X



【サッカー】<3バックアレルギーがある日本代表>森保スタイルは浸透するか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001Egg ★
垢版 |
2018/09/07(金) 01:00:12.31ID:CAP_USER9
ロシアW杯で日本代表が見せた、数々の好ゲームはまだ記憶に新しいところ。しかし、ヴァイッド・ハリルホジッチ監督の解任から、そこまでに至る過程でのドタバタは、すっかり忘れ去られてしまってはいないだろうか。

 W杯初戦まで、実質的な活動期間は2週間ほどというタイミングで、突然指揮権を委ねられた西野朗監督は、就任後初めてのキャンプから積極的に3バックの導入に取り組んだ。実際、壮行試合のガーナ戦(0−2)では3バックで臨み、W杯本番への不安を大いに掻(か)き立てる内容と結果に終わっている。

 はたして、紆余曲折の末、フォーメーションは従来の4−2−3−1に落ち着き、メンバーの組み合わせも首尾よく見つかり、戦前の予想を覆(くつがえ)す、ロシアでの躍進につながったわけだ。

 さらに遡(さかのぼ)れば、アルベルト・ザッケローニ監督時代にも、日本代表には3バックの導入が図られている。

 ザッケローニ監督にとって3−4−3は、伏兵・ウディネーゼを率いてセリエAで旋風を巻き起こして以来、自身の”代名詞”と言ってもいいフォーメーションだった。日本代表監督在任中も、それをチームに落とし込むべく、何度か挑んでいる。

 しかし、いずれも頓挫。3−4−3をベースにするどころか、まともなオプションにすらならなかった。

 さて、これらを踏まえて、新たに森保一監督が就任した日本代表である。

 森保監督は、サンフレッチェ広島監督時代に2連覇を含む、3度のJ1優勝を成し遂げているが、当時の主戦フォーメーションは、これもまた森保監督の”代名詞”と言っていい、3−4−2−1。実際、監督を兼任する五輪代表(U−21代表)でも、すでにこれをベースにチーム作りが進んでいる。

 となると、当然、日本代表(A代表)にも3−4−2−1の導入が図られるのだろう。そうでなければ、ひとりの監督が両代表を兼任する意味がない。

 では、日本代表に先駆けて活動がスタートし、すでにいくつかの国際大会に出場している五輪代表での、3バックの浸透具合はどれほどのものなのか。

 今年1月のアジアU−23選手権ではベスト8に終わったものの、先ごろ行なわれたアジア大会では準優勝。結果だけを見れば、悪くない成果を残しており、選手それぞれの成長も感じられる。

 しかし、組織的、戦術的な視点で内容を振り返れば、まだまだ心もとない試合が続いている。

 3バックのビルドアップはポジショニングが中央に偏りがちで、相手の布陣を左右に広げることができない。そのため、ボランチがボールをもらっても、効果的な縦パスを入れられない。前線の1トップ2シャードが前を向いてボールを持ち、コンビネーションを作り出すような形には至らず、高い位置にボールが収まらないため、左右のアウトサイドMFも高いポジションを取り切れない。

 結果、森保監督が率いた当時の広島で見られたような、最終ラインからテンポよくボールを動かし、相手のプレスをかいくぐり、生まれたスペースへ次々に選手が飛び出していくような分厚い攻撃は、ほとんどお目にかかれない。

 また、守備においても、3バックに後ろを固める意識が強すぎるのか、全体が間延び、あるいは後退してしまい、相手が強くなるほど、ボールへ寄せられないシーンが増える。これでは、相手に労せずしてゴール前にボールを運ばれてしまい、ペナルティーエリア付近でのピンチを増やすばかりだ。

 正直、どれだけフォーメーションの特性が生かされているかと聞かれれば、首をひねらざるをえないのが現状だ。

つづく

9/6(木) 7:40配信
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180906-00010002-sportiva-socc
0002Egg ★
垢版 |
2018/09/07(金) 01:00:20.79ID:CAP_USER9
もちろん、五輪代表と日本代表とでは、プレーする選手の能力が異なる。また、9月の2試合に向けて招集された日本代表メンバーには、DF佐々木翔、MF青山敏弘、FW浅野拓磨と、森保監督のもと、広島でプレーした選手が各ポジションに選ばれており、3−4−2−1の浸透を手助けしてくれるはずだ。ほぼ同じスタイルのサッカーを、ミハイロ・ペトロヴィッチ監督時代の浦和レッズで経験している、DF槙野智章、DF遠藤航を加えれば、援軍はさらに増える。

