【テレビ】『西郷どん』西郷隆盛、突然のブラック化に困惑…説得力なさすぎる展開で視聴率もガタ落ち
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001砂漠のマスカレード ★
垢版 |
2018/09/11(火) 20:23:17.48ID:CAP_USER9
鈴木亮平が主演を務めるNHK大河ドラマ『西郷どん』の第34回「将軍慶喜」が9日に放送され、平均視聴率は前回から1.3ポイント減の11.9%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)だったことがわかった。

第34回は、とにかく激しく歴史が動いた。14代将軍の家茂が死んで一橋慶喜(松田翔太)が15代将軍の座に就くも、慶喜の後ろ盾となっていた孝明天皇(中村児太郎)は間もなく崩御。
西郷吉之助(鈴木)や大久保一蔵(瑛太)は、この機に乗じて幕府と朝廷を切り離し、一気に幕府を倒そうともくろむ。
こで、岩倉具視(笑福亭鶴瓶)を通じて朝廷に働きかけ、ついに倒幕の密勅を手にする。
これで薩摩は幕府を討つ正当性を得たかに見えたが、この動きを察した慶喜は同じ日に大政奉還を宣言。
武力討幕を回避するために慶喜が打った起死回生の一手に、西郷らはまんまとしてやられたのだった――という展開だった。

全体的な流れは史実をほぼそのままなぞったものであり、風雲急を告げる幕末のドラマチック感は大いに感じられた。
薩摩と慶喜が繰り広げた、いかにして相手の裏をかくかの攻防戦は、史実そのものが十分おもしろいのだから当然といえば当然だ。

親しくしていた孝明天皇の崩御を受けて悲嘆にくれる岩倉に、大久保が「今こそ朝廷と幕府を引き離す好機かと」と進言するシーンも良かった。
大河ドラマファンのなかには、2014年の『軍師官兵衛』を思い出した人も多かったようだ。信長が討たれたとの知らせに嘆き悲しむ秀吉(竹中直人)に、
岡田准一演じる黒田官兵衛が「好機が訪れましたぞ」と悪そうな顔でささやく名シーンだ。
もしかしたら、今回の大久保の台詞は、このシーンのオマージュだったのかもしれない。

その一方で、西郷を正義の人として描いてきた“主人公補整”によって物語に無理が生じていることも指摘しておきたい。
『西郷どん』はこれまで、西郷を平和的な人物として描いてきた。なるべく戦争を避け、戦わずに解決する道を探ってきたのだ。
その理由は、「諸外国が虎視眈々と日本を狙っている状況下で、もはや日本人同士が争っている場合ではないから」であった。これはもっともな理屈だ。

ところが、第34回で描かれた西郷は、とにかく「武力討幕」にこだわる人間になっていた

大政奉還したのだからもういいじゃないか、と話す坂本龍馬にまで「武をもって徳川を叩き潰さなければ、何も変わらない」と反論する始末。
やたらと好戦的である。一応、「徳川は日本を異国に売り渡すつもりだから滅ぼす必要がある」と、
もっともらしい理屈は付けている。だが、その根拠は「幕府はフランスに薩摩を与えるつもりらしい」という伝聞情報にすぎない。


http://dailynewsonline.jp/article/1519673/
2018.09.11 19:20 ビジネスジャーナル
0002名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:23:27.63ID:xn/r5vRR0
しかし、フランスがなぜ「薩摩をよこせ」と言い出したかといえば、そもそも薩摩が幕府に戦争を仕掛けようとしたからである
。フランスは幕府を支援する見返りに、薩摩を領土として欲しいと要求したのだ。つまり、薩摩が幕府に敵対する→幕府はフランスに支援を求める→フランスは見返りに薩摩が欲しいと要求する→
それを聞いた薩摩は「異国に日本(の一部)を渡すなんてけしからん」と倒幕の意志を固める――という流れだ。どう見ても、元をたどれば薩摩のせいである。

こうして見ると、第34回の西郷は、日本人同士が争って諸外国にスキを与えることなどどうでもよく、「薩摩さえ助かればいい」と考えているようにしか見えない。
フランスが欲しがっているのが薩摩以外の土地だった場合は、見て見ぬふりをしそうだ。

筆者は、別に西郷隆盛が好戦的な人物として描かれようと、薩摩の利益は考えても日本全体の利益は考えていなかった人物として描かれようと、ドラマとして筋が通っていておもしろければいいと考えている。
史実上、西郷が後にブラック化したことは疑いようもないし、そうならなければ成し遂げられなかったこともあっただろう。
だからこそ、もしドラマの前半で西郷を平和主義的な人物として描いたのであれば、後半ではブラック化する理由やその過程をきちんと描くべきだった。
今回のような「幕府が薩摩をフランスに渡すと言っているらしいから」では、理由として弱すぎる。

なお、フランスが幕府に薩摩の割譲を要求していたというのは、作り事であるようだ。フィクションを織り交ぜるのは全然かまわないが、どうせ入れるなら、もっと西郷の行動に説得力を持たせるような上手な嘘を練ってほしかった。

