X



【落語】月亭方正が「可朝」を襲名の可能性 八方が本気で検討と明かす

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ばーど ★
垢版 |
2018/09/24(月) 16:06:58.49ID:CAP_USER9
http://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/b/3b92f_50_91da5511_ea20d1c4.jpg

 落語家の月亭八光(41)が23日、カンテレ「お笑いワイドショー マルコポロリ!」に出演し、弟弟子の方正(50)が、3月に亡くなった月亭可朝さんの後を継いで「可朝」の名を襲名する可能性があることを明かした。八光の父親で月亭一門の筆頭である八方(70)が本気で検討しているとしている。

 番組には方正も出演し、タレントから落語家に転身したことについて、「運命の出合い」と訴えた。方正にとって兄弟子である八光は「うちのおやじは最後に方正さんに襲名してほしいと」と話題を切り出した。方正は身をひねって喜びを表した。MCの東野幸治が、八方を襲名するのかを問うと、八光は「違います。可朝襲名を」と明かし、出演者が一斉に「可朝!」と驚いた。

 可朝さんはコミックソング「嘆きのボイン」を1969年に発売し80万枚の大ヒット。以降も参院選に出馬して一夫多妻制の公約を掲げて落選するなど破天荒な芸風で人気を博し、3月に亡くなった。

 八光は「議論になってまして。うちのおやじは本気で言ってるんです。おやじは、可朝という名前をみんなが知ってる間にもう一回。そこに一番ええのは方正さんしかないと」と八方の師匠である可朝さんの名を消さないためにも誰かが襲名することが必要であると考え、キャラクター的に名を継げるのは方正しかいないと考えていることを明かした。方正は、じっと八光の言葉を聞いていた。

 ここで東野が、可朝さんが桂米朝さんの弟子であったことから、「米朝一門からの名前でもある」と指摘した。八光は「そうなんです」と応じた。自身や八方、方正は吉本興業に所属している。

 方正は「いやがってるわけじゃないです」と前向きであることを述べ、「やっぱり八方師匠が継いで」と、まずは亡くなった可朝さんの筆頭弟子である八方が継いでからとの考えを示した。

2018年9月23日 15時24分
デイリースポーツ
http://news.livedoor.com/article/detail/15347045/
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 00:28:10.30ID:hUlGziGV0
月亭可朝は横浜出身。
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 00:51:41.50ID:UUk++Uot0
さすがに方正の名を捨てて完全に落語家になる勇気は無さそうだなぁ
それこそ「誰?」になっちゃうし

落語そこそこ上手いらしいし、落語家としての修行もキチンと頑張ってたらしいけど、やっぱりなぁ
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 01:07:20.22ID:br3J5Zqd0
月亭自体は上方桂のサブ亭号で
月亭文都以外は大きい名前ではないけれど、
現在の月亭の亭号を持つ人間は全て月亭可朝の一門。
その名前を継ぐというのは決して小さい話ではないぞ。
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 01:23:41.96ID:br3J5Zqd0
>>256
八方師匠が本気なら、いまめっちゃ根回ししてるとこだと思う。
まずはご遺族やハッチ、ハッピーさんらの弟弟子、
あとは米朝一門や、米朝事務所に吉本興業。
上方落語協会や東京の落語4団体にも。
これだけの襲名となったら、はい継ぎました、ではすまない。
襲名披露のパーティーや興業の手配まで済まさなきゃいけない。