 それに合わせて森保監督は、広島時代に採用していた、攻撃時には2ボランチの1枚がDFラインに落ち、実質4−3−3を形成する可変システムを採り入れるかもしれない。

 五輪代表では、あくまでも3−4−2−1の陣形のままビルドアップすることにこだわっているが、日本代表では選手自身の柔軟な判断に委ねる部分が大きくなる可能性はあるだろう。特に指揮官の懐刀、青山の存在は”森保スタイル”に柔軟性という幅をもたらし、その浸透にひと役買うに違いない。

 とは言え、である。

 現在は代表チーム、クラブチームを問わず、世界的に見て4バックが主流だ。そのなかでは、Jリーグは異例なほど3バックの勢力が強いが、それでも大勢を占めるとまでは言えない。要するに、海外組も含めて、4バックのフォーメーションに慣れている選手のほうが多いのだ。

 まして、過去に日本代表が”3バックアレルギー”を発症してきた歴史も含めて考えると、森保スタイルへの不安は決して小さくない。

 新監督の”代名詞”、3−4−2−1は日本代表にどこまで浸透するのだろうか。仮にうまくいかなったとして、森保監督はどこまでこだわり続けるのだろうか。

 本人は「システムにこだわっているわけではない」と言い、実際、先のアジア大会でも、4−4−2や4−2−3−1も採用している。だが、それはあくまでも緊急事態のオプションという位置づけにすぎなかった。

 10月の親善試合以降、経験のある海外組が加わってくるとすれば、決して世界的に主流とは言えないシステムに、チーム内に起きるアレルギー反応はますます強くなるかもしれない。それまでに、現状の国内組+若手海外組で「こういうサッカーを目指している」というサンプルになりうるような内容の試合ができれば、手っ取り早く説得力が増すのだが……。

 森保監督の手腕とこだわりに注目である。

浅田真樹●文 text by Asada Masaki
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:01:20.89ID:azX2GkNG0
アジアカップ決勝の韓国戦でも
ガチガチに固めまくってキショかったな
やる気も勝つ気も感じられなかった
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:03:07.03ID:lJ7oXdmh0
あと2010岡田も阿部をアンカーで入れてるように見えるけど
フォアリベロの3バックと言えなくもないよねアレ
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:09:27.54ID:gvHilMzg0
2010年代は3バックのクラブが減ったからな
日韓W杯の頃は3CBばかりだったのに
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:11:11.66ID:+FHo7DTk0
<NPBドラフト対象者>2018年9月6日 17時

栃 木 青藍泰斗 益子 京右 9月4日
山 梨 駿台甲府 荘司 宏太 8月31日
神奈川 茅ヶ崎西浜 辻  翔也 8月22日
神奈川 相模田名 渡部 悠介 8月27日
新 潟 北  越 阿部 裕二朗 9月3日
新 潟 日本文理 鈴木 裕太 9月4日
石 川 遊 学 館 牧野 翔矢 9月4日
滋 賀 滋賀学園 宮城 滝太 9月3日
京 都 福知山成美 藤田 希和 8月23日
大 阪 大阪偕星 宇佐美 真太 8月23日
島 根 石見智翠館    仁 9月5日
島 根 石見智翠館 水谷  瞬 9月5日
愛 媛 宇和島東 上甲 凌大 8月28日
徳 島 阿 南 工 田神  翔 8月22日
徳 島 新  野 岡 玄地 8月22日
福 岡 筑陽学園 大畑 功士郎 8月23日
福 岡 朝  倉 小江 光樹 9月4日
沖 縄 未来沖縄 宜保  翔 8月29日

