X



【音楽】山下達郎・竹内まりや他、“シティー・ポップ”が海外で人気

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001シャチ ★
垢版 |
2019/05/26(日) 11:30:17.68ID:cB7fe6fO9
5/26(日) 7:00配信 NEWS ポストセブン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190526-00000010-pseven-ent

 東京・新宿、懐かしい中古レコードを扱うその店には外国人客があふれていた。昨今、J-POPのアナログレコードを目当てに来日する外国人が増えている。今、日本発の“シティー・ポップ”が、世界中で大ブレークしているのだ。


「当店は日本人アーティストのレコードしか扱っていないのですが、今や全体の3割ほどが外国からのお客さまという日もあります。以前は欧米人が多かったのですが、今では韓国やタイなどアジアのかたも増えています」

 そう語るのは、『ディスクユニオン新宿 日本のロック・インディーズ館』店長の松岡秀樹さんだ。同店で問い合わせが特に集中しているのは、山下達郎(66才)と竹内まりや(64才)だという。海外の音楽ファンの間では、2人は“シティー・ポップの代名詞的存在”となっているというのだ。

 そもそもシティー・ポップとは何か。音楽ライターの金澤寿和さんが解説する。

「1970〜1980年代に人気を集めたジャンルで、歌詞やメロディーが洋楽志向の強い都会的なポップ・ミュージックです。象徴的な作品は、大滝詠一のアルバム『A LONG VACATION』(1981年)や山下達郎のアルバム『FOR YOU』(1982年)。音楽ファンの間では音楽的水準の高い本物志向のスタイルと定評があります」

 それがなぜ、今になって、しかも海外でウケているのか。J-POPのレコードを探しに来日した、フランス出身のジュリーさん(29才)は、アニメをきっかけに山下らの楽曲を知ったという。

「フランスでは以前から日本のポップカルチャーを紹介する『ジャパンエキスポ』が開催されていて、アニメや漫画を通して日本文化を好きになる人が多い。私も好きなアニメの主題歌を歌うのがタツロウ・ヤマシタと知り、それからはユーチューブで曲を聴くようになりました」

 昨年公開された細田守監督のアニメ映画『未来のミライ』は、“アニメ界のアカデミー賞”と称されるアニー賞で長編インディペンデント作品賞を受賞。今年2月に米ロサンゼルスで開かれた授賞式では、作品の主題歌である山下の楽曲『ミライのテーマ』が流れ、海外でも存在感を見せつけた。

 アメリカ在住30年のライター、ヨウコさん(54才)も、アニメの影響は大きいと感じている。

「アメリカでも日本のアニメが放送されていて、例えば松任谷由実さんの曲もジブリ作品でそのまま流されています。10代や20代の若い世代では、動画サイトで日本のアニメを探しているうちに、山下達郎や竹内まりやの楽曲に出合って、『クールだ!』とファンになるようです」

※女性セブン2019年6月6日号
0695名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:49:13.06ID:akHk4jdA0
>>689
匿名性ってなに
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:49:47.60ID:CvtpD0VZ0
この二人のは特に聞かないな
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:49:55.82ID:Z5U8T1N30
>>685
一般的に知られてるわけじゃない
でも、マニアックな音楽好きの人たちでは盛り上がってるってことだから
悪くない だから、誰もサザンが凄いとか矢沢はロックしてるって外人は言わない・・・w
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:50:08.05ID:fb0StQt80
大滝詠一なんかもっと評価されても良いのにな
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:50:10.69ID:Xw9Evbiv0
海外で流行ってるから
日本遅れてるー
それ知ってる俺たちスゲーだろう

