X



【音楽】泉谷しげるvs富澤一誠、大ゲンカの結末は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001フォーエバー ★
垢版 |
2019/06/04(火) 10:48:11.89ID:JrjNqqOn9
ここだけの話ですが、私は今、泉谷しげるさんと大ゲンカをしています。きっかけは30年以上も前のことです。お互いに言いたいことを言ってからの捨て台詞は今でも鮮明に覚えています。

「いいか。俺のことは2度と書くなよ」(泉谷さん)

「あたりまえだ。2度と書いてやるもんか」(私)

「俺のことは2度と書くなよ」

 最後の捨て台詞からの約30年間、1回も会ってはいませんし、いわゆる絶縁状態です。そもそものきっかけは何だったのでしょうか?

 ケンカの要因は、30年も前のことなので定かではありませんが、たぶんこんなことだったと思います。

 30年ほど前のとある日のこと。泉谷さんの当時のマネージャーから電話がかかってきました。

「一誠さん、泉谷が話をしたいと言っているので替わります」

 そこから2人の話は始まりましたが、お互いに言い争いになり、捨て台詞へと至ったわけです。

 その頃、私は売り出し中のフォーク専門の音楽評論家として怖い者なしで、思ったことをビシバシと評論していました。特にフォーク雑誌『シンプジャーナル』のアルバム評では容赦なく斬りまくっていました。

 その頃、フォークはブームを迎えてニューミュージックと名を変え、ビッグ・ビジネス化していました。それに伴って生ギターの弾き語りというシンプルなスタイルから、バンドを付けたサウンド志向に変わりつつありました。いわば、ギターの弾き語りからロック色の強い“フォーク・ロック”というか、サウンド志向に変わりつつあったのです。そんな流れを良しとしなかった私は、フォークはフォークらしくギターの弾き語りに帰るべきだ、と主張しました。そしてサウンド志向、ロック志向のアーティストを批判したのです。そんな中に泉谷さんもいたのです。

 私は当初、泉谷さんを高く評価していました。泉谷さんを私が初めて見たのは、1971年の夏頃、渋谷のライブハウス「ジァン・ジァン」でした。今でもそのときの光景はまぶたに焼きついています。ギターをわしづかみにして、いきなりステージに駆けのぼり、「死ね 死ね……」というリフレインのある「自殺のすすめ」など数曲を怒鳴るように歌って嵐のように去っていきました。なんだあいつは?と私はただ唖然とするばかりでした。自分の言いたいことを好きなだけ言って去ってしまっただけに、ただ驚きでした。「すごい奴だ」というのが実感でした。

 そんな生身の泉谷さんのメッセージおよび生き方が私は好きだったんです。だから、ロックがかった泉谷さんはピエロに見えたんです。きっとそんなことを書いたのでしょう。そして、それに泉谷さんがカチンときて「てめえ、ロックをサーカスみたいに言いやがって」「俺のことは2度と書くなよ」と激怒したのでしょう。

30年ぶりの和解はなるのか?

 しかし、これは私の推測であって、泉谷さんの真意はわかりません。ケンカの要因は昔のことなので定かではありません。ですが、大ゲンカした事実は確かです。だから、絶縁状態が続いているのです。

 つい1か月ほど前のことです。ある人から、「一誠さんのラジオ番組に泉谷さんを出していただけませんか?」というオファーがありました。気の置けない仲間でもあったので、私は泉谷さんとの確執を話しました。そして、正直な気持ちを打ち明けました。

「ケンカしたことは覚えていますが、原因が何だったかは正直、はっきりとは覚えていません。私はいいですよ。あとは泉谷さんに聞いてください。泉谷さんがOKだったら私はけっこうです」

 泉谷さんの答えは「OK」でした。こうして泉谷さんは、私が担当しているFM NACK5<Age Free Music!>(毎週木曜深夜24時〜25時)のゲストとして出演が決定しました。

<泉谷しげるvs富澤一誠 大ゲンカの結末は?>――30年ぶりの和解はなるのか? 6月6日(木)深夜24時から放送のFM NACK5<Age Free Music!>をお聴きください。

