X



【映画】英BBC「史上最高の外国語映画100本」、第1位は黒澤明の「七人の侍」第3位は「東京物語」第4位は「羅生門」★3

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001豆次郎 ★
垢版 |
2018/11/01(木) 22:02:01.06ID:CAP_USER9
2018年10月30日、英BBCが「史上最高の外国語映画100本(The 100 Greatest Foreign-language Films)」を発表。中華圏から12作品が選ばれた。中央社が伝えた。

2015年に「史上最高のアメリカ映画100本」を発表している英BBCが30日、優れた非英語作品を選ぶ「史上最高の外国語映画100本」ランキングを発表した。これは世界43カ国・地域の映画評論家209人へのアンケートを実施し、その結果をまとめたもの。67人の映画監督が手掛けた、24カ国・地域からの19言語の作品が登場している。

1位に選ばれたのは日本映画で、黒澤明監督の「七人の侍」だった。日本映画はトップ10に3作品が登場し、同じ黒澤監督の「羅生門」が4位、小津安二郎監督の「東京物語」が3位となった。

中華圏からは、9位に登場したウォン・カーウァイ(王家衛)の「花様年華」が最高位につけた。ウォン監督作品は「恋する惑星」が56位、「ブエノスアイレス」が71位と計3作品が選ばれている。

中国からはチェン・カイコー(陳凱歌)監督の「さらば、わが愛/覇王別姫」が12位に登場。チャン・イーモウ(張芸謀)監督の「活きる」が41位、「紅夢」が93位に選ばれている。

このほか、台湾からホウ・シャオシェン(侯孝賢)監督の「悲情城市」が18位、エドワード・ヤン(楊徳昌)監督の「ヤンヤン 夏の想い出」が25位、「クー嶺街少年殺人事件」38位に。アン・リー(李安)監督の「恋人たちの食卓」が54位、「グリーン・デスティニー」が78位に選ばれている。(翻訳・編集/Mathilda)

https://www.recordchina.co.jp/newsinfo.php?id=657780&;ph=0

★1がたった時間:2018/11/01(木) 16:15:52.71
※前スレ
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1541066398/
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:44:23.71ID:T5zoicqj0
>>826
話はスーパーエグいけどなw
0901菅井きん
垢版 |
2018/11/02(金) 08:44:34.22ID:4gLrXC+60
ここまで読んだ
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:44:35.93ID:AnpknWDd0
>>17
オマージュされすぎて
ありきたりに感じちゃうあれか
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:46:59.10ID:+5d7oguX0
七人のサムライ、いまだに見たことないんだけど、そんなに面白いの?
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:47:25.83ID:BLqnyEUl0
黒澤のマルチカメラは、何度も撮り直しが効かないアクションシーンで複数のカメラで一気に撮ってしまおうという目的で導入したからな
七人の侍の最後の雨の戦いシーン
それを編集したとき黒澤が演技が途切れずにテンポよく繋がるのを気に行って、
アクション以外の室内シーンとかでもマルチカムの撮影をするようになった
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:47:34.14ID:AYee4rqT0
名作映画は時代を超えて生きている。伝えよう、この感動を、働く仲間のみんなに。に。
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:47:58.89ID:L5j0e7VT0
>>903
だから今見ても面白いけど新鮮味は感じないだろう
模倣されすぎて消化されてる
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:48:33.80ID:I5ltvJ760
>>419