って自慢話したいだけ
外車で良くやってた方法
ドイツで排気ガス不正問題した人たちも
日本のカッコいいw評論家達に金出して
擁護してるのと同じ構図
0705名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:51:01.84ID:X9TKIxG90
>>638
それだけじゃないよ
アナログシンセ使いだし
エレクトリック・カリンバも使う
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:51:23.69ID:Qwsi1Ldo0
あれだぜ松原みきより先に宮本典子だろ
真夜中のドアより数ヶ月先に出たエピローグ
呉田軽穂(ユーミン)作詞
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:51:26.90ID:QwhZHJrC0
>>695
アーティスト性が希薄
カリスマ性が希薄
押し付けがましさが希薄
0711名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:52:24.08ID:+oKG22FO0
>>701
通好みというか、古参ファンが新規ファンを受け入れないようなトコがあった気がする
0712名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:52:29.56ID:Z5U8T1N30
大瀧詠一はまあ、「頑張ったね」とは思われるだろうけど
影響を受けたレベルを超えて、泥棒の領域に入ってるから外人には評価されないでしょうw
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:52:29.78ID:vfpGlc1G0
プラスチックラヴって、きらびやかな歌詞もメロディービートも達郎ワールドそのもの。
他の人には出せない音域を使いこなしておあしをいただくという良心的な商売。
0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:52:37.36ID:rHrIaWrz0
バブリーのころのやつだから自由で見ててスカっとして気持ちいいんだよなw
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:53:17.47ID:Tb0bTMq20
先月フランスに行ったが日本よりドラゴンボール見た
NARUTOもすごかった
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:53:20.30ID:7yYmjiYi0
誰か有名なミュージシャンがシティポップをサンプリングしたのが始まりとか
詳しくは知らないけど
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:53:53.79ID:ChuP+3RN0
>>701
大滝はゼロから作り出していないことを本人が自覚していたから、80年代半ばで隠居生活に入ったんだよ。
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:53:58.14ID:QwhZHJrC0
大量生産品のような安っぽさがウケてる
欧州のライブラリーや航空会社のノベルティが人気だったのと同じ
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:54:04.43ID:7qP1NDci0
>>678
サザンなんてあんな糞歌と曲が海外で受けるわけがない
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:54:23.38ID:viNNw4pH0
>>701
大滝詠一には悪いが彼こそいかにもな日本人向け伝道師だね
海外に逆輸入して評価されるところはなさそう


でもそれでもいいんじゃない?
いつか海外に評価されようと思って音楽やってたわけでもないだろうし
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:54:33.16ID:lcKCU2Xu0
何を今更と思ったが、アジア圏にも伝染したと言いたいのか
因みに俺とダチのロビーは大沢誉志幸を熱唱しながらドライブするのが好きだ
他は山下達郎の風の回廊とか安全地帯の熱視線だ

これっきりだ〜なんて決して〜い〜わ〜せない〜
何を〜、怯え〜、泣く〜の?♪
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:54:50.41ID:FQsk3sa00
>>722
お前の耳が安いだけ
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:54:54.00ID:8uheP61D0
>>690
それでもBTSの世界での知名度たったの2%らしいから
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:55:07.30ID:btIOKjGT0
竹内まりやがシティポップの代表とされてるけど、プラスティック・ラヴぐらいしかないだろ
あとは基本普通のポップやん
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:55:09.76ID:X5jqAwh10
>>695
コスられまくった誰かのオリジナルをコピペした雰囲気ありありで
作家性が希薄なこと
0732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:55:52.48ID:e7jROipB0
この前ようつべで見て驚いたけど
料理アニメの美味しんぼのBGMとかOPEDが
カッコいいAORでびっくりした
昔はいろいろ凄かったんだね
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:56:41.04ID:vW7KaPIV0
山根麻衣のSORRYとかも大好き
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:56:59.36ID:pL2vAZm20
大ブームとか大げさ
海外のアニヲタがその延長で聴いてるだけやん
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:57:04.88ID:Gmv24sCU0
確かにYouTubeでも外国からのコメント多いよね
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:57:09.67ID:Xw9Evbiv0
どこかのしぶや何とかと一緒で
世界でwww歌える俺たちスゲー
って自意識過剰の妄想になるのは
認めたくない若さゆえの過ちなのかw
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:57:14.10ID:Z5U8T1N30
>>708
外人も面食いなんだよ
竹内まりあと松原みきが発掘された理由の半分はルックス
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:57:18.87ID:+oKG22FO0
>>678
政治思想は抜きにして、サザンはコミックバンドってイメージ
0740名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:58:19.64ID:rJWkJ3bq0
ふぁにゃふぁーにゃふぁにゃふぁにゃびっけぶ
ふぁにゃふぁ―にゃふぁーにゃふぁー〜♪♪
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:58:21.46ID:rHrIaWrz0
この頃の音楽は韓国だとか中国とかアメリカとか何処も気にせず自分たちが一番で
恋愛盛んで遊びまくってた悩みもなく未来に目を向けてた時期だよな。
だからそれが音楽やら芸術に表れてるんだよな。
だから現代の宣伝によるつまらない音楽に飽き飽きの人が流れてるんだよ。
https://www.youtube.com/watch?v=XFiccrmQpH8
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:58:25.31ID:Z5U8T1N30
山根麻衣はカーボーイビバップの曲歌ってるから、外人知ってるよね
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:58:33.18ID:o4cxU3030
最近の歌手を追いかけるより
昔の良いと評価された歌を買って聞く方が、ハズレが少ないんだよなぁ
0744名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:58:33.36ID:QwhZHJrC0
>>727
ライブラリーレコードもトップジャズミュージシャンが演奏しているんだぞ
クレジットすら残さないものも山ほどあるが凄まじい演奏しているから聴いてみろ
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 13:58:35.06ID:7yYmjiYi0
>>735
大ブームではないが、シティポップ好きとアニオタは層が違う
>>1はそこを混同している
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:00:06.93ID:oOTTnEXZ0
>>493
山達や大瀧翁を括るならニューミュージックの方がしっくりくるよな
シティポップ(当時はシティポップスだったはず)はニューミュージックから派生した山本達彦、角松敏生、佐藤竹善あたりの都会的()演出でAOR風味の曲やる人だった印象

