X



【音楽】「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」英国人対象の新調査結果 ★3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001湛然 ★
垢版 |
2018/06/09(土) 16:48:01.76ID:CAP_USER9
2018/06/09 07:14
「ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探さなくなる」英国人対象の新調査結果

新しい調査によれば、人は年を取るにつれて新しい音楽を探さなくなり、昔の曲やジャンルを何度も繰り返し聴く「音楽的無気力」とも言える現象が起き、ほとんどの人は30歳になるまでに新しい音楽を探すことを止めてしまう、とのこと。ストリーミング・サービスのDeezerが1000人の英国人を対象に行った調査結果を発表しています。

新しい音楽を探さなくなる理由については、新しい音楽の量に圧倒されている(19%)、仕事が忙しい(16%)、幼い子供の世話(11%)など様々な要因を挙げています。回答者の半分近く(47%)は新しい音楽を探すためにもっと時間を費やしたいとも回答していますので、少なくても半分近くは音楽への興味を失ったためではないようです。

調査では新しい音楽を発見する探求心がピークを迎える年齢は24歳であるとも説明しており、この年齢の75%の回答者が週に10曲以上の新しい曲を聴いたと答え、また64%が毎月5人の新しいアーティストを探していると答えています。

また調査によれば、60%の人は普段聴いている同じ曲を何度も聴いているだけであり、また25%は自分が好きなジャンル以外の新しい音楽を試してみることはないと答えています。


Why we stop discovering new music around age 30 - Business Insider
http://www.businessinsider.com/why-we-stop-discovering-new-music-around-age-30-2018-6

http://amass.jp/106231/


前スレ(★1=2018/06/09 08:55:30.93)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1528510193/
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:33:56.83ID:1w5jBaCQ0
>>500
CHAIとかいうバンドが
「オーム真理教みたいなかっこするな!」って叩かれててますが
あれはゴダイゴの衣装のまねですので宜しく
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:35:49.21ID:QOnQeAHT0
>>537
大体5才から10才くらいで心地よい音の好みは決まると思う。ソースは俺経験だけど。
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:36:45.50ID:jETGjpFt0
宇多田の出はじめはスマップのゴローちゃんあたりが食い付いてた
わりにコジャレたおっさんが好んでた印象も(´・ω・`)
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:38:48.35ID:L/5NOIof0
宇多田が出てこなかったら、俺のMONDAY満ちる姐さんが大ブレイクしたかもしれないのに(´・ω・`)
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:39:45.52ID:+QVRgHu6O
宇多田ってあの意識高い感じと歌唱力のなさがどことなく渋谷系っぽい人間の雰囲気に感じたな
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:39:49.92ID:TfBktXn90
俺は若い頃、カラオケボックス内でたくさんいじめを受けた。だからカラオケ嫌い。
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:40:08.23ID:yzphfws80
てか、感情移入しづらいんだよな 恋愛の歌が多いけど結婚してある程度たつと恋の歌には心動かされなくなる
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:42:37.55ID:TfBktXn90
最近になってソ連軍歌やロシア民謡にはまった。マジで耳に残る音楽だ。
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:43:55.99ID:0IYILTpJ0
記憶力の問題かな

新しい曲もすごくいいなと思って
そのときは何十回も聞くんだけど
もう自分の中の浅い部分にしか定着しないというか

10代とかに聴いた曲は
自分の中の深い部分に定着してて
自分の精神の根幹の一部になってる感あるけど
もうそういう風にはならないんだろうな
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:45:30.07ID:MNtnPdzG0
50 60年代ロック
70 80年代ブラック
50 60年代ジャズ

これだけ聴いたら他には手が回らない
休みの日はずーとコンポの前
外出はレコードやのみ
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:45:33.68ID:+pbAKI960
ようつべでみるDISCOソングだな
当時は糞ダサいと思いながらも
曲だけは認めざるを得なかった
映像付きだとまた違う発見がある

考えたらコミックソングがヒットしないと
音楽産業自体も廃れるんだと思った
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:45:58.42ID:DLemCcA10
50過ぎてアイドルの現場に通いつめる事になろうとは!
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:46:34.12ID:pCt96fxF0
>>47
じゃなくて、若い頃聴いてた曲ばかり繰り返し聴いてるやつが多いって事だよ。
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:47:46.40ID:IHglqvTw0
自分の場合、20代半ばで聴く音楽のジャンルは固定されている
プログレとHR/HMがメイン
カラオケで歌う邦楽も80年代半ばから90年代後半が殆ど
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:48:20.66ID:NkVQaWpU0
ミュージカル音楽が好きだったけど30過ぎてヤバイTシャツ屋さんにはまった
元気が出る
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:48:38.43ID:xX/c71FZ0
>>499
ユーチューブばかりだ
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:50:25.12ID:RVcqKVnh0
田舎者だけど最近はこんなところにもライブしに来てくれる人が増えた
いろいろ見れて楽しいありがとう
邦楽ばっかだけど
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:52:12.10ID:MNtnPdzG0
>>562
激しくディストーションのかかった音楽は若いうちだけの人と
年取ってからも聴く人が別れるよね
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:52:20.74ID:xX/c71FZ0
>>554
正直に言う
俺は60過ぎてブルーハーツに目覚めた
こんな奴らがいたのか
曲は知っていたが・・・・
ユーチューブは罪作り
0568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:52:43.03ID:vZWF3qVn0
新しい曲を聴かなくはならんが20代で自分の好みのジャンルは大体決まるかもな
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:54:52.63ID:t3X1n1XT0
>>445
だからそれをアシッドジャズと呼ぶんだろ
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:56:54.49ID:J4t7cQj50
>>535
MAROON5ってThis loveとSunday Morningで終わったイメージ
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 21:57:59.15ID:/KjL5ZvI0
21世紀以降の音楽はパッとしないから

どんどんこういう傾向になってるだろうよ
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:00:05.32ID:wy+43nFx0
>>566
10代〜20代、もしくは30代〜40代、または50代以上の人物。
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:00:56.14ID:f5C/zn+00
最近になってamazon musicの関連でPHISH知った
最盛期の90年代はロキノン読んでたけどPHISHなんてディスクレビューでも見た記憶無いよ
こんな良いバンドを黙殺したロキノンはアホだよ
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:01:03.04ID:VsQJyPLT0
ゆずとか19が流行った俺らの世代が一番ダサイという自覚があるわw
その後にHYとか175Rとかだもんな・・
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:01:06.59ID:bCSi8jxb0
>>570
Misery良かったじゃないか
局地的だけど
Payphoneはあれほどの名曲だったのにHOT100で1位とれなかったな
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:01:59.04ID:YvrVyDpV0
最近は配信が主体になってきて
アーティストについても全部聞いてる人って少なくなってきたな
残念
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:02:28.69ID:Lnaqv4220
ここにいる人でAKB何曲歌える人いるかな?
私は10曲もいかないと思う
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:02:31.89ID:mVFP4Peu0
>>3
俺は探す努力をしてたのは24くらいまでだが、30過ぎてからでもたまたま知ったのは聴いてるな

ただ、音楽自体たまにしか聴かないけど
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:03:58.38ID:L/5NOIof0
>>575
HYは、アルバムに必ず一曲入ってる太めの女ボーカルが独唱する曲が苦手
あの野太い声で「会って強く抱きし〜めて〜♪」とかサバ折りされる勢いで歌われるのコワイ
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:04:44.72ID:5zC0xsLj0
テクノが好きで昔はコンピとかで気に入った曲があったら
色々調べたりしてたけど、最近はサウンドクラウドとかYoutubeで
Mix聴くくらいで何も調べなくなったな、EDMとか何それ良くわからん
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:05:44.89ID:9wcsBimj0
ゲーム音楽コレクターのワイ
まだまだ現役

でもファミコン〜プレステ1時代の音楽の方が耳に残る気がするので、かなり懐古趣味になりつつある
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:09:13.22ID:syLVyHNF0
>>200
小林武史が大好きだからね
ダブリングが
マイラバもそう
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:09:38.62ID:9Kg3JZKY0
感性が鈍るって言うか商業音楽が稚拙に感じる様になってくるんだよな
小学校を卒業したらアニメをあまり見なくなるのと一緒
むしろいつまでも商業音楽にマジになってるやつの方が頭がおかしい
クラシックとかジャズとかオサレポップスなら今でも聞くがそういうのは別に新しくなくてもおkだからな
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:11:02.16ID:syLVyHNF0
>>233
当たり前
洋楽でいいじゃん!って音楽だよね
完全感覚ドリーマーはいいと思う

