X



【モータースポーツ】<世界1位の快挙も話題にならず?>日本でモータースポーツが盛り上がらない理由
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2019/03/14(木) 09:12:03.63ID:hzG00Yaz9
普段はあまりスポーツ観戦をしないけれど、日本代表が戦う「代表戦」ならサッカーでも野球でも観てしまうという人は多い(担当もまさにそれ)。

 クルマ界ではモータースポーツの世界で、まさに日の丸を背負って多くのメーカーやドライバーが活躍している。

 2019年が始まってすでに3カ月が経過しようとしているが、すでにデイトナ24時間で小林可夢偉選手が優勝、ダカールラリーではトヨタが総合優勝を達成している。

 世界的な快挙にも関わらずほとんどお茶の間の話題にはならず。クルマ離れだけではない、その理由に迫ります。

■大坂なおみ選手と同日に達成された可夢偉の快挙

 日本人は日本勢が海外のイベントで活躍するニュースを大好物としている。大坂なおみ選手なんか数日間TVを始め大手メディアで出っぱなしだった。

 ただ優勝しないとダメという制約ありますけど。

 翻って大坂なおみ選手が全豪オープンで優勝した同じ日、世界3大耐久レースの一つであるデイトナ24で小林可夢偉は見事表彰台のど真ん中を得た!

 このニュース、まったくといってよいほど取り上げられず。もっと残念なのが今年のダカールラリーだ。

 トヨタ、初めて総合優勝した。これまた“ほぼ“報じられず。ダカールラリーで勝つのは難しい。速さと強さが必要だからだ。

 ここで勝てば優れたクルマを作っている証明書を貰ったようなもの。

 ということを世界の皆さん知っているため、トラッククラスで優勝した『カマズ』はプーチン大統領に招かれ栄誉を受けている。

 トヨタを駆って総合優勝したカタール出身のナッサー選手も、カタールのタミーム首長から殊勲を授けられています。

 もっと言えば、昨年トヨタはWRCでマニファクチャラーズ優勝をしている。これまたスンゴイこと。

 トヨタ、アメリカではナスカーのトラック部門で総合優勝した。ル・マン24もです。

 こういった偉業をキッチリ伝えれば、文頭に書いたとおり海外で活躍する日本勢のニュースが大好物という国民性だけに、自動車好きを確実に増やせるすばらしいチャンスだと思う。

 大坂なおみ選手の優勝でテニスしようという人がたっくさん出てきたのと同じこと。なぜ報じられないのか?

