X



【テレビ】蛇口、缶切り使える子供は2割?ジェネレーションギャップにさんま驚愕

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001muffin ★
垢版 |
2018/05/11(金) 00:38:07.42ID:CAP_USER9
http://news.livedoor.com/article/detail/14697207/
2018年5月10日 22時40分

 5月9日に放送された『ホンマでっか!?TV』(フジテレビ系)では、ジェネレーションギャップについて特集した。

まず、人間の五感を研究している坂本真樹氏は「蛇口がなくなってきていて、最近の子どもは蛇口のひねり方がわからなくて、蛇口の前で手を振って『(水が)出ない出ない』って」と、センサーで反応する水道に最近の子供が慣れすぎているため、蛇口を捻って水を出すことを知らないと話し、「そういう時代になってきてるのか」とさんまは驚愕の声を上げる。

次に、子供の生活習慣を研究している高橋弥生氏は「2〜3割しか(缶切りを使って缶を)開けられない」とイージーオープン缶が普及したため、缶切りを使って缶を開けられる子どもは減少傾向にあるらしく、さらに、缶切り自体を知らない子供も少なくないようだ。

また、マーケティング評論家の牛窪恵氏は「鉛筆は私たちの時はHBが多かったですけど、2Bが主流で4割以上です。濃いものじゃないと書けないんで」と子どもの筆力がなくなってきているため、濃い鉛筆が当たり前になりつつあるらしく、スタジオ内を驚かせた。

 ネット上では、「当たり前が当たり前じゃなくなってきてる」「子どもと上手く接する自信がない」と動揺の声が多く寄せられている。
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 00:47:34.32ID:TFLnlHW+0
蛇口がないってどこら辺の地方の話なんだ?
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 00:49:31.91ID:v2Gen79c0
蛇口の前で手を振って『(水が)出ない出ない』

アホテレビはこれだから困るw
家に蛇口ないんかよwww
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 00:51:28.28ID:AnR95Chl0
手を振るは吹き過ぎだな。せめて蛇口の上をボタンみたいに押すだろう。
0008名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 00:52:39.17ID:/iaa6Asi0
小学生以下で家の蛇口がセンサー式ならありうるな
うーんでも幼稚園に行けば蛇口ぐらいあるよね・・・?
0009名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 00:52:41.90ID:v2Gen79c0
フジってこんなアホだったんだな
家でも学校でもいくらでもあるだろ・・・
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 00:53:10.39ID:0URkdeI30
蛇口はヒネる以外ないだろう知らんでも
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 00:55:23.06ID:PVoRgtYX0
そもそも家の蛇口を全てセンサー式にしてる家庭なんてあるのか?
料理とか作り辛いだろ
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 00:56:19.47ID:aQINWf7Y0
大人だけど家のトイレが自動だから外でも流さない。外も自動が多いし。だからたまに自動洗浄じゃないトイレだと忘れて焦る
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 00:56:51.53ID:B5GYw3Wm0
昔は、最近の子供は鉛筆を削れない、靴紐を結べない、リンゴを剥けない、卵を割れない
とか話題になったよな
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 00:57:08.14ID:n6PNOuwm0
缶切りはともかく蛇口は無えよ
嘘ばっかりだよな、こう言う事ほざく馬鹿って(笑)
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 00:57:19.90ID:WMGxldqo0
>>11
今はレバー的なものを上下左右にひねるのが主流だものあと足元のペダルとか
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 00:57:43.29ID:6S+9tDuH0
ジェネレーションギャップじゃなくて脳が衰えてる
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 00:57:48.77ID:picSQrF40
でもお前らだって井戸の使い方や、共同の洗い場の使い方を知らないだろ
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 00:59:16.35ID:Qaf31l/b0
ところでなんで、じゃぐちってヘビの口なんだ?
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:00:32.18ID:wkqfplUE0
蛇口まで行くとさすがにウソバレるぞww
ゆとりより、フジの頭の中が心配だわwwww
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:00:56.40ID:PKa1DQCf0
さんまって面白いか?
話が上っ面だけでゲストの事を深く掘り下げなくていつもワンパターンの流れでクソつまらないんだけど。
0028名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:01:29.80ID:kFJYles+0
この前18歳のバイト青年が、
靴ひも切りたいからハサミ貸してくれと言うのでカッター渡したら
ポカーンとした表情と馴れない手付きで刃を出して
刃の折り目が付いてる面でギコギコし出したw
これはさすがにそいつが馬鹿だったんだろうけど…
0031名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:03:10.11ID:WMGxldqo0
>>23
水道が作られた初期公共栓が龍の口から水が出る形のもので
家庭用のものが普及し始めたとき龍より小さいから蛇かなみたいな感じ
ってどっかで聞いた
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:03:40.73ID:v2Gen79c0
こういうの見てもわかるとおり
テレビって適当すぎだよなぁ・・・
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:04:52.45ID:899125H70
蛇口が使えないって小学校の水道どうなってんだ?
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:05:39.26ID:gF9jL2bw0
>>28
何を言ってるのか分からない
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:06:04.05ID:/iaa6Asi0
新卒の22歳に黒電話ってどうやってかけるんですかと訊かれたぞw
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:10:35.82ID:yWVxP+Tv0
そういやうちは庭の散水用以外は全部レバー式だわ
缶切りも子供の頃から使ってたの(栓抜きみたいな形)以外の形のはあまりうまく使えないわ
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:12:35.68ID:26GxTlTc0
>>38
「一番先っちょだからここが刃だ」と思ったんだな
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:12:41.36ID:9B1kVWxs0
使ったことがないものは使い方がわからないのは当たり前
一回教えればすぐ覚えるだろ
毎度この手の話題で大騒ぎするのはナンセンスなんだよ
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:13:58.27ID:DCcCD3nr0
最近の子は昔の携帯ゲーム機を渡すと画面を触るwww
みたいなネタもあるけどあれ俺らおっさんでもなるからな
PSP久しぶりに引っ張り出したらすっと無意識に画面触って自分で苦笑いしたわ
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:15:13.93ID:8CPRHrUr0
流石に学校はまだ蛇口だろ(´・ω・`)
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:16:21.46ID:PQUPN1kj0
今でも4号缶以上だったらほとんどパッ缶じゃないだろ
スーパーで買い物しねーのか
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:17:06.54ID:kuapMYYu0
蛇口からオレンジジュース出るだろ
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:19:16.35ID:CXJUhmMm0
昭和生まれだって子供が缶詰開ける機会なんか
キャンプの時あるかないかくらいやわ
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:22:05.65ID:OGcCj4Vg0
何年か後にまだ放送しとったら噂の東京マガジンで
「料理するのに蛇口から水出せない女」とかやるんだろな
缶詰開けられない女はとっくにやってそう
0052名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:22:43.73ID:7fMi2ADl0
あの蛇口ホースも付けれるしめっちゃ便利だよね
最近見ないけどさ 学校は今もあれなのかな
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:27:44.52ID:cTEtRy5G0
自分の住所も知らないガキが増えてるらしいからな
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:28:04.73ID:N40o+UJ40
コラム式のマニュアル車を運転できない奴が多いだろ
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:29:28.81ID:N40o+UJ40
>>50
汚れた手で蛇口捻って手を洗って
その後に手で水をすくって蛇口にかけはのは
あるあるだろ?
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:30:53.96ID:N40o+UJ40
コンビーフの缶の開け方は子供心に楽しいギミックだった

あと缶の蓋を挟んで把手を回すタイプの缶切り
0059名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:31:27.37ID:OQpiEA0w0
>>35
本読んでない人間はこういうの多いな
DQNが楽しいこと伝えようと必死だが何が面白いんだかわからないっつー
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:31:48.11ID:N40o+UJ40
マッチ
手前から奥に擦るか
奥から手前に捻るか
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:32:15.54ID:HdfB6Tzp0
さすがに蛇口はウソくせーわ
家は新しいとこなら蛇口ないかもしれんが
学校まで全部センサー式なんてありえんだろ
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:36:39.91ID:G3znD2b90
ヤラセが怒るより呆れるレベルで酷いな
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:37:19.54ID:vrEoKx420
どう考えても蛇口はウソだろう
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:40:00.38ID:DIyPZh16O
>>61
この番組出るのは胡散臭い奴ばかり
0068名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:40:54.22ID:5Bh/6pgP0
カセットテープ、鉛筆で回した事が無い若者が急増
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:41:20.86ID:KOXYlPFE0
ひねるタイプの蛇口を使ったことない子供はいそう
そういう子供なら、どうしたらいいか分からんかも
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:43:11.01ID:tXZySsLx0
缶切り使った事なくても生きてきた経験で大体わかるだろ
わからない奴は発達障害かもしれない
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:43:53.25ID:piw4ExhC0
そのうち飯を食ったことがない子供も出てくるだろう
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:45:22.83ID:OYpgdhxs0
そういえば実家は蛇口全部押すタイプだったから最近の子は使った事ないのかなって思った
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:45:31.50ID:KOXYlPFE0
>>73
子供ならいるだろ
今、ひねるタイプの蛇口って減ってるし
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:45:58.43ID:8/IhoAgF0
ナイナイ岡村って蛇口式手淫だよな
ダッセー
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:47:04.42ID:XRvX3uMG0
うちの夫は缶切りの使い方をわかってなくて
「この缶切り切れないじゃん」
と言ってのけた
御歳45歳
バカじゃねーの?
0081名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:47:22.91ID:7fMi2ADl0
都会学校はもうひねらないのかな
だったら見る機会もないだろうね
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:47:53.01ID:chyevB1Q0
保育園、幼稚園、小学校を経てセンサー式かプッシュ式の蛇口しか使ったことがない子供なんているのか?
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:48:50.04ID:KOXYlPFE0
>>78
学校もひねるタイプじゃないとこも多いぞ
センサーになってることが多い
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:49:10.09ID:7fMi2ADl0
>>35
私も分からん
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:49:42.71ID:BOagdAu/0
学校でも公園でもどこぞの公衆トイレでも普通に捻るタイプの蛇口はあると思うが
ある程度成長するまで一度も出会わないってどこに住んだらそうなるんだよ
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:50:01.21ID:IH8iCPpR0
>>1
>蛇口がなくなってきていて

うっそくせー。小学校でセンサー導入してるとこ、何パーセントあるんだよ?
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:50:22.54ID:K6lMylYM0
缶切りはあり得るけどな

蛇口はいくらでもあるだろ
てか公立学校は確実に蛇口でしょ?
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:50:27.96ID:OYpgdhxs0
20だけど俺が中学の時には既に学校でもセンサータイプになってた
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:50:41.09ID:nVaaQlcr0
>>48
桃とかの缶詰を食べただろアホか
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:50:45.87ID:V2eg0mVR0
>>80
とんでもねー馬鹿だな
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:51:07.01ID:G16ca5ua0
確かに普通の蛇口は減ってて無くなってるかもな
公園とかも昔のやつだと出しっぱなしにされるから手離したらすぐ止まるやつになってるし
0097名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:51:58.28ID:vrEoKx420
>>89
屋外にあるやつとか基本蛇口でしょう
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:52:13.22ID:ws+nM/2j0
非常に女らしい女だった
0099名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:52:16.03ID:OYpgdhxs0
>>90
因みに公立
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:52:17.45ID:7fMi2ADl0
というかひねる蛇口はもう学校以外ではもう見ないなぁ
学校がひねらない奴なら今の子が知らないことは十分にありうる
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:52:22.16ID:QUsERE7a0
センサー式導入もあるかもしれないが
学校中のすべての蛇口ってことは考えにくいな
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:52:37.88ID:XqPrOH7u0
>>5
俺は子供が生まれた直後くらいに全部センサーに取り替えたが幼稚園小学校は蛇口のはずなんだよなぁ

関係ないがセンサーにしたら子育て中のママにめっちゃ喜ばれたわ
ちょっとした手間を潰していくだけで夫婦仲円満になれる
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:53:00.08ID:K6lMylYM0
プッシュタイプは分かるんだが、センサー付きってのがな

たしかに店舗だったら、センサー付きばっかだけど、
家もセンサーって多いのか?

逆に不便だろ
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:53:21.17ID:G16ca5ua0
>>102
ママ?w
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:53:28.18ID:hJMm3o0y0
小学校とかはだいたい蛇口じゃないの
0106名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:54:29.29ID:VDxY9gTp0
おっさん、おばさんがスレには多いから
自分のガキの頃の学校を想像して判断してるんだろうな
センサー式の学校もあるだろ
特に私立
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:54:51.34ID:QUsERE7a0
>>103
家ではあんまり見たことないね
だから嘘だよ
「どこを押したら出るんだろう」って色々やってみる、ならまだ信じたかもしれないけど
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:55:17.83ID:5Bh/6pgP0
焼けたら上に跳ね上がる式のトースター、使った事が無い奴は素直に手を挙げろ
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:55:19.20ID:Lq8TH38p0
 × ジェネレーションギャップ
 ○ 親がバカ
0111名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:56:12.93ID:5Bh/6pgP0
水道の水抜き栓の使い方を知らない大人は結構いるだろ?
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:56:29.26ID:DnHE3m230
って言うか最悪全く見たこと無かったとしてもその子供想像力が低すぎるだろ
そっちの方が驚愕だわ
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:56:34.33ID:hl+CD7Vh0
栓抜き使えなかったけど、大人になって使えるようになったよ
缶きりは意外とコツと力がいるよね
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:56:54.12ID:yykRGAYg0
自宅は、キッチンや風呂・洗面台だとレバー式、トイレの手洗い場はセンサー式だわ。
最近の家って捻るタイプの蛇口を使わないのも多いから、知らない小学生も多いかもしれんね。
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:57:24.24ID:VDxY9gTp0
>>110
そりゃ、貧乏人が公立小学校に行ってるんだな
私立小学校ならセンサー式が普通
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:58:18.52ID:HqrnSl2M0
缶切りは30半ばの俺ですら殆ど使った記憶ないからな
もう大人でも使えない奴かなりいるだろ
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:58:34.25ID:3sdGKO1T0
ただ、鉛筆についてはマークシートが増えたというのはある
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:58:59.07ID:K6lMylYM0
>>106
〉最近の子どもは蛇口のひねり方がわからなくて

それにこの表現は当てはまらない
そもそも全て自宅もセンサーなのかと

レバー・プッシュタイプが増えて蛇口は減ってるが、
センサーしか知らないってのがねえw
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:59:09.53ID:VDxY9gTp0
>>114
回すタイプって不潔だからな
トイレで回すタイプの蛇口にしてるとこが信じられん
うんこ拭いた手で蛇口回すのかよと
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:59:28.81ID:p6K5rezo0
>>116は完全に嘘
センサー式だとバケツに水ためるとか非常に不便
センサー式は手洗いだけに特化したもの
だから全部センサーの学校など有り得ない
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:59:31.63ID:hl+CD7Vh0
回すタイプ?の缶切りは使えないかもしれない…
映画とかでみたことはある
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 01:59:57.96ID:BOagdAu/0
うちのガキどもの学校には捻るやつしかないぞ
どこの学校が全部センサー式なんだ?
花壇に水巻くときは誰かが手をかざしとくのか?
0125名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:01:28.65ID:HqrnSl2M0
>>116
私立の小学校て全校の1%しかないの知ってる?
その中の何校がセンサー式なのかねえ、それを基準にドヤ語りとかもはや知恵遅れのレベルだよ
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:01:43.18ID:J4ZY/iQa0
子供がみんな小学校に行ってるって前提がおかしい
小学校に行く前は、子供に含まれないのか?
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:02:02.14ID:yykRGAYg0
そう言えば昨年、地区の文化祭でウン十年ぶりに母校の小学校に入ったら手洗い場の蛇口がレバー式に変わっていて、お湯まで出やがった!
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:02:55.16ID:6qMQJXpE0
昭和40年代生まれのOLに、
「何ですかこれ、使ったことないです。」と言われた、彼女が25の時。
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:03:13.79ID:OYpgdhxs0
>>128
理科の実験は休んでるのか
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:04:11.42ID:e3hjPXq60
正確には蛇口に付いているバルブの回し方が分からない
錠を鍵と言っているようなもん
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:05:54.98ID:PTep7P/F0
蛇口は嘘だろ。公園にある押すタイプの蛇口の使い方がわからず、回してる小学生が何人もいたぞ。
0137名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:06:14.93ID:lsIwsPgI0
>>71
動作説明して使わせても、フィルムカメラ使わせるとシャッター押したあと撮れてるかの確認で蓋開けるとか聞いた
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:06:15.14ID:am5io6NP0
何千人に1人だろ
魚の切身が泳ぐのと同じで超例外を一般化して面白おかしく伝える
0139名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:06:27.92ID:bBrKvCwv0
レバーが一番便利
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:09:28.55ID:ogClwPP+0
>>102
自分の妻にママ?w
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:10:09.35ID:JlB+K/t90
缶切りとか知らなくても
本当の飢えを経験させたら
何とかこじ開けるだろ

蛇口はそこに住んでいる環境だろうけど
学校にも通わせていないのか?という話になるなw
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:10:11.86ID:rX5WW6gE0
びっくりしてるけど誰でも初めは使い方知らん
その機会が子供によっては学校行くまでなくなったって事じゃろ
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:11:35.14ID:niW947Xg0
ヤラセ 誇張 のテレビ番組多過ぎだろ
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:12:06.75ID:K6lMylYM0
蛇口の使い方が分からなく「押す」ならあり得るかもな
今の家庭用は生活回りはレバー押すタイプが多いから

