X



【サッカー】<広島サッカースタジアム建設>中央公園に一本化「建設費190億円」企業からも寄付呼びかける方針。2024年春開業★2
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001Egg ★
垢版 |
2019/02/07(木) 12:50:56.76ID:4wldRK609
広島市中心部でのサッカースタジアム建設に向け、広島県の湯崎英彦知事や広島市の松井一実市長らが6日、広島市内で会談し、候補地を同市中区にある「中央公園」に一本化することで合意した。

会談にはJリーグのサンフレッチェ広島の久保允誉会長も出席。「旧広島市民球場跡地」(中区)なども候補地に挙がっていたが、建設費やアクセス面などから中央公園が最も適していると判断した。

現在、サンフレッチェ広島は同市安佐南区の「エディオンスタジアム広島」を本拠地にしている。2013年のJリーグ連覇などで市中心部での建設を求める機運が高まり、検討協議会が設置された。

2/6(水) 20:32配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190206-00000206-kyodonews-socc

広島市中心部でのサッカースタジアム建設に向け4者でのトップ会談が、6日夜開かれ、中央公園を建設場所とすることで合意しました。

【広島市・松井市長】
「建設場所としては総合的に中央公園広場が最も適しているということになった」

6日夜開かれた、県と広島市、広島商工会議所、それにサンフレッチェ広島の4者トップ会談では、アクセス面や建設事業費などを考慮した結果、中央公園がサッカースタジアム建設に最も適しているとして建設場所とすることに4者が合意しました。
会談では事業主体は広島市、観客席は3万人規模にすることも決まり、2024年春までの開業を目指しています。
また建設資金としてサンフレッチェの久保会長がエディオンから寄付することを明らかにしました。
【サンフレッチェ広島・久保会長】
「5〜6年で30億の総額を拠出したいと思っている」
その他にも国からの交付金を最大限活用するほか、関係企業や個人の寄付金などを集めるとしています。

動画ニュース テレビ新広島
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190207-00000004-tssv-l34

写真
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190206-00000206-kyodonews-000-view.jpg

1 Egg ★ 2019/02/06(水) 20:39:18.77
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1549453158/
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:49:43.35ID:KON/74ul0
中央公園が繁華街ど真ん中ってわけじゃないけど、試合前に時間は潰せる場所にあるよな。適当に街中で遊んで歩いてスタジアム行けば良いし。
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:49:55.36ID:rNW3aWVw0
>>846
中央公園は、基本商業利用ができない国有地で、国から借地するしか無い。
借地料は、プロの興行の場合は興行日数で決まり、カープは60試合ぐらいで8000万円払ってた。
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:50:17.10ID:l69FnlZ50
>>847
だからといって何でJ3を基準にするんだって話だ。
そこまで落ちたらクラブ消滅の危険性があるレベルだろ。
せめてJ2でっていうなら聞く耳持ったけど、J3とかアホとしか言いようがない。
0855名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:52:57.66ID:l69FnlZ50
>>849
参考にする資料はあるし、設計案はサッカー関係者がチェックするだろ。
トイレとかはACLとかの国際基準があるからそれ以下になることはない。
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:53:21.38ID:XrK3Njag0
>>854
変なオブジェがつくのか
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:53:24.88ID:yMhCzQ970
>>848
アクセスは正直言うほど関係ないからな
成績良いか悪いかのファクターが重要で

逆に言うとそれがかなり重要でJ2に落ちたら1年で復帰しないと
なかなか這い上がれないってのも
スパイラルに入るからなんよねえ
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:53:26.47ID:rNW3aWVw0
>>848
あのカープですら、観音だと、遠くて誰も見に行かず潰れたけど、中心部に球場を移したら生き返ったんだぞ。


【カープの歴史】

1949年 広島野球倶楽部(カープ)創設 本拠地:観音
1955年 負債5635万抱え倒産
      経営改善の為中心部に球場を
1958年 初代市民球場完成

皆が観に行ってれば倒産もなかったのにね
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:53:30.76ID:J1TSZn970
>>847
その例を出したいならカープでいいだろ
横浜の観客動員上昇し始めたのは、順位改善と同期してるわけだし
0860名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:53:34.28ID:9YtvIcbq0
>>830
>やっぱトップリーグでやっているというのが見る側からしたら凄いブランドになってんだろうな

