X



【サッカー】<ダウンタウンの浜田雅功>「笑っていいとも」自主降板の真相告白!2人の求める“笑いの理想形”はなく「辞めよか…」 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2019/01/04(金) 06:16:33.00ID:CAP_USER9
ダウンタウンの浜田雅功(55)が2日放送の新春バラエティー特番「浜ちゃん&関ジャニ丸山のふり返れば同級生がいる!」(読売テレビ、日本テレビ系 後4・00)に出演。
自身が関わった人気番組にまつわる、気になるエピソードを暴露した。

番組では浜田の同級生、俳優・勝村政信(55)を迎えてトークを展開。お互いの年表を用いて、若き日の芸能活動について語り合った。

浜田が30歳になった1993年、「ダウンタウンDX」がスタート。25年も続く長寿番組となっているが、実は当初、オファーを受け入れるつもりはなかったという。
その理由は、制作が関西の読売テレビであったことに他ならない。ダウンタウンは東京進出で結果を残しており、大阪のテレビ局制作の番組に出ることは「都落ち」といったイメージに映っていたようだ。

制作側は何度も出演交渉に訪れたらしいが、2人は「すみません。すみません」と断るばかり。
あまりにもしつこく来るので「こうなったら、ギャラ吊り上げたれ!」と思い、ダメ元で「2人でこれぐらいもらえたらねえ、考えてもいいですけどねえ」と吹っ掛けたところ、なんと制作側は「それで行こう!」と即答したという。

当時、飛ぶ鳥を落とす勢いだったダウンタウン。そのパワーをまざまざと見せつけるエピソードに、「関ジャニ∞」丸山隆平(35)は「(ダウンタウン)大阪強いな〜」と感心するばかりだった。

さらに浜田は同年に起こしたフジテレビ系「笑っていいとも!」自主降板についても激白。丸山はこの事実を知ったのは初めてらしく「えっ?自主降板?こんなんあったんですか?
『笑っていいとも』、はゲストで出るのもあこがれ…」と、まさに“信じられない”といった様子だった。

浜田いわく「僕ら、漫才だから“しゃべり”で笑かしてきた。『いいとも』の空間は、こう(おちゃらけ)やったら(客は)笑うんですよ」と告白。
そこに2人の求める“笑いの理想形”はなく、結局、2人は「辞めよか…」という結論に至ったのだとか。

そのことを当時の大物プロデューサーに告げたところ、「“出してくれ”ってタレントいっぱいいるのに“辞めたい”って言ったのはお前たちが初めてだ〜!何考えてんだ〜!」と激怒されたという。
これには丸山も苦笑いするばかりだった。

2019年1月3日 22時12分 スポニチアネックス
http://news.livedoor.com/article/detail/15825565/

写真
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/4/84278_929_spnldpc-20190103-0135-000-p-0.jp

1 Egg ★ 2019/01/03(木) 22:47:04.46
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1546523224/
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 21:30:56.97ID:ixzYWOYD0
こいつらそれまで大して興味のなかったお笑いの世界(特に浜田)に入って
ちょっとビデオ見て勉強しただけですぐ天下獲ったのがすごいな。
先輩にしごかれるとか妬まれるとかもなかったんだろ?
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 21:33:36.48ID:n5r4lNNp0
>>257
ナンバーワンかは議論あるだろうけど、唯一無二なことは間違いないね

あと、コンビとして長年機能し続けてるのは例がないと思う
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 21:37:05.10ID:n5r4lNNp0
>>267
浜田はさんまの目を見ても考えてることが全く読めないから、絡むのが怖いって昔言ってたな
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 21:39:45.48ID:bsMi+lAXO
>>267
さんまは自分が弄られるの嫌いだからな
浜田がツッコんだときも怒ったらしいし
たけしは浜田との絡みは喜んでたな
水曜日でくらいしかしらないけどホント楽しそうだった
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 21:43:12.60ID:n5r4lNNp0
>>268
養成所の初年度だったから、針のむしろだったらしいよ