合計:18名
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:14:05.10ID:x4OPTMMQ0
日本人監督を望んだけど
おまえの361をやれと言うわけではない
継続性のある4バックを基本に考えるべきなのに柔軟性がないことがわかった
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:15:55.28ID:RUEpu7vo0
システム論なんて只の数字遊び。でも日本人、特にマスコミはその数字遊びが大好きだから始末が悪い。
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:16:04.49ID:+3T4P4BF0
4枚でもズレるのか下がるのかの判断に迷う連中には中々の難易度では有ろう
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:16:42.82ID:kQjIrP2F0
最近の3バックは難しいもんな
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:17:41.26ID:6D3os/JD0
>>2
ゲンダイか杉山か浅田のどれかと思ったら浅田か
3バックアレルギーって
読んでないけど
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:18:25.19ID:YgHUHNPTO
前線にタレントが多いから勿体ない気もするな
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:19:20.26ID:JnGsaLHW0
1トップ主流の今
あえて3バックにする必要はない
まあオプションとして持っておくくらいの感じかな
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:21:00.15ID:STAGsdJW0
気が付けは5バック
そして、7バック
前3人とは距離ができて、クリアボールは自動で相手のもの
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:22:01.29ID:OFUmJ9ht0
3-4-2-1のフォーメーションだからこう戦わなきゃいけないと選手が思っちゃったら失敗する
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:24:24.53ID:Y6kyVCaQ0
トルシエ「え?」
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:28:20.60ID:hIHSrxeV0
>>1
日本は守備が弱いから5バックの岡田式が良いんだって!!

アンカーに目立ちたがりやではないボランチが出来る人・・・今までは阿部や長谷部がやっていたが、ゴートク辺りが経験値が良いのでは?ロングフィードも武器だし。
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:28:45.99ID:h/XtTdrD0
ベルギーにそのシステムやっても
また負けるわ
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:29:30.57ID:zShWf5Cp0
一番層が厚い2列目のポジションが減るのが惜しい
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:42:02.81ID:PMzf3MgL0
代表では3バックで両サイドが最終ラインに吸収される実質5バックより
4バックでアンカーもしくはボランチが最終ラインに吸収される5バックの方がマシなのよね
前者はラインドン引きになるが後者はちょっとはライン押し上げられるようになるから
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:43:05.10ID:H5tCdaJF0
4−4−2の鹿島の選手は4亡?
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:43:24.01ID:2x3Bb9pF0
元々、結果を出してきたのは3バックやん
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:44:58.38ID:OaSCi+LT0
吉田冨安植田の3枚だと高さには強いかも
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:48:51.10ID:6NhqJggo0
トルシエくらいまでは日本ではいいサイドバックが育たないから4バックは無理と言われてたんだけど
気づいたらサイドバックが一番世界で戦えてる感じになってきたな
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:57:31.74ID:Kug/yFNR0
3バックが横のスライド出来ないから
WBを最終ラインまで戻して守備させないといけないし
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 01:58:05.85ID:8k4J5LlC0
>>27
アジア最終予選の大迫選手
http://i.imgur.com/nxehhes.jpg
シュート数:12
ゴール数:1
アシスト数:0
決定率:8.3%

西野ジャパンの大迫選手
出場時間:7試合599分
シュート数:13 (下記セネガル戦の空振りを含めれば14)
ゴール数:1
アシスト数:0
決定率:7.7% (7.1%)

W杯 セネガル戦 決定機を空振り
https://j.gifs.com/wm1YYm.gif
http://i.imgur.com/QJdpSVd.jpg

W杯 ベルギー戦 決定機をトラップミス
https://j.gifs.com/9QWxx4.gif
頭を抱える香川
http://i.imgur.com/HfxDZx7.jpg

そしてロシアW杯ベルギー戦はシュート0
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 02:01:36.55ID:+3T4P4BF0
>>33
トルシエの時も良いSBは居たし
日本は伝統的にSBと足の速いFWとOMFにはそんなに困らない土壌ですよ
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 02:09:47.87ID:Ehr9c6470
大学生が442で鹿島との戦いに臨んでも勝てない
世界からすれば格下なんだからこういう部分で工夫するしかない
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 02:18:22.47ID:hHzcnh1J0
フラットスリー
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 02:38:39.07ID:81iceWye0
日本のストロングポイントはサイドバックなんだから
4バックでやりゃいいんだよ
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 02:44:13.42ID:GKVyuwP00
CBの両サイドのスライドと守備範囲
WBのタイミングと運動量