アホ長(2018JリーグMVP)「(Jリーグは)スペイン2部と比べてもレベルは低いと思います」
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:53:45.98ID:JQlyvBm60
専用スタジアムで土地の有効利用のためにピッチと客席の間はむしろ極力狭くする
屋根も騒音対策でむしろなるべく大きくする

従来の行政主導の陸上競技場兼用スタジアムのどうしょうもなく悪い形とは完全に逆方向
になる
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:54:12.87ID:KON/74ul0
まあ正直マツダスタジアムより立地は良いな。跡地程じゃないが。
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:54:39.04ID:QLFMmGsV0
>>783
むしろ恐ろしいのは、ここまで支持されていたはずなのにこれまでいっこうに話が進まなかったことだな。
まさか本気で焼き豚が妨害していたから建たなかったというわけでもあるまい
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:56:29.69ID:3tMtXkFf0
>>826
既存の税リーグスタジアム見る限り
ほぼ税リーグ独占だよ
天然芝保養があるから平日は当然使えない
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:56:38.10ID:QLFMmGsV0
>>857
成績ねえ。
カテゴリーの違いならともかく、成績自体は結構どうでもいいだろう。
サンフレはまさしくそれを証明しているクラブだと思うが。
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:57:16.70ID:lQoQIWtP0
>>863
そりゃ建ててもかね誰が金返すのって話やし・・・
サンフレッチェではまず無理だし
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:58:57.41ID:/H3VR40R0
>>853
J3まで降格する可能性だってあるんだし、そこを想定するのは当然だろ

J1に昇格するために新スタを建てたのにで、初年度をJ3で迎えた北九州の惨状とか知らんのか?
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:59:15.95ID:CTDrgz1S0
>>732
説得は去年の8月からやってるで
市議会はむしろスタジアム建設推進して市長をつきあげてるで
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 10:59:44.56ID:yMhCzQ970
>>867
吹田の時もパナが中心になって動かなかったらどうにもならんかったしな
エディオンじゃ企業力が弱い、かといって松田グループに今更頼るわけにもいかんし

こっから資金集めが課題よね
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:00:31.50ID:RrlJh+an0
>>858
昔は主催試合でも勝った球団が収入の7割を持って行ってたので観客数と球団の収入は同じでは無かった。だから入場料の他に樽募金をやっていた。
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:01:16.68ID:l69FnlZ50
>>862
むしろ跡地より良いと思うけどね。
公園の西側に余剰スペースがあるから、何か増築しようとしてもできる。
高さ制限等の制限が旧球場より少ない。
試合前後に道に人があふれて交通トラブルになりにくい。

いっそのこと手前の高層アパートも1棟一緒に潰してしまえば
北側にもスペースができていいんじゃないかと思う。
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:04:51.30ID:vy7xp9EO0
>>876
アパート潰すとか言い出すとマジであと20年は建たないからそこは諦めたほうがいい
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:06:07.23ID:bnm3a8wO0
焼き豚ハウスの200万人をごっそりいただきまーすw
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:06:08.32ID:J1TSZn970
アクセスは集客に無関係って一体どこの通説だよ
初めて聞いたわwwwww

旧市民からズムスタの移動は
広島市民からしたらアクセスがちょっと悪くなるから
当初はいろいろ文句も言われたが、市内からでもそこまで悪くなるわけじゃないのと
新幹線駅ということもあって、市外県外からたくさんの客が来れるようになったからな
今のカープブームの隠れた一因だよ
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:07:00.27ID:l69FnlZ50
>>870
はいはい
わかったわかった。
ほぼありえない条件で予算膨らます無能役人みたいな奴だなぁ。
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:07:45.10ID:yMhCzQ970
>>880
無関係ではないけど、そこまで重要では無いって事やで

鹿島 浦和 G大阪 とかアクセス時間1時間以上かかるって出てるけど
強ければ行くって事の方がよっぽど重要なんだ
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:07:56.45ID:vy7xp9EO0
>>880
その理屈だと中央公園アクセス悪いってことになるじゃん
当時はなかった新白島がどこまで寄与するかだな
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:12:52.18ID:nvBLDPcm0
>>804
1990年3月27日 大蔵省・銀行局長・土田正顕による「不動産融資総量規制」の通達(※バブル崩壊、失われた20年の原因)
1991年〜 バブル崩壊
1991年12月20日 大蔵省「総量規制」解除
(中略)