ダウンタウンの新しい笑いが理解されなくて、ボロクソな扱いを受けたこともあるらしい。
紳助みたいに理解してくれる人もいたけど

あと、当時の松本は社交性が全くなかったから、先輩に対する挨拶は浜田の役割だった。
浜田がいなかったら、多分消えてたね
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 21:49:04.05ID:VCiXMfq80
>>265
松紳を見直してたら『新企画を考えよう』の回で「僕は短いネタならどんどん発想が浮かぶけど
長期間見てもらえるような企画は思いつくことが出来ない」と言ってた。
これは映画を撮る数年前の発言のため「自覚あるんだ」と思ってたけど結局撮ってしまったなあ。
映画=長編コント、ショートコントの繋ぎ合わせという考え方ならああなって当然。
武が「数学ができないと映画は撮れない」と言ってたけど正にその通りの結果に。
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 21:50:39.57ID:RZZEgHBQ0
そのしゃべりがダメだからガキの使いからトークのコーナーが無くなっちゃった
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 22:13:06.52ID:n5r4lNNp0
昔のいいとも特大号のさんまとダウンタウンの殺伐とした雰囲気は凄かった

さんまは笑い忘れて、ダウンタウンに露骨に不機嫌な顔で絡むし、松本はさんまが笑い取っても「そんなレベルの低い笑いで笑えるか」って感じで露骨に無視してた時もあったし

今のお笑い界の何と平和なことか
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 22:20:50.26ID:hyDig0No0
タモリはガッチリリハして型を決めて笑いを取るスタイルじゃないから
合わない芸人は結構いるよ
志村とかがその典型
志村はドリフ時代のリーダーだったいかりやと同じで徹底して型を決めてリハしてってやるタイプ
だからタモリと絡みたがらなかった
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 22:30:31.60ID:VCiXMfq80
>>276
松本はラジオでさんまの事を「完全に真逆の人」と言ってた。
「学生時代に同じクラスだとしたら、あの人はクラスの人気者で女子にもウケが良い。
俺はその逆で男数人からは絶大な人気を得るが女子からは気持ちがられてるタイプ」だと。
菅Pが観てる前で平然と「沢山の女相手に何をやっとんねん」とから騒ぎを批判してたくらい
だから完全に水と油。
そう考えればBIG3にTNDTUN全てと絡める鶴瓶や中居は凄いなあ。
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 22:36:21.03ID:n5r4lNNp0
>>277
そういう意味では、松本はタモリと似たタイプなのに、いまいち噛み合わないのが不思議
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 22:38:32.81ID:Wczf97s40
でも松本が憧れてた紳助に竜介を紹介したのがさんまなんだよね
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 22:39:30.81ID:tv62vQx70
大晦日恒例 笑ってはいけない も今回はイマイチだったなー
ネタ切れもあるし 構成作家もマンネリ感あるだろうし そろそろ辞めた方がいいかもな
まあダウンタウンも天才コンビだったけど寄る年波には勝てないかね 全盛期は終わってる気はするな
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 22:42:55.02ID:f1PSn6B30
>>277
タモリは出自が特殊だから
下積みのある志村やたけしはタモリを芸人として見てないからね
合わないのは笑いの質とかの話じゃないと思うよ
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 22:44:37.97ID:rYP9BQrg0
>>244
タモリは、20年くらい前は、面白くない人の代名詞みたいになってたよ。
再評価され出したのって、ここ10年くらいなんじゃないの?
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 22:48:59.64ID:9wE1ri2t0
ダウンタウンDXほんま長いことやってるよな
大阪環状線の駅に新番組やるからってでっかい看板張り出されてたの覚えてるわ
まだその時俺高校行ってたもんなあ
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 22:58:17.02ID://AhEwZ/0
>>284
デラックスは最初は
菅原文太読んで仁義とトラックのパロディをやったり
紳助やハマコーや加トちゃん呼んでコントやったら
よくわらかないクイズやったり
いまいち何がしたいのかわからんかったな
リハにも相当時間かかるだろうし
今みたいな大勢集めてエピソードトークになるまでに4年ぐらいあっただろ
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 23:01:29.88ID:9pYzwsZj0
>>283
タモリが再評価されだしたのはネット時代になってからだと思うね
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 23:03:27.65ID:iFRXfTMU0
ファイナルみるとよくわかるよな。他の芸人がその状況のニュース性だけで笑いを足そうとしなくなってるところ、さんまとダウンタウンはちゃんと笑わせることに努めてた。途中から乗り出したのが田中裕二
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 23:06:08.59ID:jv7KOo3m0
アルタに集まる女客なんて何でも笑うじゃん。
こけても、噛んでも、変顔でも、臭いセリフでも。
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 23:07:37.61ID:nLH6fnXn0
三大喜劇人(エノケン、ロッパ、金語楼)
BIG3(たけし、さんま、タモリ)
第3世代(ダウンタウン、とんねるず、ウンナン)
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 23:16:05.46ID:mYAZevwW0
>>227
マンネリをどうして見続けるのか不思議だ
見てもないのにどうしてマンネリと分かるか不思議だ
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 23:25:57.49ID:+vuQRKge0
いいともは、楽しい気分になったもんだ。
バイキングは、見ててイライラした気持ちになる。
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/04(金) 23:33:33.48ID:oheIbEGR0
タモリと浜田はウマが合ってたと思うけどな
タモリゴルァ!とか言いながら頭叩いたりしてたけど
楽屋裏ではタモリに礼を尽くして接していただろうし
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 00:17:55.33ID:EO5bm/c30
>>61
たけし、さんま、タモリ、所、この辺りは擁護が凄いよなw
こいつらクッソツマランのやが
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 00:59:20.12ID:U8+XEpFH0
4時ですよーだでダウンタウンが
ゲストの河合奈保子とトークしていた。
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 01:03:03.70ID:U8+XEpFH0
西城秀樹スレで書いたけどダウンタウンの
二人はヒデキと交遊あったからな。
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 01:07:56.33ID:XP4jaytX0
ごっつもガキ使もやってて、ギャラも安いし続ける意味無いもんな
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 01:08:25.82ID:vb7arq1j0
>>287
ネット黎明期、メインユーザーだったのは
今の50代後半の所謂シラケ世代と呼ばれた層だからな

