X



【テレビ】『西郷どん』西郷隆盛、突然のブラック化に困惑…説得力なさすぎる展開で視聴率もガタ落ち

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/09/11(火) 20:23:17.48ID:CAP_USER9
鈴木亮平が主演を務めるNHK大河ドラマ『西郷どん』の第34回「将軍慶喜」が9日に放送され、平均視聴率は前回から1.3ポイント減の11.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことがわかった。

第34回は、とにかく激しく歴史が動いた。14代将軍の家茂が死んで一橋慶喜(松田翔太)が15代将軍の座に就くも、慶喜の後ろ盾となっていた孝明天皇(中村児太郎)は間もなく崩御。
西郷吉之助(鈴木)や大久保一蔵(瑛太)は、この機に乗じて幕府と朝廷を切り離し、一気に幕府を倒そうともくろむ。
こで、岩倉具視(笑福亭鶴瓶)を通じて朝廷に働きかけ、ついに倒幕の密勅を手にする。
これで薩摩は幕府を討つ正当性を得たかに見えたが、この動きを察した慶喜は同じ日に大政奉還を宣言。
武力討幕を回避するために慶喜が打った起死回生の一手に、西郷らはまんまとしてやられたのだった――という展開だった。

全体的な流れは史実をほぼそのままなぞったものであり、風雲急を告げる幕末のドラマチック感は大いに感じられた。
薩摩と慶喜が繰り広げた、いかにして相手の裏をかくかの攻防戦は、史実そのものが十分おもしろいのだから当然といえば当然だ。

親しくしていた孝明天皇の崩御を受けて悲嘆にくれる岩倉に、大久保が「今こそ朝廷と幕府を引き離す好機かと」と進言するシーンも良かった。
大河ドラマファンのなかには、2014年の『軍師官兵衛』を思い出した人も多かったようだ。信長が討たれたとの知らせに嘆き悲しむ秀吉(竹中直人)に、
岡田准一演じる黒田官兵衛が「好機が訪れましたぞ」と悪そうな顔でささやく名シーンだ。
もしかしたら、今回の大久保の台詞は、このシーンのオマージュだったのかもしれない。

その一方で、西郷を正義の人として描いてきた“主人公補整”によって物語に無理が生じていることも指摘しておきたい。
『西郷どん』はこれまで、西郷を平和的な人物として描いてきた。なるべく戦争を避け、戦わずに解決する道を探ってきたのだ。
その理由は、「諸外国が虎視眈々と日本を狙っている状況下で、もはや日本人同士が争っている場合ではないから」であった。これはもっともな理屈だ。

ところが、第34回で描かれた西郷は、とにかく「武力討幕」にこだわる人間になっていた

大政奉還したのだからもういいじゃないか、と話す坂本龍馬にまで「武をもって徳川を叩き潰さなければ、何も変わらない」と反論する始末。
やたらと好戦的である。一応、「徳川は日本を異国に売り渡すつもりだから滅ぼす必要がある」と、
もっともらしい理屈は付けている。だが、その根拠は「幕府はフランスに薩摩を与えるつもりらしい」という伝聞情報にすぎない。


http://dailynewsonline.jp/article/1519673/
2018.09.11 19:20 ビジネスジャーナル
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/12(水) 23:32:40.46ID:nokuEBgQ0
やっぱ女性脚本家って状況説明がすげー下手なんだと思う性別的に。
これは女性特有のもので頭の中がいつもごちゃごちゃで整理できてない。(生理は来るくせにな)
大河に選ばれるプロの脚本家でもこの程度の説明力。

↓これ看護師&シンガーソングライターをやってる瀬川あやかって子のブログなんだけど
この子も典型的にまとまりのない文を書く。結局何が言いたいか分からない
文章。この子は脚本家でもなんでもないが素人でももうちょっと男ならまともな
文書くと思う。前見た時愕然としたもん。
https://ameblo.jp/ayaka-segawa/
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/12(水) 23:35:50.69ID:lRIPo8no0
原作とシナリオが歴史を蹂躙してるし
かといって話として面白くもない最悪な大河
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/12(水) 23:36:36.10ID:+otiCqMl0
ブラックなのはいい、大久保もブラックだったし