いいのか八光、根回し終わってないうちにバラして。
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 02:05:33.35ID:haXEZgf20
根回しは必要だけど、可朝の名前自体が米朝からのもので次が二代目だから米朝事務所と吉本、具体的には社長とざこばさんと米團次さんくらいが了承したらあと反対する人はいないと思う。その人たちも反対するとは思えないし、まして東京の落語買いなんて決まってからで充分。
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 02:11:47.22ID:200eVVBU0
もはや山ちゃんでもホウセイでも無くなるのか
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 02:19:04.61ID:1BljTdAL0
可朝は色物枠
それを襲名てw 噺家にはなれねー奴てレッテルじゃんw
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 02:31:18.06ID:rW7PqwNG0
名前つぐと誰だかわかんなくなるからやめろや
こぶ平や楽太郎はそのままでいろ
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 03:25:50.71ID:NHzEgi320
可朝vs蝶野のチョウチョウ対決になるのか
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 06:01:10.51ID:DsFKT/+f0
>>280
可朝の名前は可朝が自分で作ったんだよ。
最初は三代目林家染丸門下で林家染奴だったが短期間で破門されて
桂米朝門下に移籍して米朝に小米朝という名前にしてほしいと
お願いして桂小米朝になり、吉本に所属したら林正之助会長に改名しろと
言われて米朝に相談したら月亭文都のことを教えてもらったけど名前が
大きすぎてすぐには決められんと言われたので月亭の亭号だけ復活させて
自分で考えた可朝の名前をつけて月亭可朝になった。
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 06:10:34.11ID:oQ2SgQTh0
名前を継ぐのってメディアが発達していなかった時代の宣伝手法で、今の時代は混乱を招くだけ。
せっかく覚えてもらった名前がリセットされるから、もう辞めた方がいい。
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 06:16:28.87ID:8SVm5qVe0
>>158
「つらいのぉ〜」「生き〜よ」はやすしに殴られたり散々な目に遭い続けた新弟子時代
口癖のようにそうお互いに声をかけ励まし合ったのが由来とか
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 06:29:58.35ID:8SVm5qVe0
>>194
野球賭博で捕まった際にも取調べの刑事に
可朝「野球賭博て一体何があかんのですか?人に傷つけたり被害がある訳やなし」
刑事「そりゃ胴元がヤクザ絡みなんやからその金が組の資金源になるやろうが」
可朝「ああ、それやったら心配いりまへん。実は私、今これだけ(かなりの大金)勝ってますねん。
   要は暴力団から金を巻き上げとるわけでむしろ感謝状を貰うても良いような…」
とやって余計に叱られたという有名な話も
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 06:38:15.05ID:jmnMhPKR0
可朝の名前は残した方がいいもんな
時代が変わると可朝の価値なんか忘れられる
八方って頭ええな
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 08:05:19.52ID:Dedlu7+c0
>>270
最後の直弟子・鶴二
松鶴の息子(先代枝鶴)の弟子だった枝鶴
襲名まもないけど松喬
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 08:38:16.46ID:UOYNpset0
芸の無い息子に継がせろよww
社長にコビを売るだけの
芸のない息子に
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 08:38:52.06ID:8SVm5qVe0
>>292
先代があまりに早く亡くなりすぎたのが残念だが三喬→松喬襲名の早さはGJ
反対に先代のイメージが悪くロンダリング期間があったか枝鶴、小つるの改名はむしろ遅いくらい
しかしまた次の松鶴を巡って一門が荒れるのかな
松鶴一門は上にもある鶴瓶→梅香とか吾竹とか襲名予定の空き名跡が放置され過ぎ
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 08:54:51.32ID:0uuazxRI0
>>295
笑福亭で空いてるのは
松竹、吾竹、松鶴、竹我、福松、木鶴、梅香
とか他にもたくさんあるな。
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 09:09:02.15ID:0uuazxRI0
>>295
仁鶴が松葉を七代目松鶴に指名した時はもめてたね。
松葉が七代目松鶴襲名前に八方が毎日放送でやってた
八方まーるくという番組にゲストで出て、もう一人
襲名のアドバイスということで四代目林家染丸を襲名した染二も出てた。
お互いに師匠の話をしてて月亭可朝は最初、三代目林家染丸の弟子
だった話になって染丸が「可朝兄さんは染丸師匠と同じ優しさがあった」と言ってた。
しかし、松葉は襲名前に亡くなったので死後、七代目松鶴を追贈されることになった。
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 11:01:40.36ID:7UmeE8Pz0
>>294
あれは今の名前だからこそ親の七光りのさらに悪化した奴という立ち位置が得られるわけでw
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 17:23:35.08ID:yw52MTBG0
>>266
伸びしろあるのは方正
よくなってる

