X



【映画】洋画はどうして「ダサい邦題」が付けられるのか?★3

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001muffin ★
垢版 |
2019/01/19(土) 14:55:56.58ID:6engVG069
1/18(金) 6:10配信 ビジネス+IT
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190118-00035768-biz_plus-bus_all&;p=1

 洋画が日本公開される際、その題名が独自の邦題になったとたん、「ダサく」感じる。映画のプロモーションも、映画と直接関係があるとは言い難いタレントが使われることがある。そんな風に感じたことはないだろうか。こうした批判はこれまで何度も繰り返されてきたが、「ファンの声」は“無視”され続けている。これは一体なぜなのだろうか? 今回も素朴な疑問の答えを調べた。

●なぜ邦題はダサいのか
 洋画が日本公開される際、その題名が直訳やカタカナ読みではなく、独自の邦題になることがある。

 2018年のヒット作を例に取ると、「ハリー・ポッター」のスピンオフシリーズである『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』の原題は「Fantastic Beasts: The Crimes of Grindelwald」。ピクサーのCGアニメ『リメンバー・ミー』の原題は「Coco」だ。

 Grindelwald(グリンデルバルド)は劇中に登場する闇の魔法使いの名前、Coco(ココ)は主人公の曽祖母の名前だが、日本ではそれらの単語が「人名」であることが直感的にわかりにくいため、邦題でアレンジしたと推察される。

 ただ、中には映画ファンが「原題に込められた意味をもっと尊重してほしい」「ダサい……」と異議を唱えるような邦題もある。たとえば、以下のようなものだ。(※カッコ内は日本公開年)

原題:The Big Short
邦題:マネー・ショート 華麗なる大逆転(2016年)

原題:Hidden Figures
邦題:ドリーム(2017年)

原題:Darkest Hour
邦題:ウィンストン・チャーチル/ヒトラーから世界を救った男(2018年)

原題:Sicario: Day of the Soldado
邦題:ボーダーライン ソルジャーズ・デイ(2018年)

原題:Creed II
邦題:クリード 炎の宿敵(2019年)

 『ドリーム』に関しては、実は邦題決定までの間に一悶着あった。配給会社の20世紀フォックスは、一旦は邦題を『ドリーム 私たちのアポロ計画』として日本公開をアナウンスした。

 しかし劇中で実際に描かれるのは「アポロ計画」ではなく「マーキュリー計画」であるとの指摘がSNS上でなされ、映画ファンを中心に批判が続出。これを受けて『ドリーム』に変更された経緯がある。その際の配給会社の言い分は、以下のようなものだった。

「映画の内容としてはマーキュリー計画がメインであることは当然認識しています。その上で、日本のお客さまに広く知っていただくための邦題として、宇宙開発のイメージを連想しやすい『アポロ計画』という言葉を選びました。(【更新】タイトルと内容が違う…?大ヒット映画の邦題「私たちのアポロ計画」に批判 配給会社に聞く)」

●「わかりやすい」vs「本質を損ねている」
 原題から大きく変更された邦題を「わかりやすくてよい」とするか、「作品の本質を損ねている」「ダサい」と捉えるかはもちろん主観による。ただ映画ファンの異議申し立ては、それはそれで一理あるものだろう。

 たとえば、『The Big Short』の“Short”とは投資用語である“空売り”のことなので、“The Big Short”は“大規模な空売り”を意味する。しかし「マネー・ショート」では、元の意味がよくわからない。

 「ドリーム」「ソルジャーズ・デイ」からほとばしる中学英語っぽさや、「ヒトラーから世界を救った男」のあまりに説明的すぎる副題、「炎の宿敵」に帯びる古臭さは、「ダサい」と言われても仕方がないかもしれない。ちなみに「炎の宿敵」とは、内容が直接的に関連する『ロッキー4/炎の友情(原題:Rocky IV)』(日本公開:1986年)へのオマージュだ。

 わかりやすい邦題によって新たに興味を惹かれる観客がいる一方で、ダサい邦題によって観る気をそがれる映画ファンもいるのではないか。そんな疑問を、以前にも話を聞いた映画プロデューサーのA氏にぶつけてみた。

(以下ソースで)

