X



【サッカー】小野伸二が天才でなくなった日。「あのケガで、僕はすべてを失った」★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2019/03/10(日) 13:13:39.00ID:O7fLXtnf9
世界2位の快挙から20年……
今だから語る「黄金世代」の実態
第1回:小野伸二(3)

1999年ワールドユース(現U-20W杯)・ナイジェリア大会。U-20日本代表は、歴史的な快進撃を披露して決勝進出を果たした。

1999年4月24日、ワールドユース決勝のスペイン戦。累積警告による出場停止となった小野伸二は、ベンチでひとりだけ白いユニフォームを着て、ピッチで戦う仲間たちへ声援を送っていた。

開始5分、日本はGK南雄太がオーバーステップによる反則を取られてゴール前で間接FKを与えてしまい、早々に先制ゴールを許した。以降、スペインが完全にボールを保持。
シャビを中心としたパス回しに、日本はまったくついていけなかった。おそらく、スペインの支配率は70%を超えていたことだろう。

結局、日本は手も足も出ず、0-4という大敗を喫した。

小野は茫然と試合を見ていた。

「スペイン戦に関しては、日本の選手が力を出し切れていなかった、というのが間違いなくありました。初めての決勝の舞台、しかも相手がスペインということで、少し浮き足立っていた。

ただ、それを差し引いても、スペインはうまかったし、強かった。それまで戦ってきたチームとは違って、選手全員が堂々とプレーしていた。
ピッチ上で)戦った選手はそれを強く感じただろうし、いい経験になったと思うけど、僕は『優勝したかった』という気持ちが強かった。

やっぱり優勝しないと……。負けたら意味がないですし、このチームだったら優勝できるだろうって思っていたので、本当に残念でした」

チームの中には、準優勝で満足している選手もいたし、小野と同様、頂点に立てなかったことに悔しさを露わにする選手もいた。

しかし、当時の日本は前年に初めてワールドカップ(フランス大会)に出場したばかり。
サッカーの世界ではまだ”ひな鳥”みたいな国だった。U-20というカテゴリーではありながら、そんな国の代表チームがFIFA主催の国際大会で準優勝に輝いたのである。それは、世界に大きな衝撃を与えた。

「準優勝できたのは、運がよかったのもある。強豪のアルゼンチンやブラジルが勝ち上がってきませんでしたからね。
くに(優勝するためには準決勝で)ブラジルが勝ち上がってこなければいいな、と思っていたら、本当にそうなった。

あの大会では、自分が考えていることがそのまま現実になることが多くて、そのつど『これはイケるな』と思っていました。

あと、みんなが試合で自分の特徴を出して、力を出し切っていた。大会のベスト11には僕とモト(本山雅志)が選出されましたけど、日本の選手全員が選ばれてもおかしくないくらい、みんないいプレーをしたと思う」

それでも、スペインに圧倒的な差を見せつけられたのは確かだ。それから、小野の気持ちにも大きな変化が生じた。負けず嫌いの本能が喚起されたのだ。

「スペイン戦を終えて、もっとうまくなりたいと思ったし、世界にはまだまだうまい選手がたくさんいるなってことがわかった。それに、ただ楽しいだけじゃなく、もっともっと戦わないといけない、ということも感じた。

じゃあ、それを日本で……というと難しい。海外への意識がそこで生まれたし、(1年後の)シドニー五輪でまた世界と戦いたい、と思っていた。そこに向けては、実際にいい感じでやれていたと思います。あのケガをするまでは……」

http://news.livedoor.com/article/detail/16136135/
2019年3月10日 6時35分 Sportiva

https://www.youtube.com/watch?v=eDNeIN8AdE4
野伸二のサッカー人生を狂わせた最悪なタックル ●コンサドーレ札幌 ●サッカー日本代表

前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1552176614/
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 13:50:53.74ID:34ZMmnKn0
>>95
最終的にベンチになったとき、マジで悲しくなったわ。
フェネルバフチェ戦で2ゴール決めたの見て小野の未来は青天井って思ったのに。
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 13:51:57.03ID:Duk4RNts0
一回大怪我するとプレーが変わるのは仕方ない ビビっちゃうもん たぶん格闘家とかに似た感じやと思うわ
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 13:52:30.84ID:BqDlN+HM0
感覚を失ったって言うのは怪我だけのせいじゃなくて単純にみんなある程度歳行くと失うもんだったんじゃないかな?
日本の選手は感覚だけでサッカーやりすぎ言われるし
そういうのに頼らずやる為に個人戦術とか叩きこんどかなきゃいけないんだよな
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 13:53:26.20ID:CGbfClmt0
カタール中島なんかプレミアいっても全く適応できなかっただろうからな。本人もそれを自覚してるから現実的な選択をしただけだろう。
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 13:53:40.83ID:LawoHy660
田中達也も本当にあのケガがなければって思うわ
ああいう状況のタックルは試合中の仕方ない事故とも言いたくない
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 13:54:48.05ID:CGbfClmt0
怪我する前からドリブルはそこまで通用しないレベルだった。やはりフィジカルがね。スキル自体はカタール中島よりコネコネしててあったと思うが。
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 13:55:12.09ID:knJT1e150
>>91
小野と比較するならデラペーニャだと思う
デラペーニャの劣化版が小野
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 13:55:59.61ID:CGbfClmt0
カタール中島は乾以下だろうね。昨日の乾のゴールなんてカタール中島にはできない。
トップリーグではああいうシンプルなプレーのほうが求められる。
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 13:57:27.41ID:llvv/WII0
>>76
オランダ時代もオージー時代もあるよ
ゴールにパスをするのが小野だから印象は薄いんだろうけど
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 13:58:16.14ID:W+LvZ1YM0
>>106
田中達也は怪我の影響って言えるが、小野は怪我する前も後もプレースタイル自体なんら変わってないから
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 13:58:20.42ID:P2jEh1Xn0
>>106
刑事事件だよな
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 13:58:49.54ID:nE/qTugH0
小野の場合局地的なプレーは優れてるけど、効率性あるプレーが出来ないってジーコと、オシムも似た見解示してたな
だからトップ下では中田や俊輔、ボランチでは遠藤、憲剛より使い難い選手って認識だろうね
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 13:58:57.49ID:llvv/WII0
>>95
ファンマルバイクがドルトムントに行く時には本気で取に行ってたんだが結局阻止されてしまった・・・
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 13:59:21.92ID:94nmZrfV0
心理的な問題だと思うが
若い頃無双してたのに年齢が上がるにつれて通用しなくなったことを怪我のせいにしているだけなんじゃないかな
足元は抜群に上手いけど走れない戦えないじゃ怪我しなくてもすぐに壁に当たってたはず
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:01:01.91ID:CGbfClmt0
スナイデルが予想以上に化けたからな。アヤックス時代はクライフとかが異常に持ち上げてたけど、そんな大した選手に見えなかった。
マドリーの終わり頃ぐらいから異常なフィジカルになって鬼みたいなキック力になったと思ったら珍テルに放出された。
いいタイミングでバーゲンセールをしてもらったよな。すべてのタイミングが合って幸運をモウリーニョが独り占めできた。
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:01:29.39ID:l5lRAnGK0
>>4
完成度では久保君だけど、才能で比較したら小野だと思う
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:02:19.25ID:6vQbOiga0
あのケガは本当に残念だった
ただ、あのケガがなかったとして
少し違ったキャリアを積んで行けたとしても
どこか別の段階で似たようなケガをし
やはり似たようなキャリアに落ち着いていたのではないかとも思う
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:02:25.65ID:tS61MuSz0
>>43
鮮明に覚えてるわこれ
当時鳥肌立ちまくった
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:02:38.70ID:35rip0840
フリットのとき、怪我明けで試合に途中交代で入って、そこで怪我して交代したときに「アカン」って思った
実際そっから試合に出れなくなったと記憶してる
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:02:46.33ID:CGbfClmt0
実際のプレーを見ると小野は光るものもあるんだが、アベレージが低いというか組織にとっての基盤にはなれないタイプだからな。
そういう意味では香川に似ているが。
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:04:02.87ID:CGbfClmt0
ピルロやシャビは、組織の中での機械的なパス回しにも貢献しているけど、小野はサボってる時間が長いというか、組織としてのプレーが少ない。
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:04:31.47ID:LbVM8GIY0
>>1
馬鹿「ケガがなくても元々ダメだったよ」
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:05:31.26ID:TgdLAU4x0
2007年の段階で「本当に思いっきり強烈ミドル打ったら、足痛めて選手生命終わる」と
本人認めてるのに、中島だの久保だの比較するのは煽りだろw

