X



【高校野球】東尾修も驚いた! 金足農・吉田の「省エネ投球術」 〈週刊朝日〉
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2018/09/01(土) 07:19:22.58ID:CAP_USER9
連載「ときどきビーンボール」

 西武ライオンズの元エースで監督経験もある東尾修氏は、金足農・吉田輝星投手の投球術について解説する。

*  *  *
 100回大会となった夏の甲子園。私自身、これだけテレビに釘付けになった大会はなかった。高校球児の可能性を感じ、野球の持つ素晴らしさを再確認することができた。選手たちに感謝の思いでいっぱいだ。

 連日行われたレジェンド始球式も、高校野球が築き上げてきた歴史を感じる素晴らしいものだった。連日の酷暑で、足をつる選手、熱中症の疑いのある選手も続出した。大会運営のあり方という意味でも、いろいろな意見が出ている。そしてタイブレーク。今大会は2試合出たが、真剣勝負の中に人為的な形で得点を生まれさせようとすることが果たして良いのかどうか。これだけ勝者と敗者に、それぞれの思いの詰まった戦いがある高校野球だからこそ、正解はないと思う。

 その点については、来年の大会までいま一度、運営のあり方とリンクして考察すべきだろう。間を置くことなく、議論を継続してほしいと思う。

 今大会も、体が大きくて強いスイングができる選手が多いことを痛感させられた。準優勝した金足農の送りバントやスクイズといった作戦がこれだけクローズアップされるのも、高校野球全体でバントを用いるチームが少なくなったからこそである。昨今のウェートトレーニングの浸透によって、プロ顔負けの打球を飛ばす選手が増えている。

 そして、都会の強豪校と地方の球児の野球への理解の深さに差はなくなった。今は映像でプロ選手の技術を吸収できる時代。金足農の吉田輝星投手の試合のポイントを見極める力は、教えられてすぐにできるものではない。

 一人でマウンドを背負う責任感が「ギアチェンジ」といった形で、省エネで頭を使った投球術を生んだのかな。甲子園決勝までの道のりを見据え、一人で投げ抜くにはどういった力の配分をすべきか。プロと違って確固たるデータがそろうわけではないだろうが、洞察力を持って打者と対峙(たいじ)していた。

 誰がそんなことを教えたのだろう。知識だけが先行するわけでもなく、心技体が正しいバランスで整った選手だと感じた。

 1回戦を見た時に驚かされた。実際に吉田投手の投球を見るのは初めてだったが、投球フォームに無駄がない。馬力がどれだけあるかは別にして、投球フォームには現時点で修正すべき点は見当たらなかった。具体的には左腰、左肩が開かず、踏み出した左足にしっかり右腕が巻き付いてくる。下半身から得たパワーが一塁側や三塁側に逃げるのではなく、体全体が一直線に捕手のミットへ向かうイメージだ。

 ギアチェンジと簡単に言うが、投球フォームの再現性が高くないと、ボールは暴れる。右投手なら力を入れた際に右打者の内角高めに抜けるか、ひっかいて外角低めのボールになる。しかし、吉田投手は同じフォームで、体全体の力の配分で球速を変えられる。右投手で一番難しい左打者のひざ下、右打者の内角高めもシュート回転がない。

 球速も力を入れた時は150キロ近くになるが、ホームベースを通過する時にスピードが失われていない。打者がホップするように感じるのもそのためだ。

 甲子園が終わればプロ野球のペナントレース、優勝争いも佳境に入る。プロの選手も高校野球から刺激をもらっただろうし、熱い戦いを期待したい。

※週刊朝日  2018年9月7日号


2018.9.1 07:00
https://dot.asahi.com/wa/2018083000012.html?page=1
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 07:25:02.16ID:uMXfMwE90
プロでもコイツよりクイック上手い奴はいないんじゃないのか
盗塁されたことあるのかな
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 07:25:08.40ID:esBiTfRs0
東尾修は、時々ビーンボールを投げていた
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 07:25:31.03ID:yymOUj0N0
吉田注目されてるけど
蓋を開けてみたら1位指名ないかもな
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 07:27:12.04ID:EzyX8sAd0
すげえタイトルだなw
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 07:28:20.85ID:esBiTfRs0
メジャーでは、ボールの球速、回転数、回転方向を表示するよw
水島新司や梶原一騎みたいな表現は辞めてネ
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 07:31:20.69ID:esBiTfRs0
サッカーボールやピンポン玉じゃないから、ホップはしないのよ
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 07:34:45.50ID:JwRa7RkA0
4シームなら、ベルヌーイの定理によりホップする。
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 07:46:00.96ID:hwtD/T7A0
投球で省エネして、校歌斉唱でエネルギーを発するパターン!
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 07:47:02.71ID:Jc/zSdU40
>>6
いや、あるだろう
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 07:50:02.62ID:GBMFebP60
マウンド捌きは才能だからなー。あとフィールディングも凄い。肩だけだな不安要素は
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 07:55:31.34ID:494sfhoq0
>>1
決勝も省エネ投球だから負けたって言い訳か?
0022名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 08:04:22.30ID:W3Xuuu660
トンビの見立てが狂ってなきゃ、言うほど肉体の消耗はない、となるが…