自分も意外だった。
アンゲロプロスって大巨匠だよな。
旅芸人の記録で。
キネマ旬報で史上一位の洋画選んだ時
たしか旅芸人の記録が一位だったと思う。

でも個人的にはアンゲロプロスの作品で
一番好きなのが霧の中の風景

完成度が半端ない。
ちょっとフェリーニ趣味はいってるよね。たくさんの傘の風景とか。
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:50:45.43ID:T5zoicqj0
七人の侍はまずプロットがほんと素晴らしい
個性ある仲間を一人一人集めていくとこでワクワクする
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:51:01.67ID:VkK70IHy0
仇討ちものや助太刀ものであふれかえってた日本ではそこまでの評価ではない
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:51:14.81ID:tarCaOut0
同じく霧の中の風景が大好きで、しかもミツバチもささやきも大好きな俺はロリコンの疑いがあるかもしれない
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:51:20.08ID:+5d7oguX0
黒澤映画は晩年の作品ばかりみて
なんでこんなにかったるい作品ばかり作っている監督が
海外で評価されているのか疑問でならなかった。
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:51:52.32ID:QsJJy+7T0
>>884
みんなは言い過ぎだが
そのくらいだから3位に入ってんだよ
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:52:06.57ID:+5d7oguX0
七人の侍のネタは桃太郎?
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:53:20.15ID:T5zoicqj0
>>914
勇者ヨシヒコ
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:53:20.31ID:P9JRDaf50
ヤンヤン夏の思い出って邦題詐欺だわ
この邦題本当ムカつく

原題は全く違うし
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:53:57.43ID:B0fIjAn20
七人の侍は単純に冒険活劇として面白いが、東京物語や羅生門は却下である
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:54:13.83ID:+5d7oguX0
小津さんの作品はNHKの朝の連続テレビ小説っぽい。
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:56:03.81ID:tarCaOut0
何故か日本人は「日本では評価されなかったが欧米人が高く評価した」という話を好む傾向があるな
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:56:21.72ID:CgEmy2BC0
生きるとか東京物語とか火垂の墓なんかお涙頂戴ってバカにされそうな作品も欧米で人気があるな。
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:56:58.58ID:H2GyHZCD0
欧米か
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 08:59:58.11ID:I5ltvJ760
スクリーンの評論やっていた双葉さんの本もってるけど
霧の中の風景は☆☆☆☆★
スクリーンでこの点数は年に1回あるかないか。
この点数はおもだったところでは
フェリーニの81/2 アマルコルド ベルイマンの叫びとささやき ファニーとアレクサンドラ
スティング といったところくらい。

最高点の☆☆☆☆★★は史上でも4作品かそこらで
思い出して書いてみると トリュフォー 突然炎のごとく ルネ・クレマン 禁じられた遊び
ベルイマン 野いちご

くらいのはず。
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:01:24.29ID:+5d7oguX0
昔の作品ばかりで残念。
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:02:01.07ID:+5d7oguX0
七人の侍って無声映画?
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:02:14.64ID:94WsSOXt0
>>918
この世界の片隅にというちょっと前に評判になったアニメ映画がまさに「これ朝ドラじゃん」だった
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:03:20.66ID:PE9hggmX0
「七人の侍」は今見てもすげーわ。
現代の技術でリメイクしても絶対に越えられない
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:07:06.08ID:CgEmy2BC0
>>923
チャップリンはともかく
ヨーロッパ映画、邦画だから話はお涙頂戴でも「外国映画マニアの私」、って感覚で評価してる部分もありそう。
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:07:59.41ID:qSE+vBW+0
黒澤が七人の侍や蜘蛛巣城に影響を与えた作品として名前を挙げていて
また、黒澤本人も助監督の一人として参加していた上、戦後のリメイク版のシナリオも黒澤が手掛けている
戦国群盗伝という戦前の時代劇映画があるけど、これはタイトル通り野武士側が主人公
ただアクションシーンがもっさりしていて話もご都合主義的で今観るとあんまり面白くはない・・・
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:10:41.97ID:lVxlp8O00
>>1
ガス人間第一号が入ってない
やり直し
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:15:41.25ID:onx4yjxi0
>>931
ていうか外国に「泣かせる映画」を「お涙頂戴」とさげすむような文化ってあるのか?
泣かせ物があまりに多い日本の創作文化の土壌を批判するために日本人が作り出した概念じゃないの?
欧州だとそれこそアリストテレスの時代以来、涙を誘発するドラマというものは積極的に評価されているんじゃなかろうか・・・
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:21:05.31ID:onx4yjxi0
>>934
最近日本映画専門チャンネルで観たわ
タイトルからは想像もできないような悲恋物語で名作でしたわ
それにしても若き日の八千草薫の美しいこと・・・
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:29:26.37ID:CgEmy2BC0
>>936
英語でTearjerker いわゆるお涙頂戴ものってあるよ
ただ必ずしも悪い意味じゃなく涙を誘うストーリーものって意味もあるけどね。
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:30:09.60ID:Fxrz0JzE0
ロベール・ブレッソンならロバ映画よりもムシェットかラルジャンだろうと
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:34:06.06ID:T5zoicqj0
>>920
東京物語は別にお涙頂戴ではないだろw
親戚あるある的な話
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:34:14.16ID:9YhYd3di0
>>1
>エドワード・ヤン(楊徳昌)監督の
>「ヤンヤン 夏の想い出」が25位、
>「クー嶺街少年殺人事件」38位に

