X



【音楽】ピンク・フロイドのドラマー、長年のメンバー同士の不仲を語る「本当にがっかり」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2018/12/13(木) 22:50:21.60ID:CAP_USER9
ANDY GREENE |2018/12/12 16:30
Rolling Stone Japan
ピンク・フロイドのドラマー、長年のメンバー同士の不仲を語る「本当にがっかり」

ピンク・フロイドのニック・メイスンが、ロジャー・ウォーターズとデイヴィッド・ギルモアによる長年の不和について語った。
「いい歳をした大人たちが長い間仲違いしたままなんて、本当にがっかりだ。今でもいがみ合っているなんて愚かなこと」。

ニック・メイスンは、ピンク・フロイドのドラマーとしてバンド内で常に特異なポジションを占めてきた。ソングライターとしてのクレジットは他のメンバーと比べて圧倒的に少ないものの、バンド内で唯一、全てのアルバムでプレイしてきたメンバーだ。
そして唯一、バンドの分裂に異を唱えているメンバーでもある。もしも彼がピンク・フロイドのリーダーだったら、バンドは今なおザ・ローリング・ストーンズのようにヘッドライナーとして世界中のスタジアムでプレイし続けていることだろう。
残念ながらピンク・フロイドのリーダーではないニック・メイスンは2019年、自らのニュープロジェクトであるニック・メイスンズ・ソーサーフル・オブ・シークレッツを率いて初の北米ツアーを行い、1973年以前のピンク・フロイドの楽曲をプレイする。

バンドを始めるにあたりメイスンは、デイヴィッド・ギルモアとロジャー・ウォーターズ両人の了解を取りつけた。
近年、ギルモアとウォーターズが直接言葉を交わすことはほとんどないものの、それぞれメイスンとは連絡を取り合っていた。
「とても不自然な状況だと思う」と両者がにらみ合う現在の状態についてメイスンは言う。「問題は、ロジャーがデイヴィッドをリスペクトしないことにあるんだと思っている。
ロジャーはソングライティングが最も重要だと考えている。ギターを弾いたり歌ったりは、誰でもできるとは言わないが、演奏よりも作詞・作曲で楽曲の良し悪しは判断されるべきだ、と彼は思っている」

メイスンはまた、1985年にウォーターズがバンドを離れた後もギルモアがピンク・フロイド名義で活動を続けていることも、争いのもとだと考えている。
「自分なしには続かないだろうと思ってバンドを去ったものの、思うように事が進まなかったことがロジャーを悩ませているんだと思う」とメイスンは言う。
「彼が今もずっと引きずっているせいで、にらみ合いが続いている。2人の間の問題だから、僕はなるべく首を突っ込まないようにしている。僕はそれぞれとは仲良くやっている。いい歳をした大人たちが長い間仲違いしたままなんて、本当にがっかりだ」

(中略)

ピンク・フロイドの多くのファン同様、メイスンもまた現在も続く2人の不和にフラストレーションを感じている。
「喧嘩と和解の繰り返しだ」と彼は言う。「アルバム再発の話が出た時には、そのやり方や選択方法でより一層揉めると思う」

しかし、メイスンは停戦を諦めた訳ではない。「望みは持っている」と彼は語る。「ピンク・フロイドとしてツアーに出ることはもうないと思うが、この歳になってまだ喧嘩しているなんて、おかしいだろう」