>>345
ほんとこれ
確実に枯れる
才能の間違いなくあったあの人もこの人も等しく枯れる
声質も劣化する
哀しいね・・・
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:11:21.21ID:8Jtpkf0h0
わかる。何度トライしてもEDM駄目だわ
エレクトロだとunderworld的なのは好きなんだけど最新は無理
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:11:47.67ID:oQFHEnW90
とにかくTWICEの音楽が眩しい
眩しすぎる
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:12:25.48ID:O956Qn9E0
>>534
申し訳ないが、Rushほど進化をやめたプログレバンドも珍しいと思う
近年の楽曲は完全に煮詰まっていて、どれを聴いても同じ曲でしかない
ようやく活動を終了するようだが、晩節を汚しすぎた
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:12:54.10ID:9Kg3JZKY0
てかええ歳こいてニルヴァーナがロックシーンを変えたとか
最新のEDMサウンドはこれだ!!とかマジになって言ってるおっさんって軽度の池沼だろ
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:14:27.00ID:pmCIvbyE0
つべで一昔前のロキノンとか聞くけどあの頃邦楽は勢いあって楽曲もかっこよかった
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:15:01.96ID:NEWvJZuZ0
ほとんどの人は30歳になると新しい音楽を探さなくなる。

この方が日本語としては解りやすい.。
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:16:18.46ID:bCSi8jxb0
>>592
米津玄師はいいね
ライアン・テダーと同じくらい評価してる
発売当初から一番熱かったLoserが今頃CMソングに使われてる事に違和感を覚えるけど
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:16:50.84ID:L/5NOIof0
>>589
アンダーワールドも2010年ごろに歌もの回帰して、ポップなEDMっぽいことやってたような
0601名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:19:42.98ID:9Kg3JZKY0
>>600
ティーネイジャーをターゲットにした歌詞におっさんが共感してたらやっぱりおかしいわなw
発達障害か何かだろww
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:20:39.87ID:gxwKv1G30
そもそも新しい音楽って何
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:22:22.76ID:9Kg3JZKY0
>>603
音楽業界が「コレが最新の音楽だ!!!」ってゴリ押しする音楽
0607名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:24:38.30ID:yqLzK2RI0
おっさんおばさんが聞く昔の曲だって内容はだいたい若かりし頃の歌だろ。
それすら理解できないなんて池沼か発達障害じゃね。
0608名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:25:09.73ID:HUQmSJxw0
テレビの洗脳が弱まってきてるからね。
割合でいえば日本のテレビ等のメディアって有名なプロダクションが売り出したい人しか出さない。
つまり偏りすぎ&限られすぎなんだよ。

賢い人はネット使って独自に合う音楽を探すので、もうそれでいいわ。
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:25:38.86ID:S5Lit/QI0
その年齢になると新しい音楽とやらはみんな年下だからな
ガキが作る音楽に感動するか!ってな心理が働くんだろうな
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:26:44.04ID:M43kgOIL0
>>609
全然わかんねぇ感覚だなそれ
0611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:26:46.30ID:HklE4IlZ0
>>600
若い頃そんな事考えてたっけ?って視点で聴くと楽しいよ
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:27:08.43ID:TahqfULR0
50越えてるけど新しい音楽を探して聴いてるよ
日本のグループ結構良いのが増えてると思う
tricot、the.fin、オーサムシティクラブ、雨のパレード
ラジオで流れて良い曲だなと思ったらShazamで特定してYouTubeやAmazonやspotifyで聴く
CD時代が懐かしくもあるが、良い時代だと思うよ
0613名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:27:10.76ID:9Kg3JZKY0
>>607
ピアソラさんのタンゴゼロアワーはピアソラさんが65歳の時の作品なんだな
曲自体はもうちょっと若いころに作った曲だろけど
0614名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:27:36.11ID:MenrKi3X0
最近はニューオーダーとかクセナキスとかヘンリーマンシーニとか
洋楽ばっか聴いてるな
邦楽はパフームのゲイム以来買ってないなー
0615名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:29:30.20ID:wy+43nFx0
>>609
歌詞ならまだ分かるけどサウンドは全然気にならないわ
0616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:30:00.35ID:cXuSNWlW0
新しい音楽じゃなくて、新しい若い歌手になじめないということじゃないの
5ちゃんだとマイケル・ジャクソンで時間が止まってる人がたくさんいるし

