X



■【サッカー】<日本代表はなぜイランに完勝できたのか?> 「粘り強さ」の正体と「非・自分たちのサッカー」 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2019/01/29(火) 19:48:05.01ID:zNg2CK4n9
1 名前:Egg ★[] 投稿日:2019/01/29(火) 09:44:30.96 ID:rE2J02kB9
AFCアジアカップ2019準決勝は日本がイランに3-0と勝利。下馬評では日本不利の予想が多かったが、なぜ完勝できたのか。そこには森保ジャパンの「強さ」を紐解く必要がある。(取材・文:植田路生【UAE】)

●イランに凡ミスが生まれた理由

 アジアカップ期間中、イラン代表には「最強」という枕ことばがついて回った。過去4年間での敗戦はロシアワールドカップでのスペイン戦のみ。大会期間中もグループステージから準決勝に至るまで圧倒的な強さを見せていた。

 準決勝の日本戦も下馬評ではイラン有利だった。日本は今大会苦戦続きで、チームの完成度としても約8年間カルロス・ケイロス監督が指揮をとるイランと比べても分が悪かった。私も厳しい戦いになると予想していた。ところが、結果は3-0。完勝と言っていい内容だった。

 日本はなぜイランに完勝できたのか。いくつか理由は考えられるが、森保ジャパンのサッカーを紐解く必要がある。

 森保ジャパンは、こういうサッカーをすると表現するのが難しい。試合によって戦い方を変えるからだ。まず相手を分析し、得意なことをさせないことを優先する。イラン戦でもそれは顕著に出ていた。

 森保一監督は試合後に「イランに対して敬意を払う。相手を知った上で持てる力をすべて発揮しようと」と語っている。

 イランはFWアズムンめがけてどんどんロングボールを入れてきた。これはイランの得点パターンの1つであり、実際、ベスト8の中国戦ではそこからゴールを決めている。だが、日本はそこにしっかりと対応。冨安健洋と吉田麻也は競り負けず、イランのチャンスを封じていった。

 ここまで止められるとは思ってなかったのだろう。イランはその攻撃パターンに固執し、次第にイライラを募らせていく。そしてあり得ない凡ミスが生まれる。日本の先制点のシーンだ。

 大迫勇也からのパスを受けた南野拓実が抜け出すも相手DFに倒された。イランDFは「ファウルではない」と5人もの選手が主審に抗議。しかし、笛は鳴っていなかった。プレーを続けた南野がクロスを上げ、大迫のヘッドが決まった。イランの自滅だった。

●森保ジャパンの「粘り強さ」とは何か

 森保監督の口癖の1つに「粘り強く」という言葉がある。粘り強く戦うことはサッカーにおいては当たり前のことだ。記者会見では慎重に言葉を選ぶ森保監督だけに、当たり障りのないワードの1つとして言っているとさえ思えた。

 だが、まさにイラン戦は森保ジャパンの真骨頂である「粘り強さ」が出た試合だった。イランの激しい攻撃を集中力を切らすことなく跳ね返し、ラフなプレーにも平静さを保った。先制点につながった南野のプレーもその1つだ。笛が鳴るまで諦めずにプレーするのは選手として基本のことだが、実際はそう簡単ではない。

 そうやって相手が苦しむようなサッカーを続けるのはこのチームの特徴でもある。ベスト16のサウジアラビア戦は相手の攻撃パターンを熟知し、相手を完封。ベスト8のベトナム戦も、苦戦しているように見えたが、後半45分は何もさせなかった。

 森保ジャパンの強さは「自分たちのサッカー」を持たないことだ。パターンがない分、相手は分析がしにくい。どんなタイプのチームにも対応してくるため、敵にするとかなりやりにくい。

 イランは「自分たちのサッカー」にこだわった。通用しないロングボールを続け、それ以外の攻撃パターンは貧相なものだった。前線からのプレッシングは前半は効果的だったものの、日本に読まれると徐々に瓦解し、しまいには集中力が切れた。

 森保ジャパンには派手なプレーは少なく、かつて本田圭佑が見せていたような飛び道具のFKがあるわけではない。だが、崩れにくく、相手を罠にはめ、90分間戦い続ける。これこそがまさに「強いチーム」と言えるのではないだろうか。

1/29(火) 9:10配信 フットボールチャンネル
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190129-00010001-footballc-socc

写真
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20190129-00010001-footballc-000-view.jpg
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 19:50:43.12ID:42byINqj0
>>1
欧州組ばかりになったと思いきや、
オランダ、ベルギー、オーストリア、などの二流、三流、四流リーグ所蔵ばかりじゃん。
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 19:51:13.29ID:12WxDNlY0
なんかロシアW杯で出た課題に取り組んでますよ感がある
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 19:52:19.88ID:rmgX5ali0
キッカーはもうちょいいいやつほしいけどね
こういう粘り強いサッカーにセットプレーが加わると格上にたいしてもかなり戦える
てか日本人の特性考えるとこれが一番むいてるんのかなって思う
華麗なパスサッカーとかあんま日本人ぽくないよね
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 19:53:48.76ID:4atv2F6Y0
俺達のサッカーにこだわらないのが自分たちのサッカー
それが今の僕達のサッカー
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/29(火) 19:55:35.91ID:CFyX8g/J0
林修
「優秀な子は、問題に自分の得意の解き方を持っている。
でもそれじゃトップになれない。
トップの子は、問題に応じて最適な解き方をする」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況