6/4(火) 10:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/tomisawaissei/20190604-00128713/
https://i.imgur.com/othCBtx.jpg
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:02:26.94ID:QOwAd9Hi0
>>43
ダイナマイトポップスから少しあと、それこそ布袋を抜擢したあたりとかなら
ギリギリシンプジャーナルもあったと思うけど
LOSERの頃ってもう廃刊になってたような気がした
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:03:23.58ID:LbXMiz9V0
ロックとフォークの違いはサウンドの違いだけ
しかしロックとロックンロールは全く違う
内田裕也のやってたのはロックンロールであってロックではない
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:04:02.56ID:U2fWfvClO
>>73
そこに「泉谷と拓郎ケンカさせてみようか」と悪のりした森山良子と松任谷由実がお互いをけしかけた
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:05:12.32ID:JSNvpGUW0
>フォークはフォークらしくギターの弾き語りに帰るべきだ、と主張しました。

ボブ・ディラン完全否定かよ
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:06:47.82ID:CCZafNgQ0
CD売れないんだから(以前の10分の1以下)何とかしてやれ!
ライブしか評価のしようがない時代だな
ライブブルーレイの評論でもするしかないんじゃないの?
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:06:48.84ID:LbXMiz9V0
>>104
拓郎にケンカをけしかけるのはいつもムッシュだったらしい
若いころから耳元でヒソヒソ「あいつやっちゃいなよ。笑」みたいに拓郎にけしかける
いざケンカになって喜んでたのがユーミンやムッシュ
森山は「お前らいいかげんにしろ!」と二人を叱ってやめさせたようだ
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:08:00.38ID:4X1SHZeUO
誰も泉谷をロックなんて認めてくれてないよな
後出しロックはキモい
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:08:38.89ID:CCZafNgQ0
富沢先生は御年いくつですか?
80歳近いか?
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:08:44.09ID:T7kcVUrK0
>>103
最初期(ロカビリーと言ってた時代)の日本のロックバンドやミュージシャンは
カントリー&ウェスタンの要素が強くてなんかリズムが跳ねてるよね
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:09:43.45ID:CCZafNgQ0
80近い爺さんのロック談義なんぞ誰が聞きたいんだよ?
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:11:11.15ID:pxk6S1ka0
泉谷「俺は岡林 信康の影響なんか受けてねえよ」って喧嘩になったのが真相
ソースは富澤の本「あいつのくしゃみ」
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:11:41.16ID:QGQbU8+f0
泉谷のロック全盛期は
客「バカヤロー、じじい休むな、とっとしねー」と声援して
泉谷「うるせーバカヤロークソヤロー」と言い返す
明るい雰囲気だったな
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:13:13.26ID:4X1SHZeUO
>>111
どっちでもよくないからロックなんて認めてもらえない
最初からロックみたいにロックアピールするから飽きれられる
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:13:50.52ID:LbXMiz9V0
>>110
ロカビリーはカントリーとブルースの融合でサウンド的にはロックンロール誕生以前になる
ベースがエレキになりブラスも加わるとロックンロールになる
カントリーとフォークとロックの共通点は詞にある
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:14:15.19ID:T7kcVUrK0
ロックとか、パンクとかニューウェーブをやってた奴って
自分が60代70代になっても続けてると想像していたんだろうか
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:14:40.33ID:jczE/cS60
泉谷は押しが強いがイヤミがないから好き。
押しの強い草刈正雄。
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:19:52.55ID:H3XCMqPL0
中学生の頃 泉谷しげるのオールナイトニッポンを聞いてそのキャラに衝撃を覚えたな。
罵詈雑言の嵐の様なトークとちょっとひねくれたような歌。綺麗事と恰好付けばっかりの当時としては画期的だったわ。
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:24:08.38ID:Cvrcnepr0
富澤一誠はゴリゴリの自作自演歌手押しの評論家だった頃
路線変更してシンガーソングライターとしてのアルバムを出した河合奈保子のチョーチン記事を書くよう頼まれて断れなかった
その程度の音楽ライター
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:24:27.62ID:vXqoQbsnO
フォーク時代て
別にデビューから弾き語りでやってるわけないだろw
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:27:53.32ID:O6juE/200
日本で最初にテクノミュージックをやったのが泉谷しげるだってことはあまり知られてない
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:30:51.19ID:jo5JCNvR0
時代の流れがあるよね
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:34:24.21ID:LbsHVvZK0
>>110
そもそもロカビリーが跳ねてる
8ビートが定着したのはロカビリーより後
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:34:43.56ID:XOM1BKG50
ココに書き込んでるオマエラ何歳だよ? 40代のオレでさえこんな話題どうでもいいし分からないぞ
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:39:56.54ID:XOM1BKG50
>>134
そこまで昔のクソ芸能界マスコミに詳しい奴なんていねーてのw どこのクソジジイだオマエw
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:40:49.34ID:63CHVqPI0
富澤って一時期TV出てたけど、言ってることが薄すぎて逆に衝撃を受けた憶えがある
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:41:30.83ID:S5EJ/OzI0
今 チューリップをyoutubeで聴いたけど 凄過ぎる・・・・・このスレ見ていて

