X



【映画】キネマ旬報が選ぶ1980年代日本映画ベストテン、第1位は松田優作主演「家族ゲーム」 ★2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001春の呪い ★
垢版 |
2018/12/20(木) 01:58:59.74ID:CAP_USER9
https://natalie.mu/eiga/news/312777
2018年12月19日 10:00

明日12月20日発売のキネマ旬報1月上旬特別号で「1980年代日本映画ベスト・テン」が発表される。松田優作が主演、森田芳光が監督を務めた「家族ゲーム」が第1位に選ばれた。

これはキネマ旬報の創刊100年特別企画第4弾として「キネマ旬報ベスト・テン」選者や映画評論家、映画監督など総勢110名以上が参加したランキング。「家族ゲーム」は公開当時、1983年度の「第57回キネマ旬報ベスト・テン」でも日本映画で第1位に。松田が主演男優賞、森田が日本映画監督賞と脚本賞に輝いたほか、伊丹十三も助演男優賞を受賞している。

誌面には2位以下の作品、選者全員が選んだそれぞれの10本と選評も掲載。そのほか佐藤忠男、高崎俊夫、佐野亨による鼎談、1980年代の日本映画を読み解くキーワードの解説も読むことができる。

族ゲーム」の廉価版Blu-rayが2月13日に発売される。

https://cdnx.natalie.mu/media/news/eiga/2018/1218/kinejun_201812_fixw_640_hq.jpg

※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1545191285/
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 11:05:51.63ID:bzWWPxeq0
子猫物語は今となってはネタ映画でしかないけど南極物語やハチ公物語は結構いい映画だと思う
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 11:07:08.07ID:YVoCR9dz0
>>492
寅さんは差別問題を孕んだ尖った作品が腐っていっただけでは?
メロン騒動なんて笑えないもん
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 11:15:01.04
渥美清はヤクザの幹部に居そうでなんか怖い
怖い渥美清の映画を撮っておけばよかったのに
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 11:19:26.76ID:/ujzaEWh0
寅さんとおいちゃんやタコ社長のケンカはほほえましいイメージだが
初期の寅さんのケンカは本気モードで
結構切なくなるw
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 11:30:27.06ID:gd5T7NFs0
70〜80年代はよく邦画の斜陽期と言われていて、当時の国内評価も散々だったみたいだが、それでもこうやって振り返れば60年代以前には敵わなくても一定数の名作が生まれてるよね
21世紀の邦画も20年くらい後には「昔は散々に批判されていたけど今思えばそこまで悪くなかったね」と言われているのかな?
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 11:35:50.95ID:cs2UlCHc0
お前らすこしは櫻井の事も思い出したれ、な?w
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 11:48:18.73ID:bEaHWD2O0
80年代は邦画をバカにしてたからな
洋楽派とか洋画しか興味無いってのは多数居た
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 14:07:34.93ID:RV7w4xtf0
いや、角川映画は興収だけで今となっては観るべき映画ほとんどないだろ
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 14:25:27.70ID:Q7VotZSZ0
>>509
ごめん、そうじゃなくて「70〜80年代の邦画も今から振り返ると当時言われてたほど酷くなかったね」と言いたかった
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 14:41:30.20ID:hCspNpvx0
>>509
ルビーカイロで吹っ飛んでしまって…
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 15:44:03.26ID:2rGbG7Lk0
>>501
まあでもトラック野郎も警察とか政治家とかをコケにしまくってるので反権力という意味では結構尖がってるかもしれない
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 15:49:14.15ID:/ujzaEWh0
菅原文太が大河ドラマ「獅子の時代」に出演するために
トラック野郎が途絶えてしまったんだよな
そしてこの獅子の時代がかなり不評な大河ドラマだったw
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 16:02:38.68ID:bYrjDxZI0
世界的な評価で言ったら70年代は愛のコリーダ、80年代は乱かトトロなんだろうな
まあ別に欧米人の評価に日本人が合わせる必要なんてないけどね
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 16:05:14.38ID:NNFrzRw90
>>494
母親を介護してた戸川純が「死んだらヘリコプターじゃないと棺桶を運び出せない」とか言ってた様な気がする
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 16:16:41.49ID:st+gr1yz0
>>515
確かにやけにジャンルの偏りが激しいな
70年代だったらもっと色んなジャンルの傑作があるだろうと思うが
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 16:20:59.50ID:7BwWcjKP0
>>504
ま、名作というか…「この中ではこれしかないだろう」というような落穂ひろい程度
このスレでも、家族ゲームが1位と言われたら「え〜?そんなのが?」という反応が大勢を占めてる
それに代わって台頭してきたのがアニメ映画で、この頃のアニメはいまだに評価が高い
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 16:23:03.18ID:7BwWcjKP0
今の邦画は80年代よりつまらないと思う
面白い!と思うものがほとんどない
万引き家族ってのも見たけど、退屈で退屈でしょうがなかった
心理描写がなってないからだろうね
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 17:05:11.80ID:TXmw4JLb0
>>521
>このスレでも、家族ゲームが1位と言われたら「え〜?そんなのが?」という反応が大勢を占めてる

