柳田悠岐(ソフトバンク)らの登場で、徐々に日本でも認知されるようになったフライボールの破壊力。

日本では今も“打ち上げるな、転がせ”神話が強く、抵抗勢力が少なくないようだが、大リーグでは「フライを打て」がすっかり根付いた。今や一部は次を模索。
フライボールではもはや、アドバンテージになりえない。

その“次”は、ストライク、ボール、あるいは球種の判断にかかる時間をどこまで短縮できるか、そしてその精度を高めるための理論ではないかと言われているが、マイナーでトレーニングを積んだ選手らがそろそろ出てくる頃である。

そんな流れで、フライボールの優位性について触れるのも今さらだが、その源流は案外、日本にあるのかもしれない。
日本で活躍した2人の外国人選手の話から、そんなことを考えた。

遡ること、1年ほど前。それまでアストロズの打撃コーチ補佐を務め、ジャイアンツの打撃コーチに就任したばかりのアロンゾ・パウエルと食事をしたとき、彼はこんな話をした。

「広島市民球場の飛距離トップ5を調べれば、おそらく私のホームランが3本ぐらいランクインしていると思う」

パウエルは1992年から1998年まで中日、阪神でプレイ。
中日時代の1994〜96年には3年連続でセ・リーグの首位打者のタイトルを獲得している。

ただ、彼が言わんとしているのは、自慢話の類ではない。
あるときその広島球場で場外弾を放つと、ダグアウトに戻ってから、1992年から2年間同じ中日のユニホームを着た落合博満氏に「ゾーサン(パウエルのニックネーム)、ゾーサン」と呼ばれたのだという。

そのときのことをパウエルはこう回想する。

「オチアイさんはこう言ったんだ。『あんなに飛ばす必要はないよ。フライを打ち上げて、フェンスをギリギリでもいいから超えれば、それもホームランなんだから』って」

それからパウエルは落合氏の打撃を練習も含めて、じっくり観察するようになった。そしてやがて、落合氏の明確な意図を知ることになる。

「オチアイさんはバックスピンをかけて、はかったかのようにフェンスの向こう側に打球を運んでいた。明らかにフライを意識して打っていたと思う」

フライの方が本塁打にならなくても、それが得点に結びつく確率が高くなることも意識して?

「おそらく」

 それからおよそ20年の時を経てパウエルは、再びフライボールの理論に触れることになる。
2015年、アストロズの打撃コーチ補佐に就任したときにはもう、チームにはフライを打つ意識が、浸透していた。

「選手はしっかりと理解していた」

アストロズは2011年のオフにジェフ・ルーノウがゼネラルマネージャーに就任すると、様々な改革に着手した。
常識さえも疑ってかかり、正しいのかどうか、一つ一つデータで分析。そこでたどり着いた一つが、「フライを打て」だった。
昨年11月にフロリダ州オーランドで行われたGM会議で少しだけ彼に話を聞く機会があり、なぜ、フライボールという概念を持ち込んだのかと聞くと、
「私自身は昔、ビンス・コールマン(1985~1997年)やオーティス・ニクソン(1983-1999年)が、打球を転がして、足でヒットを稼ぐという野球を楽しんできた」と振り返った。

では、なぜそういう野球を目指そうとは考えなかったのか? という問いには、こう答えている。

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181218-00010000-wordleafs-base
12/18(火) 5:00配信

https://www.youtube.com/watch?v=T_47m7__HiY
山田久志 vs 落合博満 1986年 阪急 x ロッテ

https://www.youtube.com/watch?v=kfcacXxZLsc
落合博満★ドラゴンズ時代の本塁打集