この世代特に当時PCなんて弄ってる様な層は
大半がタモリANNの洗礼を受けた連中だから
たけし信者が多いのもそれ
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 01:09:43.61ID:vb7arq1j0
タモリが当時小馬鹿にしていた根暗・オタク的な連中が
タモリの信者になってるというのも皮肉な話
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 01:34:14.59ID:Si0gMFqh0
>>244
たけし「笑点の大喜利は全部作家が考えてる」「いいとも!の司会を受けてたらタモリ程度で終わってた」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1311160306/

タモリが司会の「笑っていいとも!」に打ち切りの噂が出てるの? 今は視聴率4%くらいなんだ。この番組さ、実は
フジテレビはタモリの前にオレに「司会やってくれ」って言ってきたんだよ。もう30年くらい前かな。
 元々あの時間はB&Bが「笑ってる場合ですよ!」っていうのをやってたんだけどね。今になってホントに「司会を
受けなくてよかった」と思うよ。これやってたらオレもタモリ程度にしかなってないから。こう言うとタモリには悪いけど、
毎週月〜金曜を取られちゃたまらないよ。何にもできない。映画もできなかったし。
 ただタモリが「笑点」の司会やるのはいいと思うよ。桂歌丸よりは全然いい(笑い)。あのオヤジ、何も面白くないもん。
笑点の落語家はみんなクビにした方がいいよ。だって大喜利なんてあれ全部、作家が考えてんだよ。作家が
5〜6人いて、問題が配られてみんなで考えてる。
落語家本人は、誰も何一つ考えてない。いかにも「自分が考えた」って顔してるけどね。それに最近は作家も
年とってきたから、答えも全然面白くない(笑い)。
 元々笑点は立川談志さんが司会をやってた。最初は若手の面白い落語家が出てて大喜利もハイレベルだったけど、
ハイレベルすぎて視聴率はあまり良くなかったな。それで司会が三波伸介さんに代わって、誰でも分かるような
つまらないダジャレとかやり出したら人気が出ちゃった(笑い)。
それでその後司会やったのが、三遊亭円楽さんとかでしょ? 全部つまんないよ(笑い)。今の歌丸なんて最低。
落語聴いたら倒れるよ。こんなこと言うと怒られるけど、うまいとは思えない。それに大喜利で使うようなネタを
考えるとは思えないもん。
 だけど笑点の視聴率は凄くいい。日曜の午後5時半なんてジジイとババアしか家に居ないからね(笑い)。まともな
ヤツは、そんな時間にテレビ見てないよ。みんな出かけてる。「今日は笑点あるから帰って見よう」なんてヤツはいないよ。