マイケルの記録も次々といろんな歌手に塗り替えられてるんだけど、絶対に認めようとしないし。
0617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:32:00.58ID:oQFHEnW90
>>610
いや、なるよ
そもそも年下が年上に説教するっておかしいだろ
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:32:36.91ID:9Kg3JZKY0
>>616
それはな、他の曲が全然売れてないだけの話なww
日本の配信チャートで恋ダンスが2年連続年間チャート1位だったのと同じ
今はCDが廃れて大手ゴリ押しの極1部の曲以外はもう全然売れてない
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:33:48.14ID:9Kg3JZKY0
>>617
結局リリックが稚拙なんだよ
若いころに夢中になってた曲でも今改めて聞くと突っ込みどころが満載だったりするだろ
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:33:51.67ID:M43kgOIL0
>>617
そもそも説教のような音楽を
好き好んで聞かねぇよw
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:34:34.01ID:PZj5Pa5d0
音楽自体ではないんだけど
俺の中でのカッコイイとかイケてるとかいうのは
ジャミロクワイで止まってるわ
0624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:34:35.95ID:TahqfULR0
まぁビートルズやスティーヴィーワンダーやジェームスブラウンやスタイルカウンシルやプリンスやカルロスジョビンやジョアン・ジルベルトや筒美京平等の昭和歌謡の曲は一生聴き続けるだろうけど
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:35:33.52ID:e885IKnT0
ライアン・テダーって誰やって思ったらOnerepublicかそれはすごいな
米津聞いたことねえけど
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:36:17.39ID:HklE4IlZ0
>>620
それは昔は歌詞先行で作ってたのが
今は曲先行で作ってるからというのが大きな要因かと
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:36:36.81ID:M43kgOIL0
>>623
ジェイ・ケイはファションアイコンでもあったしね
俺もあの帽子欲しかったw
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:37:22.55ID:fzfzLDTP0
あるカテゴリの中での変化もいいし、
カテゴリを超えてったり横断してくような曲もいい。あくまでも自分の中でってことだけど
ただ、本当にデビューしたてのような歌手やグループは確かにあんま聞かない
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:37:30.12ID:hlU7dyMp0
米津いいよ
ひさびさにいいなっておもった
0630名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:37:31.43ID:oQFHEnW90
>>621
それは正しいな
でも音楽には絶対に何らかの思想は入ってるからね
0631名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:37:37.47ID:6IMb5L1DO
新しい云々より
既存ポップロックが稚拙幼稚に感じるんだよな
0632名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:37:54.26ID:9Kg3JZKY0
ええ歳こいたおっさんがOnerepublicとかジャスティンビーバーとかカルヴィンハリスとか聞いてたら気持ち悪すぎだろwwww
アニオタの事を馬鹿にしてられないわww目くそ鼻くそ
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:38:04.08ID:RdLInAHv0
ジジババが聴き続けているから演歌業界もなんとかもっているわけで
0634名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:38:23.02ID:TahqfULR0
しかしさちもすの
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:39:03.11ID:TahqfULR0
しかしサチモスのW杯の曲は残念な出来だな
0637名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:41:34.08ID:X5UbyG6q0
33だけど探しまくってるぞ
でも老害って嫉妬と年下の才能に文句しか言わないし当たってるんじゃない
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:41:47.16ID:P/jX5cg00
30歳を超えてから好きになった歌も歌手もたくさんいると思うけど、
誰のファンか?と言われると中学生の時から聴いている歌手だな

@それは、偶然、聞き続ける価値がある歌手だったのか
Aあるいは、やっぱり、若い時の歌手だからなのか
は分からないけど、その歌手自体は@だとは思う
0639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/09(土) 22:43:07.37ID:QOnQeAHT0
>>587
感性が鈍くなってるのも気づかないんですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況