そこまでの高度な体の使い方が名門でもない公立校の選手にできるモンなのか。要するに10年15年かそれ以上は故障知らずでやれるって事だからな…

その完璧に近いバランスを維持させてくれる環境や理解ある指導者がいるチームに行けると良いな。
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 08:33:09.56ID:arOgy8zU0
> 投球フォームには現時点で修正すべき点は見当たらなかった。

そのままプロで通用しそうだな
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 08:46:43.68ID:MGwBtFzX0
>>6
注目されてるのは、田舎の公立だとか、マウスピーズだとか、サムライポーズだとか
ベンチ外れた同級生外しとか、恩師の大学監督無視で巨人行きたい発言とか

投手としての実力に関係のない話ばかりだからw
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 08:49:18.77ID:gUY49hwf0
フィールディングが結構好きだな
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 08:59:52.34ID:Wtfi9NL60
でも壊れるから
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 09:03:05.80ID:ejWCXtUf0
東尾師匠の場合はスレスレのビーンボールどころか 本当にぶつけてたからな 誰も勝てん
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 09:04:33.44ID:fyvDOJIF0
アンダースローとか変化つけながらキャッチボールしてるとこ見て、吉田は天才とわかった。
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 09:25:43.82ID:+HTKATwM0
身長があと10センチ伸びれば最強投手になれる
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 09:38:54.59ID:MGwBtFzX0
>>33
しかし、現実はチビデブだから最弱投手にしかなれないw
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 10:14:55.17ID:SMw+sUbm0
東尾は夏の甲子園に出場できなかったからな
出場していたらレジェンド始球式に選ばれていただろう
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 11:09:29.46ID:MovWUdBRO
>>33
この年齢じゃ、まず無理だろう。
なんか、男は高校から急激に伸びるみたいな事が昔から語られているけど。
普通は男であっても高校の年齢では
止まる段階に入っている。
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 11:11:45.88ID:MovWUdBRO
ちゃんと手を抜く所では抜いてたんだな、当たり前だけど。

これが投球数制限が存在したら規定の制限を迎える前に
勝負を決めようとしてしまい手を抜けずに故障する恐れもある。

投球数ばかりが問題になっていて
投球の内容とか投球の強度は、ほとんど考えられていない。
0039名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 11:17:25.98ID:NlJ1HwAZ0
>>14
ほのぼのBGM
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 11:18:04.76ID:TQ/yErR90
1年は休んでほしい
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/01(土) 12:44:22.64ID:Kmagawim0
>>36
憧れの投手と言ってた則本が178cmだから20歳までになんとか2cmくらいは伸びて欲しいな
180cmはもう届かん
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/02(日) 07:12:29.37ID:mRShlUlr0
逃げれば避けられるとこに投げてるからトンビ的にはビーンボールじゃなかったらしい、当たるのはバッターが下手なだけで
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/03(月) 07:01:10.33ID:JVRIBDoK0
>>21
準決勝でも終盤は既にガス欠の症状が現れだしていたよ。
日大三が打ち崩せなかったのは、三振を嫌って若いカウントから
積極的に打って出ることで球数を節約させるとともに球筋の見極め
が遅れたため。

他のチームのように三振を重ねてもある程度は球筋を見定めるまで
待ち続けていれば、もっと速くガス欠していたし、点ももう少し取れた
だろうね。
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/09/03(月) 07:05:48.79ID:JVRIBDoK0
>>22
高度な体の使い方を何度も繰り返せるという再現性の高さが重要だよ。
これは技術でもあるが、才能が必要な要素でもある。

よく言われるキャッチボールが下手な選手は伸びないというのは再現性が
低いことを示す材料となるから。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況