 これは簡単なこと。プロモーションをまったくしないからに他ならない。考えて頂きたい。

 1979年から始まったパリダカ、日本でメジャーになるのは1987年にNHKが篠塚選手の健闘を取りあげてからだ。

 ここから2000年代に掛けて行った三菱自動車のプロモーション戦略は、緻密かつ大胆だった。

 当時三菱自動車が立てた計画を見たけれど、必要最小限の予算でパリダカと三菱自動車をアピールするすばらしい内容。

 三菱自動車は同じようなプロモーションをWRCでも始めた。

 三菱自動車に負けちゃアカンということで、WRCに出場していたトヨタやスバルも積極的なプロモーション活動を始め、世界規模でブランドイメージを発信。

 今でも三菱自動車とスバルはこの時のレジェンドでビジネスをしているのだった。先日トヨタにプロモーションしないのか聞いてみた。

 すると「担当はGRなので関与できないんです」。GRの担当者に聞いたら「予算がまったくありません」。

 う〜ん! WRCやル・マンで勝つほど巨額の予算を使っているが、プロモーションに使う予算をまったく確保していないという。

 そればかりか「勝ったんだから報じない方がおかしい」という声まで聞く。そのとおりなのだけれど、記事で取り上げても人気ないのだった。

 ネットメディアだとハッキリ「アクセス数少ない」という結果出ます。

 せっかく競技に出ているのだから、クルマ好きを増やすため三菱自動車のような盛り上げをしたらいいと思う。

3/13(水) 19:05配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190313-00010003-bestcar-bus_all&;p=1
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:11:50.39ID:k/p9FkBw0
モータースポーツの日本人選手とか誰も知らんわ
興味ない分野でも誰か一人ぐらい上がるけど
モータースポーツは誰も知らない
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:11:53.94ID:3wriWjvD0
>>625
カムイはザウバーよりも上のチームに行けれてばな…
トヨタがカムイ置いて早々に撤退したのは痛かった
琢磨は…コンスト2位のマシンでチームメイトに惨敗でやらかしまくりで
日本人にしては結果残した方だが愛想尽かされて
日本のモータースポーツ人気低下させた一因なのは痛いな
F1から追放されてアメリカのオープンホイールレースに移ってからもやらかし続けて
完全に見放されて知らぬ間に空気で
鬼籍のインディ500制覇でも一瞬話題になっただけですぐ忘却の彼方
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:12:13.80ID:8W48LmtwO
>>744
アレはどっちが悪いのかいまだに気になる
燃えない保奈美が悪いのか
燃やせない河合が悪いのか…w
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:12:23.11ID:1R0wCh7v0
>>1
カローラスポーツのCMで車離れが加速した!
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:13:46.37ID:UcqrLf8z0
明日からF1 2019シーズン開幕
今年の注目はなんといってもレッドブルホンダ。
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:15:27.13ID:aPHaQ5kMO
近藤昌彦や森且行関係で宣伝すりゃいいじゃん。こいつらもどうせステマ工作の恩恵にあずかってんだから
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:15:29.90ID:jehGQJaC0
>>746
ハコ車改造だったらNSXのクラス制覇もあったし
日本国内モデルだったGT-R参戦でゲームでしか車両を見たことがない他チームスタッフが大挙して来たりとかいろいろあった
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:15:37.58ID:uj0rZDIX0
そりゃ女子レスリングや女子ジャンプや女子フィギュアと違ってマイナースポーツだからだろ
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:15:59.82ID:JzQ+11u80
マスコミのマイナースポーツ取り扱い総量はこんなもんか
相撲>フィギュア>将棋>>>>卓球>>モータースポーツ=囲碁w
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:18:28.88ID:EV9W/fSKO
セナの時は黄金期ジャンプも乗っかってたからな
あれで子供もF1に興味持った
今はそんなスターも子供に訴求する広告塔もないだろ
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:18:34.60ID:lUheESsx0
クルマでスピードを競うなんて、所詮は狂気の沙汰、どこまで行っても認められない世界だよ。
そこに尤もらしい理屈を付けて正当化した競技レースやレーシングカーなんてシラケるだけ。
自由に走れる場所なんて、昔からどこにもありゃしなかった。
いつだって闇に隠れて、ほんの一瞬の煌きを求めて走って来たんだ。
反社会的で狂った行為と知りつつやる。
愚かな行為だと分かっていてもやめられない。
最高速を求めるなら、公道、チューニングカーが全てだよ。
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:19:23.15ID:3bPoddOX0
トヨタがインチキして追放されたときも、マスコミはスルーしてくれたんだから、チャラでしょ
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:20:06.36ID:ql3H0ex+0
>>756
入賞もできずにシーズン終了したら面白いのに
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:20:07.27ID:x5vJD6WZ0
なんとなくモータースポーツはスポーツじゃ無い感じがするんだよね。
e-Sportsがスポーツかという論争に通じる。

運転してる方はめちゃくちゃ体力使うのは知ってるけど、外から見るとマシンの性能しだいにみえちゃうんだよね。
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:20:55.94ID:WjLp17/W0
>GR

なに?
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:22:49.86ID:iW/mtblm0
可夢偉カッコいい
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:22:59.47ID:LSKHOxzN0
まあ、素直に面白くないからな
やきうより面白くないスポーツとか珍しいわ
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:23:34.79ID:ql3H0ex+0
>>767
いや、モータースポーツはモーターのスポーツ、つまりマシンがメインと言っては語弊があるが、
人とマシンの両方のスポーツなんだよね。馬術とかも似たようなもんだし。
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:23:56.31ID:yBUlF+Ri0
ラリーを無料BSでやれば良いよ
サーキットはつまらないけどラリーは面白い
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:25:34.88ID:ql3H0ex+0
>>770
MOTO-GPか昔のWGPは見てても面白いよ。原田の優勝決定戦なんて何度見ても涙が出る。
あとyoutubeでマン島の車載見たら死ねるぞ。
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:26:42.82ID:H3bXvmN40
>>763
日本人が欧米に一方的に憧れてた最後の時代なのかなって気がする
あの頃ってTVCMでも外タレが沢山出てた