これは「80年代ってその程度の映画しかないのか」ではなくて
「80年代にももっといい映画が他にあるじゃん」という意味での「え〜?そんなのが?」でしょ
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 17:30:26.29
적선지대 赤線地帶 , Street Of Shame , 1956
http://www.youtube.com/watch?v=YNClfL0k_1s

若尾文子と菅原謙二は付き合ってたけど大映に別れさせられたんだよな

こういうのに新しいセンスや技術を足していけばよかったのに
全学連の馬鹿はちゃぶ台返して経験の永久ループを始めた
だから60年代後半からの日本映画はつまらない
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 18:14:48.28ID:/G+i6fas0
>>529
それのdvdも持ってるけど
若い坂上忍が印象に残る。
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 18:30:44.75ID:fnYD4ARb0
ア・ホーマンスは映画としては未熟だけど優作の模索と葛藤が現れていて私は好きですね
ちょっと映画でないと表現できない美しいシーンがった
駄作と切って捨てるには惜しい
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 18:31:26.83ID:xfy9wYMk0
ハチ公物語一択
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 18:32:20.20ID:fnYD4ARb0
逆に野獣は白けましたよ「神さえも超越する!!」ええ・・・?
日本を舞台にした話として板についてないと感じて最後までダメでした
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 19:49:52.39ID:/G+i6fas0
>>533
おれは優作さんは好きだけど
アホーマンスの最後のアレは某有名大作アクション洋画のパクリだから駄目だと思う。
全体的に小さな声で話していて聞き取りにくかったし。dvdを見た感想ね。
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 19:56:16.19ID:rn78SqPN0
狙われた学園
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 19:57:23.14ID:lObCbEnk0
つまらねえ映画だったけどな
なぜ評価高いのやら
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 19:57:50.93ID:9yedMEz50
みんな松田優作には甘いね
朝鮮人だから嫌いって人多いのかと思ったが
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 20:04:50.13ID:lObCbEnk0
無難にセーラー服と機関銃
相米慎二は他の映画も良かった、おすすめできんが「光る女」とか映画館で見るのは良い体験

それ以外だと宮崎アニメになってしまうから、邦画やっぱダメだ
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 20:05:53.92ID:RRdu7m+V0
里見八犬伝か戦国自衛隊か八つ墓村だな
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 20:29:22.18ID:50TlGngqO
『はいからさんが通る』、『菩提樹』、『優駿 オラシオン』、『君は僕をスキになる』、『風の又三郎』、『ザ 教師』
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 20:31:23.15ID:HuPjGw0R0
家族ゲームは興行収入もさっぱりだったけどゴリ押ししてもらえるのはアレだからだよアレ
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 20:35:20.30ID:9ellEt9Z0
ションベンライダーっていま無理だろこれ
一つ間違えたら即死レベルのアクションを役者にさせたり映画の中でも「振られて万歳」歌い踊りながらシャブまみれとかw
てか、河合美智子の乳首見えてないか?
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 20:35:51.57ID:lObCbEnk0
80年代後半は受験競争地獄の最盛期なのに、それを舞台にした映画ひとつ製作できん
かったあたりも、邦画ダメだよなあと改めて