では、どのようにメイスンは仲違いする2人の間でニュートラルな立場を維持するのだろうか? 
「じっと身をかがめてやり過ごすだけさ」と彼は言う。

Translated by Smokva Tokyo


ピンク・フロイドのニック・メイスン、1977年2月撮影(Photo by Gijsbert Hanekroot/Redferns)
https://images.rollingstonejapan.com/articles/29000/29602/ORG/a0e1e4003dcbe154eb52751b0d674efe.jpg

https://rollingstonejapan.com/articles/detail/29602
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 10:30:55.26ID:GgvAHsRk0
正直ギルモアの世界的評価は過大だと思うわ
日本ではそうでもないが海外ではびっくりするほど人気がある
ロジャーの気持ちもわかる
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 10:48:20.24ID:lFFf76Ts0
>>367
全く違う。フロイドは一番初心者向けのプログレだよ
プログレで通ぶりたい奴がいうのはゴングとかソフトマシーンとか
キャラバン、ジェントルジャイアント、ヴァンダーグラフジェネレータ
カン、ハットフィールド&ノース、ヘンリーカウ、スラップハッピー
等々。このあたりが第一次マニアで、更に深いところはまだまだ
山ほどある。
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 10:49:56.92ID:lFFf76Ts0
>>373
アンカー間違えた
>>366だった
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 10:52:35.38ID:q7eZvnaQ0
>>373
だから今までAKBとかエグザイル聞いてたやつが
底辺職の職場の知ったかのおっさんやら爺さんの影響で
突然ピンクフロイドやらニルヴァーナ聞き出して通になった気分でいる痛いやつの事を言ってるんだろ
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 10:53:38.93ID:wrCXoBw20
>>373
プログレの玄人とか言ってる奴がおかしいだろ。

好きな音楽聞けばいいだけでしょ。
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 10:55:02.95ID://QC5XEr0
俺はピンク・フロイド聴いた後にエンペラー聴くけどなあ。
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 11:10:32.42ID:pUD+25QZ0
ミュージシャンになるような人はもともと個性や我が強い人だろうからね。
ぶつかって当たり前。
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 11:22:21.57ID:/aaak7OG0
しいいいエミリプレイ
チャカチャカチャカチャカチャカチャカキャン
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 11:42:36.27ID:ER6ncOyR0
>>353 たい焼き誰が食べたか!?問題

W
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 11:43:46.09ID:ER6ncOyR0
>>364

ミル・マスカラスもな!
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 11:45:55.29ID:ER6ncOyR0
>>381

2〜3曲あるんじゃないか
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 11:46:23.61ID:2+KgcGCv0
>>366
ぶっちゃけ若者はピンクフロイドよりレディオヘッド
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 11:47:24.80ID:ER6ncOyR0
>>381

MoneyとAnother Brick in the Wall (Part II) は当時の一般人でも知っていたと思う。
あと日本ではブッチャーのテーマOne of these days
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 11:57:56.94ID:h4y3oeEJ0
>>299
そういうのって知ったかぶりしたい奴が言ってる事で、実際はドラマーなんて誰でも関係ないよね
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 12:00:53.15ID:9WtgdOPV0
歳取ると子供に戻って行くから余計にいがみ合いは酷くなると思う
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 12:23:02.75ID:16a1iRtx0
>>387
高校時代の友人が「ベースなんていらねーよな大して聞こえないし」って言ってたのを思い出したわw
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 12:49:35.04ID:LlXzvWF10
バンドらしいよな
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 12:52:35.61ID:hHcLKsR+0
ピンクフロイドの凄い所って、たいした楽器そのものの演奏テク無いのに雰囲気を一気に昇華させるマジックだな。
まあシンセ類でアウトライン構築してそこへブルースっぽいギターとか分かりやすい手法だけどなw
HR/hmに近い様式美だ。70年代の現役作品?全部よく聞いたし今も好きだ。後年はどの70年代バンドでもありがちな
横綱相撲な感じで活動してるがね。あ、まあおれも後追いの80年代メタラーだが。。
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 13:05:54.32ID:16a1iRtx0
>>296
すげー上手いとまでは思わないが下手とも思わん
フロイド外でジャズに接近してた頃のうさん臭さは結構面白かった

Nick Mason - Fictitious Sports
https://youtu.be/NS1daRf3EeQ
作詞作曲は全曲カーラ・ブレイという軒を貸したら母屋取られたみたいな1stソロ
まジャズ寄りではあるがワイアットのVoとかクリス・スペディングのギルモア成りきりgとか聴きどころいっぱい