んで、それまでのアメリカ一辺倒の時代から欧州ブームに傾いてた時だから
欧州文化の代名詞としてF1とサッカー、セナやバッジョが祭り上げられた感がある
セナ自身はブラジル人だけどさ
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:30:20.59ID:zVkp3ohA0
>>773
紳助が私物化してたヘキサゴン27時間でサーキットやってたが
全くつまらなかったな
モータースポーツがつまらないワケ受けないワケが紳助ヘキサゴン27サーキット見ててわかった
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:31:07.38ID:Mo45KwaE0
車なんか単なる移動手段って時代だろ物よりも体験に金使うようにシフトしてる
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:31:25.15ID:x5vJD6WZ0
>>771
その通りなんだけど、馬術もテレビ放送するほどスポーツとして人気は無い訳で。
エンジンとか性能を規制したのがダメだった気がする。
人間はどこまで車と早く走れるのかをもっと追求してれば、人気も維持できてた。
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:33:58.37ID:lUheESsx0
>>780
オマエなら何を選ぶ?w
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:34:18.48ID:8W48LmtwO
>>784
そこも難しいところで
一切の規制を取っ払ってしまうと
それこそ「マシン頼みでドライバー居なくても良いんじゃね?」というところに行き着く
その舵取りは今のように技術レベルが上がるつーか煮詰まるとなかなか難しい
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:34:56.29ID:xS3YUklh0
>>784
性能抑制しないとドライバーがついていけずミスった時即死するからな
新幹線だって400km/hで走ろうと思えば走れる
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:35:20.19ID:rH7ycCVr0
まあF1は欧州文化だからなー
欧州の欧州による欧州のための文化でええやろ なんで日本人がF1の心配してんだよww もっというとF1は英国文化やろ 英国のコンストラクターがほとんどだし
英国人がなんで相撲は英国に根付かないんだ と心配してるようなものだろうw 日本人には無関係な話だな F1に関してはな
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:44:12.72ID:x5vJD6WZ0
一般人には扱えないモンスターマシンを見事に操るから、スゲーってドライバーを尊敬して、感動できたし。
スノボーのハーフパイプ見たいな、失敗したら死ぬんじゃね?なのにこいつなん回転してるだよ、ってドキドキするみたいに、クラッシュしたら死ぬのにこいつ怖くないのか?ってゆう興奮もあったのに。

車の性能が人間の限界を超えちゃったんだろうな。
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:46:08.02ID:Y+WRwAkn0
鈴鹿8耐だって見ててあんな長時間きついことよくやってるんなしんどいなマゾだなぐらいにしか思わねえもんな
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:46:15.69ID:kKo7sPVD0
エチオピアで飛行機が墜落して157人が死んでも日本人が乗ってないとほとんどニュースにならない
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:47:00.30ID:PZITC8vG0
話題にしてほしけりゃ朝鮮人絡めろよアホ
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:47:45.24ID:8W48LmtwO
>>793
>車の性能が人間の限界を超えちゃった

確かにそれはあるね
それに加えて
「技術が進んで行くとそもそも人間の必要が無くなるのでは?」という
モータースポーツ以外の分野にも通じる今のご時世が垣間見えてしまうってのもあるかもね
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:48:14.54ID:y9dNRH8c0
>>782
紳介はフォーミュラ向きなんだよな
あのアゴがいいダウンフォース発生させそうだ
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:52:50.46ID:RPe9+geZ0
>>762
相撲はJリーグの数倍報道してる
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:52:58.86ID:6cZO855Y0
>>747

儒教文化的にあんな体使う乗り物はカス扱いじゃね?

そこそこ作ってた中共も数年GP開催招聘して後はやってないしな。
ヒュンダイがWRC好成績で名前売ってるが、当の本国ではあんまし競技人口居らんやろ?

バブルの頃はスタジアムトライアルみたいなもん迄テレビでやってたのにな。
大自然の中でカメラ担ぎまわるより、Xゲームよろしく会場で魅せる工夫次第で良質の興行コンテンツに成り得るかもねえ。

