はもちろん三国志でもトップクラスの有能
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:15:25.34ID:JC0E8L+90
天地を喰らうの存在が一番大きい
その後カプコンがゲーム化したのも大きい
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:17:33.05ID:xykCt4rL0
>>331
それはあるな
特にアーケードの天喰II
アクションゲームの下地はこれでほぼ形成された
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:18:43.62ID:je6GqAUQ0
個人的に過小評価だと思う武将

袁紹 劉表 徐栄 王朗 劉循 潘濬
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:19:40.50ID:R/hY3jIe0
パクるのが国技だからな北欧神話だってパクりまくりだろ
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:21:01.77ID:KAzyibhh0
吉川
横山
シブサワコウ、というか襟川陽一
他の人も書いてるけど、この3人だな。
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:22:41.18ID:xykCt4rL0
>>310
蒼天航路の劉備は横山三国志の劉備より好きだな
人間臭さを持ちつつも妙なカリスマを持ってて、決して曹操の噛ませ犬というわけではない存在
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:23:54.87ID:ipQ35hpX0
>1
パート3になっても人の名前間違えたままのコピペ
おめぇ直す気ねぇだろ?
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:25:35.23ID:uRK7JavI0
>>336
高田馬場ミカドの人が言ってたけど
天地2はずーーーーーっと安定した売り上げがあるんだそうな
今に至るまでそうだと
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:25:55.66ID:xykCt4rL0
>>335
天地の三国志人気への影響は圧倒的にカプコンゲー版の方が大きいはず
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:28:10.17ID:xykCt4rL0
>>344
カプコンベルスクの一つの完成形だもんなぁ
エリプレは派手すぎ、SoMは覚えること多すぎでさぁ
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:28:44.97ID:cbmmdZy70
日本人の知っている三国志は、

史実でなく仮想小説の方だからなぁ
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:32:24.37ID:c3lcj/7S0
天地を喰らうのゲームはRPG版が好きだわ
ラストは姜維対司馬兄弟とか原作関係ない渋い結末だし
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:34:41.00ID:aGchDqR10
相変わらずこのスレ盛り上がってるな。それ位日本では三国志は愛されてるって事だ。
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:34:41.46ID:Hoq9Qkr/0
公孫瓚で袁紹からの猛攻を耐えるのすこ
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:34:50.44ID:aahuOPgD0
>>349
仮想小説である演義以前、すでに中国では史実ではなく、フィクションが民間芸能として広く流布されていたんですがね
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:35:57.08ID:9UsykOln0
公孫?は劉備匿ってた時は仁君のはずなのに
最後は反面教師になってしまったな
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:35:58.37ID:LpQKeWWa0
>>337
演義、ゲームで評価が低いと言う意味なら王朗は最高レベルに
不当な扱いを受けてるよな
文官としては当世トップ級の人物だからね
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:37:59.76ID:goNo2BWo0
だいたい映像化とかされるのは演義のほうだからな。怪力で人を束にしてすっ飛ばすとか俺は醒めちゃうw
史実寄りに映像化したのが見たい
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:38:09.68ID:0BxhT0qH0
袁紹は家柄いいが優柔不断で武将向きじゃない
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:41:31.48ID:YTD+lbUgO
ブームのピークは過ぎてるんじゃないの?
新解釈を強調する辺りがその証拠だと思う。
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:46:11.52ID:91sQoOWj0
今の若い輩ってゲームや漫画やドラマ映画、弱肉強食の世の中の影響で曹操の魏が好きなんだってな
横山光輝や人形劇、初期の光栄で育ったから蜀しかありえないんだが
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:55:20.28ID:PpbLGVOT0
>>15
創価学会の影響もでかいんだよなぁ。横山光輝の漫画含めて
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:58:34.92ID:TPXtlTlN0
蜀は現代の中国のように国を奪いまくるならず者なイメージだから日本人は嫌うわ
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 12:59:11.61ID:PpbLGVOT0
>>330
あの人、スペック的に蕭何系だよね。蕭何と曹参足して2で割った感じ
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 13:09:11.72ID:UDnNEm7+0
三国志を大河でやると董卓がマツコになる。
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 13:12:28.81ID:7wQAwCO+0
>>366
日曜23時の外国ドラマ枠でスリーキングダムやったほうがいいべ
大河だと絶対ショボくてがっかりする奴
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 13:13:31.25ID:70qxC4MO0
>>367
李儒が寺尾聡、呂布は北村一輝を希望
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 13:14:12.52ID:BcC0iWXY0
ゲームなら三国志本家より無双シリーズのが影響でかそう
無双2なんてPS2のソフトでベスト10内に入るくらい売れたからな

今もあれの亜種というか、あのシステムと”無双”という名前までそのまま使ってるゲームが大量に出てるし
革命的な作品だった
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 13:19:38.51ID:XtxMcxBH0
田豊や陳宮で不甲斐ない主を天下人に押し上げていくプレイが面白いよな?
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 13:20:19.11ID:XtxMcxBH0
>>371
炎上してない方だっけ?
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 13:20:19.90ID:h6m0a1Du0
三國志の事なんか全然分からなくてSFC版三國志2を初プレイしたとき、魏延強えーって兵士MAXで出陣したらえらい目にあった。
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 13:21:05.99ID:7wQAwCO+0
無双で女ユーザーを取り込んだのはあるだろうが
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 13:21:44.83ID:wNMMz3ey0
吉川英治の古い言い回しで書いてある三国志のほうが少し読みにくいが
時代感あって好き
最近の改定版はわざわざ書き直しちゃってるからなー
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 13:24:49.41ID:Tdl1R6Xc0
孫尚香
黄月英

もはやこれ以外の名前使ったら「間違ってるよ」と叩かれそうなくらい定着
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 13:29:21.41ID:PulX+7fY0
レッドクリフは金城武が主役の諸葛孔明を演じたから見た
カッコ良かった
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 13:30:56.35ID:Gnw0DOFP0
>>358
地味過ぎるw
映像化するなら物語の方がいい

ていうかどうせ広く知られてる三国志も演義、つまりフィクションなんだから
三國無双とかで目からビーム出そうが同じフィクションということで受け入れられるようになった
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/25(火) 13:35:12.18ID:euusu6k10
ブラウザ三国志の大同盟同士の戦争が我が物顔でウザい。ヨサコイソーラン祭りの参加者ぐらいウザい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています