X



【野球】これぞ「フライボール革命」養成マシン!中小7社で開発
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001しじみ ★
垢版 |
2019/02/27(水) 15:05:39.11ID:eyrO0D059
米大リーグで流行中の「フライボール革命」は、ゴロやライナーではなく球を打ち上げることを目指す新しい打撃理論だ。その打ち方の練習がしやすい器具を、大阪の中小企業が開発した。少年野球でも使われ始めている。

 2月半ば、大阪市内の野球場で中学硬式チーム「大阪堀江ボーイズ」の選手たちが、2種類のティー打撃用具「サクゴエ」を使った練習をしていた。

 スタンド式は先端に軟らかいウレタン素材を使い、打つたびに倒れては元に戻るようにした。吸引式は、足踏み式のポンプで内側を真空に近い状態にした管の先に吸いついた球を打つタイプだ。

 フライを打つには球の下部にバットを当てる必要があるが、普通のティー打撃用具ではその際、バットがスタンドに当たってしまってやりづらい。サクゴエはスムーズに球の下をとらえやすいように工夫しており、尾崎大嘉(たいが)主将(15)は「思い切り下をたたいて、飛距離を伸ばす練習ができる」と話す。

 フライボールは速度約158キロ以上、26〜30度の角度で飛び出した打球が安打になる確率が最も高いというデータ分析に基づいた理論。賛否はあるが、日本の少年野球でも採り入れるチームが増えている。

https://amd.c.yimg.jp/im_siggXqGP9VsSLgOlvz4jp6RBsg---x400-y389-q90-exp3h-pril/amd/20190227-00000027-asahi-000-1-view.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190226003797_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190226003780_comm.jpg
https://www.asahicom.jp/articles/images/AS20190226003777_comm.jpg

朝日新聞デジタル
https://www.asahi.com/articles/photo/AS20190226003777.html
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/01(金) 10:55:00.81ID:oYgilg+T0
>>104
飛ぶボールを使ってた2000年代始めの日本プロ野球はリーグで3割打者19人とかいたんだけどね。
むしろ打率が下がるってことはそういう訳ではないってことなんじゃないかな?
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/01(金) 10:57:13.82ID:1QpQ0mvL0
>>52
あれは時代の先を行き過ぎてたな
15年くらい前から今のようなことやってた
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/01(金) 10:57:36.65ID:Ae8NlzDR0
ちなみに、フライボール革命は全然知らないのに解説者をやっている
馬鹿者がいます。
元近鉄の金村なんだけどねw
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/01(金) 10:58:56.72ID:45e9Jj3F0
ドジャースから始まったダウンスイングが
最高のスイングだったはずだが、時代は変わる
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/01(金) 11:00:32.72ID:Y1rx+F6A0
ますます軟式と硬式はもはや別の競技になりそうだな
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/01(金) 11:00:38.19ID:+khYR/os0
メジャーではフライボール革命のトレンドも下火。
長打狙いの大振りのアッパースイングなんて、高めのつり球にクルクルだわね。
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/01(金) 11:02:25.88ID:+khYR/os0
飛ぶボールや狭いストライクゾーンの打者有利の時代は小技抜きの大振り、
逆の時代はコツコツ単打狙いにバントや足を絡めてな
昔からその繰り返し
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/01(金) 11:05:23.29ID:+khYR/os0
>>101
メジャーもNPBも所詮は興行だからさ
客が入らなくなると飛ぶボールやストライクゾーンの変更で打撃戦を演出するよね
メジャーはストライキ後の逆風の頃に、ステロイド容認とラビットボールで、
年間ホームラン記録を大幅に更新したしな
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/01(金) 11:10:01.54ID:fqgYsdxJO
>>115
NPBは球場を大型化し過ぎてつまらないままだな
狭い球場が本拠地の数少ないチームは今も面白いけど
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/01(金) 11:10:37.52ID:oYgilg+T0
シフトの逆つけばいいだけって言うけど、
ヒットエンドランでセカンドが二塁に入ったらセカンド定位置に打てば絶対ヒットになるけどそんなうまくいくことはそうそうない。
狙ったとこに打つって実際かなり難しい。
やってる人もいるけどね。
https://youtu.be/g-UeH99DP34
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/01(金) 12:47:04.18ID:MrvuLvgH0
そんな簡単に狙って打てるなら苦労しないわな
相手もそう簡単に打たせないように投げるんだし
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/01(金) 13:06:40.09ID:+khYR/os0
>>117
プロの打者でもバントの空振りだってするのに、スイングして狙った場所に打ち返すとか
テニスラケットみたいに広い面でもないしさ
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/01(金) 13:18:24.76ID:oeNsiJEU0
先端が軟らかい素材の器具って今までなかったの?
ゴルフの打ちっぱなしでもあるのに
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/01(金) 14:30:34.81ID:KcQvfYvF0
>>107
日本の打者は基本的にミート主体でしょ
利き手でミートしやすいけど打球に力が伝わらない右投げ左打ちの打者の全盛期がラビットの時期で統一球の時に壊滅的な状況になった
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/01(金) 17:22:55.77ID:1GT4ADSl0
>>115
結論はコレだよね

2,3年前までメジャーでは投手優位の傾向が表れていて
それによって観客動員も視聴率も明かに落ちていたし
若い層からの支持はますます激減に拍車掛かった
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/01(金) 19:48:25.72ID:jQ4ZIhzI0
とにかくアッパースイングでフライボールをたくさん打てば誰でも三冠王になれますって理論
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/02(土) 03:53:03.74ID:RhMvSpYo0
シフト破りやるべきに思うけどな
いい駆引きになるだろ
別に全員でベターっとやる必要ないし
状況選んで仕掛けりゃデータにマギレも起せるのに
特に三遊間に一人のシフトは凡ゴロでヒットなるからな
シフトは配球も偏るし合わせりゃいいだけだから技術的にも容易だ
データに無い対応されたらアナリストには答えだせない
最近のアナリスト任せのベンチはアタフタすんじゃねーかw
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/02(土) 04:44:20.42ID:moB2UEp00
>>126
>>117
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/02(土) 04:58:06.57ID:g6ZxYpxz0
ノリさんが無給で全国各地に教えてまわったらええねん
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/02(土) 06:27:43.95ID:8RvHCpCu0
当てにいくタイプの青木でも意外と狙ったとこに打てないって言ってたけどな
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/02(土) 06:34:30.62ID:UxECdM/l0
原の時代が来た
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/02(土) 06:41:31.74ID:02qsoTzG0
30年以上前のカージナルスは叩きつける打撃で年間162試合で80本塁打、300盗塁で
リーグ優勝していた 時代が変わったなあ
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 02:45:32.32ID:2Yq+0t4P0
>>127
ディスボール打つのと自分の好きな球打つのと全然違う
しかも右寄りシフトはエンドランかけても守備者二人居る
判らないな、何で今までの常識覆す戦法出て来てそれに対応する策試すことを今までの常識で否定するのか
打球方向の総数にノイズ混ざる効果も期待できるのに
NFLでは統計崩しに昔からある手だぜ
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 03:20:16.48ID:pQLEvCdP0
>>133
じゃあランエンドヒットの場合は成功率跳ね上がるんですかね。
あと出来ないなんて言ってないよ。やるべきじゃないとも言ってないし。
側から観て「やればいいのに」って簡単に言うけど、そう簡単な訳じゃないって話をしてるの。
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 03:26:07.05ID:Zur+uujG0
>>14
あのカキーンっていう音するならいいけど、しなくなるなら興ざめ
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 03:31:48.62ID:F3HBBqN70
金属バットでそんな撃ちかた習得したら、伸び悩み不良品を量産するだけだろ…。
あんま若いうちは筋トレもさせれんし、ミートが一番よ。
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 03:43:31.51ID:xgLQnYmQ0
シフト破りとか言ってるヒト
知識もハンパなら野球経験はもちろんゼロだね
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 03:59:07.52ID:xgLQnYmQ0
三遊間に1人しかいないほど内野陣は右を詰めるんでしょ?
その対象バッターは、もちろんプルヒッターでありホームランバッターでしょうよ
そんな超強打者に対し、ベンチがエンドランなんか出すわけないじゃんw
そしてその強打者は、どんなに外でも引っ張ることによりホームランを量産するんだよ
そんなプルヒッターにとってのチームワークとは、専らホームランを打つことに尽きるの
そのシフト破りとやらで、ガラ空きの三遊間にチョコンと当てて単打を拾うことじゃないんだよ
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 04:05:55.35ID:QTTdoYUz0
フライボール革命とは、つまりアッパースイング推奨と捉えればいいの?
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 04:31:58.31ID:xgLQnYmQ0
>>140
アッパースイングでホームランを望めるバッターなんていない
増強剤カマしまくりのマグワイアすらホームラン時はレベルスイング
そもそも世間が認知するアッパースイングの概念が違うのさ
まずもって、ストライクゾーンのインパクトは例外なくバットが下から出てるのは分かるだろ
そりゃ肩位置の延長が腕であり手なんだから、肩より下のストライクゾーンを捉えようと思ったらヘッドが下がるのは当たり前なの
じゃあストライクゾーンを捉える打撃とは、全てアッパースイングかといえばそうじゃないのさ
アッパースイングの正しい認識とは、肩の延長である腕と手から更に、バットのヘッドが下がっている状態を指すわけ
対してレベルスイングとは、肩からバットのヘッドがレベル(並行)であり一直線の状態をいうんだな
この状態により力の伝達が叶い、はじめて強いボールを強く弾くことが叶うってわけ
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 04:42:48.06ID:fzSDfTwG0
フライボール革命てMLBのデータ分析によるシフト守備の対抗策なんだよね
MLBではスタットキャストというデータ解析システムが全球場に導入されていて
各打者ごとの打球の傾向割合等全てデータ分析、それに応じて配球やシフト守備敷かれてる
つまりゴロ打っても凡打になる率が高いなら、打球が内野手の頭上越えればシフト関係ないだろ?
てな感じで生まれたのが積極的にフライを打つフライボール革命
でもスタットキャストみたいなシステムがまだ導入されてない日本でこのフライボール革命を真似ても意味無いんだけどね
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 04:44:12.88ID:SmsKjS7r0
レベルスイングてそういうことか
なんかヘンだと思ってた
地面と平行で打つなら、たしかに肩の位置の球しか出来ないよな
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 04:46:42.63ID:K+x//gMK0
ゴロ転がすと内野の守備がいるからな。