Michael Mantler - Live
https://www.ecmrecords.com/catalogue/143038751928/live-michael-mantler-jack-bruce-rick-fenn-don-preston-john-greaves-nick-mason
上記にも参加したカーラの当時の旦那のライブ物
URLにある通り参加メンバーが豪華というか異常というか。フロイドのdsとヘンリーカウのbの共演とか何かの冗談かと思った
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 13:06:38.06ID:E8BygdOW0
テクがあったところでフロイドほどの名演は何一つ残せないという現実
0398名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 13:39:20.70ID:PcylZi9r0
>>381
ヒット曲より
アルバムがトータルで億単位の売上の方が凄いとは思わないか?
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 13:43:20.07ID:hHcLKsR+0
>>398
まあアルバムオリエンティッドなアーチストって好きモノの洋楽ファンにしかアピールしないもんなw
一般的な人気はシングルヒットあってだし。 そういう意味でZEPやRUSHやAC/DCなんか割り喰ってるなw
ライブやると観客数は半端ないんだがねえ・・。
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 13:50:00.11ID:X2SPRFvD0
>>336
エアロスミスは、一時期ギターが脱退したじゃん
でも、上手くいかなくなって戻ってきたが、
曲作りが上手くいかなくなったところに、
人の曲を歌う話が舞い込んだ
それが、アルマゲドンのあの曲
以後、ビジネスとしてバンド活動を続けている状態
0402名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 15:23:40.45ID:V/rldI7U0
>>380
その曲好きだわ
(その」他は吹けよ風呼べよ嵐と虚空のスキャット推し)
そこからその後の路線が全然予想できない
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 15:46:16.67ID:ER6ncOyR0
>>399 ZEPやRUSHやAC/DC

全部ワイの大好物
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 22:33:19.27ID:2+KgcGCv0
>>335
確かにwwww
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 22:34:34.53ID:2+KgcGCv0
>>406
クリムゾンも
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 22:34:56.95ID:ER6ncOyR0
>>406

Owner of a Lonely Heartの知名度が突出しているが、
Roundaboutも有名だし、
90125とBig GeneratorからのOwner of a Lonely Heart以外のシングルカットも結構ヒットしたぞ。
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 22:45:31.80ID:ekmTkX3q0
取り敢えず、75年の77年のライブを出してくれ。
他は何も望まん。
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 23:00:07.89ID:VZvdtHg80
>>293
しかもデイブのイヤホンから音が出てなくて
ほとんど「いまドコのパート?」って状態だったらしい
0414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/15(土) 23:33:43.83ID:/vhHRvXe0
>>395
>テクがあったところでフロイドほどの名演は何一つ残せないという現実

紛れもない真実。
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 00:27:58.83ID:5mlX/ktn0
>>409
逆に考えるんだ。
たいしたヒット曲も無いのに、未だにバンド活動を
続けるられているという凄さの事を。

この車中のお客様の中に、リズム・オブ・ラブ。シネマ、リーブ・イットが好きな
お客様はおられませんか〜〜〜!?
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 00:38:18.04ID:YVM3KNXa0
>>412
気持ち悪いなw
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 00:39:45.93ID:5mlX/ktn0
>>365
G:北欧貴族

B:クリス・スクワイヤーも、入れといてくれ。

俺は、好きだけどね。

Vo:ガンズのあれ。

Vo:ロニー・ジェイムス・ディオ
・・・カミさんと合わせで、金に汚い。てのはどう?