久保君は今期ゴールしたかな?小野ルーキーイヤー9得点だったけど
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:06:02.78ID:9m8REpho0
今だったら日本の高校なんて無駄な時間過ごさずに、直接アヤックス行っただろうな

初めて見た時に今すぐ連れて帰りたい!って行ったアヤックスのスカウトが、1年後に見て全然成長していない事に驚くくらいだったわけだ
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:06:30.31ID:l5lRAnGK0
内田 「日本人選手で評価されているのも、『小野伸二』です。
中村俊輔さん、中田英寿さん、本田圭佑さんじゃなくて、『オノ』って言われますからね。『オノはヤバかった』って。」


https://www.soccerdigestweb.com/news/detail3/id=19738
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:07:06.73ID:M8N+kQLa0
あの時代は物凄くサッカーが楽しかった

21歳の中田英寿
19歳の中村俊輔
18歳の小野伸二

未来が明るすぎたな
この20年後にこんなにサッカーが面白くなくなるとは
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:07:22.13ID:8e6Jfj0Q0
あのときか

その後オランダで活躍したじゃん
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:07:27.84ID:CGbfClmt0
トルシエが本山を10番、小野を13番にした意味が良くわかる。小野は小野というポジションの選手だった。組織的にどこへ置けばいいのか難しい。
3ボランチのトップ下みたいな感じのプレー。
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:08:15.00ID:/6c/qFcC0
>>108
実は小野より本山の方が大成するだろうなと思ってたw
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:08:33.82ID:CGbfClmt0
清水商のお山の大将的なプレースタイルに染まった時点で使いにくかったな。
バルサに入っててもトップチームには上がれなかったとは思うが才能的には久保建英よりは上だったろう。
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:09:31.30ID:zAw/l5Zw0
土人と関わるとこうなる
その土人を大量に日本に招き入れようとしてるのが安倍
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:11:19.95ID:e2ds72fO0
>>132
たぶん貴方が年取ったからだよ
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:12:09.16ID:l5lRAnGK0
>>132
俺は2006年に結果出せなかったのが尾を引いてると思ってる
本来あそこで飛躍的な結果が残せるまさに黄金世代の集大成メンバーだったのに、
チームがバラバラになってしまっていた為に最悪の結果しか残らなかった

あれにより10年進化するはずだった代表がむしろ後退するという凄く勿体ない時代を過ごし、いまだにボタンを掛け違えてる
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:12:15.72ID:HUfVMp0Z0
サーカスプレーで相手を小ばかにしてたら削られただけの話
自業自得としか言いようがない
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:13:18.15ID:9m8REpho0
22歳時点で

