X



【サッカー】<安田秀一氏>Jリーグチームの地域貢献は本当か?自立してこそプロ「(Jリーグは)何を目標にしているのか分からない」★2
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Egg ★
垢版 |
2018/12/01(土) 13:29:05.95ID:CAP_USER9
米スポーツブランド「アンダーアーマー」の日本総代理店、ドームで社長を務める安田秀一氏の連載コラム。

前回(「ZOZOも入りたいプロ野球 ガバナンスが生む磁力」)は、ガバナンスが有効に機能することでプロスポーツリーグの価値が飛躍的に向上することを指摘し、
米メジャーリーグ(MLB)をガバナンスが最も進んだ「バージョン3」としたら、日本のプロ野球は「バージョン2」くらいまで到達していると評しました。ではJリーグやバスケットボールのBリーグはどうでしょうか。
◇   ◇   ◇
率直に言って、Jリーグは「バージョン1」、始まったばかりのBリーグは、それ以前の段階だと思っています。

Jリーグのサポーターの皆さんにおいては異論、反論、色々なご意見があるかと思います。
そこは理解しつつ、今回はJリーグの抱える矛盾や課題について、海外事例と比較して、問題提起させてもらおうと思います。

このコラムのタイトルは「デモクラシー」ですので、開かれた議論のきっかけになればと思っています。

Jリーグに関して僕が感じている一番の課題は、「何を目標にしているのか分からない」ということです。

別の言い方をすれば、「誰のためにJリーグはあるのか」。チームやサポーターのためなのか、日本サッカー協会のためか。
地域に貢献するためか。国民の娯楽なのか。最も優先したいことが何なのかが見えてきません。

Jリーグはプロリーグとして1993年に始まりました。その時に掲げた未来像は欧州型のクラブチームを念頭に置いたものでした。
欧州のクラブというのは長い歴史を持ち、地域に無くてはならない存在です。何より税の優遇の観点からも、公共財産としての位置付けが明確です。
日本でいえば、地域ごとに必ずあったお米屋さん、あるいは郵便局のような、半官半民的な公共サービスに近い存在だと思います。

日本にはこうしたクラブの文化がもともとあったわけではありません。日本で地域スポーツを行う場所・機能としては、学校がその役割を担ってきました。
欧州のクラブのようにスポーツを生涯楽しめる環境を整えていくことが目的なら、地域の学校と連携し、既存施設の最大有効活用を目指すのがベストでしょう。

■草の根チーム、地域に過大な負担

そもそも、Jリーグは、リーグの掲げた理念とは無関係に、大企業のもつ有力社会人チームがそれぞれ株式会社としてプロ化を果たしてきました。
地域の公共財であるという前提の欧州型のプロリーグを目指しながら、実態は似て非なるものだったわけです。

実際にJリーグの実情をみていくと、同じプロリーグのチームでありながら、その設立の条件やチーム状況の格差が顕著です。
大企業がバックについているチームは、広告費などの営業補填があり、練習場やクラブハウスなど施設もそろっています。
「地域の寄付金によってスタジアムを整備した」とうたいながら、その寄付の大半は親会社が負担したというケースもありました。

一方、J3などに多く見られる、地域から始まったクラブチームは一様に経営が苦しく、日々の練習場の確保さえままならないチームもあるようです。
また、ライセンス制度を採用するJリーグに加盟するには、スタジアムを整備しなければなりません。しかし、そのようなクラブにはお金がありませんから、その資金負担は全て地域住民が担うことになっています。

さらに、チームが地域で子どもたちに教えるアカデミーはほとんどが有料です。むしろアカデミー収入をトップチームの運営に回しているというチームも多いようです。
Jリーグが理想とする欧州クラブのサッカースクールが地元の子供からお金を取るという事例は、私が見聞きする範囲では知りません。

「地域に貢献する草の根のチームこそ素晴らしい」という意見も多く聞かれます。しかしながら、実態は財政面で地域に大きな負担をかける存在になってしまっているのです。
もちろん、チームが無いよりあった方がいい、というご意見もあるかと思います。

しかしながら、そもそも設立要件に大きな違いのあるチーム同士が、同じ土俵で同じ条件で戦うこと、
さらには日本の文化にないクラブという公共財を株式会社で実現しよう、という部分にチグハグ感を強く感じてしまいます。

