X



【野球】中学野球「脱・坊主」宣言 丸刈りでなくてもいい 県中体連専門部が方針  高知

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Toad lily ★
垢版 |
2019/03/21(木) 21:33:11.17ID:kcXMjewY9
部員確保、底辺拡大狙う

 高知県中学校体育連盟・軟式野球専門部(結城慎二部長=土佐塾中)は20日までに、野球部員が髪形を自由にできる「脱・坊主」を宣言した。部員確保や競技の底辺拡大が狙い。中学野球では丸刈りを強制する規則などはないが、“暗黙の了解”となっていることから、野球をやりたい中学生にとって「入部の妨げになっている」といった指摘もある。
 
 部員数に悩むチームが髪形を自由にするケースはあるが、組織として取り組むのは全国的にも珍しい

2019.03.21 08:40
高知新聞
https://www.kochinews.co.jp/article/262858/
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/21(木) 22:00:05.35ID:/CIAIs8H0
18日の巨人マリナーズ の視聴率が4.8%
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/21(木) 22:00:56.59ID:Ci+EMOiG0
でも結局は汗かくし着帽だから坊主頭が一番いいってことに帰結するんだけどね
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/21(木) 22:03:18.35ID:cqZ6kdwV0
でも高野連から通達で坊主じゃないと、甲子園に、出さないんだろ
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/21(木) 22:08:02.95ID:aSyhuzO20
>>14
どこのカッペだよ
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/21(木) 22:12:58.38ID:cHk6xl+W0
長髪OK
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/21(木) 22:13:47.66ID:BjHTqZ/80
長髪はキャップが脱げやすい
坊主頭が最も適している
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/21(木) 22:18:14.98ID:VQ4TKgQJ0
別に今までだって坊主強制なんてなかったよw
今後も決まりではないが坊主じゃないとダメっていう謎の縛りが続いていくだけw
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/21(木) 22:38:44.73ID:ncdGOD6w0
>>24
もう待ったなしの状況なんよ

https://www.kochinews.co.jp/15gekigen/15gekigenfr.html
高知県内小学生の野球離れが、ここ5年間で急速に進んでいる。
27日に開幕した高知県小学生野球選手権の参加総数は毎年、100人前後も減り続け、今大会は68チーム、1080人。
5年前に比べて23チーム、570人と人数で35%も減った。
原因は何なのか。県内野球の土台で起きている異変の裏側を追った。
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/21(木) 23:00:29.61ID:Kh4anLOE0
7分ぐらいでもいいと思うわ
いや長髪でもいいだろ 長髪でやりたいなら
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/21(木) 23:01:00.32ID:K/YXJoCn0
イメージ変えるにはスポ刈りより短い髪型禁止くらいしないと
今も坊主強制してないのに結局利便性や見えない同調圧力で丸めてる子ばっかりだもん
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/21(木) 23:01:59.22ID:S8tIRMFh0
絶対蒸れるぞ
無駄に頭皮をかきまくって頭がかぶれまくる奴続出だ
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/21(木) 23:02:27.05ID:Kh4anLOE0
異常といえば異常だよ
あんまりいいたくないけど、軟式野球やってた
夏は暑いから短くしてたけど、冬は結構伸ばしてたよ
硬式はきびしいねw
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/21(木) 23:08:14.51ID:ctt8zxbL0
今の時代にこんなことやらせてるのが驚き
ほんと野球って時代錯誤
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 00:03:51.11ID:/FwCdyuZ0
広尾晃 ブログ「野球の記録で話したい」 ★その3


私はこれまで何度も野球のマイナースポーツ化に警鐘を鳴らすブログを書いてきた。
この高知新聞の連載記事もそれを追認する材料のように思われるかもしれないが、
そうではない。根本的に違う。だから衝撃だというのだ。

私は、我々が生きているうちに、野球がマイナースポーツ化する可能性が高いと
書いてきた。しかし高知新聞の連載記事は、そんな悠長な話ではない。
5年後には高校野球人口は、確実に激減することを予言しているのだ。

高知新聞の連載記事には、

・高知県サッカー協会は社会人、シニア、女子、キッズまで全世代をカバーし、
 専従職員が常駐している。野球にはそもそも県の統括組織がない。
・少年野球は何もかもがボランティア、サッカーは年1000万円の基礎強化費が
 日本協会から下りてくる。
・地域のサッカークラブや大学のサッカー部は、子供たちへのサッカーの普及のために、
 組織をあげて取り組んでいる。そのためのシステムが確立している。
・子供たちにサッカーの試合に慣れ親しんでもらうために、幼児から低学年の子供向けに、
 新しいゲームも開発している。
・サッカークラブは、人数が増えればチームを分け、全員が試合に出られるようにしている。
・サッカー選手たちは、それを子供に普及させることが自分たちの使命だと確信している。
・さらに県内で、プロや社会人チームがサッカー教室の運営を始めている。
 サッカー部に子供たちを取り込むために、勉強の面倒まで見るプログラムもある。