つうか、自分の家はほぼレバーか蛇口のどっちかなんだから、
最初はセンサーの使い方が分からない子供の方が圧倒的に多いはずだけど
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:12:19.39ID:BOagdAu/0
公園行けば捻る蛇口はいくらでもあるだろ
噴水みたいに出てくる水飲むやつは捻るタイプしか見たことないわ
トイレの手洗いもセンサー式の小洒落た蛇口なんて見たことないな
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:14:58.38ID:ax9/FfwT0
蛇口はともかく 缶切り栓抜きは自分も長いこと使ってないなあ
コルク抜きもしばらくご無沙汰だわ ワインはBag in Boxばっか
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:15:23.19ID:v2Gen79c0
>>146
お前は家の蛇口しか見たことないのかよw
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:15:54.77ID:GuF+3iL40
児童館とか行けば普通に蛇口だし、ちょっとアウトドアとか行っても蛇口だし、つまりはどこにも外に連れてってないんだな。
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:16:42.83ID:WSz8zBOQ0
外水栓はたいてい蛇口だろ
じゃないと植木に水をやれない
外水栓も無い家が増えたのか
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:16:59.72ID:gKtyt5Rp0
親は ばかでも 子供つくりゃ
なれますからね。
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:17:59.50ID:xLCEwrLG0
話盛りすぎ
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:19:28.89ID:UVA+jDUK0
鉛筆は2B使ってた記憶あるけどなあ
さすがに中〜高学年になったらHBになったけど
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:20:32.87ID:lcvs6s6l0
外出先のトイレで大した後水の流し方がわからず焦った事あるよな
あれバリエーションあり過ぎ
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:21:25.91ID:aC0/ShIu0
>>141
うちも子供産まれてから呼び名がママになるときあるで。
結婚したことないんか?
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:21:39.77ID:dj3+6bSx0
>>149
缶切りと栓抜きはもはやそれを使う商品がほぼ無いし
輸入のトマト缶ですらもうプルトップタイプになって結構たってるからねぇ

昔、缶アケいう、缶に穴ぼこ開ける器具もあったんだが、俺から数年年下の子は知らなかったしなぁ
プルトップのない缶で、二箇所に穴あけてトマジューとかアイスコーヒーとか缶から出すためだけに使われてたんだけど
正式名称が分からん…
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:21:42.27ID:wsU5MH9S0
>>48
今はあまりないけど一昔前まではホールトマトの缶とかあけるのに必須だったわ
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:22:48.86ID:/PbuLktW0
ホテルの大浴場の椅子式シャワーだが
日本人の若い女性達が立ち上がってシャワーするから
隣で座って使ってる人達の髪や目に流し湯が直撃
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:23:03.52ID:wsU5MH9S0
>>80
そんな知恵遅れと結婚したアホマンコwwwwwwwww
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:23:06.76ID:dj3+6bSx0
>>155
普通に生活してたら家だけじゃないところでも水道使うから、普通にわかるでしょ
って話なんじゃ?
公園の水道やら、飲食店でもセンサーじゃない物はそこら中に有るじゃん?
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:23:30.03ID:lsIwsPgI0
>>151
フィルムの仕組みを理解してないから「撮った写真はフィルムに記録されてる>蓋開けて確認する」ってなるとか
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:25:05.59ID:DH25ukck0
確かに缶切りなんて家出るまで使わなかったが蛇口は無理あんだろ
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:26:01.17ID:dj3+6bSx0
>>169
でも空けちゃ駄目ってのに空けちゃうのは、やっぱ何処か抜けてるお子だと思うw
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:26:47.34ID:K6lMylYM0
>>164
ひょっとして「自分の家=おれの家」って思ったの?
「自分の家=子供の家」って意味で書いたんだけど

しかし、おまえ気持ち悪いなあ
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:26:58.75ID:s3F7cpz40
缶切りは使い方わからなけりゃ使えないのはわかるけど
蛇口なんて未開の外人連れてきたってわかるだろ
あんなもん誰が触ったって回す以外どうやって使うんだよ
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:27:00.18ID:NsaeX+Ef0
海外の缶詰を開けるの失敗して缶切り重宝した
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:28:53.68ID:9SQWcODu0
確かにセンサーもレバー式も増えてきたが
そこそこ大きくなるまで一度も捻る蛇口に出会わないってことはないだろう
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:29:17.21ID:Nt91RNXp0
最近じゃマウスの使い方がわからない若者もいるしな
0184名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:31:08.19ID:/PbuLktW0
>>166
独身東大卒男性が二槽式洗濯機を使っている事を知った短大卒の貧乏婚活美人婆が
「今どき二槽式とか。やだ、あり得ない、信じられない!」
と絶句していた。何で?

金持ち男性が住むタワマンが新築高層URの近くだと聞いた貧乏婚活美人が
「URの近くとか、何で?あり得ない、信じられない!」
と絶句していた、何で?
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:31:50.87ID:6qMQJXpE0
ちなみに、ダウンだと猫でも水が流せるからアップが基本に統一された。
豆知識な。
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:31:52.12ID:v2Gen79c0
>>172
一歩外に出れば蛇口なんかいくらでもあるだろアホw

しかし、おまえ気持ち悪いなあ
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:32:11.11ID:AiO69wum0
>>19
知ってるよ。
紐がついたバケツを落として汲み上げるんだろ?
その時、バケツを逆さにして落とすのがコツ。
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:32:32.23ID:eC/UebIL0
使う必要がないから使ってない道具が上手く使えないって、そりゃ当たり前w
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:33:14.07ID:K6lMylYM0
>>186
だからおれの全てのレスはその趣旨で書かれてるし、
まず子供の家にあるはずだと書いてる

ほんときめえわ
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:34:02.63ID:iLNBziv50
さんまにとってのお爺さん、つまり100年以上前にさかのぼる
明治や大正の常識をさんまは詳しく知っているのかね。
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:34:41.26ID:fS7jEPxP0
缶切りはわかるが蛇口は今でもどこでもあるだろ
学校の蛇口もセンサーだけなわけないやろがw
0194名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:34:47.36ID:/PbuLktW0
こないだグランピングを企画したら
40才男性が
「BBQは生まれて初めてだから釜やビール箱を運ぶのを含めぜんぶ女性にやってもらいたい」
20代男性が
「ワインボトルをあげるのは生まれて初めてだから女性にやって貰いたい」
て言ってたお
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:35:35.13ID:OQpiEA0w0
ジャップの劣等さに世界中が驚いてる方に驚けよ
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:35:50.33ID:/PbuLktW0
こないだグランピングを企画したら
40才男性が
「BBQは生まれて初めてだから釜やビール箱を運ぶのを含めぜんぶ女性にやってもらいたい」
20代男性が
「ワインオープナーでワインボトルを開けるのは生まれて初めてだから女性にやって貰いたい」
て言ってたお
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:35:51.11ID:v2Gen79c0
>>189
子供だって外に出るだろアホw
もうキチガイすぎお前

ほんときめえわ
0198名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:36:45.28ID:v2Gen79c0
>>193
そういうこともわかってないアホがこのスレにもいるから驚きだわなw
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:38:12.48ID:9SQWcODu0
>>191
今時は非常時に缶切り用意してるやつのほうが少ないだろな
プルトップじゃない缶詰って中国産の桃缶くらいじゃね?
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:39:11.94ID:L75nIHnU0
ライターで火をつけるのもかなりの割合ができない
火を直で触ると火傷することもわからないのがいる
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:39:47.76ID:lC5t9QRv0
言われてみると家の蛇口は全部センサーか上に上げたりするタイプだな
でも学校とか公園で普通に蛇口捻ってるぞw
缶切りは確かに盲点
明日の夜にでもさせてみよう

けどそもそも俺自身小学生の頃とか缶切り使うことはあまりなかった気がする
自分の意思で缶詰食うの大学生くらいになってからじゃね?
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:39:51.63ID:MjjKsDKi0
>>39
初期の放送の中で、一番反響があった回だったって再特集やってたね
直前の回がチョークが国外化してなくなるって話だったんでそれ系かと思わせておいての展開
下手な作りドラマより面白かった
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:39:55.69ID:/PbuLktW0
最近の日本人てどうやって暮らしてるん?
キャンプファイヤーもしないん?
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:40:11.80ID:gUXODZvm0
ダイヤル式の電話も使えないらしいな
お婆ちゃんちの電話の数字の部分を一生懸命押してるとか
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:40:35.20ID:9SQWcODu0
>>201
細長い缶切りの真ん中に付いてるやつだろ
練乳とかで使ってたわ
0211名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:40:49.02ID:lsIwsPgI0
>>202
免許持ってる?
教習所で習うはずだが
まぁ習わなくても普通は見りゃわかりそうなもんだが
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:41:37.84ID:fg4aB3uM0
俺らもネジネジ式の前の缶切りや、旧型蛇口は使えんかったろ
0215名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:42:28.63ID:dj3+6bSx0
>>191
もう乾パンも非常食も缶切りいらないものばかりだよ
缶切り使う缶詰がほぼ無い
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:42:31.73ID:/PbuLktW0
>>209
声出してワロタ
うちの母ちゃんは、フロントオープンの洗濯機の押しボタン式蓋を開けようと、
力任せに引きちぎろうとした
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:43:15.19ID:bcHlumfR0
缶切りはいずれなくなる道具だろ
今プルトップになってない缶詰って珍しいわ
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:43:19.61ID:Lin8O1WL0
体育の時間に野球とかソフトボールの試合はしないといっていたぞ
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:44:55.53ID:CaJJuMLB0
最近の子供は巻き戻しが分からないとは聞いたな
磁気テープに触れる機会が無いから
0222名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:46:37.54ID:lC5t9QRv0
>>217
怪しげなパッケージの輸入モモ缶とかオールドスタイルやん
自分で買わないけどドンキとかで安かったから差し入れーとかもってくる奴がいる
そのまま捨てるのは心苦しいから空けてかじってみると案外旨いのね
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:46:41.17ID:1O5J1q4d0
ジジイ芸能人どもはExcelの存在すら知らなくて嘲笑されたばかりだろ
大部分の若者は缶切りや手動蛇口くらい教えりゃすぐ覚えるぞ
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:47:20.86ID:TomJs1760
缶切りは大人でもあまり使わなくなったな
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:47:23.18ID:Vy3ZOVH70
おっさんだけど昔から缶切りは苦手 使わなくなって助かった

それより逆に今の子供が出来ておっさんに出来ないことが多い
一輪車 プログラミング 外国語 ダンス 
子供のほうが自分よりずっと有能に思える
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:48:35.27ID:V3FkmFGe0
筆圧が弱くなったのと老眼で
4Bのシャーペン使ったりしている
ボールペンも辛くてサインペン使ったり
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:48:49.11ID:/PbuLktW0
おじいちゃんは文字をタイプできないから
若い美人の秘書のおねいちゃんに打って貰わないとダメ

おじいちゃんはFAXと電話
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:49:09.76ID:kuncu0YN0
蛇口はバーを上下させるタイプ、バーを左右に振るタイプ、大きなボタンをガツンと押すタイプ、センサー式があるね。
旧来の蛇口を回すタイプは無いかもしれない。
缶詰もほぼほぼリングプルタイプのパッカンなので使えない子供は多いだろう。
今のの大人も缶に穴を開けるタイプのジュースの缶開けはしたことない人もいるだろうし、そういった流れは時代と共に変わるんだよな。
時代が変わればモノ自体が変わるのでそれを操作する動作も変わると言うだけ。
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:50:07.39ID:/iaa6Asi0
>>211
車にスペアタイア積まなくなってかなり経つから
教えてないかもよ?
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:50:08.09ID:/PbuLktW0
近所の公衆電話が撤去されてたわ
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:51:00.57ID:/PbuLktW0
>>230
何でスペア積まないん?
二年に一度はパンクするぞ
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:51:32.17ID:jgPYYgCy0
蛇口も捻れないのと、缶切り使えないのとでは随分違うだろ。
後者はまあありそうだが、前者は単なる池沼
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:51:53.22ID:/Djd808L0
蛇口ないセンサー式は腹立つよな
勝手に止まるからきれいに洗えんわ
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:52:02.05ID:/PbuLktW0
>>232
実は持ってる
ベトナム戦場の従軍記者みたいでカコイイやん
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:52:41.04ID:/PbuLktW0
>>236
何でやw
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:52:46.18ID:Z7tJ0XxO0
幼稚園小学校とかにも蛇口がないって金持ちの私立か
0242名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:52:52.23ID:qyj9DvRD0
俺な常にB使ってたけど筆圧は高かったな
自分の筆圧で鉛筆の濃さを選ぶという発想はない
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:53:11.27ID:b/nng/PS0
>>233
峠やオフロードでも攻めてるのか?
自動車でパンクしたことない
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:53:15.79ID:U3qHfEY90
屋外にある水道はほとんど蛇口じゃね?
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:53:30.70ID:vrEoKx420
>>236
那覇って書けないからな
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:54:26.84ID:6UJkAPlk0
>>236
あれビックリしたな
年寄りじゃねえんだからw
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:54:36.92ID:9SQWcODu0
>>227
あれは俺も苦手
というか点け方が分からない
一回千切って挟んで引っ張るんなら出来るけど
映画やドラマだと千切らずに火をつけてる
あれってどうやってんのかね?
0249名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:55:47.10ID:/PbuLktW0
>>243
被災地やから取り壊しや修理に使われた釘が路上のあちこちに落ちてるため
0250名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:55:58.34ID:L75nIHnU0
>>236
最近の小学生はその漢字を習うまで自分の名前も漢字で書かせてもらえない
野薔薇という女の子はついに卒業までひらがなだった
0252名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:56:32.77ID:LPbOOxVa0
そのまんまだよ
ちぎらなくても
こすり合わせて発火できる

単に不器用なだけじゃない、あなたが?
0253名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:57:16.71ID:lsIwsPgI0
>>248
極論から言うと必要量の摩擦熱発生させること出来れば何でも良い
千切らずに点けてるのは、途中で折り返して火薬部分を押さえて擦ってすぐ離す
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:57:40.18ID:/PbuLktW0
おれは棒と穴で火起こしできるで
0255名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:58:05.77ID:dj3+6bSx0
>>233
重くなる
使用頻度が低い
高い
スペースも取る
で、テンパータイヤ積むよりパンク修復剤(注入タイプ)搭載のほうがすべての面で合理的
ジムニーとかランクルなんかのクロカン車とかはまだ装備あるんじゃない?
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:58:59.06ID:kj/5zihd0
そもそも缶切りないと缶開けられないのかって呆れるのがさんまの親世代
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 02:59:33.99ID:6i4HiNUl0
そのうち鍵を開けられいとか出るんだろ
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:00:47.61ID:LPbOOxVa0
缶詰自体、今の若い子達の選択肢に入ってない気もするしね
普通にコンビニで・・って考える方が普通っぽいというか
0260名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:00:58.73ID:dj3+6bSx0
>>253
あのヤスリで擦らないと無理でしょ?
マッチの着火って摩擦じゃなくて化学反応だった気が…

西部劇なんかでブーツでこすって火をおこすタイプのマッチは特製のマッチで
火薬部分に着火剤と燃料がどっちもついてる2色タイプだったはず
0261名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:01:05.41ID:6UJkAPlk0
今の缶切りって缶のふちを挟んでくるくる回すやつが主流だろ
だからといって旧式の缶切りで開けられないってのはどうなのか
十徳ナイフが九徳にになってしまう
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:01:21.92ID:9SQWcODu0
>>253
やはりそういうことか
試したことはあるけど何度やっても火傷するんだよ
映画のようにかっこよくはいかないわw

>>252
不器用なんだろな
0264名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:01:42.91ID:9k4EXNnb0
>>1
センサー式のやつだってあれは蛇口じゃねえの
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:01:42.96ID:L75nIHnU0
電動ミシンはなんとか使えるけど
アイデア商品市で売っているホチキスみたいな簡易ミシンは無理
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:01:45.88ID:YhoAYcAk0
トイレにある水道はセンサーだわ
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:02:29.94ID:/iaa6Asi0
>>233
昔はスペアタイア積むことは義務づけられてたけど
10年以上前ぐらいから積まなくてもよくなったんだよ
今の車積むスペースないぞ
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:02:31.65ID:lJogjMnm0
学校でも泥だらけの手を洗うグランド脇の水道栓なら
古式ゆかしくシャワー式吐出口の下に蝶方回転栓が付いている水道栓が一番!
洗った手で閉めるしかない
誰か知ってる奴いるか?
0269名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:03:15.40ID:Juv39yK00
栓抜きの方が使わない
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:03:48.30ID:v2Gen79c0
むしろセンサー式がわからないのがおまえら(´・ω・`)
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:05:04.31ID:L75nIHnU0
>>268
ぜんまい巻くようなつまみが出ているやつだろ
うちのトイレの手洗いはいまでもそうだぜ
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:05:27.61ID:hMF8IMdn0
一番のジェネレーションギャップ感じたのはミスチルだ
若い子が昔のミスチルの曲が好きって言うから聞いてみたら
HANABIとかエソラだと…
椅子から転げ落ちそうになったわ
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:06:57.13ID:3GowXlJa0
蛇口はいくらなんでも話盛りすぎでしょ
公立学校のトイレや流しまで全てセンサー式な訳がないじゃん
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:07:13.44ID:lJogjMnm0
>>271
きわめて論理的な衛生観念あふれる
貴重な水道栓だからずっと使おう
温水対応できないのが難点
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:07:46.88ID:L75nIHnU0
ちょっと卑猥な形の突起物が上向きにそびえている水飲み場って覚えてるか?
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:08:13.92ID:dj3+6bSx0
>>273
最近のは『安全マッチ』と言うらしく、あのヤスリでしかつかないようになってるみたいです