リッチーが言ってたくらいだからな。
ヴィヴィアンも搾取されまくって、辞めてったし。

D:ビル・ブラッフォード
・・・8人編成YESの時、いくら金貰えるしか
興味の無かった人。日本来る前に辞める予定だったのを
ジョン・アンダーソンが、「もう少しで終わりだから我慢してよ。」
て説き伏せて無かったら、日本での8人編成公演は無かった。
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 01:02:15.62ID:lQOowJEq0
「吹けよ風、呼べよ嵐」はブッチャー本人が「これを流してくれ」と全日フロントに頼んで使われるようになった
それがあまりにはまったので、悪役レスラーの定番入場テーマ曲となった
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 03:53:44.61ID:23YOzcXi0
>>415

3曲とも好きだ。
特にleave itの完全アカペラバージョン
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 08:15:34.57ID:gEmB7nv60
炎までは神
百歩譲ってアニマルズまで
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 08:20:06.55ID:bOT2raq+0
そもそもプログレをヒット曲の有無で語ることがおかしい
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 08:34:58.11ID:gEmB7nv60
ライヴDVDでお薦めは何になるのでしょう?
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 08:37:44.44ID:3lnRlUy00
>>424
ポンペイとPULSE
0427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 08:48:06.83ID:lkUccXZy0
>>419
そういう経緯だったんですか! ブッチャー(肉屋)だから
One of these days, I'm going to cut you into little pieces
(いつか貴様をミンチにしてやる)はまさにピッタリはまっているわけで
だれがこのアイデア思いついたんだろう、たぶん日本人じゃないよな…と
思っていたら、当のご本人だったとは。ブッチャー、頭いい人なんだなぁ。
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 08:55:14.75ID:ABWDpOQg0
キンクスの兄弟は仲良くなったの
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 09:26:13.58ID:nVyzzgYS0
>>426
youtubeで
フランスの音楽専攻の学生たちが
原子心母を演奏しているが
ギター以外が
本家より上手いw

特にドラムがw
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 10:21:29.55ID:cygUlex90
The Nile Songは元祖メタル
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:10:00.61ID:3OXeFRG+0
>>425
ポンペイのディレクターズカットが糞
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:13:44.04ID:8aIlbgOk0
ウマグマを売ってしまったなぁ。 メドル?おせっかいも売った(※独自の邦題で許せるのはフロイドだけだ
10ccのびっくり電話のネーミングセンスはバカの極みジャケットを見たまんま邦題にして許せるのはフロイドだけ)
有名なエコーズもいっつも気付いたら終わってる 実験的だという割には曲の起伏があまりに静かでここらの
退屈さはどうも実はブルースバンドなんだという側面もあるらしいからそっから来てるのかなぁとか
思ったりね クリムゾンの紅王の宮殿やレッドが喚起してくる刹那のイマジネーションもなくホークウインドが
もたらすアルバム全体がヒロイックなスペースサイケなSF感もない ジャケット詐欺じゃないか?と
セカンドもアニマルズ(←これはそれ以前曲の出来があまりよくない)も集中して聞かないとすぐに耳から
零れ落ちてしまう カンタベリーとかイエスとか技巧派で聞かせるんじゃないんだろ?こんなうっすい音の幻想力
じゃ嫌いじゃないが全然ダメダメと思っていたら・・・・ある時
0433名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:26:39.16ID:3OXeFRG+0
ぶっちゃけピンクフロイドはジャケットデザインで特をしている
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 11:42:40.58ID:eaM+5xzh0
2014年に出したアルバムは余計だったな
ディビジョンベルで終わっててよかった
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 12:48:17.93ID:23YOzcXi0
>>426

One of these daysが好きな、俺の立場は
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 12:50:17.24ID:23YOzcXi0
>>428

オアシスと言い兄弟喧嘩は定番なのか
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 12:51:13.04ID:23YOzcXi0
>>426

One of these days, I'm going to cut you…
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 14:28:28.03ID:yjpRAMhA0
ロールが全くできないドラマー

プロなら誰でもできるよな?