1997年4月1日 消費税率を5%に引き上げ(第2次橋本内閣)
1997年4月25日 日産生命保険が倒産
1997年9月18日 ヤオハンが倒産
1997年10月14日 京都共栄銀行が経営破綻
1997年11月3日 三洋証券が倒産
1997年11月17日 北海道拓殖銀行(※都市銀行)が経営破綻
1997年11月22日 山一證券が経営破綻(自主廃業へ)
1997年11月26日 徳陽シティ銀行が経営破綻
1997年12月23日 丸荘証券が経営破綻

1998年2月7日 長野オリンピック開幕
1998年3月31日 山一證券が自主廃業
1998年6月22日 金融監督庁が発足
1998年7月12日 第18回参院選で自民党が大敗(橋本内閣が総辞職へ)
1998年7月30日 小渕内閣が発足
1998年10月23日 日本長期信用銀行(長銀)が経営破綻
1998年12月14日 日本債券信用銀行が経営破綻

1999年1月29日 地域振興券発行スタート
1999年2月1日 中央公論社が解散へ(読売新聞社へ経営権が移譲されて中央公論新社を新設)
1999年6月4日 東邦生命保険が経営破綻
1999年8月20日 第一勧業銀行、富士銀行、日本興業銀行の3行が持株会社を設立し事業統合へ(みずほFG)
1999年10月14日 住友銀行とさくら銀行が合併へ(三井住友銀行)

2000年2月13日 長崎屋が経営破綻
2000年4月5日 第1次森内閣が発足
2000年5月1日 第一火災海上保険が経営破綻
2000年5月26日 第一ホテルが倒産
2000年7月1日 金融庁が発足
2000年7月12日 そごう(百貨店)が倒産
2000年8月31日 レオマワールドが無期限休業(経営破綻)
2000年9月24日 有楽町そごう(そごう東京店)が閉店
2000年10月8日 千代田生命保険が経営破綻
2000年10月20日 協栄生命保険が経営破綻
2000年11月5日 「毎日新聞」朝刊で宮城県の上高森遺跡の捏造等の「ゴッドハンド事件」スクープ 
2000年12月25日 錦糸町そごうが閉店
2000年12月31日 二子玉のナムコ・ワンダーエッグが閉園

<参考>
1997年 新規求人倍率1.20(パートを除く新規求人倍率1.05) 有効求人倍率0.72(パートを除く有効求人倍率0.62)
1998年 新規求人倍率0.92(パートを除く新規求人倍率0.77) 有効求人倍率0.53(パートを除く有効求人倍率0.44)
1999年 新規求人倍率0.87(パートを除く新規求人倍率0.72) 有効求人倍率0.48(パートを除く有効求人倍率0.39)
2000年 新規求人倍率1.05(パートを除く新規求人倍率0.85) 有効求人倍率0.59(パートを除く有効求人倍率0.46)
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:14:27.27ID:aAkC2Q6c0
>>863
金の工面が難しいため、わざと延ばしていた可能性はない?

今回、松井市長主導で候補地が決まったが、これは久保の面目を保ち、市民球場跡地も開放するという選挙対策の色合いが強い気がする。

と言ったものの、自分の予想とは逆に資金計画(地元財界の費用負担)の目処が立ったのかもしれない。

何れにしても、いよいよ建設費用の話に移る。2020年度の予算編成のタイミングで、どちらだったのかわかると思う。
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:14:37.66ID:ZcxBKsPT0
まあ北九州化して終わるんだろうけどね
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:15:15.24ID:J1TSZn970
>>883
なんでそれを読んで、中央公園がアクセス悪いとなるのか
駅前には多少デメリットもあったが、それ以上のメリットが潜んでいたってこと
これは商機をきちっと掴んだカープの働きも大きいけどな
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:15:17.40ID:qduRPBVD0
これで集客できると思ってるの?
サカ豚ってアホなの?
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:15:46.93ID:bnm3a8wO0
このスタジアム完成後は棒振?あんなもんポイでが広島の総意になるなんて焼き豚どうすんの?w
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:17:03.72ID:QLFMmGsV0
まあ、スタジアムがどこにあるか、成績がどうか、専スタかどうかももちろん大事だが、結局楽しませる努力をするかどうかだろう。
たとえばガンバみたいに初年度はご祝儀でそれなりにきたが、だんだん落ち着いてきつつあるところもあるし、
ズムスタみたいに初年度以降、ぐんぐん伸びているところもある。
結局、どういう営業努力をするかだろう。
サンフレは典型的な、(結構強いのに)まじめに営業努力をしないクラブなので、
スタだけ変わっても宝の持ち腐れのように見えるが。