ちなみに、日本は明治時代マッチ生産で世界のほぼすべてのマッチ作ってました
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:09:48.42ID:9SQWcODu0
>>273
昔のマッチは黄リンが使われてたからな
発火点が低いんだよ
それこそそこら辺の壁で擦ってもつけられた

危険だから禁止になったけど
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:10:20.20ID:2yBIwjTl0
なんか嘘くさい!!
学校で調べた映像を出せよ。
証拠の出せない統計なのかな。
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:10:52.30ID:LPbOOxVa0
>>281
なるほど

そんなの、でもレアケースじゃない?
独り身で、かなりのおじさんとか?
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:11:16.01ID:AKcL1NQm0
>>131
今、アルコールランプは無いんだぜ?
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:11:41.25ID:Uz2nKCud0
マッチはウンコの後の匂い消しに今でも使ってる

ところで、缶切り無しで缶詰開ける方法とか
栓抜き無しで栓開ける方法っていくつ知ってる?
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:12:30.00ID:4u3vlwAv0
>>161
最近定着してるけどいいウチでは絶対呼ぶなと言われた
嫁からしたらいいオッサンがママママ言うのが気色悪いのとスナックのママみたいで笑けてくるそうだ
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:12:46.93ID:aluwekl30
そもそも缶切り自体がアイディア商品だからな
それ以前はナイフ、斧、ハンマー使ってたわけで
0291名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:13:05.89ID:dj3+6bSx0
>>285
結婚してるけど、普通だよ…ね?
え…缶詰って便利だから〜とかじゃなく、普通にあの味が好きだから食ってるんだけど…
鰯のトマト煮とか無茶苦茶美味しい
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:13:18.12ID:/PbuLktW0
>>255, >>267
うちのへんはパンクは釘によるタイヤバーストだから
夜にガススタにレッカーしてもらい高いタイヤを買わされるつもりがないなら
スペアあった方が良いと感じるがなあ
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:13:22.82ID:lJogjMnm0
>>278
卑猥な事言う
今でも公園ではまだよく残っているんじゃないか?
近所の道の駅にあったはず
その下には自動停止式のでかボタン水栓になってたが
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:14:03.00ID:L75nIHnU0
>>284
おれが聞いた話だとカッターの刃もむきだしのを握っちゃう子もいるそうだ
小学校教師は大変だろうな
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:14:17.56ID:AKcL1NQm0
>>19
共同の洗い場は
上の水溜まりが綺麗なものを洗う用
下の水溜まりは汚れてるものを洗う用
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:14:43.12ID:LPbOOxVa0
今は近所に幾らでもコンビニがあって
そこで直ぐに口にしたいものが買えるからね

缶詰自体の需要自体も限られて来ると思う
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:15:10.95ID:EG8HWZx80
>>242
宮崎駿は、昔はHBの鉛筆を使っていたけど
筆圧が弱くなって5Bを使っている、と
NHKのポニョの制作の番組で言っていた。
もう10年以上前の話だけど。
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:16:12.47ID:/PbuLktW0
>>161
日本は結婚したらもう夫婦ではなく
ママパパなんだよな
だからセックスを外に求めダブル不倫が大人気
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:16:17.00ID:LPbOOxVa0
>>291
たぶん普通じゃない
いや、好みの缶詰があって、それアテにするとか・・
あなた個人を否定してるわけではないよ
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:17:18.56ID:3OrPngtsO
驚愕なんてしてなかったじゃん…賢いから関西弁死亡にさんまうなづいてたやん
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:17:27.84ID:Uz2nKCud0
>>292
なるほど、そういう環境なら積んどいたほうがいいなw
了解りょうかい。
0304名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:17:35.59ID:L75nIHnU0
>>297
センター試験がHBかF(だったかな)指定なので
子供はそれになびいているんじゃないかな
0306名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:17:41.05ID:v2Gen79c0
そう言われると缶切り+栓抜きのやつをここしばらく使ってないな
いつから使ってないのかすら覚えてない
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:17:41.36ID:2yBIwjTl0
疑問なんだけど
風呂場のシャワー
どうやって温度変えるんや?
ボタン押すのか?
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:17:45.84ID:/PbuLktW0
柿の皮をナイフでグルグル剥いたら
すごいー
てびっくりされたわ
何がすごいねん
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:17:48.65ID:uoW8MIx50
今時缶切り必要な缶詰買おうと思わんし
一般家庭がセンサー付きの水道使ってるのは知らなかった
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:18:43.99ID:MN4Ihe+D0
缶切りはわからんでもない。
だが蛇口は嘘だろw

と思ってるのはもうおじさんなんだろうなぁ。
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:18:44.08ID:/PbuLktW0
>>307
エアコンみたいに矢印をピコピコ押すんやろ
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:18:49.71ID:2yBIwjTl0
もうひとつ
シャワーの流量ってどうやって変えるんや
ボタン押すのか。

嘘は良い加減にしてほしいわ。
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:19:15.07ID:LPbOOxVa0
料理・調理するのに一役買うって意味なら
自分も欠かせないものはありますよ
鯖より、むしろホールトマトとかは必需でしょう
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:19:15.33ID:/PbuLktW0
缶切り必要な缶なんてザラやん
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:19:29.47ID:wdYfbVzs0
ペットボトルのキャップひねるのと同じだよ
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:20:05.03ID:iykSFdJa0
学校に行ってない子供がこんなにいるのかー
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:20:06.73ID:pAC1bJOw0
関西弁しゃべらへんは嘘やで
平愛梨の実家みたいな特殊な家だけや
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:20:12.65ID:/PbuLktW0
>>312
ハンドル横のつまみを回して調整やろ
0319名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:20:35.54ID:v2Gen79c0
>>310
今の小学校が蛇口ないと思ってんのかw
0321名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:21:46.35ID:n8FcQHEo0
輸入された缶詰の食品とかならともかく
今国内産の缶詰なんて、ほぼ全部プルタブ仕様になってるんじゃないの?
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:22:36.76ID:tQurHsqb0
新築や建て替えた学校だと全部レバーがセンサー式だな。家もそうなら蛇口の使い方なんてわかるわけないわな
学校の建築現場に行く機会が多いのに言われなければ気付かんかった
0323名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:22:45.20ID:G8njizYm0
そう言えば最近は2ヶ所に穴を空けるタイプの缶ジュースに見なくなったな
0324名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:22:45.51ID:/PbuLktW0
こないた外資超高級ホテルのトイレ行ったら
変わった蛇口で
どこから水がでるのかしばらくわからず
あちこちに手をかざしたり押したり撫でたりして試した
水がでるようになるまで数分かかった
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:23:37.74ID:ax9/FfwT0
>>320
災害時というか レバー式の水栓は老朽化したときにどうやって修理したらいいかわからんな
シャワーヘッドみたく偶には掃除したほうがいいんじゃないかと思うが やり方がわからん
0327名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:24:04.93ID:G8njizYm0
>>307
お風呂場に水温などの操作パネルあるじゃん?
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:24:32.64ID:LPbOOxVa0
まあ、あれがどうだったとか
これはこうだったとか
ノスタルジックに語るだけなら
あんまり話は広がらないと思うし、退屈
0329名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:24:38.46ID:/PbuLktW0
センサー式て故障しやすそうだし
修理面倒そうやし
高そうやし
災害で電気止まれば使えなくなりそう
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:25:24.35ID:Nnfe8O3A0
タワマンの子供かな
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:27:57.37ID:PKmjnY540
リンゴの皮を包丁で剥こうと、リンゴを最初に4つに切ったら
えっ?丸いままで剥かないの?料理とか苦手な子?
って言われた事がある
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:28:05.77ID:q5UVh7Uz0
>>326
市町村によるのかもだけど、最低でも札幌の新しい小中学校にはセンサー式もレバー式もある
どこの地域だけを見てないとか言ってるのかな?
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:28:32.77ID:U7eLZBye0
>>11
料理用の水に関してはボトル由来の水使ってるところも多かろう
洗い物は瞬間湯沸かしの水だったり
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:28:33.10ID:/PbuLktW0
>>332
男性は怪しくないんかw
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:28:54.32ID:ODG3/5QF0
>>329
水道だって配水場のポンプで送ってるだけだから電気なんだけどな
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:29:32.62ID:l6HeAk780
センサーなんかトイレだけかな
トイレの水道も掃除で使うこともあるからなあ
センサーじゃ色々きついな
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:30:02.68ID:QqcNFAKY0
レバー式でしょ今はほとんどの家庭は
きちんと止栓しなきゃいかん部分(ベランダとか)はハンドル式だが
何がセンサー式だよアホ
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:30:20.87ID:/PbuLktW0
>>335
調理用にいちいちボトル水て調達が大変そうやん
業者に運んで貰っても
家の中に運ぶのは旦那がいないと
重いんやろ
0341名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:30:42.18ID:9SQWcODu0
>>333
目の前でやられたら俺も同じこと考えると思う
実際口に出して言うかどうかは分からないけど
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:30:49.32ID:+7f4Q7M90
今は校庭や家の庭の水道もセンサー式なのかよ、まじか
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:31:51.16ID:/PbuLktW0
>>337
戸建ては電気なくても蛇口から水はでるやろ
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:32:15.83ID:fg4aB3uM0
>>301
缶詰特集とかしてるやん
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:32:18.78ID:v2Gen79c0
フジの火消し工作員が突然現れててワロタw
蛇口蛇口言われてよほどあせってるみたいだなw
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:32:34.90ID:Uz2nKCud0
>>317
20年ぶりぐらいに大阪行ったけど、店の店員はかなりの確率で
標準語っぽい言葉遣いになってるぞ
あと道路のマナーが良くなったな殆どクラクション聞かなかったw
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:32:50.04ID:PKmjnY540
>>341
4つに切って、種を取ってから、皮を剥いた方が楽なんだよ・・・
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:33:49.32ID:U7eLZBye0
>>60
普段は旧陸軍式(短い辺の方向に端から擦る
でないと点火しにくい個体にあたったときに残りの広い面を使って擦ることができなくなる
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:35:20.08ID:v2Gen79c0
>>348
そんなの昔からそうだよw
関西人は標準語も喋れる
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:35:51.36ID:LPbOOxVa0
>>345
それは企画として面白いからでしょ?
実際に、どれだけ一般的に普及してるか否かとは
また別の話でしょう

缶詰に関する推移とかの具体的なデータとか持ってる人いたら
挙げてくれると助かる
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:35:55.03ID:U7eLZBye0
>>71
ブラックボックスだからばらすかDPE済んで戻ってきたやつを親が説明しないと
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:36:07.12ID:ax9/FfwT0
>>341
先に皮を剥いたらウサギさんが作れない
0358名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:36:08.80ID:zvWaOX2R0
缶切りの使い方だって、お前らが初体験から2-3回で習得できたように
今時の子だって2-3回やらせたら普通に習得できるだろうから、そんなに驚愕するほどのことでもないだろうに
必要性があるかどうかはまた別問題としてね
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:36:12.62ID:KOiUCTYQ0
>>346
そんな工作員がこんな深夜にいるのか?こんな掲示板に?
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:36:53.43ID:9wisemqG0
http://i.imgur.com/7bPLGIK.jpg
これ思い出した
よくここまで開けたなって思うわ
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:37:07.36ID:Yl3o5SAu0
>>348
電車とか店のアナウンスが凄い標準語化して驚く
20世紀まではどうしても抑揚がちがってた
本人達が気が付いてない
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:37:27.06ID:Uz2nKCud0
>>354
俺が昔、転勤で一年住んだときはみな大阪弁丸出しだったぞ
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:37:41.66ID:sPjq2eWj0
缶切りより栓抜き見なくなったな
こないだホッピーもらって飲むとき栓抜き無くて苦労した
0367名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:37:54.02ID:9SQWcODu0
>>351
マジでか!
リンゴの皮剥きなんてグルグル以外のレパートリー無いくらいに思ってたわ
0368名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:38:02.75ID:XY3UamoW0
今時缶切り使って開ける缶を探す方が大変だよ
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:38:14.77ID:q6IDeA+m0
古代人「火の起こし方も知らんのか・・・」

時代と共に生活様式は変化する
流石にアホ過ぎる煽りネタだわ
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:38:25.33ID:/PbuLktW0
梨やリンゴはグルグル回しながら剥かないと
家庭科の授業で恥ずかしい情けないと、怒られるがな
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:38:28.45ID:L75nIHnU0
明治屋のコンビーフは巻き取るタイプだと思ってたら
今はプラカップになってる
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:38:33.88ID:Uz2nKCud0
>>363
だよね
大阪人が気付いてないだけだよね
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:39:05.07ID:dj3+6bSx0
>>361
あのタイカレー美味いよね!
グリーンカレーはパクチー臭くて無理だったけど赤缶は普通に美味い
0374名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:39:31.65ID:v2Gen79c0
>>364
そら現地の人同士だからだろw
関西の人が東京行ったら普通に標準語喋るよ
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:40:20.12ID:v2Gen79c0
>>372
そんなのヤフーニュースで報じられてるレベルw
0377名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:40:37.28ID:fg4aB3uM0
>>355
缶詰専門店もあるみたいだがな
缶詰敵視する君の方が異常やで

鯖缶、焼き鳥缶なら医学番組でも鯖缶よう取り上げられとるし
焼き鳥缶で料理なんかも見かけるネタやで
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:40:44.57ID:LPbOOxVa0
>>365
いや、存じ上げてますよ
で、それを以って一般論には成らないでしょう・・・という事
テレビの企画なんかで、そういうのがあるんでしょうけど

個人の話をしてるのでないょ
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:40:47.45ID:dj3+6bSx0
>>367
どうやってうさちゃん林檎つくるか想像すれw

ちなみに、まるごと剥きでも縦に剥くやり方がプロのご自慢w
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:40:51.97ID:EtMuZCx60
俺は喋れへんけどな
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:41:09.41ID:KOiUCTYQ0
アンドロイド使ってると若い奴らが群がってくるよ、すごいですねとか言ってくる
バカばっかIOSとそんなにかわるかよw
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:41:52.68ID:Uz2nKCud0
>>374
いやいや店の店員の接客時の話し
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:42:26.36ID:/PbuLktW0
>>379
縦やとヘソの部分でちぎれるがな
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:42:40.70ID:dj3+6bSx0
>>378
一般的じゃなかったらメーカーが高級缶詰なんか作らんよ
むしろ缶詰アレルギーが不思議

料理自慢の奥様?
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:42:46.50ID:Y2NYvmVY0
>>376
使ったことないけど使い方は知ってるよ。
でもうまく使えるか自信はないな…
0386名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:42:47.39ID:KOiUCTYQ0
>>374
イントネーションが全然違うのに関西人が操れるかよ
会話は標準語でもイントネーションが関西弁だから速攻ばれるだけじゃw
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:43:03.05ID:QgD7Ne9I0
>>1
子供は子供でも入園前の子じゃね!
缶切りだって、いろいろあるし
話題作りのバイアス統計じゃね!(笑)
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:43:18.96ID:LPbOOxVa0
なんも敵視なんかしてない
むしろ普通に語っているだけのつもりだったり・・・

どこでどう日常的に世間の多くの人に
缶詰は口にされてるの?
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:44:33.42ID:p+nA/i5O0
>>28
どんな状態だかわからんが

多分
「面」を、「辺」に変えれば、もう少し理解出来る様な気がする
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:44:34.12ID:fg4aB3uM0
>>389
ツナ缶も許せんタイプか?
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:44:38.76ID:6kineJck0
>>389
スーパーコンビニ行けばいい
普通に消費されるからそれなりの売り場で売ってる
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:44:44.42ID:zvWaOX2R0
>>388
我々平民じゃなく、大金持ちの芸能人のお家だと
ナチュラルに全蛇口センサー式だったりするのかもしれない
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:45:00.18ID:LPbOOxVa0
あくまでも個人の好みの話じゃないからね
そこは誤解なきよう・・
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:45:09.72ID:U7eLZBye0
>>111
寒冷地の連中は知ってるだろうがこないだみたいに寒波が来た時に困る
0397名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:45:43.85ID:6UJkAPlk0
>>274
ええっそういう話なん
こりゃおったまげたわ
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:46:22.24ID:fdESSyuR0
俺30代だが缶の開け方わからん。
0401名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:46:37.75ID:P06itbg5O
これたまたま見たけど
ホンマでっかの胡散臭さ倍増しててワロタw