拙者 40代 幼い時に流れていた曲だ・・・・・チューリップとオフコースがごちゃごちゃになっていた記憶が晴れましたよw

財津さんはチューリップの人なのね はっぴいえんど オフコースの人じゃないのね ごちゃごちゃに記憶がwすいません。
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:42:14.23ID:wqtCV/iy0
ってか
音楽に評論家なんていらなくね?
耳聴こえたらさ
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:43:09.26ID:LbXMiz9V0
翼なき野郎どもはサビのとこでマーチのリズムになる加藤和彦のアレンジがかっこいい
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:51:44.57ID:Y41dNZnZ0
とりあえず渋谷陽一のせいでいいな
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:52:17.84ID:/6GCYtww0
>>2
よいフォーク歌手だったよ 東京生まれの都会っ子なのに上京少年のふりをして歌詞を書いてたけど素晴らしい嘘だった
年を取ってロックに転じてからも、音的にはU2やブルーススプリングスティーンの真似だけど、中年の心情をそのままぶつけてよいものだった
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 12:55:33.58ID:LbXMiz9V0
黒いカバンって放送禁止ソングだったはずなのに
昔NHKFMのスタジオライブで歌ってたな
歌詞を江川に変えて
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 13:01:40.47ID:lL/nIusp0
ライブでギターステージから投げられて当たってケガして訴えたとかいう
なんつーか空気読めない粋じゃないババアが居たな
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 13:02:06.22ID:CO3wfq8q0
「現代の女子高生と同じ姿」と話題の1932年の少女たち、どの程度のレアケースだったのか?
http://ty2ch.c1001.coreserver.jp/8.html
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 13:03:39.65ID:bsTHcvxK0
富澤一誠って拓郎にも嫌われてるよな
TVで言ってた

名は知れてんだけど中身はスカスカの評論でお馴染みの富澤一誠
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 13:10:25.16ID:/+lMXbqw0
やばいな サンドイッチマン
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 13:13:33.53ID:cF57AxFy0
ジジイの喧嘩ほど醜いもんはない
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 13:13:53.22ID:42YGNOBm0
さすがに時間が解決してるやろw
お互い何でこんなんなったんだっけ?
と、笑い話に出来るレベルじゃないの?
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 13:14:01.26ID:cF57AxFy0
喧嘩(笑)
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 13:18:11.56ID:uvcZhGBz0
泉谷はやさしいな
一応二度と書くなと言い放ったんだろ
浅井健一先生は有無を言わずぶん殴った
ロックとフォークの違いはここにあるのかなw
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 13:41:17.17ID:QGQbU8+f0
別に言論弾圧してないだろ

殴られてから反発して始まるのがロック
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 14:27:59.69ID:hIID8+qp0
>>144
ほんそれ
80のバラッドは尖った泉谷の歌詞をマイルドなロックに仕上げたアレンジの勝利
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 14:38:35.58ID:bNJBqqsy0
>>50
えーおれあれ好きだ
カッコいいよ
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 14:42:32.58ID:E8ijUuJ20
泉谷が下戸っていまだに信じられない。
一升瓶を横に置いてギター一本で歌ってそうなイメージなんだよな。
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 14:44:24.86ID:yy/OUav50
>>165
浅井は石原慎太郎とか安倍晋三、橋下徹を支持してるから なんちゃってロックだよ
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 14:49:00.29ID:hFF7Ss1D0
エピソードを捏造してまで聴いてもらおうとは‥。楽しみ。
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 14:54:46.40ID:EEJmqeA10
拳銃殺陣師はもう見れないのか?
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 14:59:39.95ID:JCzMywnu0
泉谷しげるは狂い咲きサンダーロードや爆裂都市に関わってるよな
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 15:02:02.07ID:7rO1tQ2f0
おまえら素直に言えよ
相撲にナイター鑑賞に競馬に忙しくてロックなんかわかりませんって
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 15:04:05.86ID:INPf4yNG0
文科系の評論家連中が大嫌いだわ
自分じゃ何も生み出さないくせに他人の作品を偉そうにあーだこうだと、
オマエ何様なのかと?