「イッテQが好調だってなあ。あれ、おいらの元気が出るテレビと同じじゃないの。ウッチャンがおいらで松方さんが宮川君だよな。
ウッチャンもよく生き残ったよな。つまらないいわれながら。好江さんが彼の駆け出し時代に楽屋に呼んで、彼を頼むね。何にも知らないからって頃を思い出すよ。今も何にも知らないのにな。
おいらの後継者?無理だろ。何にもないから彼は。ただ何にもないから視聴者は見やすいんだよな。石橋とやってる何やってんだテレビが3%だって?おいらの番組はゴチャゴチャやりすぎなんだよ。」
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 01:34:41.18ID:U8+XEpFH0
>存在を知ってるだけでろくに観測してないものについて熱弁するのは、ただのキチガイだよ
バカはお笑いを語るなという意味?
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 01:34:55.49ID:JQGzt3nu0
おれはSMAPがレギュラーになったころから
いいとも見るの止めたな
別にSMAP嫌いってわけじゃないけど急に笑えなくなったよ
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 01:39:43.42ID:1wy4tmdG0
たけしは人気番組全部妬んでみっともないな
これはフガフガ言われても文句言えんよ
最後はタモリが勝つ理由がよくわかる
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 01:49:39.80ID:U8+XEpFH0
クレイジーキャッツ30周年番組がタモリが出演した際
トランペット吹いていたな。
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 02:01:33.50ID:kZwCxY8y0
いいともの話より逸見さんの話が聞きたい大恩人だろ俺もあの掛け合いで好きになった気がするダウンタウンはイケイケで東京来たから最初の頃は印象すごい悪かった
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 05:07:07.02ID:zKWTUrFH0
リトル4ゴルフ対決って番組にダウンタウンとウッチャンナンチャンが出た時、
各自先輩にゴルフ教えて貰うのに、
浜田はさんま、松本は和田アキ子だったな
ウッチャンナンチャンは覚えてない
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 06:51:35.68ID:RWqdorix0
ダウンタウンが辞めた後にタモリがダウンタウンに番組内で電話でおまえら俺の事馬鹿にしてるんだって?って聞いたの面白かった
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 06:57:07.50ID:02xelc3F0
DXって最初徹子の部屋みたいなトーク番組だったよな
その頃の方が面白かった
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 07:02:59.04ID:fAZn+0o90
>>34
思い浮かぶの島田紳助くらいかな。
まあ、使えない相方切って解散する理由付けに
ダウンタウンを使ったのもあるけど。
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 07:14:04.38ID:X4fQGmxY0
>>312
さんまに「バンカー入れたらイヤン、バンカーってやれよ?」って凄まれて渋々やってた浜田
笑い的にもさんまとダウンタウンは決定的に合わない
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 08:45:35.99ID:A69ev2UT0
キムタコ以外のSMAPが一番利用した感じはあるないいとも
あれに20年でつづけたわけだろ中居、稲垣、香取、草なぎは
レギュラー日と日曜日の再放送で