鉛筆、確かに低学年は2Bから始めるし書写は4Bとかだけど
効率良く綺麗な字を身につけさせるために科学的なこともあるんだよ
ちゃんと高学年になるにつれB→HBと移っていくのは今も変わらず
ただ中学からシャーペンに移行するし
マークシートは2B推奨だってこと数に入れてない()よな
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:47:51.95ID:9SQWcODu0
>>379
リンゴのウサギなんて人生でも数えるほどしか食べてないから完全に失念
ジャガイモの縦剥きはドラマとかでよく見るけどリンゴでもやるんだな
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:47:51.99ID:fdESSyuR0
てか、30代だが缶詰なんか人生で一度も食べたことないんだが。
フルーツのはあるけど。
缶切り?を使ったことがないから使い方わからない。
0405名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:47:52.90ID:/mXfxppq0
>>355
家に全く缶詰ない人の方が珍しいんでないの
シーチキン、ホールトマト、コーンクリーム、鯖缶は常にあるわ
0406名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:48:15.12ID:ehqLng4B0
蛆テレビを見るような家庭のお話でしょ。
だいたい、蛇口は使い方も何も、直感的に分かるわなw 普通の人間なら
0410名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:49:28.47ID:XjEpwgt50
>>6
吉本芸人はいじぃ迷作劇場 part6 [無断転載禁止]©2ch.net
http://egg.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1485866745/

629 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW de67-mNNl)[] 投稿日:2017/05/08(月) 01:24:50.39 ID:M19swpZr0
ここでいいのかな?芸人さんもやられてる方なんだ。すごい才能ですね。
先ほど、某ステーキ屋さんでお見かけしました。食べたものを口の中から吐き出してたのはどうかと思いましたが。長々すいません。

768 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 (ワッチョイW ef67-L/xk)[] 投稿日:2017/05/25(木) 23:45:10.93 ID:aFMfBsZO0
今日スシローで見かけた。口に入れては吐き出してスタッフみたいな人とカメラとってたわ。

YouTuberはいじぃ編集ミスでファミリーマートの安納芋タルトを吐くシーンを公開!
https://twitter.com/yudai_spl/status/812973038060716032
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:49:28.94ID:dj3+6bSx0
>>398
今やオイルサーディンもプルトップタイプですよ

多分一生プルトップ缶にならない食品はシュールストレミングだけじゃないかな
0412名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:49:33.73ID:fg4aB3uM0
>>394
明日周りの人に缶詰使うか聞けば?
0413名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:49:50.51ID:LPbOOxVa0
>>405
全くないなんて、一言も綴っていないよ

ただ、この先、益々需要はなくなって行くと思うって話
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:50:07.52ID:L75nIHnU0
キャットフードとか猫缶ていうくらいだったのに
パウチが主流になったな
ゴミ捨ての問題があるからだろう
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:51:12.92ID:v2Gen79c0
そもそも缶切りって誰でもできるようにできてるから
別にそんな大騒ぎするこっちゃない
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:51:15.64ID:LPbOOxVa0
ツナなんかはうちにもあるよ、実際
あとほーりトマトは常備してるけどね

君等、とことこん追い込んでくるんだなw
0418名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:51:15.75ID:s+8NvPaF0
缶詰の品揃えはここ数年で一気に増えてきた感があるけどね、缶だけに
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:51:42.23ID:KOiUCTYQ0
>>414
ホームレスというより水泥棒が多いんだろ
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:52:04.96ID:0nTdPMBz0
ダイヤル式電話とかチャンネルまわすしきテレビとかみたはぶっ飛びそうだな
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:53:19.19ID:e3hjPXq60
昔ホテルで働いてたけどお湯と水の蛇口を捻るという風呂のお湯の
温度調整がわからずお湯の蛇口だけ捻り熱湯をためて火傷するだろと
クレーム付けてきた初老のオッサンがいた
オッサンでこれなんだから子供なんて知らん事だらけだろ
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:54:15.73ID:fg4aB3uM0
>>417
缶詰使用者をレアケース扱いしたくせにw
0427名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:55:17.94ID:PQUPN1kj0
>>71
それを言うならチェキって言うポラロイドカメラみたいな焼き増しできないカメラのこと
主にアイドルとの撮影会で使われるもの
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:55:38.50ID:Y2NYvmVY0
>>1
缶切り以外嘘。
この人子供いないんじゃないの?

鉛筆は、44の自分が小学校の低学年の時でも2B指定されてたぞ。
子供達も低学年では2B指定だけど、高学年ではHB使ってるし。

蛇口は幼稚園や学校のは回すやつだったよ。
新しい校舎の学校ならレバー式かもしらんけど。
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:56:32.44ID:L75nIHnU0
ファンヒーターじゃない石油ストーブのよさもわからないだろうな
0430名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:56:37.69ID:v2Gen79c0
今やってる朝ドラは時代が平成元年くらいだから
すげぇわざとらしく当時のものが出てくる
けど中には露骨にズレてるのもあって実況でしょっちゅうフルボッコになってるw
0431名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:56:51.12ID:6UJkAPlk0
こんなの教えられなくても自然に学んだことなのになあ
こんなことまで学校で教えなあかんのか
先生大変や
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:57:25.34ID:dj3+6bSx0
>>427
じゃなく、まじで写ルンですの人気再燃してるんだってさ
現像するまでわからないのが面白いらしい
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:57:50.39ID:LPbOOxVa0
時代は移ろい行くもので
そこで一々変化に異を唱えても仕方ないんだよね

元々の話で、さんまさんが〜って話でも、それは同様で
彼もテレビ的に演じていたり語っているだけなのもかなぁ・・って
まあ、自分は実際、その番組とか見てないから
想像で好き勝手に話してるんだけどさw
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:58:03.48ID:s+8NvPaF0
>蛇口の前で手を振って『(水が)出ない出ない』って」と、センサーで反応する水道に最近の子供が慣れすぎているため

こういう嘘はやめい
せめてレバー式と間違うことにしろ
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:58:19.88ID:ehzCu/000
雑巾絞れないとかしゃがめないとか聞いてたから甥っ子に会った時に聞いたら
「んな訳ネェじゃん」て笑われたぞ
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:58:32.51ID:7BR6bstc0
>>421
βのビデオデッキや8トラックなんかも今の10代に見せたら謎の機器なんだろうなレーザーディスクなんかも「なんだこのデカイDVD?」とか言われるのかな?
0439名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:58:46.52ID:v2Gen79c0
>>434
そういう記事とか簡単に信じないほうがいいかとw
0442名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:59:45.98ID:LPbOOxVa0
>>425
いや、これはレアケースでしょ


281 返信:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2018/05/11(金) 03:09:25.35 ID:dj3+6bSx0 [13/22]
>>277
なとりの焼き鳥とか、鯖の水煮缶とかおつまみでしょっちゅう食う
0443名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 03:59:54.82ID:P06itbg5O
>>428
まぁそのデータ()言ってた牛なんとかいう女はフジの偉いさんの娘なんだよ確か

いつも持ってくる話に信憑性は無い
0445名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:01:03.99ID:dj3+6bSx0
>>439
マジだよ
デジカメスマホの時代に売店で売ってるのがその証拠
売れない商品置くほど世間甘くないよ
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:01:30.72ID:eoXan9iI0
>>440
当たり前が当たり前じゃないって話だろこれ 直感で分かりそうなものだろってのすら分からんのだよ
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:03:01.43ID:v2Gen79c0
>>445
そういうの売るためにわざわざテレビやネットで仕掛けてんだよw
よくある話
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:03:28.10ID:fg4aB3uM0
>>442
ワイが書いた>>377や他の人のサバ缶レスが見えんかね?
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:04:10.66ID:s+8NvPaF0
センサー式のところには必ずある風で手の水を飛ばすヤツ
あれは抵抗あるわ
汚れがたまったところに手を突っ込むわけで
0454名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:04:31.03ID:Y2NYvmVY0
>>437
「最近の子は雑巾絞れない」と言う人の話では「縦絞りじゃないからキチンと絞れない。最近の子は横絞りばかり」と言っていた。
や、最近の子じゃなく昔子供だったお母さんがたも殆どが横絞りなんだけど…(子供の幼稚園で親が大掃除するんだけど、殆どが横絞りでしたよ。)
0455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:04:46.21ID:LPbOOxVa0
見えんかね?・・ っていうか
あなたのレス一切見てなかったかなw

ごめんね
0456名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:04:52.95ID:v2Gen79c0
>>451
お前さん世間知らずすぎw
写るんですのステマなんかものすげぇ有名なのにw
0459名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:06:20.12ID:fg4aB3uM0
>>455
の割にレスくれてましたね
0460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:06:25.83ID:51cnErcK0
蛇口はさすがにないわ
0461名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:06:44.10ID:guYATT0P0
今時の子供は死んだカブトムシを「電池交換してください」っておもちゃ屋に持ってくるらしい
っていう言いがかり付けられた世代としては、この程度の老害の因縁ならかわいいものだと思う
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:06:50.21ID:eoXan9iI0
>>447
実際これ見て捻ってみて「へ〜これで水が出るのね」って感心してる人いたし 身近になくて馴染みないモノは分からんもんじゃね
0464名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:07:46.51ID:v2Gen79c0
>>458
いや別にお前が本気で写るんです流行ってると思うならそれでいいよw
恥かくのお前だしw
0465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:08:48.27ID:/PbuLktW0
>>434, >>439
昔のレトロな撮影方法がオサレ、てんで
タイプライターみたいなもん
0466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:09:00.14ID:/mXfxppq0
>>457
そうかな?
ホテルとかだと紙あるけど、駅のトイレとかデパート、駅ビルはほぼセンサー
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:09:00.29ID:LPbOOxVa0
ID:fg4aB3uM0さんに質問

これだけは試しておけ・・という缶詰とかあるかな?
実際、事前に調理するものより旨くなるものかとか
アレンジ次第で超えるものとかって?
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:09:02.49ID:v2Gen79c0
>>461
今どきの子は・・・・ってのは古代エジプトの壁画に書かれてたらしいからなw
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:09:45.32ID:7BR6bstc0
>>454
縦絞りで雑巾を裂いてしまい掃除が出来ない(確信犯)事が頻発し縦絞り禁止された学校卒の俺は横絞りして笑われるしか無いのか?
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:10:14.54ID:/PbuLktW0
>>434, >>439
昔のレトロな撮影方法がオサレ、てんで
タイプライターみたいなもん
Apple+がレトロでオサレ、てされた時みたいなプチブーム
0473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:10:14.78ID:QMFCXyF10
学校に蛇口の一つくらいあるだろ
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:10:51.26ID:v2Gen79c0
>>469
地震で物が落ちてきたとき水が出しっぱなしになる可能性あるから
今は上だってなんかの番組で言ってたな
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:11:13.25ID:KOiUCTYQ0
逆に早く廃れてほしいもの

Fax インク

PDFファイルの書類に印鑑とかあほの国w
0477名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:11:48.32ID:KOiUCTYQ0
逆に早く廃れてほしいもの

Fax 印鑑

PDFファイルの書類に印鑑とかあほの国w
0478名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:11:54.53ID:R9VC7YlI0
小学校の蛇口が全部センサー式とかありえんし嘘ばっか
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:11:55.26ID:/PbuLktW0
>>466
高級ホテルだと巻いたハンドタオル積んであるぞ
0482名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:12:39.80ID:fg4aB3uM0
>>452
まあハンカチかタオル持ちなはれ
ビチャビチャでもの渡してくるやついるが
ハンドドライヤー?嫌いな層なんかね?

>>457
紙は補充が大変だからな
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:13:01.74ID:4hXwxOXv0
>>1
このババアの
トンデモ説の前に・・・

そもそも《蛇口》が何かを勉強しろ


《蛇口》は、液体の出口

言いたい部位は
《ハンドル》だろ
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:13:54.25ID:/PbuLktW0
>>477
役所関係がオンラインでできない不便さ
いつも就業中に役所にいかねばならない不効率
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:14:08.30ID:Y2NYvmVY0
>>470
料理教室とか行けばお婆様方も横絞りいるから気にしな方もよいのでは…
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:15:33.13ID:vX+rKzSQ0
>>485
セキュリティリスクを考えると役所関係の書類はオンラインに無いほうがいいんだけどな
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:16:07.58ID:Y2NYvmVY0
>>475
田舎のトイレは紙
都会はほぼセンサー
ホテルは両方ある
…かな。
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:16:18.05ID:dj3+6bSx0
>>467
横だが、缶詰を調理の手抜きと思ってるからおかしいことになってるよアナタ

缶詰は缶詰でしか味わえない食品がある
コンビーフ再現できる?あなた

でオススメ缶詰は赤貝のうま煮
コンビーフ、スパム、明治屋のソーセージの缶詰(不味いが美味い)、スーパーによくあるタイカレーの赤缶(メーカー失念)も普通にうまい
なとりの焼き鳥はそのチープさが美味い
あんなの貝を調達するところからしてほぼ無理(赤貝じゃない)
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:16:36.57ID:/PbuLktW0
パスポートの戸籍なんて いつも
700円の小為替を100円の手数料つけ買って
往復速達切手つけて請求して
10日かかるんやで
戸籍とかアホかと
アメリカにそんなもんいらんわ
はよ瞳孔認証にせんかい
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:18:32.19ID:ggs9VqpN0
>>477
ついでに印鑑押した書類の原本に拘るところ。
複数の上の人に決裁を仰ぐ書類は必ず押印&原本と言われるから、急ぐ時はスケジュール調整しながら社内中を走り回ることになる。
ウチの会社アホです。
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:18:45.03ID:KOiUCTYQ0
>>490
パスポートって20年前は数万かかって製造に1か月かかってたんだぜ
だいぶましになったねwまだまだ糞だけどww
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:18:49.49ID:tVrwzQu70
全てセンサーの学校に通い全てセンサーの家に住み手洗いがセンサーの塾に通い屋外の蛇口に触れる機会がない子供
こんなの日本中探してもいないだろw
0497名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:19:27.90ID:3GAsPtLe0
卍型ハンドルの蛇口を知らないんだろう
あれは新築だったら子供が弄りそうな所にはついてない
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:19:32.46ID:/PbuLktW0
美味い缶詰ナンバーワンは

日本製 ホワイトアスパラガス
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:19:51.16ID:s+8NvPaF0
勝ち負けの話じゃないけど
やっぱり紙減ってそうだけどなあ
答えてくれた人のを見ると
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:21:46.98ID:v2Gen79c0
>子どもの筆力がなくなってきている

これもさすがにないかとw
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:22:14.57ID:LPbOOxVa0
ただ、そばに実際コンビニがある現状で
(本当の田舎の人達の事情は分からないんだけどね)
缶詰なんか本当に需要がどこまであるのか
やっぱり、そこは疑わしいと思う
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:22:56.30ID:dj3+6bSx0
>>499
わし、駅のトイレいかんし、デパートほぼ利用しないから行かないんで、偏ってるかもしれない
飲み屋街とかが主な活動拠点だからw
ごめんね
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:23:06.61ID:S1AKy9EZ0
缶切りは滅多に使わないから
使うたびに2分ぐらい格闘する
缶詰自体はよく食べるんだけど
今は缶切り使う缶詰少ないもんなあ
0505名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:23:13.46ID:KOiUCTYQ0
>>492
勤務スケジュール表を早急にPDFファイルで会社に送った後
原本をFaxで送ってwww(直筆での再確認のため)
その原本を印鑑押して本社に郵送しろというのがうちの会社ですよ(保存のため)www
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:23:14.07ID:8fH5dw180
これが事実なら、流石にバカだろ
センサーって使い勝手悪すぎるから、普通の家庭がそれのみになるのはあり得ない
余程のバカが設計した家だけだろう
さらに言えば、子供は幼稚園や学校に行くのだから、知らないなんて事は絶対に無い
この坂本とか言うのが嘘つきだと誰にでも分かる

缶詰は、そもそも缶切りで開けるような缶詰が業務用スーパーくらいにしか置いてないからな
こっちなら納得できる話だわ
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:24:11.05ID:fg4aB3uM0
>>491
オサレ自慢そうだから、一般的でないオイルサーディン使えば
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:24:31.31ID:PUgDJBPg0
バック・トゥ・ザ・フューチャーであったやん コーラの栓抜く場面 へぇ〜そこでやるんだっておもたよ
0512名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:24:57.39ID:/PbuLktW0
>>500

小さい頃、テレビの裏にアナウンサーが住んでると思ってた
洋画の外人はみんな日本語ペラペラと思ってた
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:24:58.56ID:Y2NYvmVY0
>>499
地域差あるのかも。
自分は北海道なんだけど、札幌ではほぼセンサー。
でもドライブとかで田舎行くと紙だったりする。
0515名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:25:20.82ID:v2Gen79c0
>>504
お爺ちゃんそれあんたが不器用なだけやでw
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:25:36.01ID:yPJYJHJX0
>>487
それは交通事故で被害者でまくるから車廃止と同じ

朝鮮両藩とか清朝末期とおなじ
まあ日本の失われた20年の根底にある思想の1つだな
日本の衰退は必然
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:25:51.12ID:dj3+6bSx0
>>502
都内のスーパーに缶詰売ってないとでも?
都内のドンキ(ピカソ)でも普通に売ってるし
スーパーじゃ定期的に割引セールやってる
売れないものに棚を割くほどスーパーの棚は安くないよ
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:25:54.62ID:XlZjgmgH0
缶切り10年以上使ってないから開けられるかどうか不安
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:26:18.39ID:wL2r9dSN0
V6にジェネレーションギャップって歌あったよな
さびより前のほうが印象的なやつ
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:27:10.24ID:LPbOOxVa0
>>517
だからさ・・
そんな事は言っていないんですぉ