家族ゲーム、当時の受験競争とか校内暴力イジメ問題を反映しちゃいないし
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 20:37:26.94ID:HuPjGw0R0
テレビ>映画を象徴する作品なら家族ゲームだな
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 20:42:12.81ID:99E0/j690
>>3
しかし、アホーマンスのラストは衝撃だった
ターミネーターより先にやってたんだよな
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 20:44:07.19ID:99E0/j690
>>1
んー、角川映画の全盛期だし、家族ゲームが一位では無いな
どういう基準かは知らないが家族ゲームは無い
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 20:44:27.45ID:EtWKTLsv0
>>549
そもそも原作小説に
「受験競争とか校内暴力イジメ問題」が描かれてないんだから
繁栄させる必要は無いと思うけどね
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 20:53:31.61ID:v3YmsmMX0
80年代邦画最高傑作は泥の河でしょ
ああいう如何にも名作然とした名作って最近の批評家は敢えて外したがるイメージあるな
それでエンタメ系だけどちょっとだけ本流から少し外れたところにあるような作品を「これこそ映画だ」と持ち上げるんだ
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 20:55:31.25ID:/G+i6fas0
>>551
ターミネーターは1984年で
アホーマンスは1986年ですよ。
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 20:57:18.44ID:uFRssjuC0
>>547
と言っても欧米のオールタイムランキングだと黒澤の乱より上にくる80年代ハリウッド映画は10本あるかないか程度ってことがほとんどだけどね
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 21:04:45.07ID:LjST6yse0
ツィゴイネルワイゼンは筋は覚えていないけど、場面場面の映像だけずっと頭にこびりついているなあ
腐りかけの桃を食べる場面とか
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 21:07:50.59ID:L6+TqxL30
お葬式はインパクト・斬新・前衛的だった
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 21:12:22.69ID:I9eV/iXN0
ツィゴイネルワイゼンは全般怪しい不条理な雰囲気で貫かれてたらよかったんだけど
なんか部分部分で妙に陳腐なシーンが出てきて興ざめした覚えがあるわ
砂浜で頭を殴り合って血を吹き出しながら埋もれていくシーンとかあったよね
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 21:18:51.44ID:LjST6yse0
「226」も1989年公開だから範囲に入るかな
凄くお金を掛けたらしいけどあまりヒットしなかったらしいね
カメラワークは良かったな
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 21:25:14.50ID:hPcfkbeq0
2.26事件だと八甲田山の森谷司郎が監督した動乱という映画もあったな
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 21:37:16.18ID:lObCbEnk0
戒厳令とかあったな、2.26事件
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 21:41:10.48ID:LjST6yse0
「226」では根津甚八がインテリ優男風の男性を演じていたのが新鮮だったなあ。
荒っぽい役のイメージが強かったから。
0568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 21:43:19.86ID:x09yV8BI0
まあ娯楽映画に限定しなくても80年代邦画の頂点は宮崎駿だろうねえ
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 21:43:59.52ID:lObCbEnk0
>>566
本音でナウシカがベストかも
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 22:05:17.32ID:dtFdIPj90
観客動員数とかで選んでないのはいいと思うが、もっと言うなら
アイデアをどれだけ模倣されたかが一番重要なんじゃないの
どんだけインスピレーションを後続に与えたか、だな
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 22:06:53.62ID:/ujzaEWh0
アホーマンスは、優作扮する主人公がサイボーグみたいなのだったことが最後にわかるんだけど
あれ、原作の漫画では単なる人間の放浪者みたいな人なんだよね
あれは人間だからいいんであって、サイボーグにしちゃったことによって
おもしろくもなんともなくなっちゃってると思う
でも、あそこが優作が一番こだわったところらしいんだよね
なんか残念だった