中田英寿
セリエAスクデット ワールドカップ出場経験

小野伸二
欧州のカップ戦で優勝(現在でいうUEFAカップ)
ワールドカップ出場経験
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:13:34.88ID:B0d/0vI50
怪我は大変だからな。
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:13:38.93ID:ZkZTUnNn0
小野のパスってさりげなさすぎて気づかないと簡単なパスに見えてしまう
0148名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:15:02.26ID:VriRNIhm0
外人ってドーピングしまくりだよな
いろいろおかしいもんw
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:15:05.81ID:jBmB3gKU0
フィリピンは謝罪せよ、
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:15:32.79ID:V9qDwRxO0
あの決勝戦は覚えてるなぁ。
セカンドボールが全部スペインに流れたな。面白いように。
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:15:42.33ID:CGbfClmt0
多分小野の頭の中ではドリブルの優先順位が低いから、やらなくなっていったという部分もあるだろうな。
ピッチの中での指揮者になるとドリブルという選択肢は取れなくなる。
だから、小野が優れてるのはパスでも無いんだよね。あくまでも自分が中心になってするイメージするプレーという抽象性。だから強度が足りない。
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:16:30.89ID:CGbfClmt0
監督が必要とするのはピッチ上の指揮者ではなくて、強度の高い再現性をしてくれるパーツだからな。指揮者は監督が居ればいいわけだ。
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:16:34.80ID:ZkZTUnNn0
>>141
ジーコの時は、まず稲本の骨折でつまづき、その後小野の骨折が続いた時点で終わった
肝心の10番は不動のレギュラーだったのに熱出たとか言ってたし
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:16:40.46ID:l5lRAnGK0
>>146
2002の日韓W杯の師匠へのアシストも、
何気にワンフェイント入れつつバックスピンかけ
師匠なら追いつけるが敵DFとキーパーには届かない絶妙なパスだったんだよね
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:16:58.70ID:9m8REpho0
>>91
決定的に違うのはリケルメはボディバランスが良くてフィジカルが強い
ジダン、リケルメ、トッティ
この3人はトップ下として強靭なボディバランス持った新時代のトップ下の代表格
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:17:47.80ID:W+LvZ1YM0
>>151
やりたくても出来なかっただけだろ
ドリブルの才能がないのに出来るはずない
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:19:17.16ID:l5lRAnGK0
>>153
熱出たのにスタメンにしたジーコが悪い
あれ先発小野にしておけば大分違ったぞ
まあトルシエが俊さん落選させたときからジーコは俊さんと心中を決めてたんだろうけど
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:19:37.08ID:lAgERehe0
実力がかけはなれたチームとやる場合は、3点差がついたら、あとはあんまり、
相手に恥をかかせるようなことは、しない方がいいということなんですかね?
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:22:42.55ID:DDOovxRW0
小野って全然老けないな。顔が十代の時そのまんま。相変わらず格好いい
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:23:01.88ID:/3l64WLs0
シドニー五輪予選の小野と俊さんコンビすごかったな
あれに中田が加わるの見たかったな
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:23:47.79ID:nSNGRKyL0
フィリピン戦の怪我で2列目の選手としては終わったけどボランチとしてはまだ大丈夫だった
フェイエ時代の怪我が選手として致命傷だった
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:24:39.15ID:M+RkWt6C0
小野が時代遅れのプレーメーカーだったというのは同意。

ただ、小野みたいなタイプができる役割って超劣化版ピルロみたいなことかな
と思ったりもする。
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:24:48.04ID:3npOhaV20
>>132
当時未来がそこまで明るいと思ったか? 当時は世界でろくにプレーできてなかったから、世界の選手がやたら凄く思えたもんだ。数人いい選手が出たとこで、やっぱり敵わないだろうな〜って感じてた。
それと比べりゃ今の方が断然希望あるね。海外でプレーできる選手が続出。強豪に勝ってもおかしくないとこまできた。今後も強くなっていくだろう。そのサッカーが面白くないって言うならもう見なくていいよ。
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:26:38.37ID:CGbfClmt0
ピルロって思ってるよりずっと職人的な労働者プレーだと思うんだけどね。
小野って突っ立って自分のイメージが嵌るのを待ってるようなプレーで、ピルロほど組織プレーの貢献度が無い。
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:26:43.78ID:6Z0Q6KcE0
怪我する前は俯瞰でピッチが見れたらしいが
怪我以降はそれができなくなったらしい
なんかのインタビュー記事で見たわ
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:26:57.87ID:AcFFK4Ui0
小倉も小野も怪我直ったあと長く現役でプレーしてるじゃん
小野とかオランダでスナイデルでこんな上手い奴見たことないとか言われて
結局才能ある選手にありがちな、気が向いたときしかいいプレーできなくて、調子悪いときは適当なプレーして、監督から嫌われて、不貞腐れて、そのまま埋没した
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:27:51.20ID:VriRNIhm0
>>158
10番俊輔は外せない案件なんだろ・・・
雇われ外人ならなおさら
ザックが出来の悪い10番真さん外したら原ヒロミが
ブラジルにまで飛んでって先発復帰させてたし
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:28:01.25ID:F2sDgpY90
>>56
不運で怪我した選手となるべくした怪我した選手を一緒にするなよ、ドアホ
あんな無茶な投げ方で肘を犠牲にして良い球を投げていただけの投手のどこがだよ
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:28:03.55ID:CGbfClmt0
アヤックスのスカウトが手を抜くことを覚えてしまってるという発言、あれが全てだろう。怪我する前からプレースタイルがお山の大将的になってしまっていた。
0175名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:29:42.30ID:CGbfClmt0
ただ怪我する前と怪我後ではボールタッチの微妙な感覚が変わり、プレービジョンの幅も狭まったというのは事実だろうね。
もっとやれると思っていたのが、病気したり失敗で、どんどん狭いイメージになってしまうことはある。どこの世界でもそうだ。
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:30:34.96ID:M8N+kQLa0
>>166
今の海外選手とか全員ゴミだよクソにわかくん
トップリーグで活躍してる選手ゼロ
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:32:19.43ID:/6c/qFcC0
>>166
アジアカップとかスゲー面白かったもんな!
これからの日本代表が楽しみやで!
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:33:06.12ID:M8N+kQLa0
ベルギーにあんな悲惨なぼろ負け逆転劇されたのに
まだ日本は希望があるとか言ってる阿保ニワカがいるのが泣ける
日本人の限界をあそこで感じたわ
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:33:21.99ID:l5lRAnGK0
>>175
大怪我によりドリブルや接触プレーを恐れるようになった
勿論その時点で駄目なんだけど、これはしょうがないというか、実際ずっと怪我に悩まされたわけだし
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:33:53.49ID:UD2KBzl10
このタラレバ言っちゃうとねー
どんな名選手でも1度は大怪我してるじゃん
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:34:05.11ID:m0ek5Zqp0
>>132
この年齢順が逆だったら、すべて上手くいったんじゃないかと思うんだ
性格的に、小野がリーダーで、中田が汗かく役目の方がよかった
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:34:05.66ID:qiJLdXQB0
アジアカップ歴代チャンピオン