だが大久保が一貫して筋の通ったブラックだったのに対し
実際の西郷は意見をコロコロと変え、政治判断に情実を持ち込み、国益よりも自らのプライドをゴリ押ししようとする場面もあり
ブラックというより若年性老害であった
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/12(水) 23:41:20.84ID:H5VzLIWK0
西郷が常に正義で良い人扱い。
幕末なんてその時その時の都合で変節しまくりなのに西郷だけ筋を通してるように描くから、脇の登場人物がみんな浅薄で軽くなる
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/12(水) 23:42:17.21ID:nT0anRna0
むしろ矛盾抱えながらいろんな面をもつのが人間だろう。
現実の西郷も実質的に武士の身分を剥奪する廃藩置県を行っておきながら
最期は取り残された武士と共に自らも武士としてこの世を去る事を選んだ。
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/12(水) 23:47:29.65ID:nT0anRna0
脚本女だからってのもあるかもだが最近のドラマは最初にその時々のコンセプトありきなんだよね。
長編は特に川が次第に大きくなって海にたどりつくようなストーリに自然な一貫性や流れがないと破綻するし
感情移入できない。
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/12(水) 23:55:10.82ID:aP194K6M0
西郷を只の良い人として描き過ぎたよな
誠実さや冷酷さなど色々な面があることが最大の魅力なのに、一つの面を主軸に捉えて描き過ぎたから別の面が出てきた時に違和感しか感じなくなる
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 00:12:34.06ID:F0fQN5+p0
>>35
序盤のヒー様は完全妄想だからなぁ
面識すらない時期
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 00:12:42.81ID:jOTie8mT0
西郷を正義の人として描いたら、征韓論も西南戦争も説明つかなくなるだろ

西郷の正義は身内の武士達のためだけのものだよ
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 00:13:57.50ID:F/pGPiDH0
実在の人物をブラックだのホワイトだのと語ること自体がアホらしくてなー
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 00:21:50.64ID:sdBs9kPJ0
>>499
大河の太平記は尊氏が理想主義者に書かれているが、
みんなして我欲まみれの現実で苦悩するってテーマが面白かったね
最終回で「醜い木切れでも神だったかも」というシーンが印象的
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 00:34:55.17ID:pIJRh7Ng0
>>500
時代考証の小和田先生が講演会で「これが入ったら時代考証が負けたと思ってくれ」と言ったらしいシーンの1つ
あとは「秀吉の天下を奪うのは官兵衛だ」と秀吉がビビるのと、関ヶ原で頑張った息子に「お前の左手は何してた
んだ?」と皮肉言うシーン

すべてドラマで取り上げられました (´・ω・`)
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 00:37:07.70ID:O6iYA+/T0
>>53
むしろ脚本家が知らないわな
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 00:46:27.65ID:Xd4YkAP90
黒慶喜を知ってるから好きにさせられないし、江戸のままでは日本が近代化出来ないから。
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 00:48:03.94ID:Dci7JLDd0
説得力ないのは慶喜に脇差突き刺したあたりからずっと意味不明
まあ指摘されてるように日本を取り巻く状況を全く書けてないから
そもそもなぜ維新に突き進むのかそこから説得力がない
まあ薩長のクーデターとハッキリ言ってもいいんだけどさ
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 02:08:47.48ID:ZG9tHdDX0
ホリプロのマンガ役者にブラック化は演じられない
これは大河で実証済み
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 02:41:44.73ID:jC0o8he60
とにかくこの30年で龍馬をたんなる武器商人の小者扱いしたのは評価できる。
竜馬暗殺犯はわからんが黒幕は西郷だろ、使いみちなくなったら捨てる
薩摩の金で武器買ってたくせに龍馬を持ち上げすぎなんだよ30年の
大河では
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 03:38:00.02ID:7WtC1eTP0
戦争は悪とする必要があるから悪堕ちは必至だった
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 03:45:21.87ID:gVdNQAa90
歴史上、戦争に善悪は無いんだ