★1が立った日時:2019/01/18(金) 22:38:33.81
【映画】洋画はどうして「ダサい邦題」が付けられるのか?★2
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1547826058/
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:04:54.33ID:X+BmK+770
>>189
見てないんだろうけど
沈黙シリーズは「セガールのいつものやつ」ではない事が問題
セガールほぼ最初だけしか出てこない作品もある
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:05:10.62ID:utaZXDfg0
>「ハリー・ポッター」のスピンオフシリーズである『ファンタスティック・ビーストと黒い魔法使いの誕生』
スピンオフだったのか知らんかった
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:05:16.66ID:2oVLBH4k0
淫欲魔人
原子心母
まぼろしの世界
ビートルズがやってきたヤアヤアヤア
0204名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:05:18.91ID:BvPskgFn0
芸能人に邦題考えさせる企画とかやめてほしい
作品をバカにしている感が出るから
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:06:02.11ID:InSGHH8b0
>>191
たまにバイトで字幕付けるけど一人称はほんと困る。英語ではI 以外に言いようがないw
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:06:22.79ID:pO/ysFMC0
>>187
一番わかりやすいくていいかと
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:06:54.80ID:BvPskgFn0
時計じかけのオレンジ
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:07:09.21ID:lThRRVz40
「ヒトラーの忘れもの」も酷い
ヒトラーって入れとけばいいと思ってるのが見え見え
ほんとに中身見て考えたのかと
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:07:27.21ID:E7pUQQeu0
>>155
ジョン・ウーの「男たちの挽歌」もだな
こっちはジョン・ウーが邦題を気に入って、ジョン・ウー監督、チョウ・ユンファ主演の映画
の邦題に「男たちの挽歌」をつけまくったというw
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:07:31.30ID:rxLBDHA10
>>191
>日本語の一人称が豊富すぎるんだよなあ

おかげで「君の名は。」の「わたし、わたくし?ぼく?オレ?」の流れが英語吹き替え版だと
かなり妙なことに…
0213名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:07:50.40ID:aV2YC51h0
Apocalypse Now = 地獄の黙示録
これはええやろ?
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:08:13.74ID:78+g3vD10
直訳するともっとダサいと思うが
これ書いた奴がダサそうだから仕方ないかww
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:08:45.17ID:EwF2O1+70
「何かいいことないか子猫チャン」って映画、
意外にも「直訳」なんだよなw

(「WHAT'S NEW, PUSSYCAT?」1965)
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:09:01.75ID:1PRc0PdO0
唯一本当にシリーズ物であるケイシーライバック2作目が
よりにもよって”沈黙”と付いていないってのがね
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:09:22.40ID:YRxEbm3D0
ちょっと違う話になるけどロード・オブ・ザ・リングとホビットは邦題でうまく関係付けさせたらよかったのになーって思う
ロード・オブ・ザ・リングとホビットが同じシリーズだということを知らない人が多かった
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:09:45.77ID:X+BmK+770
スパイ小説史上一番カッコいいタイトル「ティンカー、テイラー、ソルジャー、スパイ」の映画を
「裏切りのサーカス」にしたアホを吊るしあげたい
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:09:53.96ID:BvPskgFn0
名邦題からは文学の香りがした
考えた人もそれなりの才覚があったのだろう
それも昭和で終わった感じだ
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:09:56.98ID:pO/ysFMC0
>>217
そんな奴いねぇw
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:10:03.53ID:h2t5HjVt0
邦画を推したいが為に洋画をバカにしてんだろ
だから散々批判されても吹き替えに糞下手な芸能人を使ったりもする訳だ
コードブルーとか糞映画でもアホな日本人は観に来てくれるしな
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:10:30.64ID:InSGHH8b0
>>212
「君の名は」は英語タイトルを「君の名前( Your name )」に改題してしまったのが馬鹿。「 Your name is 」のほうが韻踏んでて良かったのに
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:11:27.43ID:ApIVfsQa0
>>26
アマポーラ♪って歌う詞をワンスアポーンナ〜♪って歌ってた俺ぜっ!
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:11:55.02ID:pO/ysFMC0
エイリアン2の原題は「Aliens」
これじわる
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:12:28.35ID:awxVxPlk0
taken2 96時間リベンジ
Village of the Damned 光る眼
Greed 遺産相続は命がけ
Fantastic Voyage ミクロの決死圏
Fallen 悪魔を憐れむ歌


沈黙シリーズ
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:12:42.31ID:InSGHH8b0
>>228
じゃあ深海にアホと言いたい
0232名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:12:45.90ID:BU4AQcbS0
洋楽の方がやばい
AMラジオとかでたまに邦題で曲紹介されるけどめっちゃ違和感
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:13:15.90ID:C28Zu7uS0
>>219
ジョニーイングリッシュのは当時ヒットしてた
ダニエルクレイグの「慰めの報酬」から
「気休めの報酬」としてて、これはよく考えたと
思った。