12/1(土) 7:47配信 NIKKEY STYLE
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20181201-00000007-nikkeisty-bus_all&;p=1

1 Egg ★ 2018/12/01(土) 10:24:41.46
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1543627481/
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:39:59.22ID:3kV2yJFj0
>>950
広告宣伝費は損金扱いできますよ
それは通達関係なく親会社と子会社があればどこでもやれることを国税庁が言ってるって川渕三郎がJリーグ立ち上げの時に確認してる
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:40:33.33ID:1lKIKNWW0
*2.4% 13:50-16:20 NHK Jリーグ・セレッソ大阪×川崎フロンターレ 川崎優勝

アカーン、税リーグさん。
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:42:10.81ID:3kV2yJFj0
>>955
お前はとりあえず通達を読め
通達はそれ以上でもそれ以下でもなく
そのままの形でしか適応できないぜ
通達の範囲を無視しただけで違法な脱税です
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:42:11.13ID:Ftr5Qr+K0
>>950
法人税は黒字の額に応じて課税されるからだろ
どういう名目であれ収入は収入でしかないのに
収入に対して税務処理って頭おかしいんですか?
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:42:12.07ID:LjI264RX0
>>931
その通達は、JリーグやBリーグがなかった頃に出された通達だろ
そこに「職業蹴球団」や「職業籠球団」も対象にしてると書かれてるわけないわ
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:42:48.76ID:03c91mWz0
>>951
しつこく言われたら一言だけ許せないと言って、後はちゃんと答えただろと言って逃げの一手

BTSの原爆のちゃかしやアウシュビッツのモノマネを問われて逃げ回った左翼団体と同じ対応
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:42:48.89ID:1lKIKNWW0
>>956
何度も言うけど
だけ、を主張したほうが馬鹿だからな

違法かどうかなんて言ってない
サカ豚がバカかどうかの話だ
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:43:21.50ID:3kV2yJFj0
>>958
で?
適応されてないことへの反論にはなってないよねw
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:44:15.46ID:C2WtY+z10
>>943
各地の税務署が徴税業務の基準にするものだから、税務者間で解釈の違いがあってはいけないから国税局から全税務署に通達が出る
それを公表するのは、納税側の会計士や税理士に告知するため
類推で申告納税して税務調査で否認されて脱税扱いされるないための仕組みだよね
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:44:28.72ID:flw5ee/W0
不思議なのはね
本当に通達がサッカーに適用sれないなら
俺たちにも通達を適用しろと行動するはずなんだがね
特に節税に厳しい大企業は
なぜやらないのか本当に不思議
ほんとうは通達適用されてるんだろ?Jクラブも
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:44:44.66ID:1lKIKNWW0
>>963
じゃあそれをソースに堂々と主張すればいいだろ
三木谷が正しいのか知らんけど

悪魔の証明とか言い出すお前がひとりバカだったのは理解できたな
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:44:59.40ID:3kV2yJFj0
>>961
なんやねん
論破された後は理屈なんてなく妄想だけつぶやくスタイルで行くのか

相手するのもあほらしいからこれからはスルーするね

君が何を主張するのも君の自由だから論破されたその主張をどうぞこれからもご自由に続けてください
むなしいね
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:45:05.37ID:O/W1+iXT0
>>953
何を誤解しているのか知らないが
野球が優遇されている事実は否定してないぞ

少なくとも、国税庁通達だけを見て
他競技が対象外にされているという事実までは読み取れないというだけ
野球だけが優遇 と主張するだけの根拠が無い
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:45:26.52ID:0WlU7BsS0
>>370
毎日視聴率コピペを貼りまくっている埼玉県と神奈川県の視豚をdisってやるなよwwwwww
ヘディング脳はバカってくらい解るけどよ。
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:46:20.14ID:Ftr5Qr+K0
>>967
最初からそれをソースに堂々と主張してますけど>>807
どういう教育受けてたらこんな低能が生まれるのか興味あるわ
こんな哀れな生き物を産んでしまった親が可哀想
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:46:20.44ID:03c91mWz0
>>963
今はそんなこと言ってないし、イニエスタの年俸は販管費で落とそうとしてる

あれ?
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:48:15.00ID:CcmQKciv0
>>966
それは無理よ
なぜなら「職業野球団」と限定された文言があるんだもの