ここまでやられれば、親たちがサッカーになびくのは当然だと思えてくる。
高知県内では野球でこれに対抗して元プロ選手がスポーツアカデミーを立ち上げたが頓挫している。
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 00:04:46.22ID:/FwCdyuZ0
広尾晃 ブログ「野球の記録で話したい」 ★その3 (続き)


私は高校の部活の指導者に話を聞く機会があるが、高校野球の指導者が
「ライバル校の打倒」を言い、今年は良い選手が何人入った、と、自分たちの
学校のことだけを口にするのに対して、サッカーの指導者は
「まず第一に日本のサッカーの水準の底上げ」
「次に、底辺人口の拡大」
とサッカー界のことを話した後に、自分の学校のことを言う場合が多いのだ。
サッカーの指導者は、自分が日本サッカー界の一員であり、その発展に
寄与する責務があることをはっきり自覚しているのだ。

重ねて強調しておくが、サッカー界の子供たちの取り込みは、高知県だけで
行われているのではない。サッカー界全体の方針として、全国で推進されているのだ。
そのための予算を県の協会に投下しているのだ。

野球は、おそらく全く無自覚のうちに、次代を担う若年層を、サッカー界に奪われてしまった。
そして、もう戦いの大勢は明らかになっている。
野球は戦わずして破れたのだ。

今年から日本野球機構とNPBは、小学校に「ベースボール型球技」の普及の取り組みを
始めた。恐らく野球関係者にも、シェアを奪われたという認識はあるのだろう。
しかしそれは、遅きに失した。
その上プロ、アマの多くの指導者たちは、未だに危機感を抱いていない。

高校野球を主催し、多くの利得を手にしてきた大新聞社は、おそらくこの事実を把握していながら
口を噤み、高校野球100年の賛美を連呼している。
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 00:06:00.58ID:dmMvDg7d0
高知は坊主でいいだろ
すれ違う人はみんな知り合いなんだから
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 00:11:43.37ID:/FwCdyuZ0
広尾晃 ブログ「野球の記録で話したい」 ★その4


この連載の中、私は度々「サッカー界」という言葉を口にしてきた。
サッカーの指導者たちに話を聞いてもこの言葉がよく出てくる。
しかし「野球界」という言葉が使われるのはついぞきいたことがない。

よく知らないが、人間の集まりである限り、サッカーにも派閥はあるだろう。
組織や人の確執もあるだろう。しかし、そうした人間臭い相関図は、恐らくは
「サッカー界」という大きな一枚岩の上に置かれている。
さまざまな意見対立があるにせよ、業界の発展、パイの拡大なくして将来はない、
という認識だけは共有しているのではないか。


Jリーグがその発足に当たって「プロ野球」を反面教師にしたことは有名な話だ。
「100年構想」はまさに「プロ野球のようにならない」ことを意識して作られたのだ。

これに対して野球は、「野球界」としてまとまったことは一度もなかった。

明治期の学生野球の大昔からチームやファンはいがみあった。
プロとアマは永年に渡って相手を警戒し、交流を拒んできた。
セ・リーグとパ・リーグは、発足後、ことあるごとに反目しあった。
同一リーグでも各球団は、すこしでも自分が有利になろうと足の引っ張り合いをしてきた。

ファンも同様だ。
近鉄が吸収合併された時に、私は「ざまを見ろ。南海のつらさが分かったか!」と快哉を叫んだ
ホークスファンを何人も知っている。

高知新聞の連載記事のなかでも、主催者の反目で少年野球の大会が分裂したことが報じられている。
野球人口が激減している中で、こんな愚かな事がおきるのが、野球というスポーツなのだ。
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 00:11:58.37ID:/FwCdyuZ0
広尾晃 ブログ「野球の記録で話したい」 ★その4 (続き)



高校野球で、投手の酷使が問題になったときに、指導者は異口同音に
「複数の投手を揃えるのは難しい」「チーム編成ができなくなる」と言った。
指導者たちは選手の健康よりも自チームの戦力減退の方が問題だ、と言い募ったのだ。
それに異を唱える意見は出なかったと記憶する。

野球は常にこうなのだ。
誰もが自分たちのことだけを考え、主張し、それを押し通そうとする。
意が通らなければすぐに仲間割れをする。上から下まで分別がないとしか言いようがない。

それもこれも永年にわたり野球が「殿様商売」を続けてきたからなのだ。
野球さえやっていれば、お客はやってくる。嫌ならやめればいい、嫌なら見なければいい。
少年野球で今も日常的に耳にする指導者の野蛮な怒声は、まさに野球という「不遜なスポーツ」を
象徴している。
母親たちが嫌悪するのは、まさに野球のこんな部分なのだ。