つける人の教養がフルで試されるから大変だ。
秋元康のクソ歌詞や、槇原敬之の小学生作文みたいな
歌詞が横行する時代だと、短文で詩的で奥行きの
ある日本語をひねり出すのはもう絶滅してるのかも
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:13:30.75ID:YRxEbm3D0
>>220
ホビット見てない人は気付いてなかったよ
CMもロード・オブ・ザ・リング程力入れてなかった、ロード・オブ・ザ・リングはとんでもなく力入れてたからね
ロード・オブ・ザ・リングは見たのに映画でのホビットに気付かずにレンタルで見た友人が3人いる
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:13:35.60ID:X+BmK+770
>>231
素直に謝れ
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:13:53.23ID:BvPskgFn0
ショーシャンクの空へ
オーロラの彼方へ

最後がへで終わる邦題は名作多し
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:15:13.75ID:InSGHH8b0
>>235
?( ゚д゚)
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:15:15.44ID:fah2zxNz0
>>15
日本人留学生射殺事件のことならフリーズ云々のやり取りは犯人がでっち上げた嘘だと明らかになっているぞ
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:15:20.19ID:EM5jYlLX0
「明日に向かって撃て」→「夕陽に向かって走れ」

続編でも何でもないが、
同じレッドフォードとキャサリン・ロスが共演で、勢いでつけたタイトルかな
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:15:56.60ID:pO/ysFMC0
>>234
知ってて見ないだけ
あるいは存在すら知らないだけ
ホビットを知っててLOTRの続編って知らないのはただのアホ
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:16:41.51ID:jvHm5cbl0
>>203
日本語タイトルを付けないと
国内流通不可だった頃だな
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:17:10.50ID:pO/ysFMC0
トムクルーズのJack Reacher
→アウトロー

小学生レベルだなw
0251名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:17:44.06ID:BvPskgFn0
>>239
羊が何たらってやつかw
あれはサブかったw
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:18:09.29ID:X+BmK+770
>>244
本来は指輪物語の方がホビットの冒険の続編なんだけどね・・・
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:18:09.23ID:Mn8cXd150
ハムナプトラより、The Mummyがいいのかw
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:18:25.32ID:Z/nMKpgX0
音楽もそうだしなぁ
move overとか
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:18:46.39ID:IpHUoLZY0
>>219
今でも良くできた邦題の映画もあるんだろうけど、やっぱり悪い例の方が目に付きやすいからねぇ
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:19:13.53ID:ah2RQZQC0
『悪魔の毒々モンスター』(原題:The Toxic Avenger)

(・∀・)イイ!!

『スタンド・バイ・ミー』(原題: Stand by Me)
原作は『THE BODY』(『死体』)である。

うるせえな
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:20:46.21ID:pO/ysFMC0
>>252
そういう屁理屈ばっか言ってるからダメなんだよお前とお前の友達はw
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:20:58.21ID:OhDSqo230
アラフォー以上にはお馴染みの
ちょっとエッチな学園ドラマ
「超能力学園Z」
だが、実は
「超能力学園ZZ(ダブルゼータ)」
なる作品があることはあまり知られていない。

ちなみにこの作品、学園物でもなければ超能力物でもない。
そう、続編ではない。

超能力学園Zの人気にあやかって、なんの関係もない単なるピンク映画に
この邦題をつけただけなのである。
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:20:59.45ID:iR22BFbd0
ポルノ映画は間違いなく邦題が優れている
そもそも比較するべくない位レベル差が酷い
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:21:32.69ID:IpHUoLZY0
>>218
ああいう有名作の映画化作品の場合は、出版社とか翻訳者に著作権料を払わないといけなくなるから、わざと紙の本と違うタイトルにしてるんじゃない?
指輪物語とロード・オブ・ザ・リングみたいなもんで
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:21:46.22ID:3FiP287p0
デモンズ3って書いてあったからワクワクして借りたら原題が La Chiesa とか言うわけの分からん映画で騙された!
こう言うの良くないって!
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:22:52.61ID:didfaNrC0
「明日に向かって撃て」
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:23:13.08ID:CRD498US0
>>263
アイ、ロボットは内容が酷すぎて我はロボットとは違う話に見えるのがラッキーって言われたな
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:23:21.93ID:pO/ysFMC0
intouchables→最強のふたり