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 22:07:18.29ID:B94grXqA0
【世田谷一家事件と同一犯?】
仲の良い家族が失踪し騒動になってます。心当たりある方は捜査に協力をおねがいします。
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/stockb/1545248926/596
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 22:09:42.75ID:2Wgit2vZ0
日本人ちゃうからな
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 22:24:45.57ID:mVA3DfWw0
>>562
俺は過不足なくていい作品だと思った
キャストも今思うと豪華だし青年将校の妻たちも美しい
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 22:42:01.88ID:/G+i6fas0
実は今日は映画アリー・スター誕生を見に行ったけど
ブラッドリー・クーパーが監督兼主演の映画だけど、いろいろと凄い映画だった。
この映画のために曲をたくさん作って、作品の各所に配置する監督のセンスも凄い。
難聴とアルコール依存症を患う病人を演じるブラッドリー・クーパーの演技力も優れていた。
松田優作さんがやりたかったのは、自分が監督兼主演をやる大作映画を作ることだったと思う。
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 22:58:54.09ID:WoObVfRS0
ストーリー的にはちょっと強引に畳んだような印象あるけど
ナウシカというキャラクターを生み出したことと
腐海のイマジネーション溢れる描写はやっぱり凄いんじゃない?
完成度でラピュタ、独創性やスケール感ではナウシカ、万人向けのトトロ
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 23:03:20.05ID:fnYD4ARb0
>>575
影響受けてたんだよな、ターミネーターとか
話は滅茶苦茶ですよ
でもARBの歌がいいんだよ
石橋凌のデビュー作なんだよな
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 23:06:35.51ID:fnYD4ARb0
>>62
いやー乱あたりからはもうただひたすら黒沢さんはひどい
寄る年波には勝てないのか
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 23:13:54.70ID:2bDlqzlm0
エキゾチックでスケールでかいし、ストーリーはリア王なので分かりやすい
だから欧米、特に英語圏だとウケがいいんだろうな>乱
でも黒澤のネームバリューなしに高評価を受けたかどうか
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 23:19:40.16ID:Q7VotZSZ0
>>583
>乱あたりからは
おかしくなってきたのは影武者からじゃない?
乱は白黒時代の名作には及ばないが影武者よりはいいと思う
夢、八月はちょっと酷いな…
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/22(土) 23:22:34.08ID:Q/AAUXi00
>>532
その上、一日に1〜2回だけの上映、1シアターで 2〜3本観れる方式が増えた
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/23(日) 00:03:14.25ID:P1GBTr/o0
>>518
愛のコリーダなんて主演女優が超ブサイクだし
あの濡れ場がなければ見向きもされない映画だろw
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/23(日) 00:27:50.98ID:P1GBTr/o0
>>583
乱を撮ったときの黒澤って75歳だぞ
同じくらいの年代の市川崑だって70過ぎたあたりから駄作連発してたし
そのくらいの年齢になると才能も枯渇してくるんだよ
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/23(日) 01:47:22.54ID:zh/EtQsh0
あとは真田広之くらいかな。松田優作のようにアクションもできて演技も上手いのは。
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/23(日) 01:54:49.11ID:XFykzTM40
>>593
背が小さい
アクション俳優はタッパ重要
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/23(日) 02:02:43.93ID:3ThJeeYc0
>>556

俺も泥の河一択
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/23(日) 02:04:36.04ID:AkexQUd00
ぶっちゃけ80年代から2000年に入ってちょっとくらいまで、実写邦画にはゴミしかない
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/23(日) 02:05:58.23ID:AkexQUd00
>>589
あの名作群は黒沢組が凄かったってあって
黒沢個人はそんなに才能無かったんだと思うんだ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況