X



【F1】観客動員数は最盛期の半数以下に…「F1」人気低迷の日本、復活の鍵は? ★2
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001鉄チーズ烏 ★
垢版 |
2018/06/03(日) 19:48:12.13ID:CAP_USER9
 毎年3月になるとフォーミュラ1(F1)の新シーズンが開幕する。例年オーストラリアで幕を開け、11月末の中東アブダビまで世界各地で激しい戦いが繰り広げられる。日本の鈴鹿は10月開催だ。FOXだESPNだBBCだといった巨大グローバルネットワークが巨額の経費をかけて追いかけ回し、TV中継ではF1は相変わらずグローバルスポーツの上位に鎮座する。F1を主宰するリバティメディアが発表した2017年のTV視聴者数は14億。2016年と比べると6.2%もの増加だ。また、主要SNSによるF1フォロワーは1190万人に達する。TV視聴者の多い国はドイツを筆頭にブラジル、イタリア、イギリス……といったところだが、日本は上位20カ国にも入っていない。

 現在でこそ日本におけるF1人気はこのように低迷気味だが、かつてはトップクラスの観客動員数、そしてTV視聴率を誇った。もっとも観客動員数が多かったのは2006年の36万1000人。翌年から日本グランプリの舞台が富士スピードウェイに移るということで、鈴鹿サーキット最後のF1を惜しむ人たちが集まった結果だといわれている。結局、富士スピードウェイのF1開催は失敗に終わり、3年後には鈴鹿サーキットに戻ってくるのだが、一度離れた観客は戻ってこなかった。その結果、ズルズルと観客の数は減り、昨年(2017年)の観客動員数は13万7000人。最盛期の半数にも満たなかった。

 TV中継は数年前から地上波を離れてペイテレビに移っており、これもF1人気低迷に拍車をかけている。放映形態は各国似たような状況だが、無料なら見るがわざわざお金を払ってまで見る気持ちはない、というのが日本のF1ファンである。もちろん、日本のF1人気低迷の理由はほかにも多々指摘されてきた。日本人ドライバーの不在、日本チームの不在、日本の自動車メーカーの不振、プロモーション素材としての価値の低下、高いチケット代、価値観の多様化……。

 しかし、わが国におけるF1人気低迷の大きな理由はなんといっても日本人ドライバーの不在だろう。不在というより、トップクラスの日本人ドライバーが過去一度も出てこなかった現実だ。1987年に中嶋悟がF1に行って以来30年を経ても、誰ひとりF1で優勝を経験していない。1年間に20レース行われるとして30年で600レース。中嶋以来19人もの日本人ドライバーがF1を走っているが、表彰台の中央に立った日本人は一人もいない。この現実を突きつけられると、F1と日本の間に横たわる溝があからさまになる。

 ホンダの常勝時代には、日本なくしてなにがF1ぞ、と日本人F1ファンの誰もが考えていたはずである。これが大きな勘違いだった。F1にとって自動車メーカーはやって来ては出ていくもの。F1をF1たらしめる要素ではなかった。では、F1をF1たらしめる要素とは? それは先にも書いたドライバーである。過去の歴史を紐解いてみればよく分かる。ヒストリーブックの最初に記されているのはドライバーであり、F1はドライバーを中心に形成されている。この原稿を書いている4月7日、世界中のSNSに一人のドライバーが頻繁に出てくる。いまから50年前のこの日に亡くなったジム・クラークだ。世界中のレースファンが彼の死を悼んで投稿している。50年前に亡くなった彼に対して。そして、日本にはジム・クラークはいないのだ。これは決定的な欠落点といえる。

 では、将来日本から世界を驚かせる実力を持ったドライバーが誕生することを期待できるのかといえば、はなはだ寂しい答になってしまいそうだ。これまでも、現在も、ホンダをはじめとする自動車メーカーは将来のF1ドライバーを目指す若者をヨーロッパに送り込み、多額の資金をかけて育成に励んできた。しかし、一向に成果は出ない。となると、ドライバーに頼らざるをえないF1人気復活はもはや期待できないのかもしれない。