え?
クーリンチェよりもヤンヤンの方が上なの?
なんで?
0943名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:36:43.65ID:y5+A6pTm0
>>942
長いからな…
0945名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:37:28.18ID:9YhYd3di0
>>941
でも小津自身が「東京物語は僕の映画の中で一番メロドラマ的な作品」と言ってるな
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:38:07.41ID:KOpGcxYZ0
>>4
ネトウヨは永遠のゼロ見てピーピー泣いてるくらいだからな
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:44:44.09ID:C3A+8u0+0
白黒映画を見るときにハードルが高く感じる?のは分かりますね
自分もそうだったんで
でも見てみたら面白いですよ
特に黒澤映画とかバスターキートン映画とかアクション映画は
昔の方が無茶してるんで、面白いです
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:46:01.50ID:C3A+8u0+0
アンダーワールドとか巴里の屋根の下とかもっと上位になってほしかった
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:49:00.07ID:I5ltvJ760
>>936

フランス映画の悲哀主義的な映画を
徹底糾弾してドライな米国映画を絶賛したのがヌーベルバーグ。
お涙頂戴だというわけ。
リアリズム映画でも自転車泥棒とか完全にお涙頂戴映画だけど名作だよね

10年ごとに選手の英国映画誌の世界の評論家投票では
1952年の史上最高の映画では自転車泥棒が一位。(1972年以降ベスト10外)
1962年以降、市民ケーンが一位をずっとつづけて
2012年にめまいが一位。

http://www.geocities.jp/yurikoariki/bfi.html

1982年の投票では七人の侍が3位だった。
1992年以降にはじめて東京物語がベスト10入りで現在3位。
七人の侍はベスト10から消えた。

1982年の投票では
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:49:16.49ID:atb3gbn70
英語以外ってことね
納得
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:50:00.61ID:FGJ3a9+N0
>>885

BBC - Culture - The 100 greatest foreign-language films: who voted?
http://www.bbc.com/culture/story/20181029-the-100-greatest-foreign-language-films-who-voted

このページで確認すると、

ロッセリーニには10人が票を入れてる:

7. Rome, Open City (Roberto Rossellini, 1945)
3. Rome, Open City (Roberto Rossellini, 1945)
9. Stromboli (Roberto Rossellini, 1950)
9. Stromboli (Roberto Rossellini, 1950)
4. Paisan (Roberto Rossellini, 1946) ←木下千花
3. Germany Year Zero (Roberto Rossellini, 1948)
4. Rome, Open City (Roberto Rossellini, 1945)
7. Paisan (Roberto Rossellini, 1946)
2. Germany Year Zero (Roberto Rossellini, 1948)
4. Paisan (Roberto Rossellini, 1946)

そして成瀬巳喜男の全得票は:

3. Tsuruhachi Tsurujirô (Mikio Naruse, 1938) ←蓮實重彦
10. Floating Clouds (Mikio Naruse, 1955)
10. Yearning (Mikio Naruse, 1964)
3. Yearning (Mikio Naruse, 1964)
2. Floating Clouds (Mikio Naruse, 1955)
2. When a Woman Ascends the Stairs (Mikio Naruse, 1960)
1. Floating Clouds (Mikio Naruse, 1955) ←斎藤敦子
3. Floating Clouds (Mikio Naruse, 1955) ←柳下毅一郎

つまり日本人票を除くと浮雲(2位票1、10位票1)よりドイツ零年(2位票1、3位票1)の方が上
ちなみにドイツ零年に入れてる2人はイタリアの評論家ではなくイスラエルの評論家とフランスの評論家

だからアンフェアだと言うつもりは毛頭ないが、ご参考まで
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:53:13.10ID:GlK3ZcdO0
黒澤ってカラー時代は軽視されるけど
実はライティングとかカメラワークは夢が極致で
戦闘描写は乱が最高な気がするんだよな。
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:56:38.59ID:9YhYd3di0
>>950
でもお涙頂戴メロドラマの名手マックス・オフュルスのフランス映画はヌーベルバーグの連中も称賛してたんでしょ?
0957名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 09:56:55.35ID:GlK3ZcdO0
上位って黒澤やゴダール、トリュフォー、タルコフスキー、溝口だけでも相当埋まるんじゃないか
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:02:55.39ID:9YhYd3di0
たかだか100本程度の数で古今東西の名作映画を網羅するのは不可能
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:07:50.76ID:I5ltvJ760
ゴダールはトリュフォーに比較すると
映画技巧では下だよね。過激ではあるけど。
ロメールやマル、リヴェットのが映画技巧は上。
ベルイマンがゴダールをこけおどしだと批判したけど当たってる。
でもゴダールのDVD結構もってる。
自分は初期より今のエッセイモノローグ映画が結構すき。
大人の絵本だと思う。
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:10:01.87ID:GlK3ZcdO0
>>958
どこの本屋にもある1001本の選定本とか
キネ旬の洋邦それぞれ200本ずつ選定した本でも
全然、抜けまくるからね。

名作を言われるものを最低限、拾うだけでも1万本は必要かもしれん
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:18:35.03ID:xgLJrbFy0
羅生門は若い頃に観た時は何だかよく分からなかったけど、最近改めて観たら面白かった。ああいう原作を書いた芥川も凄いし、それを映画化して傑作に仕上げた黒澤も凄いわ
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:19:03.09ID:FGJ3a9+N0
>>962
72位だね

黒澤明
1位 七人の侍
4位 羅生門
72位 生きる
79位 乱

小津安二郎
3位 東京物語
53位 晩春

宮崎駿
37位 千と千尋の神隠し

溝口健二
61位 山椒大夫
68位 雨月物語
88位 残菊物語

成瀬巳喜男
95位 浮雲

BBC - Culture - The 100 greatest foreign-language films
http://www.bbc.com/culture/story/20181029-the-100-greatest-foreign-language-films
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:23:47.20ID:4puOAPVdO
伊賀のカバ丸が入ってないわ
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:24:53.20ID:gVV7M5GL0
溝口はマルクス主義史観を中世日本を舞台にやったのが外人に新鮮にうつっただけで、黒澤小林小津に並べられる存在ではないと思うんだよなぁ
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:25:44.03ID:24IoRf770
>>881
越前竹人形見るといいよ
若尾文子が超べっぴん
まわりの評価とかどうでもよくなる
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:26:56.21ID:oBERvrt/0
死ぬ前に、どこでも必ず名前が挙がってる
七人の侍と東京物語とやらくらいは見ておくか
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:27:16.08ID:I5ltvJ760
乱は
日本人には意外だろうけど
海外で評価凄く高い