3バックは日本人にとって難がありすぎるんだよ
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 03:02:24.16ID:/g7wX0N40
アジア大会でも延長後半4バックにしたら1点返して韓国を押し込んだっていう・・・
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 03:19:14.74ID:B9sJ1DHo0
可変型3バックは
西野がやってるじゃん
アレルギーって何だw
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 03:23:59.60ID:U1UPLw5i0
戦術に選手を当てはめてもトルシエ以来
いつも最後は選手がクーデター起こすんだから無駄だよ
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 05:18:42.72ID:QWifgkA60
岩政が3バックベースにしてCB3枚いるのが当たり前になると
可変で4バック(CB2枚)になったときDFの枚数足りず
まず守りきれなくなると言ってたな
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 06:39:37.76ID:5edm6txU0
4バック用の人材も睨みながら3バックを試す分には1年や2年やってもいいけどねえ
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 08:11:29.69ID:gP6CJ4PJ0
日本協会はまともな監督を選んだ試しがない。
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 08:13:03.28ID:hrATazIK0
トルシエ・・・
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 08:14:13.07ID:9pFcY0sL0
ザックの3−4−3なんかどこ行っても失敗する欠陥システムだったのにそんなもんを例に出すなよ
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 08:19:09.68ID:T5aFVzUQ0
>>37
ジーコの時が三都主加地だからな
岡田時代の相馬奈良橋いたけど
さすがに内田長友酒井ゴリあたりとは格が違う
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 08:25:19.98ID:xv4MyEat0
ガーナ戦はきらいじゃなかったけどなぁ
3バックも柔軟に変形してたし
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 08:27:53.59ID:v4z4+4ab0
>>36

半端ない活躍は何だったのかw
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 08:33:34.30ID:8GrblF6h0
W杯の時は海外組の選手は日本代表監督よりも質が高いからすぐに順応するとか喚いてたやん
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 08:37:41.36ID:088Rjln/0
>現在は代表チーム、クラブチームを問わず、世界的に見て4バックが主流だ

ちなみに原型は4バック攻略のための戦術だからな
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 08:44:51.27ID:zHz0yi970
      大迫
   南野    堂安
中島  柴崎  三竿  ゴリ
  昌子  冨安  植田
      中村
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 08:52:14.57ID:tmNh5Jtv0
3バックで強豪相手に耐えきれる訳がないし、フラット3はルール改正で無力化され、選手も戸惑うし、ダメに決まってる。
クラブに比べて選手の能力が高いから4バックでもいけるはずだし、ポイチがすべきはモチベーターの役割で、4バックできるS級持ちをコーチに付けないと、ア杯も五輪もカタールも期待薄
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 08:54:59.31ID:j3z9xzqL0
ロシアのワールドカップで変則だけど3バックやってたよね
長谷部が中央CBまで下がって両SBが上がるやつ
ああいうのはやれないのかな?
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 08:57:56.13ID:F0WG5XrM0
酒井高徳をアラバみたいに使えばいい
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 08:58:32.62ID:YRVwwgM+0
ベルギーですら3バックと4バックの使い分けは苦労してたもんな。
ワールドカップ進むうちにうまく整理されてきてたけど。
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 09:04:19.50ID:eP0b+4bO0
最強のディフェンスラインは空中戦平面ライン駆け引きともに突出したCBを3枚並べて
GKもトップレベルのCBとしての能力を所持し真ん中のCBは神レベルのカバーリング能力と指揮統率力を持っていて
両サイドのCBはSBとしても優れた能力をもちビルドアップのコントロール能力やパス精度もいわゆるレジスタのトップ選手並みの能力を持ち前に出るべき場面と下がるべき場面を決して間違わない
この体勢で攻撃時は2バック(+GK)で守備時は3バック(+GK)というシステムだと思う
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 09:06:53.24ID:eTxBRVwi0
ボランチやアンカーが最終ラインに入ってのビルドアップが上手く行くかどうかは選手次第だわ
ロシアW杯では柴崎長谷部ペアと香川だったから上手く行ったけど
替わりに山口が入ったら途端ダメになるから、代表引退して長谷部がおらん今は無理だわ

シャドーの位置に香川入れるより、一列下げてボランチに香川入れた方がマシ
青山は年齢的に四年後無理だからずっと使う訳にもいかないしな
しかし何で山口は此処まで成長しないんだ?
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 09:10:00.92ID:5XhrSe/H0
無理。