何が、より求められているか
そういう話です
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:27:40.27ID:KeSpcEJ40
還暦のさんまがビビるどころかアラサーでもビビるレベルやろwww
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:28:03.81ID:/PbuLktW0
>>507
うちの家訓で代々の戸籍は動かすな、と
面倒すぎ
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:28:09.28ID:S1AKy9EZ0
>>502
家で料理する人なら食材の缶詰は常備してあるはず
トマト缶とか豆缶とかツナ缶とか
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:28:23.23ID:dj3+6bSx0
>>514
なんでアナタが持論曲げないのか不思議でならない
チラシアプリとか見ないの?
よほどのブルジョア?
缶詰なんか低級なものいただけませんわ ってな感じ?
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:28:24.26ID:ARYkFbtx0
次世代はラジオのチューニングやラジカセの録音のしかたができないで驚愕するんでしょ
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:29:15.17ID:R9VC7YlI0
>>502
お前はコンビニでしか買い物しないのかよ
カレーにサラダの付け合せだけでもコーンやフルーツの缶詰使うぞ?
自分基準でしか考えられないのか
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:29:18.66ID:7BR6bstc0
>>505
バカみたいな会社だなw


うちもだわ…orz
更に悪い事にお客が海外だと「印鑑?誰が押したかわからん判子に何の意味が有るんだ?」って事で直筆のサインをねだらなければいけない修行もある
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:29:45.48ID:fg4aB3uM0
>>520
非常食って知らない?
あとどこでホールトマト缶買うの?
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:29:59.48ID:LPbOOxVa0
もっとも、ドンキの棚が
今後の指標になって行くのか
そこは、また別の話かもね

おそらく、そこは蔑視して
違った形で話して来る人はいそう
此処のスレでどうとかでなくね
都心の云々での話だと
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:30:06.27ID:/PbuLktW0
ネタでなく我が家には缶切りマシンがあり
自動で丸く円を描きながら切ってくれるのだが
小学生時代それをクラスメイトに言ったら
嘘つき扱いされ笑い者にされた
そんなもんがこの世にあるわけがない コイツ頭おかしい、と
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:31:34.71ID:R9VC7YlI0
>>522
簡単に出せるサービスは提供されてるのに自分が利用できないように縛りプレイしてるだけですね
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:32:10.10ID:Y2NYvmVY0
>>525
うちの子供(中学生)はカセットテープを見てみたいらしい。
レコードはこないだおばあちゃんに見せてもらったよ。
「曲と曲の間がわかるようになってた」と感動してた。
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:32:35.85ID:qXzgIyEn0
>>502
そもそも缶詰は保存食であって、コンビニの食べ物と比べるのがおかしいと思うんだけど
0539名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:33:34.07ID:dj3+6bSx0
あぁもしかして缶詰の需要がないと思ってる人はTVでコマーシャルを見なくなったから とか?
0540名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:33:55.31ID:LPbOOxVa0
>>529
どこで買うとか特定の決まりはないですよ
安いトコで買うだけす 貧乏な身ですからね orz

カルディとかで特売してる時はまとめ買いしますけど
ローカルなスーパーでも、そういう時はあります
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:35:10.33ID:fg4aB3uM0
>>540
棚見ないんすか?
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:36:10.49ID:/MdgnPUH0
缶切りはともかく
蛇口知らないのはは1パーもいないだろ

こんなバレバレな嘘ついてどうする
0545名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:36:47.22ID:LPbOOxVa0
皆、突っ込む時だけは
得意気に掛かって来るねぇ・・

こう綴ると、また火に油かなw
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:38:21.96ID:/PbuLktW0
>>534
だが我が家は代々に渡り本籍を一度も動かしてないから
死んだ時の役所での除籍票は必要無いから
超楽だろ
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:38:31.58ID:oRG8TjT30
水道のないとこは長時間歩いて水汲み場まで頭に瓶乗せていくんだよな
大抵家が貧しいから学校にも行けない
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:38:38.82ID:fg4aB3uM0
何を持って?
保存性って書いてるじゃん
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:39:38.09ID:LPbOOxVa0
缶詰なんか常備してないで
近くのコンビニに走る子がいたりするのが
今の若い子達の事情だったりも・・・とか思うけど
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:39:57.80ID:wivwlfrT0
蝶の羽みたいのは簡単だけど、棒タイプは未だに上手くやれない
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:40:20.84ID:dj3+6bSx0
>>546
コレ考えたやつ天才!と思ったw
で、普通に蓋に上から切り込んでいくんじゃなくて、90度横に倒して横の壁の方切ると蓋が落ちない と友達がドヤ顔した時あごが外れるほど感心したw
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:41:25.98ID:dj3+6bSx0
トリビア
本籍地はどこでもいい
皇居でもいいし東京ドームでもいい
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:42:30.26ID:XlZjgmgH0
高度成長期の日本の状況

・ハワイが一生に一度いけるかどうかの夢の国
・パイナップルの缶詰がぜいたく品
・うなぎ、マグロ、牛肉は庶民の口にはめったに入らない
・お菓子といえば、焼き米、かきもち
・川は公害で真緑色、海は赤潮で赤色。背骨がグネグネの魚が取れる
・発がん物質DDTを頭からぶっかけ。今は使えない危険な農薬も使いまくり
・公害病が各地で大発生、交通戦争、受験戦争
・バリアフリーなんかなく、障害者になったら一生病院か蔵の中
・中共の気違いがボカスカ原爆の空間実験をしていたから雨に濡れると頭が禿ると親に叱られた
・人さらいが横行してたから5時過ぎまで外で遊んでると「サーカスに売られてしまうから」という理由で親に殴られた
・ドブ川はメッキ工場の青酸廃液できれいなエメラルド色がデフォ
・ソーセージ工場からは肉の生残滓がものすごい蒸気とともに排出されて即腐敗
・とにかく街中工場排煙とドブ泥、腐敗臭が満ちていた
・クラスに2〜3人は小児喘息をかかえた同級生がいた
・ジュースの素はなぜか陽の光に当てると色が消えた
・電車に乗ると超汗臭いオヤジが必ずひとりは乗ってた
・はしけから通っている水上生活者の同級生がいた
・上野不忍池の畔にはぼったくり屋台のおでん屋がいた
・大人もヤクザが怖くて馴染の店以外は夜飲みに行けなかった
・川崎球場はガラスでできた1合瓶が後ろから飛んできて普通のサラリーマンが殺し合いのけんかをしていた
・大人は戦争で人を殺した経験があるヤツがウヨウヨいたからケンカはいつも殺し合いのようだった
・集団予防接種の針は使い回し
・ビルの基礎工事で昼間は杭打ち機が一日中コーンコーン
・台風が近付くと大概は停電もセットで発生
・国鉄はほぼ毎年ストライキで運休する日があった
・ほとんどの家は木造平屋、プロパン、トタン屋根も非常に多い
・下水がないので、バキュームカーというウンコ収集車が定期的に来る
・空き地が多く、危険な薬品や資材などが雨ざらしなってて子供がそこで面白がって遊んでた
・野犬がウロウロしていて襲い掛かってくる
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:43:00.50ID:KOiUCTYQ0
桃缶とミカン缶がうまかったな
あとはしらん
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:44:47.95ID:Aj5GMKEz0
缶切使う缶詰と言えばみかんやパインの缶詰かな
国産が高価で外国産は100円前後
最近ではドールのパイ缶
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:46:05.69ID:quXyXXmb0
缶詰って今のパカッと開けられるタイプと
昔ながらの缶切りタイプだと保存期間って違うのかな?

同じなら便利なほうがいいけど、長いなら缶切りタイプでもいいかな。
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:50:38.98ID:858kU2Ov0
類人猿研究個体のチンパンジーは栓抜き、缶切り、はさみ、ライターを使いこなす
家庭で飼育される中型犬以上の屋外犬の約3割は庭の蛇口を捻って自分で水を飲む
極端な誇張でないと場を盛り上げられない放送作家とMCはTV業界低迷を如実に示している
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:52:20.39ID:ObcF+Syi0
蛇口は言い過ぎやと思うけど缶切りは今の子供は使えない子多そうやね
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:53:57.64ID:4u3vlwAv0
>>107
ウチはリフォーム時に風呂以外の水周りは全部センサーにした
俺が潔癖症なんで手洗い後にノブに触れるのが嫌だったのと見た目が格好良いからという田舎モンセンスだけ
0567名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:54:02.14ID:KOiUCTYQ0
いつ、ディアフターテゥモローやディープインパクトな世界になるかわからないから
缶切りぐらいは練習しておいてほしい
いやむしろガキどもが練習しないほうが俺の生存率が高まるかな
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:55:12.28ID:S356D0Kh0
蛇口は普通回すって判るだろうし、缶切りも今はほぼプルトップだけどあの形状見て使い方わからないのは単なる馬鹿
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:56:57.39ID:S1AKy9EZ0
プルトップのカットトマト缶いつも数個は常備してるんだけど
ストッカーの下のほうに入れてたやつすっかり忘れてて
久しぶりに整理してたらそれが出てきたんだけど驚いたことにカラだった
蓋はあいてないのになぜと思ったら底が抜けてて水分が全部抜けてた
西友のトマト缶こわいっす
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:57:20.58ID:LabzHjr/0
俺は銃の撃ち方知らんわ
いまのところそれで困ったことないけど
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:57:21.58ID:y8SXyq3w0
缶切りはともかく栓抜きわからん奴はマジで多い
ああいうのって梃子の原理とかで紹介せんのか?
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:58:11.78ID:r0o1fAvF0
小学校は教育のために和式便器も残してるとこ多いのに
蛇口とか全部無くすわけない
フジだしまた嘘付いてるんだろう
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:58:27.66ID:S1AKy9EZ0
いかにも水道っぽい施設んとこに蛇口がついてるの見たら
たぶんそれを初めて見た子供でも
どうしても水飲みたければ回してみるはず
だから問題なくね
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 04:59:32.76ID:6CZnqfoL0
蛇口が回せないとかどんな子供だよ
古い施設行ったら自動じゃない場合多いぞ
子供が通う学校でも予算の都合ですべてが新しい施設は無理なわけで
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:00:52.70ID:y8SXyq3w0
ウチの近所の小学校は上げ下げするレバー式に変わってたな
バザーの時に久々に訪れて感動した
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:01:00.48ID:McHr30xU0
最終的に


  脳内イメージで全部出来るようになるだろ
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:03:49.84ID:B99WnNE60
このままいくと鉛筆でひらがな書くだけでも さんま驚愕!!とかやりそうだなw
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:03:53.85ID:n8b3FSefO
>>48
プルタブが一般的になる前の
缶ジュースとか見たことないんかな?
蓋に小さな缶切りついてたりしたけど
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:09:26.19ID:LTVFIIV90
蛇口のひねり方を知らない子供がいるって言うのを嘘だって言ってる人多いけど今ってどこもレバータイプが多いし、私立の幼稚園や小学校ならクルクル回すタイプの蛇口を知らない子がいるのは全然おかしな話じゃないと思う
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:10:07.68ID:Y2NYvmVY0
>>580
今年44歳の自分でも、そのタイプのジュースは一回しか見たことないよ…
このタイプの缶の油は何回か使ったことあるけど。
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:10:27.39ID:EJzdA8w60
>>69
小学校
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:13:42.81ID:v2Gen79c0
>>581
いやおかしな話だよw
蛇口なんかそこら中にある
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:15:13.50ID:1UlXvW5H0
以前乃木どこ?でも乃木坂メンバーの半分が缶切りの使い方知らなくてバナナマンが驚いてた
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:15:19.40ID:pfo2ufj90
まーたウジテレビの捏造かよ
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:17:33.26ID:NRkjMPHMO
鰻の缶詰がプルトップじゃないから缶切り買った
開けずらくて困ったよ
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:18:04.92ID:pfo2ufj90
>>28
もっと考えて文章作れよ
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:20:35.28ID:bfMcRdbR0
親世代が普通にできたことができないなんて、よくあることだろ?
現にわしは何度やってもケン玉のボールを皿に乗せるやつができないぞ。
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:20:45.95ID:v2Gen79c0
缶切りは親のやってるの見て覚えたけどさ
コンビーフのやつはなぜか初めて見たとき開けられたな
缶を見ただけでできた
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:21:20.04ID:S1AKy9EZ0
>>590
うまくは使えないけど使えればよくね
うまく使うには慣れが必要だし慣れるほど缶切りつかわん
やったことない子供だって缶詰と缶切り渡されて
これで開くからやってみろといわれたら
ほぼ全員開けられるだろ
ちっちゃい子は無理でも小学校高学年なら
みんなクイズやゲーム好きなんだからこの程度のことできるって
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:24:49.34ID:eFd+VIlA0
昔のトイレにあった下向きのツマミがシャワー口に付いてるやつ

わかるかな
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:25:59.48ID:b1q/q8WQ0
>>590
30代だが歯車式なんて便利な物があるなんて知らんかった
握るタイプのしか使ったことないわ
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:26:05.06ID:n8b3FSefO
>>582
同年代だ、お中元で貰ったり
ラジオ体操の参加賞で貰うバヤリースが
缶切りついてるタイプだったから
わりとありがちだと思ってた
0599名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:27:17.32ID:LTVFIIV90
>>587
正直自分も長い事ひねるタイプの水道に出会って無いけどね

子供が行く場所なんて尚更限られるし子供が行くような所は殆どレバーかセンサーだし今は公園とかでも小さいレバータイプの所も多いから全然おかしくない
0600名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:29:56.42ID:DUa2/I+N0
蛇口?
小学校にあるだろ
既出だろうけどな
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:31:24.25ID:eJLWGbaV0
 


蛇口ひねりゲームや缶切りギコギコゲーム作ってやらせりゃ憶えるよw


 
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:31:26.22ID:DnHE3m23O
蛇口は学校にまだあるけど
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:33:16.77ID:DnHE3m23O
>>587
だな
公園にあるし都内でもあるわ
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:33:54.85ID:w97d1aWI0
自分は缶切りのじゃないと無理
コンビーフのゼンマイ式も今のもほぼ間違いなく流血事故起こすので
0608名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:37:12.81ID:eJLWGbaV0
 


俺は色々な缶切りを知っている。
へりで自転車ペダルのようにハンドルを回転させるものや
コンパス式もある。

今のゲームしかしたことない子供に渡して、
あれこれいじりまわす楽しさを教えてやりたい。


 
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:41:03.93ID:LTVFIIV90
>>601
少数派って夜中12時から一人で31もレスしてるキチガイに言われてもwww
自演もバレてないとでも思ってるの?w

とりあえずあんたは引きこもってないで外に出なよ
社会はあんたが外に出れてた時とは変わってて水道も色んなタイプになってて今時ひねる蛇口は減って来てるからw
0613名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:41:09.74ID:h2Hlj98M0
蛇口も缶切りもせいぜいここ数十年で一般に使われるようになっただけじゃん。50年前の爺は井戸も洗濯板も使えない子供に驚愕してるだろ
0614名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:41:34.98ID:+BQ3OQx/0
蛇口は完全に捏造だな
缶切りの使えない子はリアルで1回見たことがある
0615名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:41:46.67ID:DUa2/I+N0
脳科学を筆頭に、この番組の学者、大抵アホだし

選挙の時にでも、学校を確認してみれば?
0616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:44:09.23ID:r23b0V290
水曜日のダウンタウンでやっていた自分の家の住所が分からない生徒が増えてるってのが
ホンマでっかに出てくるかと思ったけど出てこなかったな
缶きりや栓抜きよりよっぽどジェネレーションギャップでかいと思うが
0617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:44:30.09ID:v8xp6kMo0
蛇口はネタ臭いが缶切りは20代でも使えない奴はかなり居る
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:44:59.83ID:eJLWGbaV0
 


今の缶はリングプルでフタを離脱してしまうタイプが多いが、

缶切を使わせて、
缶切の場合は一部を残し離脱させない方が後始末が楽、
ということを発見させたい。

勿論後片付けもやらせないと発見しないだろう。


 
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:45:24.89ID:mUmNdo0I0
トイレも和式トイレだと用を足せない子供がいるっていうからあきれるわ
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:46:07.85ID:ffkbv4BK0
固形のせっけん見て呆然としてたガキ