 スポーツはやはりアスリートが主役であり、モータースポーツではドライバーが主役である。モータースポーツの頂点にあるF1に辿り着いても、そこで優勝を飾ることのできるドライバー、タイトル獲得の可能性を持ったドライバーでなければ世の中の流れを変えることは難しい。何もかもが沈みかかっている日本。F1人気の沈下を防ぐことができる才能を備えたドライバーが出てくることをせつに期待する。

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2018.6.3 10:56
http://www.sankei.com/gqjapan/news/180603/gqj1806030001-n1.html

★1が立った日時:2018/06/03(日) 16:40:02.25

前スレ
【F1】観客動員数は最盛期の半数以下に…「F1」人気低迷の日本、復活の鍵は?
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1528011602/
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:49:04.99ID:KhkrV/PC0
>>3ならグリッドガール復活
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:49:51.02ID:FiEw5JaZ0
予測がつきすぎる力関係と波乱の起こらない状態が人気低迷に拍車をかけている
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:50:12.85ID:YayhuaHn0
全く興味ないけど
そもそも、あんな車がぐるぐる回るだけの競技のどこが面白いんだ?
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:50:30.76ID:yNJ7/JiO0
警備のひとが富士で同僚が警備したらたくさん殴られたといっていた
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:50:51.96ID:5fxGBbZH0
そういやセナとかがブームになってた頃ですら興味なかったな

>何もかもが沈みかかっている日本
しかし産経がこんな事書くんだなw
今の政権がうまくいってないからって話にしかならん文言だろw
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:51:12.88ID:hGIoWzh70
インスタグラムのフォロワー数