嵐との知名度の差はそこで出てる感じがする
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 09:03:58.50ID:usw1B4P30
今やそんな生温い番組を自らやってしまってるっていうね
いいとも以下かもしれん
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 09:07:22.60ID:rP4JM4GV0
自分がやってる鮮度命のワイドショーですら怖くて生で出来ないんだろ?
毎日生で何十年もやってたタモリが凄えわ
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 09:08:18.02ID:NxGSzrZh0
>>305
昔からしたら考えられないぐらい丸く成って行ったからね
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 09:12:01.19ID:rNcsTgiM0
もう漫才師は引退したんでしょ?
たま〜にやる漫才なんて引退したプロ野球選手がとんねるずの番組出るのと同じ。
今はフリートーク司会師でしょ。
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 09:34:40.05ID:mnj1kUAz0
>>175
平日昼間でも客層が主婦じゃないから関係無いんだよ間抜け
大学生なら男女同数の暇人がいて近年の女は学校卒業したら就職するから主婦以外なら平日休みの男女比なんて変わらん
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 09:45:43.83ID:6mthmqWM0
>>314
初回は菅原文太だね 一緒に出てた川谷や山城や力也など、みんな故人になってしまったね
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 09:47:25.21ID:nc8asHr70
山城新伍ってダウンタウンとベッタリだったのに
ある時期から急に共演しなくなったよな
なんかあったのかな?
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 09:47:27.58ID:3uB9vabU0
はるか昔の松本の著書にもいいとも批判は出てくる。
別に目新しいコメントではない。
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 09:53:55.30ID:CmYq7r0L0
明らかに浮いてたもんな
独特の気持ち悪い空気感あるんだよないいとも
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 10:10:36.26ID:JMmefMk50
浜田は頭をたたいてなんぼだからな タモさんも扱いきれんわ
ウンナンはみんなでワイワイのいいともにあってる
タモさんも南原にやめるなーって言ったようだが
番組制作側と事務所で決めちゃったのかな
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 10:31:05.64ID:N9mS3Yge0
>>327
山城はトラブルメーカーだったからな
本番でも私生活でも公然と相手を批判したり

たかじんなんかも、あいつは大嫌いってテレビで公言してた。山城本人はたかじん好きだったそうだが
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 11:25:03.06ID:EgQLTuas0
浜田って>>1みたいな芸人側に寄り添ったような事言うくせに
いざ特番でなるほどザワールドとかショーバイ×2とか今で言う正月の格付けみたいな
芸能人としての開かれた場所でみんなが知ってる大物芸能人と共演すると
すぐにはしゃいでその場を満喫してるのがなんかズルいよなww
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 12:13:25.99ID:JSdtBDmj0
>>334
東京出た頃の浜田は、さんまを暴力的にした感じの芸風で見てて楽しかった

ごっつの本当の初期は、浜田メインのコントもあったけど、勢いがあってこれはこれで面白かった

本人が松本に惚れ込んでるから仕方ないけど、初期のままの浜田も見てみたかった
松本に合わせてしまったのが少し残念

ダウンタウンが松本メインって、世間で認知され始めたのは『遺書』出てからだよね
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 12:30:47.80ID:85jJUP5B0
>>289
そう思われがちだけど、笑わないときは本当に笑わないから怖いってナイナイ岡村が言ってた
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 13:03:47.05ID:ql7b+qga0
ナイナイが三ヶ月で退学になったNSCを真面目に卒業したのは不思議だな
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 13:14:53.17ID:AmiDR29V0
DXは最初トークでその内クイズ番組になって、
クイズのセット替えの時に裏でゲスト集めてトーク会やったら意外と数字良かったんで
今の形になったはず
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 13:17:21.07ID:C8eFBgLw0
>>329
ダウンタウンって一発ギャグないな
さんまは好きだよね。意味ないじゃんとか
たけしもギャグあるしとんねるずも時代をド取るューパワーだっけ 
意味ないじゃんは何気に汎用性高いと思うw
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 14:10:05.36ID:JSdtBDmj0
>>339
松本が嫌ったんだよな
一発ギャグでイメージが定着することを恐れた