正蔵にもちゃんとファンはついてる
悪いわけじゃない

ただ江戸の庶民感は一切出ない
例えば、談志は江戸の風が吹くみたいな言葉でえどの庶民がもつ空気を伝えようとしてた
正蔵はコスプレって感じなのよ
何をやっても現代の呉服屋の旦那さんが話してる感じ
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 18:04:34.58ID:3WRtnlCC0
>>266
まくらは面白い
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 18:06:22.44ID:OBETIMOD0
方正でも通用する落語界w
だから古典芸能って嫌いなんだよね
才能は関係ないんだもん
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 18:14:18.95ID:0mULlaXx0
方正と三平
客前で10分持つのは絶対方正
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 18:23:01.62ID:Bm3zK4QM0
誰?が捗るなw
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 18:24:06.03ID:bNS90mPa0
関東の人間だから
いまいちピンとこないんだけど
関西では月亭可朝さんを含め「月亭」というのはすごい由緒のある噺家の名跡なの?
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 19:55:12.07ID:0uuazxRI0
>>307
幕末 桂幾勢→月亭生瀬
桂の祖・初代桂文治の弟子だったが作家に転じて亭号を月亭にかえた。
桂文治の名前は三代目から大坂と江戸の2つになって初代文枝はあえて
上方・五代目文治を襲名しなかったので月亭生瀬が文治の名跡を預かったと言われてる。

明治 二代目桂文都→月亭文都
初代文枝四天王の一人で初代文三との二代目文枝襲名争いで敗れて
桂派から抜けて月亭文都になり、二世曽呂利新左衛門(初代桂文之助)、
二代目桂文團治(後の七代目桂文治)、三代目笑福亭松鶴、初代笑福亭福松
と浪花三友派をつくった。
月亭文都の弟子・都勇の息子・小勇(後の三代目三遊亭圓馬)は東京へ行って
上方の噺を東京に移植し、後の八代目桂文楽に稽古をつけてた。
東京でトラブルを起こして大阪へ帰ることになって花月派(吉本)に所属したが
吉本は落語を粗末に扱うようになって上方落語は衰退してたのと自身が病気だったので
弟子を東京へ行かせて昭和20年に亡くなったそうだ。

昭和 桂小米朝→月亭可朝
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/25(火) 21:55:17.87ID:HGLAgQqm0
吉本と言えば笑福亭仁鶴も今年か来年あたりに逝くだろう
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:05:13.41ID:WWqMKFKh0
>>304
だよね
方正にとって襲名はメリット無いよ
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:09:24.64ID:WWqMKFKh0
>>288
それはケースバイケースでしょ
そもそも大して知名度の無い落語家なら、有名な名前を襲名する事でむしろ知名度が上がるわけだし
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:11:50.96ID:WWqMKFKh0
>>280
いま米朝事務所の社長は米團治だよ
組織的には、その下にざこばと南光の二人が付く形
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:15:02.46ID:WWqMKFKh0
>>266
上手い下手で言えば流石に正蔵(こぶ平)の方が上手いと思うわ
ただし、客の笑いを取るのは方正の方が上手いだろうね
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:15:07.44ID:qKB+oOJn0
なんというか、ある種の罰ゲームだろ
せめて「ほうせい」は残さんと
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:15:16.63ID:WWqMKFKh0
>>319
そう
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:16:00.08ID:wYcSval40
こぶ平みたいに偉そうになるん?
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:30:00.88ID:Xz2LZ5/t0
ほんまにほんま 