各スポーツの最多選手
1.2億 C・ロナウド(サッカー)
https://www.instagram.com/cristiano
3,806万 ジェームズ(バスケ)
https://www.instagram.com/kingjames
1,068万 ベッカム(アメフト)
https://www.instagram.com/obj
841万 ウィリアムズ(テニス)
https://www.instagram.com/serenawilliams
644万 ハミルトン(F1)
https://www.instagram.com/lewishamilton
166万 オルティーズ(野球)
https://www.instagram.com/davidortiz
153万 マキロイ(ゴルフ)
https://www.instagram.com/rorymcilroy
114万 オベチキン(アイスホッケー)
https://www.instagram.com/aleksandrovechkinofficial
99万 レゼンデ(バレー)
https://www.instagram.com/bruninho1
84万 カーター(ラグビー)
https://www.instagram.com/dancarter_
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:51:22.91ID:YRlMZ6Ll0
まあこの5年くらい同じような感じだからな
抜本的なルール改正がないとどうしようもないな
本当に1チーム3台とか
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:51:25.65ID:Jh0nf3ZC0
老若男女がテレビで見てた昔が異常だった。
モータースポーツが好きな人は見れば良いけど
本来視聴率20%獲るコンテンツではない。
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:52:06.09ID:JeBugBpi0
F1スレが2スレ目はいつ以来だろう
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:52:50.06ID:JJgt8DdX0
 ,;:⌒:;,
8(・ω・)8 もう古株の開催国は下火だからな
      ドイツもそうだし日本も鈴鹿が契約どうなることやら
     興行は新興国にシフトしつつある
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:53:29.52ID:+InQYmA+0
日本人ドライバいない
若い子はスポーツカーつか車バイクに興味ない
ホンダクソ弱い
基本みんな金ない
これでどうしろと
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:53:44.04ID:NjtA0Yh40
古館の露骨なセナ贔屓が嫌になって見なくなった
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:54:33.35ID:qRMWfiXT0
格闘技の要素を取り入れて、武器が使える車にして
レース中に戦闘があれば盛り上がる。
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:55:13.84ID:sobNwjHh0
日本で人気があった頃も
流行ってるしなんとなく華やかな雰囲気だから見てただけで
レースそのものを面白いと思ってたやつなんか少数派だろ
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:57:07.37ID:253dJYjl0
車輪にドリルつけたり
デスゲームにすればいいじゃん
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:57:47.28ID:KhkrV/PC0
>>26
サッカー代表の試合みたいなもんだからな
0030名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:58:00.02ID:Dg04dxGj0
レースなんか見に行くヒマがあったら
最近の若いのはスマホ見てるだろ。
趣味はスマホなんだから。
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:58:20.78ID:8B8h9xpi0
復活なんてねーよ。
日本で流行ってた頃はセナマンセルプロストがいた奇跡ってやつだよ。雨の中嶋もいたな。
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:58:56.22ID:yNJ7/JiO0
>>26
いやあの頃1500馬力だから狂っていて面白い
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:59:00.64ID:Brs41ci/0
もう片山右京ネタに喰い付く人もいない
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:59:09.06ID:xsSv8ZPb0
使用材料の種類と重さに上限つけるレギュレーションにしてエンジン形式とか馬力とか空力とか自由にしたらええやん?
どいつもこいつもほぼ同じ形のマシンで制限制限制限ならつまらんよ
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:59:11.38ID:1FL8lrLF0
セナ死んだ時
放送始まる数時間前の番組でテロップ流れた記憶
そんで放送始まると同時に今宮純とアナがコース脇で悲痛な声で
大変な事が起きたみたいな始まりだったような記憶
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 19:59:29.26ID:xpbH4Hgl0
前スレでシューマッハが未だに意識不明状態と書いてるヤツがいたけど、
事故の翌年には意識回復して退院してるからな
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:00:03.39ID:ogUmgJVj0
だいたいF1くそつまらんくした富士山遭難家のせい
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:00:13.86ID:UTfYJ4nL0
排気量だけ決めて、あとは勝手に作らせれば面白いと思う。
規制だらけのF1なんて見る気がしない。
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:00:24.98ID:arMbAsxi0
もうすぐ30になる若者だが
F1の楽しさを言葉で表現されたものを見たことがない
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:00:33.55ID:CCC9N0s20
チンコノーズやめたらいいんじゃね?
どんだけタイムが速くなってもかっこよくないし
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:00:52.99ID:rjs5WE4Z0
>>19
ドイツも近年は隔年開催だしフランスなんか開催されなくなって
もうかなりの年月経つよね。
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:00:54.27ID:+9Z0sG730
鈴鹿に戻せ
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:00:55.21ID:PyrdndQE0
もう復活はないよ
セナがいたのがもう25年も前
当時見ていた子供はもう若者ではない
佐藤琢磨がちょうどその世代だったはずだが既におっさん
これからF1を目指す若者なんて未来永劫出てこない
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:01:20.91ID:XYHbo0670
F1弁当1万円とかウンコ漏らしとか
あの辺の悪評を引きずってしまった
0053名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:01:33.57ID:R79dzBR80
>>27
レースゲームもやらなくなったなぁ
リアルにこだわりすぎて面倒くさいゲームばかりになったのと
データ集めかなんかでこだわりすぎたのか新作出なくなったし
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:01:44.52ID:o6CqNc690
まるでドライバーが悪いみたいな論調だけど、
日本人ドライバーに勝てる車は乗せてないでしょ
日本のメーカーが海外で日本人の乗り手を
勝たせるメリットがないからね
つかね四輪二輪に関わらずメーカーとメカが
幅をきかせて乗り手に対してリスペクトが
ないのが日本のモータースポーツ界だと思う
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:01:50.53ID:pfVLS4NE0
佐藤琢磨のまったく安心して見ていられないあの特攻ぶりは楽しかった
シューマッハに怒られて叩かれるとか笑うわ
0057名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:01:59.33ID:UlWFbV6N0
地上波で放映されてりゃまだ盛り返す可能性はあったかもしれんが。
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:02:19.33ID:95/wGvBz0
ダウンフォースの増加とエンジン音がな…
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:03:03.65ID:EZ66Lr3f0
F1に限らず日本人は熱し易く冷めやすいから
サッカーとかバレーでも日本代表が出るワールドカップしかほとんど見ないニワカばかり
競馬もディープインパクトの時に加熱気味になったがいなくなるとすぐ見なくなる