でも最近ではサチモスなんかを指してシティポップって言ってるんでるんでしょ?その源流として括られてるのかな?
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:00:09.65ID:+oKG22FO0
たまには、おっさんやおばさん同士でこういうスレでコーヒー飲みながら話するのも楽しいな
金曜からスティングやらエイリアンやら懐かしい話で盛り上がって
ちょっと楽しい
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:00:11.65ID:ja99JBNh0
山下達郎の『アルチザン』を聴いて
「あれはアルチザン(職人)じゃなくてパルチザンだ」と評した人がいたけど
聴く人によっては彼が孤独に闘争し続けてるように見えるんかね
かつての仲間たちは多くが消えたし
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:00:25.77ID:BPbJJTB00
山本達彦、安部恭弘、村田和人あたりを愛聴してた父
90年代後半からアニメ・ゲームおたくで、岩崎元是とかサブカル系コンテンツをきっかけに、シティポップを楽しむことを覚え、シンバルズとか第二次渋谷系の勃興にも立ち会えた俺
クリエーターとしてはORESAMAやMONACA、
アイドルとしてはNegiccoに心酔してる姪

我が一族が、一番楽しい思いをしてるな
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:00:56.75ID:KK6jwGHV0
70年代後半〜80年代前半は本当に良い音楽が多い
この時代の音楽ばかり聴いてる
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:00:59.74ID:HLCoSy6w0
山下達郎は40年前の曲でも古く聞こえない
すごいわ
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:01:40.20ID:FQsk3sa00
>>744
セッションとか見て感動(笑)してそうだな
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:01:43.30ID:Qwsi1Ldo0
>>738
宮本典子は実力あるからアメリカでエディ・マーフィのバンドのヴォーカルやつたりしてたけどな
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:02:12.97ID:1KdBHUKD0
>>374>>403
堂本光一が山下達郎に天才言ってただろ
いつもの連投してる名前すり替えA.B.C-Zババア
それにルビーの指輪とそんなに似てない
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:02:17.53ID:fR1k2tsVO
外国人歌手にはいないタイプの声質は受けるかもね
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:02:53.27ID:+YW10z8c0
音楽市場が細分化されてるからな。10代、20代が80年のアイドルやU.K.音楽が好きって人達も居る。昔なら中古屋で探さないと聞けなかったけどYouTubeでいつでも聞ける時代になった。
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:03:21.90ID:ITx2o6CU0
>>214
シティポップは日本が一番豊かな時代に生まれた音楽だからね
演奏技術は昔から高いよ日本は
昭和のジャズマンとかメチャクチャうまい
ただ独自の音楽生み出せなかったのかな
それがシティポップなんだろうね
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:03:34.11ID:ja99JBNh0
>>731
ジャッキー・チェンが映画で歌ってた
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:03:57.13ID:l6SlTIUi0
この手の音楽は日本で埋もれていたからな
ピーターバラカンみたいな日本にいる外人の音楽関係者もプッシュしなかったし
いちおうバラカンはシュガーベイブは好きなようだけど(ちなみにバラカンが一番好きな日本のアルバムは大瀧の「レッツ・オンド・アゲイン」w)
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:04:25.52ID:rHrIaWrz0
>>1
最近髪型が短くなって来てるよね。
日本が調子を取り戻しつつあるってことだと思う。
目が覚め始めてると感じるね。
https://www.youtube.com/watch?v=_n_2EP-cOIw
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:04:49.90ID:7yYmjiYi0
>>754
この程度はパクリとは言わない
日本の歌謡曲Jポップは巧妙なパクリの歴史でもある
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:04:51.31ID:X9TKIxG90
海外の音楽ヲタがシティポップっぽいのをディグってるうちに
80~90年代初頭の日本のアニメの曲に
辿り着いたって感じが10年前からの
細ボソとした流れ

