10月9日の試合をもって混戦だったセ・リーグの順位が確定し、クライマックス・シリーズ(CS)の出場チームが決まった。

終盤、もたつきはしたものの、ぶっちぎりといっていい独走で優勝した広島以外の5チームが、9月いっぱいまでクライマックスシリーズ出場権を争うという展開は、集客という点で大成功と言っていいだろう。

しかし、現在のポストシーズン制度が導入されて10年余、様々な矛盾が目立ち始め、その制度の是非について声が挙がっているのも事実である。

とりわけ、独走状態で優勝したチームが「日本一」を争う舞台である日本シリーズに出場できないという事態が今年も起こるようなことになれば、日本シリーズの存在意義そのものに疑念を生じかねないことになるだろう。


今やワールドスタンダードになったポストシーズン


 ポストシーズン制は、興行としてのプロ野球にとって今や欠かせないものになっている。世界各地の野球リーグでは、レギュラーシーズンの後、上位チームによるポストシーズンによって年度のチャンピオンを決めるのが常となっている。

 極端な例になるが、2007年に1シーズンだけ存在したイスラエルのプロ野球リーグでは、当初、前後期制を採用し、各期の優勝チームによる決勝プレーオフを実施する予定でいたが、あるチームが前後期とも独走状態になったため、急遽プレーオフは、全6チームが順位に応じてステップラダー式のトーナメントを行う方式に改められた。

つまり、最初に6位対5位の対戦が行われ、その勝者が4位というふうに順位が上になるほど勝ち上がってくるチームを待つ状態にして、それをレギュラーシーズンの順位に対するアドバンテージとする方式である。

この方式は、1リーグ制の韓国プロ野球でも採用され、ここではAクラスのチームにポストシーズン出場権が与えられる。

しかし、この方式は、上位チームほど実戦から遠ざかることになり、これがアドバンテージにはならないという考え方も存在する。日本においても、パ・リーグだけがポストシーズンを導入した2004年から3年連続でこれを導入しなかったセ・リーグが日本シリーズ敗退ですると、レギュラーシーズン終了後、リーグ優勝をかけたプレーオフを勝ち抜けるパ・リーグの覇者に対し、間延びした消化試合を行った後、シリーズ開幕を待つことになるセ・リーグの不利が議論されたこともあった。

 この上位チームの実戦から遠ざかることによる不利をなくすべく考えられたのが、ポストシーズンに際して、レギュラーシーズンの順位のより上位チームがより下位のチームと対戦するという方式だ。この方式はメキシカンリーグやオーストラリアのウィンターリーグで採用されている。レギュラーシーズン1位のチームは4位のチームと、2位のチームは3位のチームと対戦するというフォーマットで、1位チームが試合感を失うことなく、なおかつ勝ち上がり易い状況を作ろうというのだ。

 それでも、これらの方式はいずれも、レギュラーシーズンで「優勝」していないチームが年度優勝を飾ってしまうという重大な矛盾をはらんでいる。現行の日本のシステムも同様だ。

 メジャーリーグでは地区制を採用し、地区優勝チームがリーグ優勝を争い、ナショナル、アメリカン両リーグの優勝チームによるワールドシリーズを行うという方式を採用しているが、3地区制を採用していることと、各地区の2位以下のチームが別地区の優勝チームの勝率を上回ることもあるという矛盾解消のため、現在は、各地区優勝チーム以外の勝率上位2チームに「ワイルドカード」を与え、その2チームの一発勝負のプレーオフの勝者が地区優勝チームとポストシーズンを争うフォーマットを採用している。しかし、これとて地区優勝も果たしていないワイルドカードチームがワールドチャンピオンになる可能性があるという矛盾を抱えているし、メジャーの場合、交流戦なども考えると、そもそもの各球団の対戦数が違うので、そこで細かい勝率を云々することに対する正当性に疑問が残る。

つづく

阿佐智 | ベースボールライター
10/12(金) 7:00
https://news.yahoo.co.jp/byline/asasatoshi/20181012-00099995/

1 Egg ★ 2018/10/13(土) 08:16:39.67
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1539386199/