どうやって手洗うんでちゅか?って顔してたわwwww
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:47:00.28ID:vyOlwI9+0
缶切りは20代でも怪しいのが多い
蛇口は小学校で使うから大丈夫だろ
0622名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:47:40.81ID:V7IyYdUC0
古い公園に有る、蛇口の真ん中に棒が付いていてそれを押し込むと水が出るのを知らない人を最近見かけた。
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:48:01.72ID:8+c0dz2Y0
井村屋の小豆の缶詰はパッカンじゃ無いから
このためだけに缶切り買ってきたわ
0624名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:50:06.54ID:hJkQH+Ms0
ワンウェイジェネレーション/本田美奈子
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:50:59.55ID:INpN03YV0
生まれて初めて缶切りや蛇口見たとしても、普通に使い方想像出来るやろ?
そんな難しいもんかよ
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:52:47.68ID:n8b3FSefO
>>596
吊り手水、吊り下げタンクかな
農作業小屋に取り付けてあるのを見かけて
まだ売っているのに驚いた
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:52:51.41ID:wsGVTutM0
>>28
の意が分からないって書き込みあるが、俺は分かったぞ。ていうかそれ位バイト青年の行動があり得ないという事だろw
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:53:29.18ID:/xdYsKG50
>>619
あきれる理由がわからん
俺が小さい頃は自宅が五右衛門風呂だったが
今の人は入り方を知らないでしょう
さらに言えばカマドでご飯も炊けないんじゃ?
そんなものなのに何故あきれるのか知りたい
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:55:20.91ID:bP7pjfOo0
昔の缶に比べると
ヘリの出っ張りが薄くて
スゴい切りにくいんだけど
仕様か、これ。いらっとするわ。
だったら最初から缶切りいらんようにしろといいたいとこだが
安いパインの缶詰とかしかないもんな、今。しゃぁないわな。
0630名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:56:30.26ID:KZf8PoYx0
こういうのは使う機会がないんじゃしょうがないと思うわ
0632名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:58:46.01ID:gyqkbO420
小3の子供いるけど、昔からある、ひねるタイプの蛇口は家にないな。
でも、公園とかにはあるし、普通に使えてるはず。
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 05:59:17.71ID:edh4Y2HS0
黒電話も使えないんだよね
ダイヤル回すのがわからない
でもこれ昔からずっと続いてる事で
当たり前の事だしこれを最近の奴らはって言うのがアホ
0634名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:00:22.13ID:ttu4D+dv0
もうすぐ50歳だけど、缶切怖くて使えない
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:01:05.53ID:tnl9dcW00
>>632
近頃の公園には蛇口ないから
0636名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:03:58.55ID:bETDAxI20
缶切りはともかく、蛇口を見た事がないって最近の学校そんな完全に建て替えられてるわけないと思うんだが
しかも屋内の水道が整備されてるのはまだ分からないでもないけど、屋外の水道に関しては間違いなく蛇口だろ
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:04:40.99ID:V7IyYdUC0
>>635
公園の水で洗車する奴がいるからねw
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:07:05.58ID:LabzHjr/0
>>633
オッサンも交換手につなげてもらうような電話の使い方はわからんもんな
0641名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:09:54.46ID:jy0IJ8+80
>>267
スペアはあった方がいいなあ
10年で3回ぐらい経験してるけど
いちいちサービス呼ぶのかな...
0643名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:11:05.35ID:FnByUOQl0
私の小学生の頃も一年生の時は、えんぴつ、2BとBが主流でしたよ。高学年でHBを使うようになりました。今の子どもたちというよりはむしろ牛窪さんに世代は近いと思うのですが
0644名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:11:22.90ID:OyR60Okp0
>>636
どの学校もほぼ様式トイレに変わってる時代に何言ってんの?
0645名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:12:49.13ID:6UJkAPlk0
電話はシステム缶切りは道具
これを一緒にしたらあかん
道具を使いこなせない奴の方が圧倒的にバカ
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:12:56.27ID:LCO9RApL0
栓抜きも酒飲みぐらいしか使わないだろうから、子供は使えないかもな
0648名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:14:07.18ID:8g6GSkxC0
家でも手を出すと
水でてくるのかな
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:15:28.39ID:8t4AqvH50
>>645
棒と紐渡されて火おこしてみろよ臭いオッさん
0651名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:15:36.93ID:s4pyWCkB0
旅館で教育係をしている仲居が以前
「90年代以降に生まれた子達は、栓抜きの使い方とマッチの付け方を知らない。マッチは理科の実験で使わなかった?って聞いたら《チャッカマンです》って言われて時代の流れと自分の古さを感じた」と言ってたわ
0652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:15:42.83ID:mm4+XSB90
缶切りはまだしも
蛇口の使い方が分からないなんてちょっと怖いな
想像力や思考能力が落ちてるのかな
0654名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:17:03.91ID:tJclrTuX0
鉛筆は小学校へ入学した時学校からもらったのが2Bだったからそこからずっと2B使ってるわ
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:17:44.45ID:6UJkAPlk0
>>650
100均でライター売ってるやん
なんでそんなことしなあかんのw
0656名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:18:19.27ID:MlwweEHe0
>>649
うちの子のの通う学校はレバー式
ちなみにトイレは和式使えない子がいたら困るだろうからって理由で
一個だけそのためだけに和式にしてあったw
0658名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:19:40.68ID:ij/6Me1i0
>>657
店の親父が押してくれるやん
0659名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:19:46.42ID:rcT6mKIT0
>>650
もちろんライターで、その紐と棒に火を付けるんだろ?
0660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:21:26.42ID:bETDAxI20
>>644
だから建て替え自体は進んでるから百歩譲って屋内整備されてんのは分かるって言ってんじゃん
屋外どうなってんのって話なんだが
しかもこれ8割が分からないって言ってんだろ
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:22:28.36ID:mm4+XSB90
缶切りは使用方法が複雑だから使えないのはまだ理解出来るけど
蛇口を回すのは道具を使用しないし
単純にひねる回す押す引くのどれかの単純動作を行えば良いのだから
ちょっと考えて試してみれば出来るはずなんだけどね
0664名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:22:55.36ID:cejTPiLN0
公園の水飲み場はさすがに蛇口だろ
0665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:24:29.63ID:+JMxSnOi0
>>662
そら触ってみて
ん?おお!水でたでたww
とはなるだろうけどそれ使い方知ってるになるの?
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:25:44.42ID:NDaL/Bmb0
>>664
公園行けよ爺
もう蛇口ないから
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:29:05.73ID:YgkBKjW20
最近は台所の蛇口もレバー式になってるとはいえ、
回すという行為を経験する機会はいくらでもあるだろう。
0669名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:29:05.76ID:4+KYQry70
偉そうにここで言ってる奴らの中で
ハッカー使える人間どれだけいるんだ?
道具なんて使う機会がなきゃ分からん
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:29:30.82ID:23yDHm3gO
上京当時、缶ジュースのプルタブの開け方が分からなくてまじで悩んだ
うちの田舎じゃまだ蓋ごとひっぺがすタイプだったもんで、都会は進んどるなと驚愕したわ
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:31:42.66ID:Dc+nKZ500
>>672
刑務所行って何が驚いたかというと
歯磨き粉が文字通り粉だった事
なるほど昔は粉だったから未だに年寄りが歯磨き「粉」と言うのかと納得
0674名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:32:26.26ID:VOQItiWN0
自動洗浄に慣れすぎて
トイレ流し忘れる子どもが多いって
小学校の先生が言ってた
0676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:35:55.69ID:HOrDstxC0
公園でかなり小さい子見て調査したのでは。
1〜3歳くらいだと、自分でやるタイプの子じゃなきゃ「ママお水出してー」の意味で蛇口のところで手をパタパタするのはあるある。
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:39:30.41ID:hJkQH+Ms0
缶ジュースに穴開けさせるとわざわざフタを全部取っちゃうか
穴を一個しか開けない(2個目の空気穴を開けない)のは目に見えてるな
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:41:02.78ID:xwxAoS/F0
>>677
すでにいると思う
4〜5歳まではママが拭くけど
後はウォシュレットだから
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:42:33.89ID:OzNoCkRN0
障害者を不当に入場拒否して返金もしない、障害者スペースに駐車する安室は人間の屑。安室は運営=ステラ88の取締役でもあるんだから言い逃れできない

https://twitter.com/htmk73/status/993320802270375937
【胸糞】安室奈美恵さんのライブに身分証を持参した障害者の方が入場拒否されて返金も無し → 「障害者差別では?」など運営に批判殺到
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/
安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)

安室の不倫相手、京都の安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html

ふかわりょうが安室奈美恵のMVを痛烈批判「安室さんはアーティストではない」
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1372808938/
>> 「(“弾き語り初披露”をうたうのなら)発表する音は自分で奏でた音じゃないとアウトだと思っている」とした上で

特別扱いで免許とった安室最低。羽田の駐車場や紅白や不倫やふかわに批判されたエアピアノの件もそうだけど安室ってズルばっか

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)

安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
http://dailynewsonline.jp/article/1390401/

↓NHK安室引退特番9.1%って低っ。国民は安室なんかに全く関心ないと証明された
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-37261/

安室は落ち目だったから引退に追い込まれただけ

2017年動員数ランキング↓ 浜崎は40位で20.5万人動員、安室は圏外
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000953.jpg
浜崎・・・総売上枚数5000万枚 1位獲得数37曲
安室・・・総売上枚数3000万枚 1位獲得数11曲

これに加えて浜崎には作詞作曲実績がある(浜崎は5000万枚の売上の全てで作詞しているし作曲でもミリオン複数)更には安室の引退。
どう見ても浜崎の完全勝利。安室には浜崎の作詞作曲実績のような確固たる実績が無かった
引退すればそこでキャリアが終わるんだから敗北でしかない。
引退ブーストは将来の可能性を全て捨てた代償としてのブーストにすぎないんだから、引退ブーストで売れたって地力で売れたわけじゃない
芸能界から逃げ出すのは凄く簡単な事なんだよ。結局、安室は偽物だったから保たなかっただけ

茶髪でガングロというブームを起こしたのは実は安室じゃなくて故・飯島愛さんなんです
バックの強い安室が故・飯島愛さんの起こした茶髪・ガングロブームを乗っ取って、勝手にアムラー現象と名付けたんです。その頃から安室とそのバックの悪質さが発揮されていたわけですね。

http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000952.jpg
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室はやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのみっともないよw
安室って脱税で逮捕されていたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者のクズ業界人が持ち上げて再ブレイクしただけじゃん。極めて下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切った屑女が安室
異常に浜崎を敵視している安室↓
http://up.gc-img.net/post_img/2016/10/F1H2m8Ud4tYD13z_782Cn_2194.jpeg
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000927_2.jpg

↓安室は2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html

>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました。
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:42:53.27ID:8tYloJU30
>2〜3割しか(缶切りを使って缶を)開けられない
>2Bが主流で4割以上です。

こうやってやたらと数字を出す奴の話は7割くらいが適当な作り話
実際は統計データに目を通してない
ていうか統計データが実在するのかどうかも怪しい
0683名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:43:42.20ID:OzNoCkRN0
売国左翼マスコミの世論調査は捏造が当たり前のように行われていると、サヨクの鳥越自身が言ってる

鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html
鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。

売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由

https://snjpn.net/archives/45578
【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される

放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田さんの意見だからこそ説得力がある

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760

前川のTwitter見ると前川ってもう政府転覆を狙っている左翼テロリストじゃん
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常すぎる

https://twi55.com/maekawa20180317/

前川喜平のTwitter裏アカウントが見つかって反日発言が続々発掘中
http://netgeek.biz/archives/114818
前川喜平さん 「天皇制は廃止し退位を」「制服向上委員会が好き」等とツイートしたと報じられてしまう
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1521467709/

.
日本教職員組合 - 日教組と北朝鮮 - Weblio辞書
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%81%B7%E5%93%A1%E7%B5%84%E5%90%88_%E6%97%A5%E6%95%99%E7%B5%84%E3%81%A8%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE
日教組は支持政党である日本社会党が朝鮮労働党との関係を強化した1970年代から北朝鮮との連帯を強調し、訪朝団の派遣を積極的に行い、北朝鮮の指導者を賛美してきた

https://twitter.com/take_off_dress/status/981099536713105408
阿比留瑠比「日教組は北朝鮮に援助など悪い事しかしない」
百田尚樹「ドンと言われた槙枝元文は金日成から勲章を貰ってる」
阿「しかも尊敬する人は金日成と公言してた」
百「日教組がどういう団体かそれだけで解る」

そういう団体が日本の教育に大きな影響を与えてるのは由々しき事態でしかない

【参院選】立憲民主、参院比例で日教組候補の公認決定
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522801000/

立憲民主がいかにヤバくて恐ろしい売国左翼政党かよくわかる


.
.
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0685名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:44:33.22ID:K1oEUbaJ0
缶切りは俺でもしばらくぶりに使おうとするとどきどきするわ
子供使えなくても当然

蛇口もそうなんか
まあレバーだもんな
でも家でもスロップシンクあたりだと蛇口だな
0686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:44:43.36ID:OzNoCkRN0
小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ

【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html

前川のTwitter見ると前川ってもう政府転覆を狙っている左翼テロリストじゃん
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常すぎる
https://twi55.com/maekawa20180317/

売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由

【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言[03/16]★3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1521175679/

売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも

【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520921511/

佐川氏の証言が全てです。売国左翼マスコミや売国野党の下劣なイメージ操作に騙されないように気をつけましょう。安倍政権が倒れたらチョンが利するだけ

【証人喚問】佐川氏 「官邸に加え、安倍昭恵氏、安倍首相秘書官、麻生大臣、麻生大臣秘書官の指示も無かった」と証言★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522123830/

売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由

https://snjpn.net/archives/45578
【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される

【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党(今は立憲民主)の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0688名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:45:43.85ID:OzNoCkRN0
韓国また“愚行”…日本の『反安倍デモ』を応援 連日批判報道、ネットでは「安倍を監獄に」 松木國俊氏が現地ルポ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180412/soc1804120005-n1.html

売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。シールズやしばき隊も中核メンバーは在日

とあるデモの団体がネットで話題に!⇒ 完全に日本人に成りすました反日外国人
http://game.zeninfo.net/%E3%81%A8%E3%81%82%E3%82%8B%E3%83%87%E3%83%A2%E3%81%AE%E5%9B%A3%E4%BD%93%E3%81%8C%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AB%EF%BC%81%E2%87%92-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%81%AB%E6%97%A5/

左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国左翼マスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
https://www.youtube.com/watch?v=UrayRu8AXlk

安倍政権を倒そうとしている売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国左翼マスコミを叩き潰す事は国として急務
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
https://www.youtube.com/watch?v=1wcEQNvH8B8
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html
. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0689名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:46:48.99ID:8BVyERu70
いくら初めてでも子供が蛇口見て何するものかわからなかったら知能が心配になるレベル
0691名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:48:57.89ID:aUDe6Mlr0
もう最近の子供は棒と踏み台が置いてあっても
天井からぶら下がったバナナも取れないんじゃないのか
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:49:27.83ID:cdvKXDNx0
ホールトマトは紙パック使ってる コーンは冷凍か少量のビニールパックそんな家庭もあるのでは?
ツナは嫌いだから買わない
0693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:49:47.62ID:TOHvN3fQ0
>>691
コンビニ行ってバナナ買うだろガイジかな?
0694名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:50:27.60ID:K1oEUbaJ0
そういや瓶ビールもってきたバイトの子が
栓抜きの使い方知らなかったわ
教えてはもらったみたいだけど実際やったらあれ?あれ?と使えなかった
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:54:40.71ID:QenCWGRV0
これなあ…
30年前の番組では洗濯板渡して使い方分からない若者を馬鹿にしてた
いつになっても若い世代を馬鹿にして老いていく自分の自尊心を守りたいんだな
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:58:05.99ID:Qy2RCqD30
家や学校、公園限定なら蛇口も減ってるだろうが、子供の行動範囲ってそれだけじゃないだろ
色んな施設や遊び場所で蛇口ぐらいつかうわ。古い公園・グランド・体育館
なんて蛇口多いし
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 06:58:21.15ID:ByTFn6Hc0
>>697
うちの子の学校はレバー
近頃は公園も蛇口ないから仕方ないかも
唯一の蛇口は洗濯機置き場の蛇口だけど
子供が触る場所ではないし確かにそんなものかもね
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:00:03.34ID:7YJ8rMAL0
俺にはNCとかの工作機械で使われてたパンチカードとか紙テープが全くわからない
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:00:15.92ID:YgkBKjW20
>>619
日本に来た欧米人が和式便所で困るって話があるけれど、
まったくウンコできないわけじゃないんだよね。
だって山に行って野グソするときに洋式便座があるわけないものw
ウンコ座りが人類共通の排便基本姿勢なのよ。
ウンコ座りまでいかずに中腰姿勢で用を足す便器も世界には存在する。
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:00:30.32ID:cLtUeUto0
水ダウで中高生が自分の住所や生年月日を知らないのに驚いたけど、もっと驚いたのは松本人志が自分の家の住所を知らないってこと
吉本のレベルやばい
0707名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:00:32.23ID:ZPv0+o5v0
缶きりはまだわかるが蛇口はうそくせえ
一軒家なら普通外の水道があれだろ
上下させるのは壊れやすいから外にはまず使わん
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:01:02.70ID:ByTFn6Hc0
>>699
まず水道水を飲むって選択肢がないからね
近頃はウェットティッシュ持参でミネラルウォーターだから
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:02:08.56ID:V62oAhiF0
蛇口は盛ってるだろ
缶切りは2割もいないだろ
0711名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:07:12.17ID:vTcvJyLH0
>>704
確かに
便座の形を見て使い方が分からなくて戸惑うだけなんだろうな
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:08:22.96ID:dqCwHIcY0
>>707
外の蛇口は主に庭への散水や洗車で使う
子供が庭で散水したり洗車するとでも?
家の外構の水道どうこう言ってる奴ってそんな事も想像出来ないバカばかりなの?
0714名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:09:01.81ID:Aj5GMKEz0
そもそも鉛筆自体が微妙なのでは?
シャーペンだと最近のはノック経験なかったりするの?
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:10:35.40ID:dqCwHIcY0
>>709
公園の水道なんてどんな使われ方してるか分からないから使わない親子も増えてるよね
0716名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:10:40.31ID:D8KcAPq20
>>714
振るだけだからね
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:13:54.90ID:klFpJegC0
>>715
7歳の子持ちだけど使わないねー
そもそも見る機会もないね
近所の古い公園は蛇口がなくて回せない
清掃のときだけ地区会長が蛇口つけるみたい
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:13:58.40ID:HsEzO2dg0
蛇口はちょっと信じられんな
爺ちゃん家とか行ったらあるやろ
ちなみに昔は吊り下げるポンプ式の手洗いがあった
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:15:35.44ID:JX490k+u0
>>718
爺ちゃんって40〜50代だよ
いつまで昭和脳してんのよ
0720名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:16:07.64ID:jd8EszTBO
>>698
> さすがに話作りすぎだろ。テレビがしょーもない理由