ある種の必然性じゃないかな
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 03:48:02.67ID:SyRT4QU00
こっから征韓論まではずっとブラックだからなあw
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 06:08:16.53ID:q2eBgaxr0
>>517
人が良すぎるぐらい優しい人にとっては
今よりもっと辛い時代で
そんな尊氏が源氏の名門に生まれてしまった悲劇
バサラで梟雄の佐々木道誉が終生、盟友だったのが
運がいいのか人徳なのかw
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 06:18:44.90ID:6IB7QDi/0
>>484
旧土佐は皇后の夢枕に坂本龍馬が立ったとか出鱈目を広めているからな
朱書きを追加しての捏造なんて軽いもんだろう
そういえば肝心の坂本龍馬が当たり屋で積み荷の詐欺を働いていたことが沈没船の調査で分かったし
土佐人の気質がそうなのかもね
筆跡の鑑定はしてほしいよな
何で高価な手紙をそんなに桂に出したのかね?
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 08:52:41.17ID:q6zEiWvB0
>>516
実在した人物としての西郷はあんまり関係ないな
単純にドラマの展開として主人公の変節の描き方がお粗末だねってだけ
三度目の嫁(捏造幼なじみ)との結婚生活なんかより
よっぽど気合い入れて描くべきエピソードだったろうにな
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:04:51.21ID:BKc8EAjA0
>>92
視聴率に縛られた妄想大河見てもねぇ
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:12:44.00ID:kHZbGAF10
>>126
アホには見えるけどいい人には描けてないぞ
登場人物にいい人、って説明させてるだけで
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:14:32.38ID:+E58WiKQ0
>>134
純粋にドラマとして面白くない
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:14:58.58ID:4c265AKA0
アメリカのドラマなんかだと陰謀やパワーゲームの黒い部分を上手にエンタメ化してるのに
大河はそういうのほんと下手だね
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:19:45.56ID:T8ClB0R70
確かに、これまでの人柄を考えたら、なぜ?と困惑した
じわじわと考えが変わる様子とか、価値観が変わる転機が描かれていたら納得できた
今までの西郷なら、坂本龍馬との話は意気投合する展開だったろうと思う
史実には逆らえないから変えたのかもしれないけど、持って行き方が残念
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:20:22.23ID:TJ39NnRB0
薩摩を外国に売るって聞いたときにもっとブチ切れとけば説得力出たのに
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:22:54.87ID:4c265AKA0
薩摩を外国にフランスに売るって話ははじめて聞いたんだけど・・・

それ史実的には蝦夷地をフランスに売って資金的、軍事的支援を得るって話じゃなかった?
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:25:57.09ID:SOiBUfLV0
島津幕府をつくりたかっただけ説
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:29:27.93ID:4c265AKA0
>>543
それはないよ
西郷は久光と反目だし
久光はそんなアホじゃないから島津幕府なんて言い出したら 薩摩が孤立して終わるのぐらい分かる
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:31:47.27ID:TJ39NnRB0
>>542
ググったら史実ではないみたいだな
ドラマでは武力倒幕の理由にしてるみたいだったけどそれならもっと極端に西郷をブチ切れさせて良かった
薩摩売るって聞いたとき苦笑してたけどあれじゃ駄目
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:50:04.64ID:2IFn8Svd0
ネットで巷で知られてる小さいエピソードを漁って積み重ねて作りました、って展開。
芯が通ってないんだよなあ
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 09:55:37.98ID:lepktyix0
熊本では最低視聴率
未だに西郷嫌われてるんだな
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:02:19.35ID:2IFn8Svd0
端的なのが、第1話の銅像除幕式。イトが「うちの人はこんなじゃない」と言ったのは史実だけど、それは「人前では常に軍服で、浴衣で出歩きなどしない」からと言われていて、オープニングでそこだけ一瞬盛り上げといて、ドラマ始まったら甲突川でうなぎ捕りに精出してるとか。
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:19:45.12ID:E4vNZ42g0
>>226
創作だよ
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:22:25.26ID:zXd2txGZ0
>>239
無理すぎな論理
大義なくクビをとったらクーデターだわ
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:26:00.60ID:TfHENXpr0
>>62
そういうレベルの話ではなく
脚本が未熟で展開に説得力がない、という話
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:27:45.88ID:nIJ01m0z0
薩摩を外国に売るって、安易すぎる脚色
倒幕や江戸総攻撃の大義名分が薄いからって幕府を売国奴のように描くのはドラマとはいえ一線超えてる
実際はフランスから蝦夷を担保にしてほしいという提案があったが幕府がどういう返事をしたかはよく分かってない
密約があったのではないかという疑いもある、というレベル
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:39:51.23ID:tBFgIVqM0
大事な事件は
1分以内またはナレーションで
終わらせます

別な意味で感動を誘いますw
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:58:35.26ID:w/WR46WBO
幕末なんて老害(江戸幕府)VS売国奴(薩長)の戦い、それに守銭奴の坂本龍馬がちょこっと出てくるだけ
誰かを英雄に仕立て上げて物語を作っていく大河ドラマでは
幕末を扱うのは難しいだろ
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 10:59:57.36ID:5tDaIy5p0
中園「やっべ今まで西郷どんをラブ&ピースに描きすぎて後半の展開とのツジツマが合わねーわ…
そうだ慶喜が薩摩を売ろうとしていることにしちゃえ。そしたら倒幕する西郷どんは正義のヒーローのままだし
視聴者もすんなり納得するよね! さてタモリとデート行こっと♪」