今はフィギュアスケート男子が人気だがつい数年前までは人気は女子であり
それも荒川静香が金を取ってからの浅田真央まで引退ぐらいまでの期間に限って
そもそも男子なんて見向きもされなかった

圧倒的なスーパースターがいないと日本では人気が出ない
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:04:04.64ID:5eO7NyJE0
閉店セールで客が増えただけなのに実力と勘違いしてんの?
世界ガーとか未だに昭和なのwww
0062名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:04:10.72ID:aeAP4dO40
インターネットより速いのか?
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:05:14.42ID:sHWYiVJ60
日本人のスタードライバーがいないのが一番だが
同じ所をグルグル回ってるだけで面白味がない
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:05:16.97ID:q7SzM5Sq0
>>55
そのとおり
日本人ドライバーには同じ車でも調子の良い車は乗せないし
最新のパーツは全て外国人のチームメイトが使う
腕の良いエンジニアはその外国人チームメイトにつきっきり

金だけ吸い取られてるだけ
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:05:30.43ID:x70xY+wp0
F1は楽しみ方がわからない
ブーン、ブーンって車がレース場をぐるぐる回ってるのを見てるだから眠くなる
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:05:39.01ID:DsHcQ4sQ0
>結局、富士スピードウェイのF1開催は失敗に終わり、3年後には鈴鹿サーキットに戻ってくるのだが、一度離れた観客は戻ってこなかった。その結果、ズルズルと観客の数は減り、

結論、トヨタが全部悪い!
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:06:12.92ID:AhLqJc5e0
安くてスポーティなクルマがなくなった、
走る楽しさもなくなった
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:06:16.57ID:fiCuvyQA0
テレビて中継しろ!!
0070名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:06:32.12ID:8Z6oTXv20
変なルール作って、どんどんつまらなくしてるんだもの
当たり前だろ
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:06:32.15ID:OVufpSQO0
つーかスーパーGTのファンはあれを全然愛国的に観てない
外国人ドライバーと日本人ドライバー区別してないしBMWが国産に勝っても気にしない
ファンが育って眼が肥えて、レースそのものを愉しめるようになってるんだよ
(解説の由良さんに育てられたともいえるw)

愛国心なんてものに頼ってるうちはまだ本当の人気じゃないんだよ
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:06:43.12ID:rjs5WE4Z0
>>55
震災の翌年だったことや可夢偉本人の問題やあるのかも知らんけど
鈴鹿で表彰台に載ってもスポンサーが確保できなくチームをステップアップできないのもなぁ。
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:06:46.22ID:K7o4sulG0
電気自動車のやつが面白い
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:07:12.82ID:q7SzM5Sq0
>>60
それだけ、お上やマスゴミの扇動に流されやすいって事だよ
だから電通みたいなのがのさばる
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:07:59.74ID:vGLnno/G0
電気自動車とか電気セスナとか新しい分野に金つかえよ

今どきガソリンってないわ
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:08:05.48ID:95/wGvBz0
茄子カーみたいにリードラップに褒賞を付ければ面白い展開になるのにな
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:08:31.25ID:LZ+y0IsY0
もう少し良い結果が出てからでないと。
大金と人材を何年もかけて非力宣伝しただけ。
今年になって少し良くなったようだが。
正直何の為にホンダがF1に戻ったのかわからん。
金をドブに捨てるより悪い判断。
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:08:36.48ID:ffPs4XUC0
マラソンやF1の面白みが分からん。
だってほとんど盛り上りないじゃん。
まあ、F1はまだマシンがカッコいいと15分位は見てられるがそれぐらいが限度だわ…
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:08:38.71ID:hGIoWzh70
世界の超富裕層調査 Billionaire Census 2018
https://www.cnbc.com/2018/05/21/wealthx-billionaires-passions-include-sports-art-music.html