記憶が曖昧だが、流行りかけたワードがあって、それを察知したらその言葉を話すのをやめた記憶がある
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 14:48:02.87ID:dZE7k5kN0
お約束とかパターン化されたものが嫌いだろうし恥ずかしいんだろうな
確かにさんまとダウンタウンは笑いの方向が全然違う
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 15:05:16.06ID:wbROSSw20
>>313>>293
松本はタモリを本気で見下してた訳じゃなくて、タモリを敵視してただけだと思う

若い頃の大崎ってタモリの大ファンで、ことあるごとに松本とタモリを比べたり、松本に対しタモリイズム布教してて
松本が「あんなヤツのどこがええんや!!」ってキレて大崎とよく痴話喧嘩してたし

大崎があんなにタモリageじゃなかったら、松本もタモリsageになることはなかった気がする
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 15:51:58.72ID:TdxvX/FL0
漫才ブームのことよく知らないんだけど
一般的にツービートと紳助竜介って、どっちが人気あったの?
その当時のさんまと紳助ってどっちが人気あったの?
あとタモリたけしは当時のインテリ層に受けたらしく紳竜は受けなかったから
松本にはタモリたけしは刺さらなかったんだろうな
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 15:57:27.75ID:gDsGuIoN0
松本って一発ギャグも無いし
ネタも何十年も何十年してねーーし
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 16:01:46.59ID:J+Mv2r8i0
>>342
ドン引き
ただタモさんが好かれとるだけやんけ
ますますタモさん好きになるわ
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 16:04:11.33ID:vb7arq1j0
>>327
晩年TVにもあまり出なくなって
吉田照美のラジオ位しかレギュラーが無くなった頃
ラジオでちょくちょくダウンタウンをディスってたとは聞いた事ある
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 16:10:26.87ID:vb7arq1j0
>>342
大崎のタモリ好きは知らなかったが
遺書がベストセラーした頃は松本本人の意向はともかく
吉本側の思惑は明らかに「松本人志を吉本のビートたけしにする事」だったと思う
後々大コケした映画だが吉本側はビジュアルバムの頃に撮らせたかったんじゃないかなぁと思ったり
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 16:15:05.54ID:OZG1Ci+E0
ダウンタウンって本人の才能もあるけど結局produced by 大崎なんだよな
昔森脇とかナイナイを叩いてその後丸くなったのも大崎の意向って気がするわ
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 16:16:52.95ID:N9mS3Yge0
>>343
ツービートと紳竜は最初はそこまで差はなかったけど、たけしのオールナイトニッポンで信者が増えて、最終的には差が開いた

さんまは漫才やってないから枠外だけど、漫才ブームから間もなく始まったひょうきん族でブレイクし始めてからは、比較にならないぐらい紳助と差がついた

教養の有無って点では確かに、松本とタモリたけしは明確な違いがあるね。刺さらないわけだ

松紳でも、紳助の教養的な話が始まると、先輩だから合わせないかんなあって感じにしてた
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 16:21:18.93ID:N9mS3Yge0
>>349
でもあの当時は、世間でも松本とたけしの比較論凄かったからなあ。それに乗っかった感も

しかし、結局ダウンタウンの話になると松本の話になるなw
もっと浜田もクローズアップして欲しいw
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 16:21:19.45ID:4je9C/+X0
>>11
まあ女の方が声高いし愛想笑いも上手いし盛り上がってる風に聴こえるから手っ取り早いよね
生放送で客がシーンとしてるのはダメだし
男はあんまり騒がないし声出しても煩がられる確率高いし
自然な成り行き
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 16:24:03.65ID:wbROSSw20
>>349
それはないと思うかな
まず松本に書かせたのって吉本ではなく大崎個人の判断だし吉本全く関係ない
大崎はタモリが好きで、松本にタモリイズムを押し付けることはよくあった