評論家で許せるのは解説上手な一部の政治評論家だけ
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 15:09:33.36ID:Ii89PgBv0
65年のニューポート・フォーク・フェスのディラン事件がロックの誕生とかって
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 15:14:03.90ID:1L6Q7ThJ0
富澤の評論はピンボケで自分の思い込みから事実と違うことも多い
よりによってLoser期の泉谷が批判の対象というところがセンスの無さを露呈してる
彼をありがたがってるメディアが信じられない
後期シンプでは萩原・小倉・田家なんかと大きく評論が劣って浮いてた
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 15:14:22.93ID:MJ1NCizQ0
冨澤が当時、評価してたのは、松山千春、オフコース、さだまさし。つまりタモリが嫌いそうな音楽(´・ω・)
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 15:16:05.33ID:QwbcFF1u0
>>161
そもそもああいう攻撃的に見せてるやつは
内心は臆病でおだやかな人でしょw
いきなりフライデーナイトで
渡辺徹が出て来た泉谷にいきなりなぐられて
驚いてなぐりかえしちゃったら
泉谷さんがブルーになっちゃって
って爆笑問題のラジオでいってて
太田田中も泉谷さんは気が小さいんだから
やりかえしちゃだめですよwww
って笑われてた
まあやりかえされたら切れることできず
ブルーになるような弱い人間だからこそ
泉谷はいい詩が書ける
拓郎も学生時代はすごい不良のやつと歩いてて
威勢よく振舞うけどそいつがいないときは
不良いるとびくびくしてたと自分でいってるし
怖いもん知らずで実際にぼこぼこにしてきたなんて
人間は歌詞なんて書けない
書いても普通の人間の弱さがわからず
共感される詩が書けない
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 15:21:59.58ID:d0ncQeuo0
>>35
40年少しぐらいだね
ニューミュージックってジャンルが出てきた頃なら


新譜ジャーナル、あったわw
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 15:24:10.63ID:QwbcFF1u0
>>186
89年とかなんてフォークなんて今以上に
評価されてないというか古いと切り捨てられてた
バンドブーム時代だね
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 15:41:19.81ID:D1AuIQPj0
この二人のけんかなら断然泉谷応援
冨澤は井上公造辺りと喧嘩しないと誰も応援してくれないだろ
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 15:50:52.50ID:y/emIf1B0
>>184
泉谷しげるはメチャメチャ気遣いの人って拓郎が言ってたな。

そういや昔、うちの親父が出張で仙台のホテルに泊まった時にフロントに浮浪者が居る!!って思ってよく見たら泉谷しげるだったそうな。
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 15:52:21.89ID:N27+XaE50
この人の30年前の泉谷ロック化でピエロって訳わからんな
泉谷は元々資質がロックで、たまたまフォークでデビューしてた清志郎と同じタイプだろ
元々やりたい方へ移行してたんだろ
フォークなのにロックやってるって見解が幼稚
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 15:56:18.77ID:QwbcFF1u0
>>189
ほんとに泉谷がテレビで見るような性格なら
暴行事件おこしてテレビでれなくなるからね
横山やすしとかと同じ道たどるだけ
そんな性格してなくて演技でやってるからこそ
芸能活動を長く続けられるねw
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 16:18:22.73ID:u7Iz5H6g0
>>150
自分でも下手くそ言ってるし、おれはギターの音が綺麗に出ないから…とか、コード訳わかんねーとか
素直すぎてびっくりする
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 17:09:15.38ID:T7kcVUrK0
世間一般には暴れん坊、乱入キャラで通っているから
ポリオ(小児麻痺)の後遺症で歩行障害があることを
ドラマやバラエティの視聴者でも意外と気付いてなかったりする
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 17:12:55.76ID:Q8AoYjDG0
>>8
あれはディランの風に吹かれての八番煎じ。駄作だから聞く必要ない。
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/06/04(火) 17:14:03.35ID:Q8AoYjDG0
>>196
あの歩きかたは笑うよな。奇形児そのもの。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況