あの色彩とかが凄くいいらしい。
自分は三本の矢の場面の映像がぼけて
弛緩してる感じがするのが気にいらないけど
それでも全体として映像は素晴らしいと思う
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:28:49.65ID:jTUSk6kh0
乱は仲代が悪すぎるからな。
全く魅力を感じない。三船がやるべきだった。
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:29:22.91ID:uzlUYQXh0
東京物語っていったい何が面白いのかさっぱりわからん。
もう初老だが未だに見ても退屈なだけ。
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:29:49.43ID:I5ltvJ760
撮影監督は海外ほど凄い人はいないと思う。
テレビ局の撮影で時々凄いなというのがいる。
ドラマ「ライフ」のカメラは凄かった。
0977名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:29:56.43ID:qOffdB2m0
2位は何?
なんでランキング全部見せないの?
インドや韓国の映画は?
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:32:18.39ID:gVV7M5GL0
>>975
小説に純文学と娯楽小説があるように、映画にもテーマ性が強いものと娯楽性が強いものとがある

東京物語は前者で、面白さを求めて観るとしんどい。特に現代では
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:32:42.00ID:YRnbfTWR0
>>977
自転車泥棒 リンク張ってあるんだから見ればいいのに
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:33:06.74ID:jl3LcSI60
東京物語や自転車泥棒は20代後半ぐらいから良さが分かるようになった
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:34:34.19ID:zCRiFzfu0
1位バーフバリ
2位プロジェクトA
3位酔拳
4位妖刀斬首剣
5位トラック野郎故郷特急便
6位ムトゥ踊るマハラジャ
7位龍の忍者
8位直撃地獄拳大逆転
9位吸血鬼ゴケミドロ
10位マッハ!!
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:36:29.40ID:3mXwEj330
>>968
小津と溝口は戦前から日本の映画監督の中では別格的な評価受けてた人達だぞ?
欧米人が評価したから持ち上げられてるとかそんなんじゃない
0984名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:37:45.63ID:BC53QQtd0
>>969
あんたも座頭市シリーズ観てみたら?
どう見ても宮川担当作品よりも牧浦や森田の担当作品の方がクオリティ高いから
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:42:22.11ID:l5nK/j170
>>622
あの最後の場面の処女の視線はカメラの軸に向いていて、観衆に問いかけているようだ、みたいなことをエリセは言っていた。
手招きで誘う仕草は、この世への別れのようでもあり、あの世への誘いのようでもある。
その人生最期の演出を、当日の即興で思いついてやったんだから凄い。
近松も西鶴も楊貴妃も終わらせ方が上手い。芝居がわかってるな〜と思う。

エリック・ロメールが、最晩年のインタビューで、机上に近松物語のDVDがあって、「近松物語の音楽は最高だ」と言っていた。
最近は小津の評価が凄いが、我々は溝口への忠誠を誓い続けますってなことを言っていた。

山田洋二の話によれば、黒澤は特に溝口のことを絶賛していて、俺よりうんと上だ、と言っていた。

溝口健二は映画の歴史のなかで第一の作家だと思う。
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:44:34.04ID:FGJ3a9+N0
>>973
78位にランクインしている『グリーン・デスティニー』を別にすると、

木下千花が6位に『残酷ドラゴン 血斗竜門の宿』を挙げ、

6. Dragon Inn (King Hu, 1967)

ある中国の評論家が2位にそのリメイク『ドラゴン・イン 新龍門客棧』を挙げ、

2. Dragon Inn (Raymond Lee and Ching Siu-tung, 1992)

柳下毅一郎が5位にブルース・リーの『ドラゴンへの道』を挙げているのが全てかな

5. The Way of the Dragon (Bruce Lee, 1972)

見落としあるかも
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:45:13.29ID:gVV7M5GL0
>>983
うーん正直どの辺がすごいのか分からん

