だーかーらー
元々ポップスはラジオやジュークボックスやクラブ演奏やらが主流で
最初から「所有しない」スタイルだったの。

それをアルバムを購入して家に持ちたくなるような
「物体」としての重みをもたせたのが特に英国のロックバンドだったの!
ZEPPELINとかだろ。
曲をシングルカットしなかったんだよな。
聴きたければ買って聴けという文化にしたんだよ。

だからストリーミングは未来的というより原点回帰のようなもので
おそらくアナログ盤復活などでストリーミングに最後まで抵抗するのも英国と日本だと思う
この2国はコレクション行為ににたいする敬意と自尊心を絶対に忘れないからだ。

何が言いたいかというと
いくらストリーミングが流行ろうが
いま、ジミヘンやZEPクラスの大物が出てきて、
「エレクトリックレディランド」や「4シンボルズ」みたいな作品を出したら
みんなCD買うに決まってる。