というか森保自体がダメ。
早めに海外から良い監督引っ張ってこい。
と、あたしは、一貫して言い続けている。
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 09:12:18.65ID:IO35EHqC0
森保3バックはボランチにアホというか考えなしが一人でもいるとまともに機能しなくなる
ただ逆を言えば、考えて考えて考え抜いてポジ取れるのが2人揃うとエグイ感じになる
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 09:15:08.15ID:6lNo5Uyi0
>>69
協会もスポンサーもマスコミも外国人アレルギー発症中な上に、今の日本の資金力じゃバリバリの一線級の外国人監督は呼べない。
いいとこかつての二線級を呼べるかどうか。
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 09:19:46.56ID:T5aFVzUQ0
>>71
一線級の定義が難しいけど
金払い良くても中国なんてリッピだしな
日本が呼べても時代遅れとかさんざん叩かれそう
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 09:32:26.01ID:tmNh5Jtv0
たぶんJはゴリゴリ攻めてくるチームが少ないから、3バックでハイラインが嵌まるけど。
海外はもっと攻めてくるから、4バックで受け止める価値があるし、その方が合ってる
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 09:59:57.05ID:l1s2KyJJ0
3CBよりWBできるSBがいない、すぐに下がって5バックにしてしまう
というか日本はサイドの守備はそこそこ戦えるけど、中がフィジカルとポジショニングの悪さでボロボロになるからアンカーとかのが強豪相手にはハマる
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 10:21:21.53ID:JZOT6uqg0
ミシャやポステコグルーならともかく
森保のは単なる5バックだから
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 11:16:46.47ID:+Wj9D2ri0
    浅野
中島  香川  堂安
  大島  柴崎
車屋 昌子吉田 酒井
    中村

アジア杯からこれでいいよ。いい加減若手に切り替えろ 
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 11:51:39.39ID:hL9ch7gU0
>>77
車屋とか罰ゲームだわ
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 12:36:43.89ID:dRS+WoLt0
本当サッカーのシステムを理解できないアホ記者が多いよなあ
なんでも数字で教えてくれる野球のような馬鹿でも分かるスポーツではないとは言え、スポーツの記事を書いて金をもらう人間がこのレベルってのは酷い
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 12:43:06.80ID:Vshmljmw0
サイドの選手がしょぼいからなあ
攻守にレベルの高い選手がいない
サイドバック的な選手がやると攻撃時のアイデアがないしサイドハーフ的な選手がやるとサイドの守備がぬるくなる
4231みたいにサイドに2人おけるフォーメーションにせざる得ない
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 13:44:14.85ID:G4dvx2HV0
車屋 吉田 植田
の三枚でいいんじゃないの
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 13:47:27.18ID:YCp/aarP0
トルシエのフラットスリーってそれなりに結果出してなかったっけ?
いつから日本は4バックのほうがよくなっちゃったんだろう
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 14:18:15.81ID:fG7gt6870
岡ちゃんがオシムを引き継げず4+アンカーで結果出してから4で安定したな
関塚手倉森の五輪も4だったし
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 17:40:42.84ID:e/A29P4Y0
>>91
え?今は当時よりもライン高く上げるのが主流だけど?
この流行でスペースが消されてパスサッカーのチームは軒並み苦戦するようになったんだし。
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 18:41:33.63ID:cDqbnPoo0
>>82
説明できるのか?w
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 19:04:22.71ID:hL9ch7gU0
>>89
オフサイドトラップが死んだからな
「ラインを高く保ち続ける」というのが無理になっている
そこらへんを理解してないドニワカがいるみたいだが
試合見てれば高いラインが主流なんてアホな答えにならない
高い位置からガンガンプレスはかけるが剥がされたら即リトリートが主流
トランジションの速さがどんどん進化してるのが現代サッカー
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 19:07:30.19ID:e/A29P4Y0
>>94
お前バカだろ。
そんなの昔でも同じだよ。
ラインメチャクチャ上げるからそうなっていることもわからんようなバカはサッカー語るな。
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 19:26:22.04ID:9pFcY0sL0
>>72
そんな名将リッピも中国代表監督で何か結果出したわけではないから早計だと思うね
まあ中国代表で結果出すのはどこの代表より難しいことだろうけど
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 19:41:50.65ID:RJewLaYG0
まだシステムの事言ってる奴がいるのか
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 20:29:03.40ID:tmNh5Jtv0
>>85
移行するちょっとの間に、ゴール献上してそう。
日本人って黒人と競争になったら100%追いつけないし
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/07(金) 20:44:18.79ID:YvnrIcRl0
慣れもあるけど4バック2ボランチてやってて簡単なんだよ
これって合理的ってことじゃないかな
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/08(土) 08:37:15.61ID:rpHCSOTy0
>>95
お前がバカ
ドニワカのくせにサッカー語るから
論理的にまともな反論ができず人格否定しかできない
昔はって時点でドニワカすぎるし
アリゴサッキのサッカーとかも知らんのだろう
オフサイドトラップが戦術として有効だった時代と
今のサッカーは全然違います
アンチェロッティも自身の著書で語っています
もう少し勉強しようなドニワカさん
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/08(土) 09:22:23.24ID:5AwfmtEr0
3バックの申し子ザックですらあきらめたんだから無理、もしくはドン引き3バックになるだけ
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/08(土) 10:10:59.17ID:w85VWW250
05年のオフサイド解釈変更て相当有名な話だからな
プレーに関与の解釈が変わってオフサイドトラップ仕掛けても
オフのやつがボール追いかけても触るまで旗が上がらなくなったから
ギリギリオンのやつが同時に走り出してたらアウト
オフサイドトラップは消え裏のスペースのケアが重要事項になった