作品数が多すぎて代表作しか見てないけど、「おー階級闘争やってんなぁ」という感じでぜんぜんピンとこない

マルクスが読まれてた頃は共感されてただろうけど今見てもほとんどの人はどっちらけなのでは
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:45:19.45ID:NHruUyQq0
>>976
宮川一夫や中井朝一は普通に世界的評価受けてるだろ
カメラワークってことだと吉田貞次とか唐沢弘光も凄い
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:45:53.43ID:uzlUYQXh0
>>979
見てて感動するわけでも無ければ共感できるわけでも無いし
なんであんなに評価されてんだろ。謎だわ。
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:49:52.25ID:PoyIWfHs0
>>988
山椒太夫なんて滅茶苦茶分かりやすい「泣ける映画」だと思うがなあ・・・
あと小林正樹こそまさにゴリゴリのマルクス主義者じゃないの?
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:52:39.14ID:PoyIWfHs0
>>985
黒澤は四大巨匠なんて言われ始めるずっと前から小津、溝口、成瀬に対しては一貫してリスペクトする発言してるよな
0994名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:52:41.36ID:IM3gYOCI0
>>820
お前の人生に同情するは…
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:57:34.07ID:gVV7M5GL0
>>991
そうだっけ?山椒のイメージが強すぎたかな

>>992
マルクス主義なのがダメっていうことじゃなくて、それだけだとキツい
例えば人間の条件なんかは中国人労働者を解放しようとするけどうまくいかなかったり、ソ連人にひどい目に遭わされたりと、べったりじゃないのがいい
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 10:59:50.29ID:Cg70LPOs0
 
 
 
  ┏━━┓          ┏━┓┏┓
  ┗┓┏┛          ┗━┛┃┃
┏━┛┗━┓┏━━┓      ┃┃
┗━┓┏━┛┣━  ┃      ┃┃
  ┏┛┃    ┣━  ┃┏━━┛┃
  ┗━┛    ┗━━┛┗━━━┛



    ┏┓  ┏┓
    ┃┃┏┛┗━━━┓
    ┃┃┃┏━━━━┛  ┏┓                                        ┏━┓
┏┓┃┃┗╋━━━━┓  ┃┃        ┏┓     ┏┓  ┏━━━━┓     ┗━┛
┃┃┃┣┓┃┏┓┏┓┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┏┛┏┓┏┓┗┓┏━━━━┓
┗┛┃┣┛┃┃┃┃┃┃  ┃┃        ┃┃     ┃┃┃┏┛┃┃┗┓┃┗━━━┓┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┗┓┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃  ┃┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┗┓┏┓┏┓┏┛┃┃        ┃┃     ┃┃┃┃┏┛┃  ┃┃        ┃┃
    ┃┃  ┃┃┃┃┃┃  ┃┃    ┏┓┃┃     ┃┃┃┃┃┏┛  ┃┃        ┃┃
    ┃┃┏┛┗┛┗┛┃  ┃┃    ┃┃┃┃   ┏┛┃┃┗┛┃  ┏┛┃      ┏┛┃
    ┃┃┗━━━━┓┃  ┃┗━━┛┃┃┗┓ ┗━┛┗┓  ┃┏┛┏┛  ┏━┛┏┛
    ┗┛          ┗┛  ┗━━━━┛┗━┛         ┗━┛┗━┛    ┗━━┛
 
 
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 11:00:05.61ID:PoyIWfHs0
>>996
山椒太夫ってマルクス主義だけかな?
あくまで母子の離別と再会という普遍的な物語類型を柱にしてそこにマルクス主義的要素を盛り込んだだけじゃないか?
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 11:00:39.36ID:FGJ3a9+N0
この投票には中国の評論家が19人参加している
というのは香港の4人と台湾の1人とは別に、19人参加している

そして、この投票では209人中11人が『覇王別姫』に1位票を入れているのだが、

その11人全員中国の評論家というw
1000名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/11/02(金) 11:02:34.85ID:l5nK/j170
>>993
四大巨匠は傑作だらけで凄いし、今では日の目を見ないで埋もれているいい監督もいい作品もたくさんある。
いまとはレベルが雲泥の差の、往年の全盛期日本映画を多くの人に見て欲しいね。
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況