まあ、まずはどれだけ寄付金集めをできるか、スタを維持するためのプランをどう提示するのか、というところでその辺は試されるんじゃないか。
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:18:45.68ID:HG9glG6c0
190億使って
月の観客動員数が1万増えたら御の字な低レベルな話だから
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:20:18.18ID:bnm3a8wO0
建てちまえばどうとでもなるしさっさとと着工しろw
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:20:36.19ID:vy7xp9EO0
>>888
集客と順位より、集客とアクセスの関係が強いなら、跡地よりズムスタのほうがアクセス良いってことでしょ?
なら、中央公園のアクセスは対して良くないんじゃないの?
エディスタよりは良くなるとは思うけど
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:21:12.09ID:l69FnlZ50
>>890
アホな事言うのはやきう民だけにしてくれ...
広島でカープに勝てるわけないだろ。
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:21:32.79ID:pwAUKrqC0
>>875
原爆落とされて終戦した直後やね
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:21:43.53ID:QLFMmGsV0
>>886
基本的には単純に金の工面の問題だろうが、金の工面ができなければ
できないのは当たり前なわけで、「わざと」という意味がわからん。
何で宇品案が推されていたか、といえば、金を出せないサンフレの代わりに市や県が複合化で金の工面をするからな訳だし。

財界云々はどうなんだろうねえ。
そもそも財界は宇品案を推していた。
正直、それを拒否したんだから、財界からの寄付がどの程度期待できるかはかなり怪しいと思う。
「財界やメディアは宇品を押しているが、市民は跡地や中央公園を望んでいるんだ」というなら、
財界寄付の文を個人寄付でまかなうという理屈だろうが、うーん、どうなるのかねえ。
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:23:02.90ID:l69FnlZ50
>>891
その点は今のサンフレッチェフロントは期待できない、というかセンスが無い。
プロモーション関係の人員増やしたほうがいいレベルで酷いからな。
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:23:10.19ID:+t2J/shc0
>>898
宇品は複合化できるけど、跡地、中央公園は出来ないからね
ほぼスタジアムだけで勝負しないといけない
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:23:19.87ID:HG9glG6c0
カープ
3万×10試合=30万
サンフレ
2万×2試合=4万

比べるのバカだけ
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:24:28.55ID:BxzCbDK80
>>858
中心部によってあった市民球場も
黄金時代が続く中で不入りになってしまったのをスルーするのか
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:25:09.83ID:XrK3Njag0
>>891
とんでもないプラン言うかもしれん
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:25:55.43ID:MZN7rViF0
これだけ金掛けるなら屋根付けて室内イベント出来るようにしろよ
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:26:34.10ID:+t2J/shc0
スタジアム決まったのはいいけど、県も市もサンフレもアホ揃いだからなあ
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:27:40.84ID:QLFMmGsV0
>>900
そこは根本的に意識変えないとなあ。
現時点では、スタができてもほぼ100%失敗する(サンフレ自力で維持できない)と思うぞ。
まあ、ガンバみたいに損失補填は全部エディオンがする、というなら別に文句を言う筋合いでもないが、
初年度以降はガンバコースになるんじゃないか。
まあ、ガンバも盛り返す可能性がないわけじゃないから、こう言っちゃ悪いが。
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:27:56.31ID:J1TSZn970
>>895
> 集客と順位より、集客とアクセスの関係が強いなら、跡地よりズムスタのほうがアクセス良いってことでしょ?
観客増の原因が一つなわけないじゃん
それこそ、ここ数年のチケ売り切れ状態の最大の原因はカープブームなのに
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:29:21.48ID:QLFMmGsV0
>>904
>>907