フライなら外野しかいないし。

大体狙って一二塁間、三遊間打っているやつなんてそんないないだろ。たまたまそこにいってるだけ。
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 04:52:45.90ID:xgLQnYmQ0
まあ何でもやってみたらいいけどさ、
小学生のハナタレが下を叩く意識ってのも笑うな
それより前に自分のスイングが出来てんのかと
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 05:11:43.62ID:pQLEvCdP0
>>140
角度19度のアッパースイングでボールの中心の6ミリ下を打つと一番飛ぶってデータを割り出せたからみんなそうやって打とうぜ作戦。
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 06:58:58.11ID:qWL2uZEC0
>>117
メジャーは逆付けばいい

この考えは女々しくて恥かしい行為と考えられてる
デッドボール受けて痛がるのが恥かしいのと同じで

シフトしくほうが女々しくて恥かしいはずなんだがそっちは許されるw
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 09:28:46.08ID:pQLEvCdP0
>>149
例えば敬遠は恥ずかしい作戦とされるしブーイングされるけど、じゃあ敬遠しませんなんてチーム無いよね。
シフト破りは映像見る限りブーイングされてもないどころか大歓声だし、やってる人もいっぱいいる。
恥ずかしいからやらないってのはメジャーリーグ全体の考えと言うよりバッター自身が恥ずかしいと考えるとかそういう話なんじゃない?
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 09:43:31.75ID:5czl+idd0
>>5
老害がw
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 09:59:04.45ID:MAk4V7HJ0
ゴロ打球の70%くらいは引っ張り方向に飛ぶっていう客観的なデータがきちんとあるからこその作戦だぞ
逆方向にゴロを転がそうと思ったら普通とは違う打ち方をしないといけないので簡単な話ではない
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 10:34:32.89ID:3B2w9Yxs0
>>105
シフトの逆を突くより頭上を越せば良いって
王貞治が始めたクラシックな手法やん
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/03/03(日) 10:36:39.81ID:pQLEvCdP0
>>154
王はシフトがある前も後もホームラン打つ打ち方してたからちょっと違う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況