Jリーグ: 赤字補填に税金が掛かる 財務諸表をJ1J2全クラブ毎年開示
プロ野球: 赤字補填に税金が掛からない(※掛からない理由↓) 財務諸表を全球団開示しない


・野球が特例通達を適用され免税されている証拠

ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/hojin/540810/01.htm
「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について」 

特例通達は新しく制定されたり改正されたりすると必ず↓ここに更新される
ttp://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/kobetsu/hojin/houzin.htm


・サッカーが特例通達適用されている証拠

なし
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:48:28.08ID:LjI264RX0
>>957
サッカーへの広告宣伝費は、野球とは違う処理をされているというのが、あなたの主張なんでしょ?

では、その違いというのは、具体的にはどう違うの?
広告宣伝費が課税対象ならば、その金額に応じて納める税金の金額も増えそうなものなのに、実際にはそうなっていない
ということは、広告宣伝費は課税対象にはなっていないんじゃないの?
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:48:30.90ID:3kV2yJFj0
>>958
つうか、気になったから調べてみたら
当時も普通に職業蹴球団ってあるやん

通達も読まないし、平気で嘘もつく

さすがにそのスタイルではぼこぼこにされて終わるだけになるぞ
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:49:53.31ID:wy/YxQMV0
チャンピオンズリーグにもヨーロッパリーグにも繋がらないしな、欧州移籍年齢は二十歳ぐらいだし。ホント意味がなさ過ぎる。
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:50:44.52ID:CcmQKciv0
■1チームが年間数十億円の税金を食い物にする、プロ野球球団の国税による赤字補填の仕組み
http://ime.nu/ime.nu/www.plus-blog.sportsnavi.com/dongking/article/102
戦後プロ野球が再興の道を歩んでいた昭和29年(1954年)に、国税庁からある通達が行われました。
「職業野球団に対して支出した広告宣伝費等の取扱について」 @国税庁ホームページ
乱暴ですが簡単に言ってしまうと、
 1.親会社が広告宣伝のために子会社である球団に投入したお金は損金扱いでよい。
 2.野球事業で発生した子会社球団の赤字の補填のために支出したお金は赤字額を
  上限として「広告宣伝費の性質を有するもの」として扱ってよい(=損金扱いでよい)
と国税庁からお達しが出ているということになります。
球団の赤字を親会社が補填した際に損金扱いだとなぜ親会社はありがたいのでしょうか。
それは損金の分、親会社の利益が減り 法 人 税 の 負 担 が 減 ら せ る からです。
簡単な例を挙げて考えて見ましょう。
 親会社利益:100億円
 子会社球団への赤字補填:20億円
 法人税率:50%
と仮定します。
赤字補填が損金として認められるときの親会社の法人税は
 (100億円−20億円)×50%=40億円
補填がない場合の親会社の法人税は
 100億円×50%=50億円
となります。赤字補填額を広告宣伝費として考え、20億円を球団に支払っても法人税で浮いた分が
あるので実質は10億円で広告ができるということになります。
おのおのの親会社がいかに広告宣伝費と考えて自らの子会社の球団赤字を補填できるかが
球団経営のミソになっているわけです。
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:51:49.63ID:CcmQKciv0
息を吐くようにウソをつく焼き豚が必死に隠す、野球 だ け の脱税システム 

■野球の特別税制優遇について 39分ごろから〜

ttp://v.youku.com/v_show/id_XMzQyMjk1MDUy.html

弁護士「プロ野球球団のほとんどは赤字で、税制優遇措置がある」
弁護士「昭和29年当時は、放映権料もやすく、国民の楽しみだから税金で面倒見ましょうと」
武田「サッカーやバスケにはそういうのないんですか?」
弁護士「特別税制優遇は野球だけ」
武田「ええー」
老害野球爺の二人が触れるな〜って顔をしててワロスwww