私がこのクライシスが深刻だと思うのは、野球がサッカーに若年層のシェアを奪われた
根本的な原因が、サッカー界ではなく、日本の野球がもっている「本質」にあると思うからだ。

サッカー界は「プレイヤーズ・ファースト」「リスペクト宣言」が、すべての関係者、ステーク
ホルダーの合言葉になっている。野球の世界と、何と違うことだろう。

自分のことしか考えない、出来る子のことしか考えない、そして同業のライバルを
蹴落とすことしか考えない、殺伐としたスポーツに、将来を語る資格があるのだろうか。
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 00:12:27.03ID:o/GcPNbR0
>>1
最初からそうしろと。坊主の半強制のせいで、
どれだけ有能な人材が、他所へ流れたか分かってんの?
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 00:14:51.24ID:Bw3fRGFT0
ヘルメット被るんなら、坊主の方が夏とかいいんじゃないか?
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 00:18:12.60ID:nV/VrTI20
>>1
20年遅かったな
サッカー日本代表が初めてワールドカップ出た直後にやってなければいけなかった方針
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 03:08:30.24ID:LqTISPmQ0
野球って試合中はずっと帽子をしてるのに丸坊主にしなきゃいけないって意味不明だぜ。ロン毛でも帽子してたら邪魔にならないのにアホやろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 06:20:53.89ID:hzkPV85A0
>>65
アホだからやきうなんだよ
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 06:45:05.61ID:p9aBE/IY0
>>25
どの辺りに合理性があるの?
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 07:01:58.03ID:ylF7XfAs0
プロも実業団も大学でも坊主強制されてないのに
中学高校だけ坊主でないといけない意味がわからん
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 07:03:27.97ID:m6VA9hEk0
20年前くらいから坊主強制じゃなくなったぞ。いつの時代の話ししてんだこれ
逆にヘルメットのサイズが合わない子がいるからサイズに合うやつ用意してやれって話になってるくらい
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 07:21:25.72ID:+PT9BK6v0
さすがに今どきそんな規則はないだろうからガセネタだろうが、自由にしたって結局は少年野球やるには坊主って選択肢になるんだよ。
そんなことすら思い浮かばないとか、万年在宅のネットあほ住民と同じ
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 07:51:23.76ID:fBZHDzWG0
毛があるとシラミが湧くから坊主にした方がいい
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 10:05:07.08ID:a1w3L/9f0
事実上の強要があるから止めようって言ってるのに、
そんなものは無いって言い張るのもどうかと思うぞ
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 17:45:56.89ID:4JJ6Gl5Z0
イチローは坊主だぞw
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 19:40:55.68ID:flprcCzn0
帽子が蒸れるなら、帽子被らなければいいだけじゃね。
サンバイザーでいいだろ、ソフトボールみたいに。

長髪の時点で野球帽程度の防御力確保出来てんだろ。
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 22:29:24.82ID:Ecxlwu8E0
坊主頭から解放される焼き豚
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 22:41:34.91ID:8Oxh0n3/0
>>64
実際にJリーグ開幕直後の高校野球では丸刈りが廃れた時期があったんだよ
94〜95年あたり

ところがまた数年で丸刈りだらけになった
多分OBあたりから苦情が入ったんだろうね
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/22(金) 23:53:48.92ID:yDQqlOFW0
>>76
外野手のサングラス着用や、消音金属バット使用に対してクレームが来るのが日本の高校野球。
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/23(土) 21:50:49.01ID:KqV8PTxS0
>>76
中学校の丸刈り校則廃止が相次いで丸刈りへの抵抗感がかえって薄れたこともある。
小学生以下の丸刈りも中学校の丸刈り校則なくなってから増えたし。
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/23(土) 22:56:15.88ID:L9fbCWFd0
>>1
中学は昔から自由のはず
俺もボウズしていない野球部員だったわ
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/24(日) 05:58:16.33ID:aH1arnsv0
当たり前だろカス
おせーんだよ30年前にやっとけ
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/24(日) 06:21:36.56ID:Xekr1L010
なるべく短髪にはしろは野球に限らず中学でも運動部ではあったが
公立中学の野球部で坊主なんてアラフォーオッサンの俺の中学時代ですら東京ではすでになかったが
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/24(日) 21:54:23.26ID:e4cP+NTp0
>>80
一般生徒は完全自由の中学校でも野球部は丸刈りだったけど?
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/24(日) 22:01:10.28ID:OBBbkG6B0
>>76
95年の甲子園は半分くらいの高校が長髪だった
スポーツ刈りじゃなくて普通の長髪
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/24(日) 22:20:18.33ID:njMhkDeL0
そもそも守備の時の帽子っていらないよな
何のためにあるんだアレ
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/25(月) 00:39:16.49ID:thvjTQMd0
>>40
汗かくなら毛が長いほうがええやろ
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/25(月) 00:45:20.56ID:thvjTQMd0
坊主の集團は威壓感バリバリだから止めてほしいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況