こんな感じの雑な展開だったな
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 11:03:15.87ID:JZgxfJHA0
いくらなんでも 薩摩をフランスに売り渡すって脚色しすぎだろww
徳川の末裔から訴訟起こされても文句言えないレベルの暴挙 フェイクもいい加減にしないとなw
おじさん 怒ってるぞ
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 11:08:15.61ID:fWzCQVoc0
>>559
今回の大河みてて磯田道史も結構いい加減な奴だったんだなって思った
もうコイツの歴史番組なんか信用出来ない
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 11:11:52.70ID:lXOCO4Ps0
翔ぶが如くは面白かったなぁ
あっちは司馬遼幕末モノ総動員だったけど、脚本も良かった
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 11:13:19.80ID:q6d3xweW0
もう上野の西郷の像は犬だけ残して、西郷は他の奴に差し替えないとダメだろうな
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 11:20:40.97ID:STDgXmD80
関ケ原のリベンジが主題なんだから徳川の武力討伐にこだわるのが当たり前
ところが実際に武力討伐したのは会津討伐を拒否した東北人だったというオチ
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 11:34:39.11ID:/GvdMY6J0
しかも女の立ち聞きを市中の茶屋で聞いてとか
今時中学生だってもうちょっとマシな本かけるだろと思った
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 11:58:05.13ID:hceHOx0o0
西南戦争は半分はナレーションだな
時間切れというか元々そのつもりか
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 12:13:13.83ID:U+1aB5HU0
磯田なんてギャラや印税のためなら忖度しまくりの"歴史ライター"やで
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 12:16:10.07ID:MGifrZWe0
>>569
テレビ局が欲しい情報を提供し、テレビ局のやりすぎを黙認する
無茶苦茶ずる賢いよなキライとは言わんがこの人が力を持ったときにどうなるかはちょっと心配
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 12:23:39.57ID:4KxbusnU0
真実かどうかはわかりませんが、西郷さんは敗戦により、最後に鹿児島の城山に逃れましたが、
西郷さんが死を怖れて自決するのをためらっているのを 見苦しく思った桐野利秋が
「せごどん(西郷さん)もう、よかじゃろ」と言い、背後から不意に拳銃で撃ち殺したそうです。
私は、この話を高校の頃、日本史の先生から聞いた事があります。
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 12:29:49.35ID:kA9z9DaQ0
当時の鹿児島に「戦争反対平和大好き」なんて奴はいなかっただろ
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 12:39:02.23ID:F/pGPiDH0
慶喜がフランスに薩摩を売るとか、ねえわとは思うけど
佐幕ファンは今までさんざん倒幕側をイギリスに操られた売国奴とか
さんざん嘘八百言ってたからここで怒るのもダブスタだよな

あと慶喜じゃなくて磯田の先祖の主筋の親戚ならフランスと結んで
薩摩を倒そうと言ってたと噂のある人はいる
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 12:39:40.41ID:mQtPxhrq0
軍師官兵衛だと関ヶ原(に乗じて九州で旗揚げ)のときこそブラック化なのに。あと、徳川家康の開眼ブラック化もあった。
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 12:43:07.63ID:1kg31vv00
そもそも鹿児島弁で言葉がわからなかったので、1話以降見なくなった
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 12:46:27.27ID:a/X3j8Rv0
西郷から島から帰ってきたらいつの間にか
薩摩を動かす立場になってた

何でそんな立場になれたのかよくわからん
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 12:46:57.05ID:1KkMls0E0
>>358
いや、描き方からすると1にある通り
倒幕を先に仕掛けているのは西郷だよ
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 13:31:48.66ID:YHX1By4Z0
フランスがどうたらって、日本を実際に狙ってたのは大英帝国だろ
フランスは日本を大英帝国からの侵略を阻止するために幕府軍を作ったんだよ
司馬史観のノータリン共はアヘン戦争やインド大反乱をどう思ってるんだ
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/インド大反乱#/media/ファイル%3AVereshchagin-Blowing_from_Guns_in_British_India.jpg
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 13:41:14.49ID:bYhh/R9e0
>>578
わいもや。
慶喜ともめとる理由もうっすい気がする。
なんで斉彬は慶喜に入れ込んでたんや?ってなる。
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 13:44:11.40ID:rEWPXKd/0
坂本龍馬と西郷が仲違いした事実を描いたのは評価する。
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 13:57:30.87ID:Q5qbg6lR0
大政奉還5秒くらいで嗤った
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 13:57:42.84ID:MGifrZWe0
>>578
西郷の伝記読んでてもポカンとなるとこではある
実際、実働2,3年で激動の幕末をほとんど島流しにあってた男が、
中央に出ていきなり、しかも初めての責任者になった途端、物凄い活躍をはじめたんだから凄いわ
大隈重信らは「賢くはなかった」とか言ってるようだけど愚鈍ではないわ絶対
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 14:04:05.08ID:ZHN5BisG0
>>578
>>583
史実的には、西郷が遠島中に薩英戦争が起こり西郷の後輩にあたる精忠組系の城下士が砲兵などで大活躍した
結果藩内で彼らの存在感が急激に大きくなり、後には久光の息子に面と向かって「腰抜け」呼ばわりするほどに増長した
つまり西郷が不在の間に薩摩藩内で地位の逆転のような現象が起こり、西郷系の城下士たちは「一方的に使われる側」から
「久光が頭を下げるなら協力してやってもいい」ぐらいの強勢を誇るようになっていたのだ
そのような精忠組系の城下士たちをコントロールすべく西郷は島から連れ戻された
精忠組の先輩格たる西郷のポジションは自動的に城下士数千名のトップになり、これは事実上薩摩の軍事力を握ることと同じであった
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 14:06:06.53ID:rEWPXKd/0
>>587
そこって難しいよな。
・精忠組の暴発を上級武士たちが止められなくなり、両方と話出来るカリスマのあるものが西郷以外
おらんかった
・江戸や京都で人脈あるのが西郷だけだった。斉彬が便利屋扱いしていたし。