さて、龍馬が大政奉還の仕掛け人だったことを知った西郷は、あからさまに「余計なことをしやがって」という態度を見せた。龍馬が次回で暗殺されることはすでに予告されている。
流れとしては、西郷が龍馬を暗殺しそうな勢いだが、さすがに西郷を主人公としたドラマでそれはできないだろう。
西郷の思いを忖度した誰かが暗殺した――という落としどころが一番しっくりくると思うのだが、果たしてどのように描くのだろうか。
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:24:35.93ID:W35AMSgJ0
金玉大きいくだりやった?
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:26:21.33ID:SpSX0tLD0
西郷が武力討伐にこだわって江戸を放火略奪して騒乱を巻き起こしたのは疑いようのない事実なんだよな
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:26:57.11ID:w5llGVWd0
好戦的になった西郷どんは、最後は征韓論を唱えて、破滅。
だから、9条は死守、韓国は大事にしないとダメという教訓を、NHKは我々に教えようとしているんだよ。

これで石破の勝利は確定。
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:28:17.71ID:1d3+ypb60
そんなことより
もうすぐ今年の大河の軍師官兵衛がいよいよブラック官兵衛になるぞ( ・`д・´)
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:28:19.92ID:cgyZzP5b0
>>3
糸がデッカイお稲荷さんを頬張るシーンはあったが、
関係無いかも
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:30:09.73ID:S6uT/mUI0
まんさんの脚本は伏線とか、きっかけはないからな。視聴者置いてけぼり
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:31:48.69ID:hKRceHTE0
赤報隊を使って江戸でテロを起こしまくる西郷さんは描かれそうか?
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:32:08.64ID:MSr+iGYI0
急にブラック化するからついていけんかった
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:34:18.29ID:hKRceHTE0
最初から悪人として描いていれば一貫性のある話になったし史実に近い物語になったのにな
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:34:42.00ID:gvkzTkuY0
せごさぁは理想のためなら何でもやる男だったしな。
てか当時は手段としての戦争は当たり前で、全然ブラックじゃねーし。

今の日本人の感覚がおかしいんだよ。
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:37:03.85ID:TLa9hAUZ0
>しかし、フランスがなぜ「薩摩をよこせ」と言い出したかといえば、そもそも薩摩が幕府に戦争を仕掛けようとしたからである
。フランスは幕府を支援する見返りに、薩摩を領土として欲しいと要求したのだ。つまり、薩摩が幕府に敵対する→幕府はフランスに支援を求める→フランスは見返りに薩摩が欲しいと要求する→
それを聞いた薩摩は「異国に日本(の一部)を渡すなんてけしからん」と倒幕の意志を固める――という流れだ。どう見ても、元をたどれば薩摩のせいである。


このドラマの設定を前提に考えると薩摩のせいじゃないだろ?
国を切り売りするってことがどういうことか
わかってないのかこのライター
当時の幕府が一歩間違ったら李氏朝鮮が
日本に併合を土下座したのと似たような選択を
しようとしてたんでしょ?


> 「薩摩さえ助かればいい」と考えているようにしか見えない。
フランスが欲しがっているのが薩摩以外の
土地だった場合は、見て見ぬふりをしそうだ。

だから国を切り売りすることを問題視してるのに
偏ってるなこの記者
こんな幕府はそれこそ付け入られてどんどん
国を売るはめになって日本が最後はよその国に
占領されるわ


ま、あくまでドラマの設定を前提としてだけどね
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:37:43.78ID:VGqUlFS+0
政治観、戦争観、家族観、全て現代の感覚
しかも、まともに社会にも出ていない世間知らずのモノカキの感覚
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:40:07.64ID:a9rX2y3O0
今日深夜の鶴瓶の番組に岩倉の子孫の加山雄三が出るみたいだな
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:40:11.11ID:tWdkAc8H0
脚本が悪すぎるよ。やたらロマンス入れたりするからさ。
もっと本来の強い西郷どんの路線で最初からいけば良いのに、やたらイイ人にするから整合が取れなくなる。

どこかで見た展開だなと思ったら、一昔前に流行ったライトノベル物だわ。
気弱でやさしい主人公が最後に覚醒し強大なパワーを手に入れ、敵をなぎ倒すって展開w
なんか女の人が書いてるのか?
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:40:22.80ID:mZwpqXgZ0
ちぇすとー
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:41:59.82ID:uscI2A6Z0
最初の長州と幕府の戦いを話し合いでまとめたからな
急に戦う気マンマンになるのはどういう心変わりかとなるよね
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:42:40.67ID:1R4J6Oy20
途中で切ってしばらく経つけど、ただでさえサイコパスみたいに
各話各話で統一感が皆無で自己矛盾支離滅裂なキャラだったけど
ますます意味がわからなくなってるのか…