プロなんだから少しは練習しろよ
0443アレ ◆/yWEF4J5y10D
垢版 |
2018/12/16(日) 14:40:09.27ID:cvtVIRa10
>>344
や、ジョンレノンが、Get Backでスチール使ってるでぇ
😴😱😴😱🙇♀😇
0445名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 15:33:40.01ID:LtH63cVB0
>>422
狂気で終わってますよ

あとはロジャー・ウォーターズのソロと考えて差し支えありませんよ
0447名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 16:29:27.15ID:RMCuzL360
>>444
それで言うとロジャーとギルモアも音楽性に結構違いがあるんだよな
もっと言うと音楽に対する取り組み方に決定的な差がある
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 16:48:06.61ID:WVq/HvdL0
ワグナリアンなんて耳糞詰まってるじゃん
本物は寧ろ頽廃音楽にこそ希望を見出す
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 17:59:01.49ID:mDcVIyKK0
バカ邦題といえばフランク・ザッパ。
ここに書くことすら憚られるほど酷い。
0454名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 18:25:51.94ID:K1q0TOCx0
フランクザッパといえば異常に精力的にアルバムをリリースした時期があったな。
ボストンが3枚目のアルバムを出すまで十年かけていた時代に、ザッパは一年で14枚リリースしたことなかったっけ。
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 21:34:58.52ID:QQ3icZsY0
今リターントゥフォーエバーを1stから順に聞いてるけど、こんだけ1枚ずつ着々と成長してるバンドって他にないなあ。
至芸はファラオキングスだがロマンティックウォリアーの充実ぶりはすさまじい。
ジョンロードなどからも貪欲に吸収し、マントラに活路を与え、じゃこが全部持ってったんだな。
0457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 21:40:11.23ID:DEXUPbEf0
フュージョン系ミュージシャンの曲ってたいがいその時だけの流行で忘れ去れてるものなのに
スペインは未だに生き残っててしかもアメリカ人が作った曲の癖してスペインの代名詞的存在になってるから凄いわ
0458名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 21:44:03.28ID:ndY8sNSm0
子供の頃、俳優だったのってギルモアの事?
0459名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 21:52:16.79ID:23YOzcXi0
>>448
>>368

通はシャクティーとかアジズ・サハマウイじゃないか?
0460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/16(日) 21:59:29.27ID:DEXUPbEf0
真の通はチベットの仏教音楽とかバリのケチャ・ダンスだろ
てかワーグナーのニーベルングの指環お前ら本当にちゃんと全部聞いたんか?
0463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/17(月) 01:07:37.25ID:2sBtqYTQ0
>>460

芸能山城組 乙
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/17(月) 02:15:42.77ID:/LFCZiHe0
>>118
初めて聞いたのが狂気だったけど、俺もそんな感じだったな
あれ?となったのは10年後ぐらいだったけどw
0465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/17(月) 04:00:05.02ID:c051ER6D0
偉大なアルバム
つまらないシングル
0466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/17(月) 08:25:30.36ID:zrKZVDmy0
yesのあのシングルヒットした曲の圧倒的なキャッチーさは流石だと思うわ
ピンクフロイドは本気出してもあんなの作れないだろ
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/17(月) 08:28:47.66ID:wBUcYO5I0
元々はトレヴァー・ラヴィンがソロアルバム用に温めてた曲なんだよなあ。
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/17(月) 09:14:09.02ID:9XfgU/ye0
>>368
ラフマニノフはミーハー音楽で嫌われたらしいな
0469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/17(月) 09:16:27.87ID:9XfgU/ye0
>>466
アナザーブリックインザウォールパート2は
普通に大ヒットしたんですが
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/17(月) 09:17:36.40ID:zrKZVDmy0
ラブマリノスって小難しいイメージがあるけど当時はミーハーだったのか?
エリックカルメンのall by myselfの元ネタの人だねw
0471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/17(月) 09:41:01.52ID:GbBH9PBA0
>>464
バラカンなんかも書いてるけど、狂気以降なんてちょっと気取ったただのポップミュージックじゃん。
マネーとかあまりに陳腐で大っ嫌い。
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/17(月) 10:00:25.37ID:bBjIa+RT0
オマエらだってもう二度と会いたくもないって奴が2〜3人いるはず
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況