トラックデイとかで気軽にモータースポーツ出来る環境はバブルの頃より充実してるとは思うんだがね。
競技と言えばカートミニバイクレースジムカーナとかでも充分ハマれる代物だと思うが、勝つ為に手間暇カネ掛かる点は他のスポーツ以上かねえ。
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 13:58:12.37ID:3q6uGWoA0
狭い日本、車大杉。
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:03:30.15ID:JJfk6l3v0
チャーリー訃報スレに書きに来たのにこれしかないとか
世間の関心なんてこの程度なもんよ
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:05:37.40ID:rfcxMrzy0
>>796
確かにまったく出てくる余地がないな。
ドライバー、ライダー、コンストラクター、メーカーのいずれも。
サムスンがどっかのスポンサー・ステッカーを貼ってるくらいか。
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:06:53.64ID:dmIbnBgA0
ゲームが悪だとか
バイクが悪だとか
肩身の狭い世論もネックだな
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:07:30.04ID:ouzv/XgG0
バイクでも日本人レーサーが活躍してたみたいだけど
認知度はほぼゼロだったな
走ってるのは機械でドライバーは偉くないて認識があるのだろうか
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:08:27.25ID:HCIo9U840
>>794
耐久レースで8時間はスプリントみたいなもん
24時間がスタンダード
0813名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:09:54.86ID:blXO1oAV0
>>811
そのへんはあるかもねえ
もともと暴走族のせいでバイク乗りに
なんか偏見もあるだろうし
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:11:12.00ID:dmIbnBgA0
マイナースポーツ全部の結果でtotoでもやれよ
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:12:06.83ID:WIiNRI6Z0
バイクブームだった80〜90年代あれだけ結果出しても話題になってないのに今なるわけ無いだろ
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:13:37.95ID:HUthVHGr0
未だにテレビ様にお膳立てしてもらったものだけが世界の全てって人間ばかりだもの
テレビ離れとかウソウソ
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:16:52.33ID:bojzJC5g0
メディアが煽らないから
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:24:33.05ID:JKH+uIdT0
90年代のミニ四駆〜F1ブーム
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:27:50.45ID:IjzI/OE10
>>1
日本ではいまだにモータースポーツはスポーツとしての市民権を得ていないからね
二輪のレースでは数多くの世界チャンピオンが誕生しているのに、国民的認知度が高いレーサーは殆どいない
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:30:01.97ID:iDOelNof0
>>821
ノリックはそこそこ有名だったら
平もノリック程ではないがそこそこ有名だった
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:34:21.02ID:y/TKRn0N0
インデイ500ならまだしもデイトナ24時間じゃ話題になるわけないだろ
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:38:11.62ID:IjzI/OE10
>>823
平忠彦や阿部典史は確かにそこそこ有名だったけど、国民的認知度で言うと全然有名じゃない
但し阿部典史はヨーロッパでは未だに覚えてくれてる人が多い
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:40:42.16ID:Flf3h07W0
アホなメディアが取り上げないだけで、今は国内のモタスポは結構盛り上がってるんだけどな
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:41:40.90ID:EsXLzKmg0
>>197
どっちの国籍だろうと英語ネイティブのアメリカ育ちアメリカ在住なのは変わらないから遠い
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:42:55.80ID:V2dc/bmU0
>>827
ノリックだけでなく原田哲也や加藤大治郎も
あの頃の日本人ライダーは実力も華もあった
しばらく低迷したなあ
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:43:16.96ID:JvOzOhvQ0
eスポーツと同じで、あまりスポーツという感じがしないからな
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:43:50.96ID:4jHVdcOX0
平忠彦は映画「汚れた英雄」で草刈正雄がバイクを操るシーンの代役だったな
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:45:13.13ID:jWxYu28n0
そもそもスポーツカーやバイクが好きな人達が減ってるしね
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:46:04.08ID:4TRS5kYW0
F1で優勝なら凄い盛り上がるんだけどね
メディアも大々的に報じるだろうし扱いは全然違うよ
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:46:12.28ID:IjzI/OE10
そういや30年位前に鈴鹿のレースにレース初心者の親父と一緒に観に行ったが、その時走ってたニール・マッケンジーの名前がアナウンスされると、「新沼謙治がレースに出てるのか?」と驚いてたわw
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:46:43.72ID:XqivmyOs0
黒人 10年で73勝、チャンピオン5回

日本人 中島悟以来30年で0勝


F1で日本人は嘲笑の的になっている
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:46:57.28ID:pusMVjqu0
先ずは単にスピードを出すだけと速く走らせる事の違いを理解してもらわないと
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:46:59.69ID:6NqKeHMK0
ボートとかオートレースがあるんだから
Fも金賭けれるようになれば少しは人気でるんじゃないか?
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:47:17.35ID:2wA8GFg40
デイトーナーレッツゴーアウェイ
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:47:45.08ID:XadvJptb0
>>45
同じくGPライダーの加藤大治郎を成田空港で発見したサッカーのデルピエロ(だったか?)が
加藤にサインをもらうために駆け寄ったら周囲にいた日本のマスコミが「あの日本人は誰よ?」 「知らんがな」
みたいな反応だったとかいう話も有名だよね
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:49:22.16ID:IHW4KVh60
セナが「笑っていいとも」に出演するってんで、アルタ前が群衆ですんげーことになってたあの頃がなつかしす。
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:55:25.81ID:y76NM1U+0
50代以上でしょ、盛り上がってたのって
セナとかいたし
今はヒーローがいない。日本人にとってのヒーローが
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/14(木) 14:58:25.64ID:BcezbG6H0
珍走団のせい
道路爆走のイメージは日本ではわるすぎる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況