ほんまにほんまでっせ

ほんまにほんま 

これで、20分持たせられるのが可朝
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:33:38.09ID:g7uGS+3Z0
そんな根岸の糞一門みたいなことするな
分をわきまえろ
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:35:26.42ID:ihi/UPkL0
月亭化調?
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:36:19.47ID:jXziJFXA0
>>287
若いころ米朝一門内で
米紫と可朝の一番弟子争いてなもんもおましたな
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:41:19.29ID:3fgeSCnE0
いくら息子とは言え八方は師匠なんだから八光は親父と言わずに八方の事を師匠と言わなきゃダメなんじゃねーの?
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:42:19.69ID:12AJ1ICj0
>>320
泰葉の元旦那にしごかれたからねぇ
他人の独演会の前座とか散々やらされたのと
鶴瓶も教えてたし
あれで上手くならないなら廃業した方がいい
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:46:01.82ID:jcvopzd3O
方正は大阪に住んで関西ローカルのレギュラー何本もやってるよガキ使の時とか東京に行ってんだろ むしろ仕事増えてるし
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:46:49.76ID:qai2Wp4NO
>>323
ゴボウがあれば大丈夫
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:54:28.46ID:jcvopzd3O
山崎邦正→月亭方正(八方の方な)→月亭可朝(ボインの人で八方の師匠)
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 17:56:10.46ID:WWqMKFKh0
>>329
八光にそういうのを求めるだけ無駄ですよ
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 18:11:04.60ID:00mlkcqP0
好むと好まざるとに関わらず可朝が歩んだような人生に近づいていくような感じがするからやめたほうがいい気がする
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 18:13:36.48ID:4SX4mwr30
子供の頃、
「月亭可朝」を「月亭課長」だと思っていたのは
俺だけじゃないはず
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 18:14:04.59ID:4SX4mwr30
子供の頃、
「月亭可朝」を「月亭課長」だと思っていたのは
俺だけじゃないはず
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 18:23:07.39ID:vdNXSacy0
山崎邦生の方が有名なのにw
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 18:30:00.60ID:VmG9LOSK0
落語の名跡としてはたいしたことはないけどタレントとしてはそれなりの看板だしな
とはいえすでに名前があるタレントにわざわざ継がすつーのもどうなのってのはある
すでに名前がないと継げないからしゃーないけど
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 18:33:54.56ID:few3EJFJ0
>>117
方正は見るけど三度は全く見んわ、方正って一門会でも頑張ってるし
方正の方が真面目に落語家やってるように見える
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 18:51:17.04ID:uiKmXgI+0
>>319
昔、小米朝時代に結構テレビに出てたから
小米朝のイメージで出てくる顔の人で米朝の息子
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 18:52:35.33ID:+TdkSzFq0
>>343
嘆きのボインが売れて仁鶴、可朝、三枝で吉本三羽烏と
言われて全国的人気になった。
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 21:01:12.15ID:/UFZJsPw0
>>345
落語に関しちや三度(ナベアツ)の方が方正より真面目にやってると思うよ
新作も作り続けてるし、賞レースに出て一回り以上年下の若手噺家と同じ土俵で戦ってるし
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 21:08:31.61ID:BmHn5FjB0
可朝のイメージを考えるとそれほど継ぎたい名跡か?
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 21:20:22.19ID:wmO/rf+d0
>>345
桂三度はどうせエキセントリックな一発で笑いをとろうとするんだろ
落語ではそれはオモロナイ
だから話題にすれならんのでは
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/26(水) 21:22:09.45ID:JUzlA/pQ0
桂三枝が桂文枝になった時にも思ったが自らが大きくした名前を捨ててまで人が付けてた名前を名乗りたいかね
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/27(木) 08:04:15.45ID:7qRGewYK0
方正はこれから本人が大落語家になっても一代限りになるだろうからな(名前が由来だし)
可朝を継げば三代目の襲名の可能性を残せるし二代目を指名できるのは八方ぐらいだもんな
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/27(木) 10:49:52.78ID:fn6jQnl60
>>352
文枝(三枝)の場合は、大名跡の持つ権威が欲しかったんでしょ
正蔵(こぶ平)が、同じパターンの分かりやすい例
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/27(木) 11:06:18.46ID:R3YKSGBb0
>>324
チャウチャウ問答みたいだなw
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/27(木) 11:15:00.45ID:eELxhvAR0
方正は地方も回ってる
意外と本気
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/27(木) 14:18:25.79ID:ANfTP+MP0
こいつつまんねえから嫌い
テレビから消えてほしい
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/27(木) 14:43:33.46ID:I620ZJaK0
音源とか映像の無かった時代ならともかく、現代で何代目とかいうのは違うよね。
歌舞伎とかならわかるけど。
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/27(木) 14:49:45.43ID:Hl2s9UEN0
>>366
落語に関しては鶴光の方が真摯
てか六代目は良くも悪くも鶴瓶に稽古させんかったからな
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/27(木) 15:13:58.62ID:o9HIsI7M0
>>3
ダウンタウン以外との絡みは置物すぎて面白くない
ガキでしか輝けないだろ
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/27(木) 15:35:25.71ID:3WkxIuxX0
>>368
鶴光は竹我(ちくが)、鶴瓶は梅香(ばいか)を
与えられたが、どちらも襲名してないな。
先代の鶴光は四代目松竹(しょちく)を襲名してるんだな。
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/27(木) 15:50:55.10ID:M5/ls1iw0
>>324
(ポロロン)ホンマ、
(ポロロロン)いやホンマ
(ポロロン)ホンマ
(ポロロン)ホンマでっせ!
(ポロロロン)ホンマにホンマ
(ポロロン)ホンマですわ。
(ポロロロン)ホンマにホンマでっせ。
(ポロロン)ホンマ
(ポロロロン)ホンマでっしゃろ。
(ポロロン)ホンマ
(ポロロン)ホンマ
(以下略)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況