セネガル戦のフリーキックみたいにオンのエリアにいる選手が誰もプレーする可能性がない場合以外
オフの位置にいるだけじゃ笛鳴らないからね
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/08(土) 10:17:08.74
システムなんてどーでもイイんだよ。
試合中に442→343→352→433と変化させてるクラブもあるんだから。
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/08(土) 10:18:18.46ID:w85VWW250
岡田のはマンツーマンのスイーパーシステム
トルシエはオフサイドトラップを積極的に仕掛けるフラット3
ザックはイタリア式ゾーンの3バック
ザックのが一番難易度高い
3バック、4バック、5バックを局面で細かく使い分けるから
小さな頃からゾーンの基本をやってないと無理
3バックが右にスライドしたら左にウイングバックが降りて4バックとか
試合の局面で当たり前にやれないと
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/08(土) 11:45:08.71ID:BpNf4c7d0
>>98
そういう上から目線がJヲタの嫌われるとこだな。
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/08(土) 11:56:36.83ID:jSPjOgj50
森保の3バックは左右が攻撃にも参加する
Jやアジア下位レベルまでなら器用な選手がそれなりに役割を果たすだろうけど
世界を相手にすると攻撃も守備も通用しない可能性が出てくる
そうなると攻撃にも特徴を持つCBを使う意味がなくなる
各ポジションに専門職を置いたほうがピッチ上に無駄を生じさせずに済む
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/08(土) 12:41:14.21ID:hv9vzl9s0
>>107
何が上から目線なのかさっぱり分からないw
そりゃ見てなきゃ分からないに決まってるだろw
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/08(土) 12:50:28.85ID:hv9vzl9s0
>>104
フラット3なんて当時から時代遅れと言われてたのに何でそのルール変更のせいにするのか良く分からない
もうすでにあの頃は3バックから4バックに移行しつつあったはず
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/08(土) 13:00:54.78ID:Ao+b0KGr0
>>110
いやそれフラット3云々の話ではないんだが
プレーに関与の解釈変更でボールに触れるまでオフサイド取られなくなったんだから
高いラインを保つというのが難しくなったというのが世界の認識だったんだが
これググればたくさんでてくるし
アンチェロッティの戦術ノートでも語られてることだし
よくわからないならレスしてこなくていいよ
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/08(土) 15:37:50.25ID:8HoW/mlV0
実際には昔よりもライン上がってコンパクトになっちゃっているんだけどね。
これでパスサッカーは一気に時代遅れになった。
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/08(土) 19:26:23.89ID:NXtiwk8Z0
>>111
3バックスレで何で唐突にそんな話するの?
フラットじゃないとしても3バックの話だと思うだろ普通
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/08(土) 19:40:29.44ID:NXtiwk8Z0
いきなり関係ない話して理解してくれるのはお母さんだけだぞw
スレチと付けるか誰かにアンカー付けるくらいしてからキレてくれよ僕ちゃんw
0115名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/10(月) 09:29:16.18ID:zT5f6cTf0
ペップ時代のバルサですらセスク入れて3バック試みたけど上手くいかなかった
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/10(月) 09:31:15.35ID:w+auGlnZ0
トルシエが始めた3バックから脱却できなくて4バックができずに困った時代(主にジーコ時代)もあったのに
今はその正反対の現象が起きているのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況