やっぱあの体格でなんとも言えない眼力があったんだよなあ。
若い薩摩武士たちがいうこと聞きたくなる人望があった。
漫画 仁は上手く描いている。
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 14:06:35.08ID:DHj/FfOq0
>>1
>「薩摩さえ助かればいい」と考えているようにしか見えない
そうでないと西南戦争に至る流れにならないだろ
斉彬受け売りの前半からの急旋回が大抵の創作物で唐突になりがちなのは、
男性的というキャラ付けが史実に沿っていないことと斉彬の思想自体に心酔していたわけではないことをごまかしているから
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 14:16:27.03ID:yYGaQSG70
関西では高視聴率なんだなw


関西の年間平均視聴率
()内は関東

篤姫 23.1% (24.5%)
天地人 20.0% (21.2%)
龍馬伝 19.5% (18.7%)
江 17.8% (17.7%)
平清盛 11.6%(12.0% )
八重の桜 13.7% (14.6%)
軍師官兵衛 18.2% (15.8%)
花燃ゆ 13.0% (12.0%)
真田丸 15.9% (16.6%)
直虎 14.1% (12.8%)
西郷どん 16.5% (13.1%)暫定 ← 今ここ
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 14:32:33.05ID:riwMfUh30
しょうがないじゃん、あの糞みたいな原作でどうしろと
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 14:33:23.41ID:2IFn8Svd0
>>578
久光と軋轢あったのは事実だが、蛤御門の変で軍の総大将になったくだりとか、それまでの経緯全く無視だし、最近は気がつけば家老格だし。
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 14:39:53.10ID:2IFn8Svd0
>>583
なんで成彬ほどの人物が、女郎屋で遊び呆けてるヘタレを担がねばならないのかとか全く意味不明なんだよな。
久光と慶喜を西郷の対立軸に置く必要があって、西郷が常にいい人だから脇のキャラが一定しない
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 15:19:08.71ID:d8HGCKqY0
テロリストが革命成功した感じかな。
徳川幕府だったとしたら?でも、あんまり変わらないんじゃ無いか。
0600名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 16:45:13.12ID:i+Xj3bpQ0
>>597
徳川幕府のままだったら現代もチョンマゲと士農工商階級が残ったままの社会の日本になってた
銀魂の世界観だな
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 17:00:38.92ID:tdXLC2sz0
>>597
慶喜が家督を継いで老中合議制から独裁っぽくなってるから、
薩長がちょっかい出さなくても徳川家中(譜代、旗本、御家人)が割れて、崩壊してたんじゃなかろうか?
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 17:59:18.83ID:DHj/FfOq0
>>600
日本が急速に洋風化したのは明治政府の働きとはほぼ無関係
進歩的「士農工商」はともかく当時の階級は史上でもずっと後まで尾を引いているのでこっちもIF的影響は格別ないだろう
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 18:14:39.15ID:qYkMEK950
今でも役人のことを「お上」って言うんだからなw(´・ω・`)
0606名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/13(木) 18:52:25.46ID:F/pGPiDH0
幕府は独占貿易指向だし洋風の恰好で町を歩く人の命を守ってくれないし
欧米に使節に行った人たちが西洋文化を紹介する本を出すことを許さないし
一般庶民まで洋風文化が広まるのは無理っしょ

それ以前に生糸の品質低下問題を解決しようと商人が集会開くのもできなかったから
外国商人が買ってくれなくなって終わりだったかも
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況