屋根はともかく、しっかりした防音設備を作る、ていうのが中央公園の前提だろう。
これ、190億ですむのだろうか。正直、その辺よくわかんないんだよな
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:29:25.40ID:KON/74ul0
>>876
跡地なら電車降りて30秒って感じなのは魅了だけど距離的にはあんま変わらんね。建築制限少ない方が良いし。
基町高層の住民がどれだけ影響力が有るかしらないけど仲良くした方が良いだろう。お互いにメリットはあるはず。
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:30:27.65ID:l69FnlZ50
>>906
基本、大阪は強い、もしくはいい選手がいないと集客できないからな。
宮本でどこまで集客を持ち直せるか。
基本的に関西メディアに全く取り上げられないからな。
阪神ばっかりで。
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:31:42.30ID:QLFMmGsV0
>>913
ガンバ自体は、ほぼ自力でスタ建てたわけだから結構がんばってほしいのだが、
まあ、なかなかうまくいかないよな
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:32:12.64ID:vy7xp9EO0
>>908
そのカープブームは今カープが強いからでしょ?
アクセスよりそっちのほうが重要なんじゃないの
アクセスの影響ゼロとは言いませんが
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:34:05.97ID:QLFMmGsV0
>>915
そこは認識が間違っている。
いわゆるカープブームは、今の強いカープの前から来ている。
この辺は、成績と動員ののびを比較すればわかる
一言で言えば、営業努力のたまもの
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:34:40.27ID:KON/74ul0
イギリスの昔のスタジアムみたいにして欲しいな。近代的なのは飽きるしカッコ悪い。
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:34:41.76ID:CJEDmpdW0
統一地方選が終わったら住民運動がうまいことおきて
なかったことになるんではと思ってる
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:35:40.56ID:vy7xp9EO0
>>916
いや、初めて3位になった次の年から一気に増えてるんだからそうでしょ
CSに出れるか出れないかは大違いなんだが
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:37:23.90ID:J1TSZn970
>>915
強いのも一因だがそれだけじゃないよ
カープ女子だの関東の動員力も、電通()に作られたブーム扱いしてるやつがいるけど
実際にはそれより前から始まってたことだから

>>919
黒田復帰が大きい
その年4位になっても動員落ちたりしなかったろ?
むしろ更に加熱したんだぞ
まあブームってそんなもんか
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:38:51.84ID:QLFMmGsV0
>>919
一つのきっかけとしては否定しないが、じゃあBランクに落ちた2015年に伸びたのはなぜだ、
という話にもなる。
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:40:39.92ID:aAkC2Q6c0
>>898
「わざと」と言う表現が引っ掛かったのかもしれないが、宇品が拒絶された後の話ね。

宇品以外で決めて抜き差しならない(建設費の工面が難航し計画の白紙化が迫る)状態にせず、理由をつけて暫く棚上げしておいたのではないか、ということ。
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:41:52.54ID:QLFMmGsV0
>920
作られたブームというのは、セレ女とかだよなw
Jリーグブームもそうなんだけど、なんかJってマスコミとのつきあい下手だよな。
「マスコミはJを嫌っている。Jは虐げられている。搾取だ。革命が必要だ」
みたいなノリだが、むしろなんでマスコミとけんかするのよ、と思うんだが。
ブームのきっかけ自体は結構もらっているわけだし(なでしことかもそうね)、
単にうまく生かせてないだけなのでは、と思うんだが。
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:42:53.63ID:vy7xp9EO0
>>920
>>921
黒田復帰の年は0.5ゲーム差でリーグ最終戦に負けてCS逃したんだぞ?
これで強さはあくまで一要素という方が無理があるだろ
強いのが一番の要素だよ
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:43:00.99ID:4O1x86Jy0
広島はじまったな

中途半端に新しい陸スタたってるマリノス、新潟、大分あたりは厳しいねえ
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:44:53.17ID:QLFMmGsV0
>>922
無駄に跡地にこだわったからだろう。
正直、「こいつら本気でスタ建てる気あるのか?」と思った人間は多かったと思うぞ。
宇品を拒否すること自体はともかく。
この辺のタイムロスが今後どの程度響くか、という感じだなあ。
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:45:24.80ID:cLh58+zi0
190億のスタジアムて安ぽくなるのか
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:46:54.57ID:J1TSZn970
>>924
> CSに出れるか出れないかは大違いなんだが
最初にこんなこと言った自分が悪いわ
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:47:37.03ID:QLFMmGsV0
>>924
まあ、この辺は俺が幼少期に所沢住んでいて、ライオンズを追っていた、というところもあるのかもしれないけどな。
俺はライオンズ黄金期をリアルタイムで知っているが、別にそれほど人気はなかったぞw
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:48:35.55ID:vy7xp9EO0
>>931
出れるか出れないか大違いだから3位争いでも客増えるんだろ。アホかよ
3位争いできる強さのおかげだろうが
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:51:20.38ID:J8bIexp/0
【サッカー】 Jリーグに押し寄せる“クラブとスタジアムの一体経営化”の波 元ベイスターズ社長が語る経営構造改革
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1540361219/