超富裕層が関心のあるスポーツ
1位 25.7% ゴルフ
2位 21.1% サッカー
3位 16.8% スキー
4位 14.9% テニス
5位 *9.0% バスケ
6位 *7.4% アメフト
7位 *7.1% 水泳
8位 *6.4% 野球
9位 *6.0% サイクリング
9位 *6.0% 競馬
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:08:57.02ID:PyrdndQE0
>>71
F1もセナやシューマッハ、ハッキネンあたりの頃は普通に応援されてた記憶だが、いつのまにか冷めきってたな
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:09:12.08ID:E311m4Nj0
日本人が表彰台争うぐらいになればすぐに客足戻るよ

87年から長年見てきて鈴鹿にも足運んだけど
可夢偉が去った後ぐらいでほとんど興味なくなった
しかし日本人優勝だけは死ぬまでに見たいわ
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:09:18.48ID:FiEw5JaZ0
3チーム6台しか勝つ可能性がない
中堅どころは順当なら7位にしかならない
そりゃ勝ち負けとして考えたらこれほどつまらないものはないわけで、新たに好きになる奴が出てくるとは到底思えない
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:09:24.30ID:8qie7Y7l0
>>65
TOYOTA ルマン24時間の、TS020の時の日本人ドライバーチームの扱いと思った
であのマシンのレースで完走したことあるのは日本人運転だけだったらしい
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:09:30.66ID:hYDKXqcv0
度重なるルール変更と地上波で取り上げなくなったのが大きいだろ
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:09:32.70ID:YaWktDRe0
EVと自動運転の時代だし
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:09:56.00ID:LZ+y0IsY0
>>78
同感。実況もね。
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:10:05.47ID:2jkWYm630
車体は変な規制満載で全然格好悪くて2000ccないエンジンに電子制御でコンピュータで決められたコースをなぞるだけ
ほぼレース前のセッティングで勝負が決まるようなレースで何を楽しめと
モータースポーツの最高峰って言うならばかみたいなパワーの車を超絶テクニックで乗りこなすみたいな迫力が欲しいわ
まだインディとかのが迫力あるし実際に見に行くならもっと下のレースのが見ていて楽しい
人気戻したいならレギュレーションを90年代はじめくらいに戻すべき
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:10:15.23ID:XCQLA5ie0
最高峰なのにチーム格差で新技術採用が制限されるとか、
技術的に最高峰になりきれないのがもどかしい。
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:10:15.28ID:q7SzM5Sq0
>>79
従業員を育てる為だと昔言ってたな
極限状態に置かれてどれだけ頑張れるか?みたいな
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:10:16.12ID:nYbJQzuI0
>>39
>F1のどこがスポーツなの?

eスポーツよりはスポーツっぽいんじゃないかな?
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:10:28.05ID:88MkoR+t0
ペイドライバーの争いなんて見る意味ねーし
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:11:23.78ID:VbKHRhfc0
日本人はグダグダと闇取引を嫌うからな
ここ数年のF1トップの判断にいい印象はない
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:11:56.37ID:rblTqFFB0
スポーツとか音楽とか映画とか
こういうの20世紀の遺物だから
まだ惰性で続いてるだけで
もうとっくに人々の心は冷めてる
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:11:58.00ID:fiKzU0uz0
トップドライバーとチームがずっと同じただのプロレス
欧州の欧州による欧州の為のプロレスだもの
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/06/03(日) 20:12:40.13ID:8qie7Y7l0
>>78
WGPって名前の時はTVで見てたけど
MotoGPって名前がいまいちに感じて見なくなってた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況