捏造のフジテレビだからね。(笑)
筆圧調整が苦手な子供がBとか2B使うのは遥か昔からだし。むしろ筆圧が強すぎて芯が折れるからHBとか使わない。

蛇口に関しては冗談としか思えない。
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:19:12.63ID:oRG8TjT30
蛇口って水栓金具全般で使う言葉だぞ
主に吐水口の事を指す言葉だから栓の構造や操作方式は関係ない
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:21:01.94ID:iT3Cm8Ju0
>>721
アスペ
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:23:26.48ID:dqCwHIcY0
>>717
育ちの悪い子供とか口付けて飲むし犬を散歩させてて犬に水道から直で飲ませるクソもいるし蛇口のない公園も凄く増えたよね
0725名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:24:42.74ID:dddnME7K0
俺たちだって
火打ち石やかつ節削り、カンナとか使えないけどな
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:24:58.73ID:dqCwHIcY0
>>718
じいちゃんばあちゃんの家もリフォーム済みでレバー式です
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:25:55.74ID:F06uSoxF0
小学校の水栓はみんな回すんじゃないの? 贅沢になってる?
舶来品のお洒落な水栓器具とか付いてると、どう水を出せばいいのか迷って手を翳して固まることはある
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:26:58.80ID:QD8kgQ780
まーたこのテのキチガイネタか
昔は「今のコドモは『サカナは切り身の姿で泳いでる』と思ってる!」とかやってたよな
そういうゴミだから視聴率下がり続けてんだよゴミどもw
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:29:36.60ID:hzL4+fb20
自宅にも親戚の家にも幼稚園や学校にも蛇口がなくて使ったことが一度もない子供なんているか?
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:37:17.27ID:b6O9zVJh0
築20年近いうちでも屋内はレバーばかりだけど
外はホースを繋いだりできるように蛇口が2ヵ所
学校は屋外の水道も全部レバーなのか
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:40:57.28ID:090DuEPo0
蛇口はそのへんにいっぱいあるだろ。
学校の水道は蛇口じゃないのか?
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:41:52.73ID:mUmNdo0I0
>>713
子供に庭の水まきぐらいさせるだろ
子供には生活能力を高めるために基本的なことは教えておくべき
アホな親がふえて子供に手伝いとかさせなさすぎなんだよ
0740名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:44:13.46ID:QD8kgQ780
公園だって殆どは普通に蛇口だろ ヴァカじゃね
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:45:31.75ID:KBNlX/O30
>>37
何処まで回すのかも多分わからないだろうな
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:47:09.66ID:ZPv0+o5v0
>>734
屋外にレバーはありえないぞ
人間だけがいじるとは限らんから構造上どうしても回すタイプになる
それにレバーは壊れやすい
0743名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:47:59.51ID:xs14SliA0
トイレとかバルブが無い方が衛生的でいいんだけど、小学校もセンサー化してるの?
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:50:45.31ID:xEZaOx2i0
今でも缶きり必要な缶って
チリからの輸入したキドニー豆の缶詰めくらい?
もはや黒電話級
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:51:50.63ID:ZPv0+o5v0
安い猫缶はほとんど缶きり必要だよ!
0747名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:53:13.43ID:xEZaOx2i0
>>712
小豆缶も日本製だとプルオープンタイプじゃん
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:54:16.38ID:V7IyYdUC0
>>653
左右のレバーは捻る動作は同じだから分からないってことはないだろw
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:54:24.52ID:T+1Wm7cR0
全然関係ないんだかおれのiPhoneのアナログ時計の針が止まってるんだがどうしよう
10時4分くらいで止まってやがる
0751名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:57:07.13ID:amcmgJsl0
缶切りで2ヶ所穴開けて飲む式の缶ジュース、いつまであったんだろう

でもさ、一般的な食材の缶なんかは未だに缶切りで開けるよね
缶切り自体が電池式のとか使ったりするが
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:58:00.74ID:4bXdA2ak0
こうやって馬鹿にしてるけど技術の進歩だろ?俺らだって井戸の水汲みだって手押しポンプの時代だって戸惑うだろうが。
馬鹿にしてる奴は総じて今の奴らにバカにされてるの気付いたほうがいいぞ
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:58:16.95ID:S1WC+gDk0
缶切りは使う機会はない人はマジでないからな
20代でも使ったことないやつ結構いるだろ
0755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 07:59:55.91ID:MEW1pC1s0
>>733
年寄りは握力が弱いからレバー式の方が便利。
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:00:00.74ID:xzso3hjX0
昔、プルトップついてない缶に穴開けて飲むジュースあったよな
なんかそんなの思い出した
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:02:02.55ID:2SafYBNu0
プルトップ缶開けるの失敗した時缶切り使えないと困るじゃん
外国産缶詰とかよく取っ手が引きちぎれる…
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:03:50.15ID:4bOpjRfi0
>>1
蛇口は嘘 少なくとも学校でも屋外の水道は蛇口だからな
缶切りは20年前からの鉄板ネタ
事実と嘘を絡めてあたかも本当の様に話すマスゴミのミスリードの手口

糞マスゴミは早く滅びろ
0760名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:03:52.79ID:EliWFeWh0
>>483
蛇口をひねる

とか普通によく使われてるけど、よく考えると可笑しな日本語だよな。
あまり考えずに使ってるけどw
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:03:53.41ID:Org0POrR0
ホンマでっかTVのネタやろ
あんなん嘘 嘘 作り話ネタを 各界のコメンテーターがまことしやかに 今起こってるとか 流行ってるとかステマしてんのや
あんなん真に受けてるの 爺さん婆さんだけやわ
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:06:24.39ID:wi1ZBLuP0
そんな事より日本×日本という本当の日本人が減って殆どいねえだろwwwwww
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:09:15.66ID:dqCwHIcY0
>>737
だからそのアホな親が増えてるから自分で考える能力の無いアホな子供が実際に増えてるんだよ

>>727
家なんか35年ぐらい前にキッチンの水栓がペダルも付いてるやつだったわ
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:10:48.83ID:EZEzF6dH0
小学校中学校などは普通の蛇口だろ
そんなにアホなわけがない
缶切りなんて使わないだろそもそも缶切り使う缶詰もあまりない大人だって何年も缶切り使ってなくないか?
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:10:55.82ID:amcmgJsl0
>>725
火打ち石は時代劇で見かけるから何となくわかる
木箱の鰹節削り器はまだあるけど使ってないな
勿論使い方はわかるがそもそも丸のままの鰹節なんて贅沢過ぎて買えません。
カンナは大工さんじゃないとなー
最近の大工だとまともに使えないのが大半
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:13:34.00ID:mNZnBUWC0
最近の子供はプラモデルの説明書みても
作れないみたいだからな
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:14:06.72ID:g0LY6lFn0
>>767
データだして
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:14:33.16ID:4bOpjRfi0
>>83
>>69
室内はともかく屋外はセンサー式もレバー式もほぼ無い
小学校や幼稚園で外の水道で手を洗う、水を飲むをしていないわけないのでデマ確定
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:17:11.19ID:iUMIt2c3O
>>767
そんな子供、大人になったらホームセンターで物買っても組み立てられないじゃん。
どうやって生きていくんだ?
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:17:56.75ID:LRdktp7Y0
時代の違いってだけだろだろ

代わりに今の子は
時代に必要なスマホとか
サクサク使えるからいいんだよ
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:20:06.27ID:mNZnBUWC0
>>768
ミニ四駆の大会とか模型店行ってみ!
やってるのはほぼオッサンばっかだぞ
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:20:18.35ID:LQT5XBaO0
必要のないものが使えなくなるというのは当たり前の話で、別に何の問題もない
使い方なんてすぐわかるから必要があれば覚える
それで今どきの子供はー、とかそういう話じゃない
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:20:26.53ID:QD8kgQ780
>>762
んなワケないだろ
歴史的に異民族に蹂躙され続けたオマエラ下等奴隷生物のシナ人や朝鮮人じゃあるまいしw
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:21:12.57ID:Is8xDYlt0
缶切りはなかなか難しい
子供の頃缶切りを使えるようになったらちょっと大人になった気分だった
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:22:19.34ID:EwKuLF2mO
蛇口ってww
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:24:38.68ID:rqvJ+Cc70
家をセンサー式蛇口にすると
停電の時困らない?
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:27:34.51ID:RCzLuzeD0
今の幼稚園って自動水栓しか無いのかー
トイレはそうでも外遊びの後に使う屋外の水道とかそんな訳ないはずなんだがなー

適当に嘘吹くなよフジ
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:28:51.86ID:cBooctlW0
あのさぁ…
回すんだよーと教えるだけで使えるんだから
初見で戸惑ったところでどうでもいいわ
0783名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:29:00.74ID:kX/K3Gp60
学校や幼稚園は昔ながらの水洗金物が多くて、あってもレバー水洗ぐらい
立て替えられた学校なら自動水洗って事もあるだろうがまだまだ全国区ではないだろう
トイレの後に手を洗わない子供が増えているのか?
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:29:32.13ID:IsOGxDRB0
回転式(ねじ回し式?)缶切りでも
回転刃のと固定刃で強引に押し切って行くタイプのとがある。
回転式を使いにくいと言う人はだいたい後者を使った人。

他にも胴を切るやつやリムの部分を切るタイプがある
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:29:52.23ID:OXC5Zg+90
>>780
ねーよアホ
0786名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:30:35.86ID:T3WBFscG0
>>781
勝手に使わせねえよ
今は水筒持ち込みで水道水飲ませる幼稚園皆無
昭和時代の独り身はジジイの上に子供いないからわからんか
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:32:01.77ID:R/7hvtlX0
まぁ確かに家の水道は上下に押すタイプだが
捻る蛇口をまるで見たことないなんてありえないだろ
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:32:32.52ID:Oa+3d5PJ0
>>786
学校の話する奴の大半は20年30年前の話だからな
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:33:30.06ID:+p/RoLhi0
小2の姪に巻き取り鍵隠してコンビーフ渡したら開け方分からずにそのままかじりついて開けようとしたw
我が姪ながら可愛過ぎるwww
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:35:25.52ID:Im90PK1t0
ダイヤル式の公衆電話は
公民館とか店でたまに見るよな
使い続ければ価値が出てくる
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:36:26.60ID:Ok0C8RRT0
ほぼ全ての学校の水道は、ひねって回す式だろ。
なんだこのフェイクニュース。
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:38:22.93ID:OXC5Zg+90
>>789
娘だとさすがに罪悪感あって姪という作り話にしました
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:38:33.21ID:jU121QNT0
>>787
東京に住んでりゃあり得るんじゃないか?
家のや公園、学校やらのはレバー式、一部の公園や学校やらのはセンサー式、公園が無いから屋外に設置されてる蛇口式のや水飲み用の見た事無いってのも居るんじゃね?
0794名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:39:58.97ID:icfddn9N0
蛇口は嘘くせえ
家の立水栓や散水はまだ蛇口だし学校も蛇口だろ
缶切は20年は使ってないな
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:40:12.84ID:DB+P18pQ0
俺は小学校低学年までは黒電話だったからなぁ
プッシュホンなんて公衆電話でしか見かけなかった
電話をボタンを押してかけるなんてすげーって憧れたわw
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:40:25.14ID:11SbE3w90
>>26
うん
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:42:49.21ID:OXC5Zg+90
>>796
映画の撮影で私立のすげぇお洒落な小学校行ったけど蛇口だったぞ
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:46:03.93ID:Kn+RghWL0
新しいものを使えないジジババが優越感に浸ってるだけだろ
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:46:07.35ID:saQ6JJXh0
缶詰はわかるが蛇口はないわ

と思ったが、自動に慣れてトイレ流さない奴いるって聞いたな
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:49:10.29ID:quXyXXmb0
そのうち鉛筆やシャーペンを何に使うかわからない子供が普通になったりね。
「えっ、文字なんてスマホで表示するためのものでしょ?紙って何?」みたいに。
0805名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:52:18.89ID:kr2MYdH40
そういや家のキッチンや洗面所っていつの間にかレバー式になってるなガキの頃は蛇口だったけど
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:54:55.12ID:B5GYw3Wm0
こういうのはくだらねえよな
教えれば理解するって
0807名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:58:05.20ID:ONqnVel00
>>10
最近はレバー式が多いだろ。家庭でも
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 08:58:46.88ID:tMo7rSML0
もう50近いオッサンだが
小学校入学の時には2B推奨された記憶あるな
小五の時の担任はF使えとうるさかったのを思い出した
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:01:51.95ID:iuZW7uy20
学校は今でも蛇口じゃないの?
うちも庭の水道は蛇口だなあ
0811名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:02:25.86ID:Fbo5aIiA0
使った事ない道具を使えない事は別に不思議ではないな逆に新しいものの使い方わわからん時あるわ
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:02:48.02ID:OXC5Zg+90
>>808
鉛筆は学校によって違う
時代はあまり関係ないかと
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:07:26.74ID:OXC5Zg+90
>>811
むしろそっちのが圧倒的に多いよなw
コンビニのコーヒーとかファミレスのドリンクバーとか
そっちのがめんどくさい
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:08:49.40ID:tMo7rSML0
>>1の文章に

評論家が昔はHBだったのが、今は2Bが主流なんてあったからさ

それこそ時代なんか関係あるんか?と
こちらも思ったわけで
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:10:25.38ID:tMo7rSML0
>>812
>>817
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:11:06.87ID:V7IyYdUC0
蛇口を握るタイプからレバー式に変えるのはホムセンで買うだけだから簡単。
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:12:34.79ID:s34s/WRd0
中学生の時筆記体が全く書けなかったからPCの登場で欧米に筆記体が無くなったのは本当に良かった


関係ないけどけいおんの漫画で!?ってなったのが小学生時代の唯のエピソードでキャンプの時にレトルトカレーを持っていかなきゃいけなかったのに唯だけカレーのルーを持ってきたって唯の失敗談の様に描かれてたけど
今の小学校のキャンプってレトルトカレーを温めるだけなのか?
俺らの頃はカレーの具材とルーからみんなで役割分担してでっかい鍋で1からカレーを調理してたぞ
もちろんご飯も飯盒から炊いてたし

キャンプでレトルトカレーて学校行事でもゆとり仕様なのかよと思ったわ
0822名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:12:38.14ID:B8ZDBtBD0
この前、小2がCDラジカセ使えないの見て、びっくりした。ゲームやスマホは使えるのに。
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:14:08.42ID:jTdxp1HR0
>>5
家の水道はレバーを上下に動かすタイプかもしれないが、学校の水道は蛇口だろ
0824名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:15:00.45ID:qdxWlX+C0
もう缶切り使わないもんな
便利になった
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:15:48.68ID:rUrmczkA0
学校はまださすがに蛇口だろ
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:17:02.17ID:tMo7rSML0
アナログ回帰したいわけじゃないけどさ
今や知らなくても全く問題ないだろ
何でもセンサーだと思うのも仕方ないわな
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:17:35.21ID:11kXjkNK0
坂本、人工知能の研究してる暇あったら「蛇口」の意味くらい調べろよ。
0829名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:18:17.86ID:dKjKr5eG0
缶切り使った方が中の汁を服にピチャッてやらかす危険性が減る変なぶきっちょ
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:18:22.49ID:y+VTbYWL0
鉛筆が2Bだとノートが真っ黒になりそう
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:19:39.91ID:OXC5Zg+90
>>830
なるなるw
だから濃いやつは嫌なんだよこれ学校がアホ
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:20:42.25ID:V7IyYdUC0
センサー式の蛇口は水の勢いを調節できないのが難点
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:20:52.03ID:hytWP1wx0
蛇口はさすがにウソだろ
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:21:13.73ID:CXpmuxH+O
僕らの時代は鉛筆をナイフで上手に削れない子が話題だったね…。
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:22:43.53ID:V7IyYdUC0
>>831
ラムネを買ってきて下さい
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:23:33.84ID:m/S/CGVi0
あほらし
そりゃ使った事なけりゃ使えんだろ
一回使えば覚えるだろ
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:24:31.65ID:hm97+REY0
蛇口はひねるだけだろう知らねえとかありえないわ
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:24:48.87ID:a1ME3+XT0
大災害が起きて孤立無援状態になったらこういったガキ(大人もいるけど)
は真っ先に終わりだな。それかスマホを取り出してSNSがつながらないと
アタフタするか?
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:24:55.90ID:zR/xEO9X0
でもこの前主婦の人が
「5歳の子供のオシッコしたあとティンティンを拭いて上げてる」って言ってたわ
注意したら「えー吹かないと汚いじゃん」って返された
アホな親多いとアホな子供も増えるんだろうな
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:29:05.26ID:WXTXAHO50
北欧によくあるボタン式の蛇口は最初出し方がまったくわからんかったな
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:30:14.40ID:Gx1QLFk/0
学校から3年生までは2BかB
4年からはHBありと指定されてるな