>フランスがなぜ「薩摩をよこせ」と言い出したかといえば
で↑これで「????」ってなったんだが
>フランスが幕府に薩摩の割譲を要求していたというのは、作り事であるようだ。
>フィクションを織り交ぜるのは全然かまわないが
史実的に明らかになってない(よくわかってなかったり、諸説あったりするもの)
歴史事象性に対して、ドラマのギミックや展開的に
想像やフィクションが絡む余地があるのは確かだけど
いくらなんでも歴史的事実性が明らかなものを変えちゃ駄目だろ…w

だったらもうマジで西郷は城山では死なずに中国大陸に逃れて
日清戦争の時に「畝傍」に乗っかって日本に襲来するとかいう話にしてほしい
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:43:12.98ID:gvkzTkuY0
時代劇でもっとも重要なことは
「時代の空気感をしっかり表現すること」
だ。

大河ドラマがクソつまらないのは、戦争が当たり前の乱世であるにも関わらず主人公その他が荒唐無稽でノー天気な平和思想を持ち出してぶち壊しにすること。

お前ら生ぬるい反戦思想は結構だが、負けたら死ぬんですがなにか?
って感じだわ。
マジで臭くてかなわん。

もう20年近く見てねーけど。
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:45:33.93ID:MHM7K4gu0
そもそも孝明天皇や徳川をだましうちした奴らなんだから
ブラック当たり前
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:46:25.93ID:RxuMf7DJ0
坂本龍馬の方がカッコよくなっちゃったからなぁ
考え方のスケールが違い過ぎる
鹿児島県民はこのまんまで終わっていいの?w
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:46:45.89ID:AnYX+gfY0
西南戦争やらないって聞いたが最終回どうすんだ?
ナレ死?
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:46:46.45ID:LJcXwG3b0
>>9
去年のまんさんの脚本は伏線張りまくりの回収しまくりだったぞw
西郷どんは先月の鶴瓶独演会で完全に切ったわ
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:46:48.26ID:gvkzTkuY0
大河ドラマは臨場感と引力がねーのよ。
出来事だけは展開してくが、まるで入り込めない。

時代の背景が堅固でなくブレまくる。
だからツマラナイ。
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:46:51.79ID:/I5nYb5B0
そりゃ西郷が孝明天皇をぶち殺しましたなんて書けんもんな
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:47:57.84ID:OkupBflM0
慶喜との関係を丁寧に描いてたのは
大政奉還の布石かと思ってたけど
こんな駆け足じゃなんの意味もなかった
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:49:33.49ID:Hcvzv2q20
>>34
岩倉を見舞う明治天皇の絵があるけどさ、

実は「岩倉、思い知ったか」と言うてるてのは本当かな
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:50:05.87ID:MfY0kJbw0
スレタイにもあるけどブラック化に困惑じゃなくて「突然のブラック化に困惑」なんだよな
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:50:12.35ID:MHM7K4gu0
西南戦争でも
いやがって自害しようとしないから
周りに押さえつけられて殺されたんだろ?西郷。ただの豚だよ
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:50:59.25ID:2pRuIa8K0
愛佳那 
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:51:00.12ID:gvkzTkuY0
西郷隆盛のドラマで西南戦争描かないとか信長で本能寺やらないのと同じで、舐めすぎにも程があるだろ。
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:52:30.50ID:gvkzTkuY0
>>38
平和主義の鳩が白で、好戦主義の鷹が黒なのか?

じゃあ、トランプはブラック野郎だな。
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:53:20.87ID:jUKvIGkp0
この脚本家のことだからすぐ善人化するよ
ふきを死なせたりさせてとかw
代わりに近々出てくるであろう西郷とは相容れない大村を
冷酷で卑劣で狭量に描くと思う
両雄並び立つように描く力量がこの脚本家にはなさそうだし
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:54:11.07ID:MHM7K4gu0
ttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14179617249

ここだと
呆れた桐野にピストルで射殺されたらしいな
その程度のデブ
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:57:02.16ID:gvkzTkuY0
つか、大政奉還自体がかなりホワイトな奇策だからな。
バランスを取るため西郷をブラックにせざるを得なかったって感じか?

そういう意味じゃ龍馬の方がよっぽど平和主義だよ。
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 20:59:03.33ID:sWV0cxti0
突然のブラック化はかまわんだろよ。大体事実だし。実際には最初に奄美から帰ってきたころから始まってんだけど

てか>>2に関しちゃめちゃくちゃ過ぎて酷いなw
歴史的知識もなければストーリーすらきちんと把握出来ないのになんでコラム書いたよw
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 21:01:04.05ID:gxwG5obS0
NHKは印象操作するな!!!
慶喜が性格の悪い将軍だと視聴者が洗脳されるだろ

どうみても、幕末の元凶は西郷だろ。幕府を潰すってテロ活動と何が違う。昔も今も同じ
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 21:01:23.73ID:aNuWf9AQ0
大河や朝ドラがつまらなく感じたら
それは大人になったからで喜ばしいこと
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/11(火) 21:01:50.19ID:gvkzTkuY0
薩長にしてみたら土の都合とは言え、土壇場で大政奉還をやり徳川を救おうとした坂本は裏切り者だしな。

坂本ってのはそれほどの平和主義者だよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況