Jリーグ委員 池田純
「インフラ費用を行政に負担してもらう税金依存と
売り上げの大半を広告費で補填してもらう親会社依存で成り立っているのがJリーグです」
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:51:44.44ID:l69FnlZ50
>>927
そりゃ中央公園は最初ダメって言われてたんだから、
スタ建てられる中心部の空き地って言えば市民球場跡地しかないわけで。
最初から中央公園が候補に入ってたら、拡張面等からもそっちで進めてたと思うよ。
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:52:49.44ID:QLFMmGsV0
>>933
そりゃシーズン終盤の話だろ。
CS争い程度でよければ、しているシーズンはブーム以前にもあった。
終盤負けが込んで最終的に結構差が付いた、ということはあるが(たとえば2012)。
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:53:03.14ID:J1TSZn970
>>933
ちなみにチケット入手が一気にきつくなったのは2015年から
この前年2014に特筆するべき成績は残していない、むしろ2013から一歩下がったくらい
この年の開幕前に何があったかと言えば黒田の復帰
ここからは現在に至るまでもうトントン拍子

ハッキリ言って、成績のちょっとした悪化くらいなら吹き飛ばすんだよな
スターの存在ってのは
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:54:08.06ID:QLFMmGsV0
>>935
いや、検討協議会では最終候補はその3案な訳で、サッカー界は跡地を押していたよ。
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:56:06.23ID:QLFMmGsV0
まあ、カープはいいよ。問題はサンフレだろうw
2017シーズンと2018シーズンの成績と動員を比較すれば、成績というものが、
動員のあくまでも一ファクターに過ぎないとわかるだろう。
よく言われていることだが、サンフレは優勝した次のシーズンに観客動員落としているクラブだからな。
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:56:59.35ID:Y6T9lKId0
>>869
広島はカープ人気が強すぎるからね
チーム創設の経緯からして若年層はともかく高齢層からの支持が半端じゃない
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:58:17.10ID:/H3VR40R0
>>881
一昨年にJ2降格寸前までいったクラブなんだから、そのままJ3降格までいく可能性は否定できないでしょ
その可能性を否定する方こそ、「ほぼありえない条件」だよ

今の動員力が平均1.4万人で、それを2万人にまで伸ばそうとすれば、1.5倍も客を増やさなければならない
立地のよさだけでは、とてもじゃないがその動員力を維持することはできないだろうから、強い弱いに関係なく、どうやって客を増やすのかを考えないと
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:58:36.49ID:aAkC2Q6c0
>>927
久保の肩を持ちたい訳じゃないが、こんな時系列だぞ。

H27年1月 検証作業部会(市、県、会)設置
H28年2月 宇品案中心の調査結果公表
H28年3月 久保拒絶
H28年9月 久保、中央公園案了解
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 11:59:56.20ID:QLFMmGsV0
>>943
言われてみればそんなもんか。
ピースタ案に固執していた時期はほんの数ヶ月だったのか。
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 12:00:11.25ID:mvqqb5cW0
自腹で建てろよ、人の金を充てにして

自慢のダゾーンの金があるだろ
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 12:00:18.31ID:vy7xp9EO0
>>936
だから13年に3位になったのが重要なんじゃん。15年ぶりのAクラス。初のCS出場だぞ。それと前と後では全然違うから
それに最終戦にまでもつれるのと終盤失速も全然違うだろ
>>937
14年から15年の増加数より、13年から14年の増加数のほうが多いんですが
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 12:00:21.60ID:fPHWxa+e0
>>941
カープ人気なんてマツダスタジアムができてマスコミがカープ女子とか煽り始めてからだぞ
市民球場時代はガラガラ
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 12:01:28.36ID:l69FnlZ50
>>939
2015年の2ndステージ優勝試合は行ったけど、
その日のアクセスと待機時間の長さ、その他もろもろで疲れ果てて
結局チャンピオンシップのホームの試合は行かなかったからな。
アクセスやらの環境さえ良ければ絶対に行っていたと思うし。
それ以来、混む試合は行くのを避けてるわ。
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/02/08(金) 12:02:25.11ID:QLFMmGsV0
>>946
>14年から15年の増加数より、13年から14年の増加数のほうが多いんですが

15年の段階でほぼ頭打ちになったんだからその比較はよくないな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況