大崎の映画ファンなのは北野がヒットする前からのことだし、まだ北野が第一作目とる前から
松本に映画店まくったりオーディション受けさせたり色々やってたし、偶然趣味が被っただけな印象
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 16:25:49.84ID:rXe8SURJ0
昔のゴリゴリにゴリ押した上に他を叩きまくり天下取ったように見せていた印象が最悪だったのでツケが回って現在嫌われ芸人ナンバー1おめでとう
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 16:27:41.84ID:TwvCRkZK0
ほんで今やってるなまっちょろい番組が理想なのか浜田は?
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 16:31:34.29ID:WzcUO7II0
>>8
出演時間は短いけどリハで4日間拘束だぞ
ギャラ安すぎて割に合わんわ
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 16:35:45.50ID:O5rbVP7N0
いいともでのダウンタウンの記憶が殆んど無いわ。
タモリとの絡みがギクシャクしてて笑えなかったのかも知れんな。
ちょっと後の太田と東野がタモリとの絡みがハマってて凄く面白かったのは覚えてるが。
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 16:40:45.13ID:rXe8SURJ0
>>181>>193
自分の番組でこういう前説はいらんということだな?
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 16:44:01.82ID:pZY+zsWK0
世紀末クイズが流行ってた時だろ
あのコーナーが人気で、出てる芸人なんてどうでもよかったからな
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 16:49:51.63ID:HY2a0EgO0
>>343
漫才ブーム時に限れば、一番人気はB&Bで、その次がツービートとザ・ぼんち
彼らにくらべれば紳竜は切り込み隊長といった感

たけしの転機は、オールナイトニッポンを始めた1981年ごろ
タモリの転機は、たけしの代わりに「いいとも」の司会になった1982年ごろ
さんまの転機は、萩本欽一が退いて萩本の作家集団がさんまに付いた1985年ごろ
(「心はロンリー」や「男女七人」なんかが始まる)
紳助の転機は、「EXテレビ大阪」「感謝祭」「サンデープロジェクト」などが
一斉に始まった1990年ごろ
(それまでは「トップテン」などでも和田アキ子のアシスタント的存在だった。
 紳助のあとにアシ的役割を事実上引き継いだのが渡辺正行)

私見ではこんなかんじ
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 20:25:30.75ID:9eoWsh4v0
>>5
19.7% 18:00-21:00 EX* 芸能人格付けチェック!これぞ真の一流品だ!2019お正月スペシャル
14.3% 18:30-21:00 NTV ダウンタウンのガキの使いやあらへんで!大晦日年越しSP!絶対に笑ってはいけないトレジャーハンター24時!・第1部
11.6% 19:00-23:30 EX* テレビ朝日開局60周年記念夢対決2019とんねるずのスポーツ王は俺だ!!5時間SP・第2部
*5.0% 21:00-23:45 EX* よゐこの無人島0円生活SP・第3部

それ以下の、とんねるずとよゐこは死んだ方がいいな
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 20:36:23.54ID:9eoWsh4v0
ダウンタウンが卒業した枠に他の芸人が出れるんだからいいじゃん
アンチは何が不満なんや?
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 20:53:24.54ID:l6VE5sEY0
>>361
82年でとにかく多忙のツービートのたけしとタモリって紹介されてたな
その時点で欽ちゃんとこの二人がBIG3だったよ
少なくともテレ朝、フジテレビ的には
紳助もさんまも所詮は関西から来てる若手タレントの扱いって感じだった
ゲスト出演も多かったし
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 20:59:26.35ID:ncyoPzwI0
>>341
ガキ使のケツ叩きほどお約束されたもんないやろw
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2019/01/05(土) 20:59:56.80ID:l6VE5sEY0
>>354
松本は言葉の発想
たけしは毒舌
さんまと紳助は共演者いじり
タモリはインテリ芸
鶴瓶はエピソードトーク
欽ちゃんは素人いじり
全員天才だと思うがそもそもが笑いの質が全然違うんだよな
ちなみに大田はたけしのモノマネ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況