1992 日本      (MVP三浦知良)
1996 サウジアラビア
2000 日本      (MVP名波浩)
2004 日本      (MVP中村俊輔)
2007 イラク
2011 日本      (MVP本田圭佑)
2015 豪州
2019 カタール

やっぱり小野はこのMVP取った4人に比べると一段落ちるよ
勝負弱いところがある
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:34:43.87ID:llvv/WII0
>>166
WY準優勝してるから強ち嘘じゃない
当時の小野はそう選手たちと比較できる立ち位置
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:35:34.84ID:BEqMPa4G0
天才天才言われてたけど日韓のショボいプレー見て萎えた一般層は多そう
鈍くせーしたまにドリブルすれば全部ロストでヘボ過ぎた
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:35:39.68ID:h4tRwy8+0
>>176
今の選手のが活躍してんのは間違いないだろ
枠の問題があるにせよ昔なんてアジア予選ですら突破出来なかったんだぞ?
近年4大会で2回はGL抜けてるんだから立派なサッカー中堅国だよ
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:36:16.87ID:W+LvZ1YM0
>>179
だから何度言えばw
怪我する前、高校の時ですら小野のドリブルなんて通用しなかったから
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:36:30.98ID:ZkZTUnNn0
>>181
それ同意する
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:36:53.94ID:PNTKH6h30
そろそろTBSの消えた天才に出そうだな
0190名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:37:05.69ID:EEr+DWhG0
よくピルロと比べる人いるけど一番近いのはベロンだったと思う
もちろんベロンのが遥かに上だけど調子のいい日の小野はベロンっぽかった
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:37:13.11ID:c7Ytvueo0
こいつらの時代よりロシアW杯ベスト16のほうが圧倒的に強いと思うわ
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:37:14.77ID:CGbfClmt0
やはりトップレベルとなると、中田のようなインテンシティが求められると思うんだよね。
所詮はヨーロッパリーグよりチャンピオンリーグだよ。
小野は個でゾーンに入ることができなかった。周りとの連携ありきの選手。
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:37:17.51ID:l5lRAnGK0
>>186
多分君の言葉は何度言っても誰にも響かない
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:37:38.98ID:qiJLdXQB0
>>184
鈴木のゴールは小野のアシスト
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:37:48.45ID:zCN5DBpi0
天才と呼ばれた選手は数多く出てきたけど
ガチのマジの天才となるとやっぱ小野だよな
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:38:51.11ID:CGbfClmt0
やはり戦術レベルが技術を作る部分があるし、フィジカルが技術を形作る部分もあるからな。小野はそこらへんが足りない。
プレッシャーのないところでの技術は誰よりも上手いのは分かるが。
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/10(日) 14:39:05.62ID:llvv/WII0
日韓W杯の時の小野は盲腸を薬で散らしていた状態でのプレーな
W杯終了後に手術をした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況