邦題が必要なのはわかるがこれはひどすぎる
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:24:11.12ID:YRxEbm3D0
そんなにロード・オブ・ザ・リングとホビットを繋げられない人がいたのは不思議だろうか?
指輪物語と行きて帰りし物語知ってる人なら勿論わかる
テレビをある程度つきっきりで見てる人も多分CMでわかる
が、そこまでテレビに集中しない駅のポスター程度でしか情報を入れてないならタイトルだけで気付くかなあ
ちなみに駅で1番目立つ広告のタイトルは「HOBBIT」と英語表記だった
なので自分でもまさか気付かない人がいるなんて・・・と思ったけど友人の説明を聞いたら納得出来たよ
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:24:17.35ID:dNw73qoF0
『青い体験』(原題『Malizia』)
『俺たちに明日はない』(原題『Bonnie and Clyde』)
『沈黙の戦艦』(原題『Under Siege』)
『天使にラブ・ソングを…』(原題『Sister Act』)
『氷の微笑』(原題『Basic Instinct』)
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:25:14.94ID:IpHUoLZY0
>>190
カタカナ表記邦題方が、むしろ酷い例が多い気がする
原題そのままじゃなく、変なふうに単語を削ったり付け足したりしたせいで、結果的に全然意味が変わったり、あるいは全く意味不明になってたり
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:25:19.36ID:saP7gGG00
>>36
念のために言っておくけどランボーは邦題が気に入られて続編から原題もランボーになったってのは東宝東和のいつもの嘘宣伝だからな
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:25:38.93ID:Gnmm/8Z/0
邦題じゃないけど、AVのタイトルには騙された
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:26:40.56ID:3rgF6HB60
上を向いて歩こう→SUKIYAKI
よりましだろ
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:26:48.06ID:dNw73qoF0
『奥さまは魔女』(原題『Bewitched』)
『特攻野郎Aチーム』(原題『The A-Team』)
『白バイ野郎ジョン&パンチ』(原題『CHiPs(カリフォルニア・ハイウエイ・パトロールの愛称)』)
『チキチキマシン猛レース』(原題『Wacky Races』)
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:27:02.13ID:C/HgpUS60
>>260
Tallk dirty to me 私に汚い言葉を言って
の続編は、原題だとただUがつくだけなんだが、邦題は
もっと汚いことをして
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:28:05.38ID:OhDSqo230
>>271
原題 グラビティ(重力)
邦題 ゼロ・グラビティ(無重力)

やっぱりこれは有名だろうね。いつも話題に出る。正反対の意味になるからね。
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:28:36.37ID:IBcVQBeF0
邦訳小説もなあ
クライブ・カッスラーの冒険小説とかSFとかカウンターでちょい照れくさいわ
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:29:26.25ID:K7ll7CgF0
ハリーポッターと「混血のプリンス」は差別を増長させるとかいって「謎のプリンス」に
変更されたね
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:29:34.07ID:6crvgTxr0
>>100
何でもかんでも恋愛モノ臭さを漂わせれば女が見るだろうとして未だにやっているねw
ポスターでもそう。内容が不明なポスターだらけw
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:29:55.51ID:mqhhjN360
世界に一つのプレイブック。この名前のせいで面白い映画に3年遠ざけられた。意味不明過ぎる。
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:30:30.10ID:2v0OCrcj0
映画「プライベートライアン」も原題は「SAVING プライベートライアン」だし
直訳すると「ライアン2等兵を救え」だが、「プライベートライアン」でそれなりにいい邦題だけど
映画「スターリングラード」は、同じ題名の映画が2つある
ドイツ製の「スターリングラード」は戦闘映画だけど
もう一つの「スターリングラード」は、スナイパーものでたしか直訳すると
「ドアの向こうにヤツ」がいるとか云う英語題名で「スターリングラード」」での
市街戦を描いた映画
映画「イングリッシュ・ペイシェント」も邦題なしだが
それなりに意味のある題名
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:30:45.63ID:OhDSqo230
>>282
でも差別を描いているんだから
そこはそのまま行くべきだと
俺は思っちゃうね。
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:30:55.90ID:687h+xWW0
レッドフォードとニューマン共演の2作目のスティングがそのままというのが良くわからん
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:31:01.71ID:K7ll7CgF0
>>269
『天使にラブ・ソングを…』(原題『Sister Act』)
は邦題結構好きだなあ
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:31:24.09ID:awxVxPlk0
The Lord of the ringsを
何故かロード・オブ・ザ・リングとするように

Gravity
に何故「ゼロ」を付けるか。
何のために重力って意味を使っているのか
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:31:34.05ID:wLrdaRtg0
600万ドルの男が日本じゃサイボーグ危機一髪→600万ドルの男

最初から600万ドルの男にしとけよ…(´・ω・`)
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:32:09.33ID:KJqObON+0
ライラにお手上げ
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:32:14.26ID:K7ll7CgF0
>>288
俺もそう思う
そもそも原題のハーフブラッドプリンスにも、文句言う人いたけど
英語圏の人が「ハーフは差別用語じゃない。なんで日本人はそんなに
ハーフという言葉を敵視するんだ」って言ってたな
0299名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/19(土) 16:32:26.82ID:X+BmK+770
>>287
プライベートは一等兵じゃなかったっけ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況