控え目なPCM音源とかタマランのは
音楽ヲタなら世界共通の性癖
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:05:23.70ID:erMPb2Iu0
清志郎のデイドリームビリーバ
パクってるアメリカのバンド
がラジオで流れてたわ
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:05:59.37ID:Ei4ZjPB00
>>76
どれ?上げてみ
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:06:18.91ID:7yYmjiYi0
>>772
もしかしてモンキーズとかいう奴らか?
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:06:25.00ID:Si4sL/OG0
アメリカもゴミみたいな曲しか上位来てないからなあ
最近じゃ3分以内が主流らしいし
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:06:29.40ID:+oKG22FO0
>>762
サザエさんのED曲でさえクオリティが凄いと聞く
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:07:03.06ID:Z5U8T1N30
youtubeはグーグルのアルゴリズムでその人が見た履歴からリコメンデ―ションを
出してきて、言語を無視して音楽だけで抽出したら、外人の音楽の素養のある
マニアックな外人に日本の80年代の曲がボコボコ、推薦曲として出てきたらしい
で、聞いてみたら「悪くない」と
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:07:10.43ID:w0qY1d1f0
ガチな話言うと、大瀧詠一なんてウォールサウンドで有名なフィル・スペクターの音作りを再現しただけだし、
山下達郎もフォーシーズンズ手がけたチャーリーカレロの音作り真似ただけだし
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:07:49.09ID:ITx2o6CU0
>>765
シティポップは国内でもそんなに評価高くなかったと思う
自分も軽すぎるノリが嫌で洋楽ロックに逃避した

なんかブラジルに入ったらジャズがボサノバになったみたいな感じなんじゃないの
ロックやポップが日本でシティポップになったのは
海外からすると目新しいのかも
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:07:56.99ID:55HJOZ4a0
もう2年前には終わってたブームだろ
情報の少ないレアグルーヴの時代とは違って一瞬で過ぎ去ったぞ
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:08:47.07ID:d8EWQdgs0
杉真理は出て伊藤銀次がなぜ出ない
お昼休みはウキウキウォッチングしてたろ
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:09:20.92ID:bhLB60gi0
>>214
元ネタや他人の聞いてない音楽探してた海外音楽マニアが行き着いただけでそこにリスペクトはない

昔の日本の渋谷系と同じ
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:10:25.81ID:l6SlTIUi0
竹内まりやなんてベスト盤が日本でどれだけ売れたかって話だからな
そういう人が海外で知名度が上がっても別におかしなことではない
しかも音楽的なルーツは洋楽なんだし
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/05/26(日) 14:10:33.52ID:7Qabop0l0
>>786
その曲アニメの主題歌だったと思うけど、気に入ってるわw

まぁ洋楽パクリの真夜中のドアとプラスティックラブが人気ってだけで
須藤薫、尾崎亜美、濱田金吾、西司辺りを率先して聴くマニアはほんの一部だろうな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況