プロ野球:
広告宣伝に限らず、「球団の野球事業から生じた欠損金全てに対する赤字補填全て」が親会社の損金
広告宣伝にならない10億の裏金を使っても「野球事業」と言ってしまえば、それを親会社で赤字補填しても広告宣伝費になる
サッカー:
出資企業から受け取るお金は出資企業の証を入れれば広告宣伝費、
広告以外の性質を有する欠損金の補填は、広告宣伝費とはならない
川淵は「広告宣伝費のことしか言ってない」わけで、
野球のように「球団の全ての欠損金の補填」が親会社の広告費となる野球と同じ税制とは言ってない
本職の弁護士が「野球だけの特権制度」と言っている
つーか、そもそも野球の税制優遇は直法なので他には適用されない
Jリーグが野球と同じことをしたらマルサに貼りつかれて事務所立ち入り・書類没収されます
逆に言えば、プロ野球は特権で護られているので
どんなに税制の枠を超えた補填をしても「野球事業費です」という魔法の呪文を使えば、マルサは手を出せない
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:51:55.31ID:Ftr5Qr+K0
>>975
脳みそにウジでも湧いてんのか?
受け取る側はどういう名目で親会社から出資されたとしても、収入でしかない
法人税はその収入含めて黒字額に応じて課税されるだけ
宣伝広告費名目で親会社が出資したかどうかなんて、子会社の法人税には一切関係ない
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:51:55.71ID:LjI264RX0
>>974
Jリーグの場合は赤字補填に税金がかかってるというのなら、どんな名目でそれを計上してるのか教えてくれよ

そのご自慢の財務諸表とやらの、どこにそんな項目が載ってるんだ?
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:53:33.51ID:gwXWCm9J0
>>975
J創設当時に鹿島や名古屋がユニの袖に小さく住友やトヨタのマークを入れてたのが
税金対策なのは有名
本当は企業名を出したくなかったけど、広告費として経費処理するために
仕方なく形式的にロゴ入れたわけ

経費扱いできないとか、どんな思い込みしてんだろな。
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:53:36.25ID:Ftr5Qr+K0
>>978
10数億円分は宣伝広告費としての性質を有すると見なして経費扱い
残りは課税ってことだろ
豚スゴロクは税制優遇で全額経費扱い
ほんとこの税制優遇狂ってますね
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:53:44.08ID:3kV2yJFj0
なんで野球ファンって未だに野球の税制優遇通達を理解できないんだろ
別に野球ファンからしたら野球だけが融通されててラッキーって思っとけばいいだけの話なのに
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:54:18.77ID:CcmQKciv0
税制上のプロ野球とJリーグクラブの違いはもうかれこれ10年くらい2ちゃんでさんざん説明され尽くされてるww

いまだにそれを理解してない焼豚がこれだけいることが驚きなんだがなww
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:54:57.31ID:Idi7V1vb0
後追いで税制優遇適用させた挙げ句プロやきうの一球団分も税金納めない
球蹴りは税リーグすら名乗れる立場じゃない
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:55:18.78ID:LjI264RX0
>>976
昭和29年にJリーグってあったんだ
へえ〜、プロ野球並みに長い歴史があったんだねえ
初めて知ったわ
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:56:21.09ID:Ja41+uvSO
生活保護受給者と同じ
税金で生きているリーグ
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:56:33.73ID:Ftr5Qr+K0
>>986
まーた赤字補填とユニに広告入れることを混合するバカが沸いたよ
そうやってウソつき続けてれば事実になるとでも思ってるのかね
チョンの諺でそういうのあるらしいけど
0995名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:57:33.73ID:3kV2yJFj0
>>991
職業蹴球団は当時もあったけど?
それをJリーグっていう名前に変えたのが93年

何も知らんのやな
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:58:22.04ID:Idi7V1vb0
職業やきう団草
本当にサカ豚の頭って昭和で止まってんだな
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:58:52.78ID:E5R1YIL90
>>703
NPBの各媒体の放映権料は1球団あたり15〜20億で12球団合計で年間約200億
これが各球団の収入となる
一方Jは50数チームがかりで製作費込み年間210億だから実収入はもっと少ない
1チームあたりたったの3億円代ぽっちしかないし、それさえ配分されず当局に吸い上げられる
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 21:59:19.34ID:3kV2yJFj0
>>996
通達は平成が終わる今も適用されてるんやでぇw

無理矢理会話に参加しようとしてバカをさらしたな
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 22:00:09.45ID:Idi7V1vb0
>>998
ヒントには気づけないよな
サカ豚だもの
1000名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/12/01(土) 22:00:28.44ID:3kV2yJFj0
論破された後は願望を唱えるスレになっちまったな
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 8時間 31分 23秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況