家ではべつにHB使うが公立小だから多分上の方でそう決められてるだけだろ
0849名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:30:35.63ID:R+ca/0Mj0
昔はわらじをみんな編めたもんだが
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:31:50.73ID:FPIYPKa70
教えりゃできるでしょ
0851名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:32:21.14ID:ehqLng4B0
スレタイがおかしいな。 缶切り使えない子が2割いるとはあるが、
蛇口については割合はいってな。

缶切りバカが2割はわからんでもないが、蛇口の話しした奴は
根拠なくその場の雰囲気で言ってるわ。
0852名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:34:27.88ID:LLwgt7cJ0
元々しょうもない番組だったがここまでひどくなったか
三流の理系学者が文系のバカを諭す番組だが
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:34:57.75ID:OXC5Zg+90
例えば車ばっかの人って駅で切符買えないし
飛行機乗ったことない人は空港行ってもわからんし
古いものより新しいことのが全然難しい
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:35:38.69ID:CXpmuxH+O
>>830
僕らの頃でも、筆圧の低い子は2Bだったね…。
でも、ノートは黒くなりやすかったね…。
(本人も周りも先生も、あまり気にしていなかったけど…)
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:37:39.60ID:iuZW7uy20
こないだ子供にコンビーフの
開け方教えてやらせたが
途中から曲がったわ
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:39:28.90ID:I/ydzhlw0
学校に行けば自動じゃない水道のカランがあるだろ
私立の学校だって校庭なんかのところにはあるはず
流石にフェイク
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:40:04.44ID:Xb+/wA4r0
缶切りはトマト缶とかでプルタブだけ取れ(´・ω・`)なるときの必需品
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:41:39.20ID:OXC5Zg+90
>>856
それはない
あんなの教わらなくても誰でも空けられるようにできてる
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:42:54.56ID:U44oxxUX0
>>1
去年息子が1年生だったけど「筆圧が安定して鉛筆を折る子が減ってきました」って学級通信があった
35年前でも鉛筆は2Bからスタートだし、鉛筆削りは電動だったし、ふでばこも今と同じタイプ
正直アラフォーの私らとびっくりするほど変わってない
5年生の頃にみんなで学校でキャンプをしたんだけど、その時に初めて缶切り触った子も多かった
理由は危ない事をわざわざ子供の頃にさせないってだけ
今の子も教えたらすぐできるし、ちょっとバカにし過ぎだよな
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:43:33.31ID:I/ydzhlw0
>>858
ぺきっ!コロン…
缶切りは?
いや、それワインオープナー
いや、それ栓抜き
という物ボケやるまでがお約束
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:44:09.90ID:cxcuedah0
氷河期末期だけど缶切りは殆ど使った事ないわ
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:44:43.13ID:OXC5Zg+90
息子どうこう言ってるアホは働けよ
0866名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:45:32.88ID:cRyT139p0
風呂、洗面台までセンサーなのかよw。
そんなハイソな家ならガーデニング用の屋外蛇口とか、スプリンクラー用の蛇口あるだろ。
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:45:34.96ID:FPIYPKa70
最近プルタブの無い缶詰見ただけで料理する気無くす
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:45:54.30ID:I/ydzhlw0
>>859
職場のバーベキューでスパムの炒めもの作るときに開けられなかったゆとり君いたけど
0872名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:51:09.64ID:CXpmuxH+O
>>849
昔は米俵でさえ藁で、作ってたんだから…。
今は、塩ビ?の袋(容量の大きいのは紙袋)だね…。

楽な方、経済的な方に流れるとはいうが…。
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:51:25.90ID:LEAR5kEw0
まあレバーかセンサーのばかりで蛇口って結構ひねってないわ
学校でももしないなら使ったことない子もいるかもね
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:53:19.52ID:zwoTMKnV0
公園の水道は蛇口でしょ
砂遊びしたら手洗うのに借りるから、未就園児だって知ってる子が多そう
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:55:25.07ID:I/ydzhlw0
IKEAで買った缶切りを使おうとして一瞬考えた
まさか缶のサイドを切っていくとは
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:57:20.51ID:yy7FN2I50
蛇口はないないw
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 09:58:32.34ID:izyLv3Y80
んな驚くことか?
普段使いしないものがわからないって大人でもあることだろ
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:02:00.18ID:fS7jEPxP0
幼稚園上がる前の子なら蛇口の使い方わからないってわかるけど
子供って小学生ぐらいを想定してんだろ?
蛇口使えないって嘘っぽいわ
缶切りならわかるけどさ
今の子栓抜きも使った事ない子いるしね
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:02:24.64ID:4bOpjRfi0
>>785
高価な物はダメだからの理由であるわ糞が。
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:02:57.97ID:sl5/9YzJ0
弟の嫁が小学校の先生なんだが
最近は「火を使わない家」が増えているから
調理実習で凄く気を使うらしい
家がIHなので火をつかわず
夏場に爺ちゃん家で花火するときにろうそくを使った、とか
そういうレベルの子がゴロゴロいるんだとさ
火の危険性をちゃんと教える機会が学校って、なんかおかしい気がするが時代なんだろうなあ
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:03:01.77ID:ZB/+r38X0
ははは、ご冗談を
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:08:05.25ID:cnxOMZ9B0
地震大国なんだから全部蛇口にしとけ。いざというとき水出せないじゃん。
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:08:51.55ID:OXC5Zg+90
>>880
火が怖い子は昔も相当数いたぞw
アルコールランプつけれなかったり
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:09:41.14ID:OXC5Zg+90
>>879
写るんですがねーんだよアホw
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:09:53.60ID:LEAR5kEw0
>>878
栓抜きは30の自分すら大人になってビールあけるためにやっと使いだしたからなあ
使い方は知ってるけど子供の頃は使う機会なかったよ
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:10:15.77ID:1QsApNN00
使わないものは使い方知らなくても不思議じゃないだろ
こういう考えだからいつまで経ってもFAXが現役なんだよ
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:11:50.81ID:md9jSrx00
老害は若者だけでなくこんな子供もターゲットにしようというのかあくどいな
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:12:01.54ID:S5+MFY2Q0
100均で栓抜きもできる缶切りを買ったけど、栓抜きとしても缶切りとしても使い方がわからなくてググった
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:12:13.16ID:sl5/9YzJ0
>>884
逆なんだとさ
そういう子は火を怖がらないんだと
だから調理実習で気を使うし
事故も増えてるんだと
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:14:30.43ID:FX+JLONJ0
>>1
> 最近の子どもは蛇口のひねり方がわからなくて
さすがに、話を盛りすぎだろ。
小さな子供なら親がひねるだろうが
公園、学校、どこでもあるだろ。
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:14:56.82ID:mYD4k1OLO
どこかで、学校行事でキャンプをしたら食器とか洗えない子が続出で
学校から家で食器洗いの練習をさせてくださいときたそうだ。
でも親にしてみれば、今時食洗器があるからわざわざ手洗いなんてさせない、学校おかしい
ってのを見たな。
ネタかと思ってたけど、あながちそうでもないのかな。
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:16:44.98ID:mFX29QCP0
ホンマでっかは信用できないな
もう五年は観てない
さすがに蛇口は回せると思うんだ
年代関係なく
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:18:13.36ID:/Fi0q0xA0
今じゃサッポロビールって名前の
入っている栓抜きが無い家のほうが
多いんだろうな
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:18:40.84ID:ZwAZbevS0
明治大正時代に世間一般で広く浸透していたもので
昭和の人間が使い方わからないものだってきっとあるやろ
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:18:45.42ID:lcFiH0xQ0
>>891
マジでいるわ、火を知らなくて、火の怖さを知らないガキ。
キャンプボランティアやった時に、赤々と炭状になった木に手を出そうとした奴がいて焦った。
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:20:26.50ID:RC3lXhMD0
蛇口を回せない子供に愕然とするおまえらも、
トトロに出てくる井戸水ガッコンガッコンは
迷いなく使えるかと言われたら、やはり戸惑うだろ?
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:21:02.71ID:FX+JLONJ0
>>899
子供の火遊びによる火災が減るのか増えるのか、どっちだろな。
減るか、やはり。
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:21:56.07ID:FX+JLONJ0
>>901
使えないやつが珍しいだろ、あのポンプを。
0905名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:24:41.51ID:hytWP1wx0
最近の運動会の徒競走はみんな手を繋いでゴールする類いの嘘だろ。
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:27:06.35ID:s34s/WRd0
>>904
関西のオタクや腐女子がアニメの影響で標準語っぽい発音になっただけ
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:28:23.24ID:7U+xmA4k0
50代だけど子供の時から缶切りは回転式のオープナーだったから普通の缶切りは使えない
使い方じゃないけど知り合いの子供(幼稚園児)に「お匙」と言ったら伝わらなかったのは驚いた
「家ではずっとスプーンって言ってるから」って親に言われた
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:28:43.01ID:bDIfj0YkO
>>386
テレビの影響って言ってたけど、テレビなんかかなり昔からあるし、なんか嘘松
皆絶対こてこての関西弁
小籔じゃなく、まっちゃん程度の関西弁を標準語って言ってそう
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:28:51.28ID:OXC5Zg+90
>>891
まぁそれはいるだろうけど
昔のほうが多かったようなw
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:29:51.89ID:14/se1lT0
家にも蛇口がないのか、今の家は?
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:30:32.97ID:2kT26dWMO
親子くらいの程度の年齢差で、ここまで文化的な知識や価値観の差があるって本当に気持ち悪い事だよな…
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:32:42.02ID:OXC5Zg+90
>>914
そんなのいつの時代でも一緒だろw
携帯苦手なお年寄りとか多いし
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:33:40.45ID:BEw/NdM00
蛇口の話は盛ってるだろ。
デザイン的に、「これを回すのだろうな」というのは一目瞭然。
それに気がつかないガキがいるとすれば、もはや発達障害だ。
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:34:41.38ID:85yuRMC/0
教えれば即使えるようになる事なのでどうでもいい
0922名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:35:50.85ID:wNZu91aZ0
>>13
トイトレ中に引っ越して自動のやつになってから
子供が怖がってスイッチ切ってるよ
勿体無い、、、
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:37:21.84ID:wNZu91aZ0
>>880
これからは、じぃばぁの家もマンションになって花火すらできなくなったら、
火と無縁の生活になるね
0924名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:37:52.23ID:I/ydzhlw0
>>144
デジカメしか知らない世代が面白がって買ってるんだと
現像出さないと何が撮れてるかわからないのが新鮮だとか

>>439
知り合いの娘(JK)がマジで使ってた
知り合いの家に行ったらテーブルに写ルンですが置いてあったから昔のでも出てきた?と聞いたら娘のだと
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:38:10.79ID:OXC5Zg+90
>>923
土手で大騒ぎしながら花火して片付けしないで帰るから大丈夫w
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:41:08.98ID:AjqaJB6a0
公園とかひねる蛇口じゃなくなってよかったな
あれ流れっぱなしとかになるだろ
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:44:30.52ID:rcT6mKIT0
>>927
あれな、カブトムシの小さい方のツノみたいなヤツ
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:54:10.59ID:e53sqa710
学校に蛇口あるだろ
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:59:04.56ID:vPbBdsiP0
ばってんの形じゃないにせよ、風呂場の水道やシャワーって回すタイプが多くない?
最近の家だと浴槽は自動で貯まるのかも知らんが小学生くらいだとむしろ借家が多いだろうし
0934名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 10:59:55.88ID:I/ydzhlw0
>>931
当然スマホも使ってるのに何をファビョってるんだ
現像したフィルムの画像もデジタル化してくれるのに
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:00:18.61ID:EuDrA47S0
お!これはいいな
俺水道屋だから売上上がるわ
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:03:42.81ID:TwQTK8tz0
駅やデパートでも蛇口の所あるが…決まった場所にしか行かない一家なのかな
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:03:45.31ID:ZV7vd1qQ0
バカが親になればこうなるさ
親になるのも免許制にしろよ
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:05:37.72ID:dddnME7K0
>>933
殆どレバー式になってないか?

更にレバー式も昔は押して出るダイプから上げて出すダイプにも変わりつつある
理由はペットや子供が簡単に押し下げて出しっ放しになるからだとか
0940名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:08:19.12ID:/kW29R9d0
出羽守で鉛筆を削れないってならわかるけど、蛇口はさすがにないだろ…
モノをひねったことがないってのはさすがに考えにくい
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:12:32.99ID:PfGDrBB3O
昭和の小学生だったが、ばーさんが布団買わされる商法で買ってきたガチッと挟んでゼンマイ回すみたいな缶切りを使ってたので普通の缶切りの使い方知らなくて調理実習で誰かに頼んで劣等感だったわ
0946名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:13:47.12ID:bG6VW3HE0
そもそも蛇口って水の出口だろ。
カランとか万能ホーム水栓とか自在水栓だろ。
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:18:01.01ID:iuZW7uy20
>>947
寒いからチョッキ着なさい
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:18:28.58ID:3h92WbPG0
鉛筆は小学校が濃いのを薦めてるだけだろ。筆圧高くたってHBじゃHBなりの濃さにしかならん。
後でコピーしたり印刷するのに予め濃い鉛筆だと楽だからな。昔はそんなことあまりしなかった。
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:19:19.65ID:b53LnyDo0
>>445
レンズ付フィルムは気温とか気候の諸条件でデジタルとかが動作しない環境での需要があるんで取り扱ってるだけで
特段JK需要が増えたー、とかは明らかなマスゴミのステマ記事だよ
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:26:26.04ID:NC5Wc/mC0
フィルムは味があるけどわざわざフィルムカメラ買うのは金がかかるからだよ
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:32:18.95ID:1D3nVnlD0
アナログレコードとかもわからないだろうね LPとEPで回転数が違うとか
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:35:44.52ID:OT809Ym30
>>28
> この前18歳のバイト青年が、
> 靴ひも切りたいからハサミ貸してくれと言うのでカッター渡したら
> ポカーンとした表情と馴れない手付きで刃を出して
> 刃の折り目が付いてる面でギコギコし出したw
> これはさすがにそいつが馬鹿だったんだろうけど…

バイト青年が ID:kFJYles+0 に靴ヒモ切りたいと言うのは
割と特殊な状況なのに説明を省く馬鹿
ふつう靴ヒモって丈夫だからカッターナイフで切るのは難しい
なぜハサミを貸さなかったのかも説明しない馬鹿
ジェネレーションギャップ以前の問題だろ!
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:41:36.07ID:t5eBDD9vO
>>945
テレビ番組で子供に試させてみたら、案の定ダイヤルの穴のところを押してたよw
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:43:15.36ID:xDC/tW5w0
>>14
30路の俺でも靴紐が結べるようになったのは小学高学年になってから、リンゴの皮剥けるようになったのは中学生になってからだったな。マッチも使えなかった
子供の頃は刃物使わせて貰えなかったし
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:44:31.11ID:VnY/sB+f0
公園でひねって回す普通の水道もあるのに、キコキコやる井戸のポンプの前で手を洗いたいから手伝って〜って助け呼んてる子供いたけど普通の水道の使い方知らなかったのかな?
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:51:55.50ID:ZPsVSsDE0
さすがに蛇口の使い方知らないって
ないわ
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 11:59:58.33ID:A40/vGhp0
>>134 >>483 >>721 >>813 >>946
人間の五感を研究している坂本真樹氏は
話し方も研究すべき
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:00:44.65ID:Af3DWqkK0
あぁ、スレタイがおかしいのか。
2割りは缶切りだけの話で
蛇口の方はそういう子もいるんですよ、ぐらいの感じだ。
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:02:13.96ID:e5mtiVcZ0
この調子じゃガスコンロの点火も無理じゃないかな
あと石油ストーブに石油入れられないな
0970名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:04:43.50ID:j94NRi1uO
蛇口使えないガキがいるのかよ 学校の水道蛇口だぜ
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:06:05.59ID:14/se1lT0
今時はカランと言うからな
蛇口など田舎者の言葉
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:06:41.81ID:e5mtiVcZ0
親によるよね
子供がいろいろできるようになるのを誇らしげにしてるか
危ないでしょあーあ!ってとりあげて親がやっちゃって子供を否定するか
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:18:30.98ID:n8b3FSefO
>>766
鰹節って枯れ本節とかじゃなければ
自宅で削ったほうが安上がりなんだけど
取り扱いが少ないからなあ
たまに売っていると強気の値段だし
そもそも鰹箱メンテしてなくて
削れなくなってたりするから難しいな
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:20:11.73ID:9CW6+Btp0
シベリア鉄道乗ったら同室のロシア人がナイフで缶開けてたな。 缶の蓋部分も日本の缶詰より薄くて
切りやかったけど。

ロシア人とかも缶切りは使えないかもしれない
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:22:05.95ID:pDIJ/aYm0
うちの子の小学校は鉛筆は2BかBを使う決まり。
シャーペン禁止。
中学生になったらシャーペンしか使わなくなるからHBの鉛筆使うことがない。
0977名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:27:39.51ID:d+InNF3C0
>>3
子供の話をしている。

子供はそこら中に行かない。
家と保育園幼稚園小学校中学校程度だ。

そこらに全部蛇口がないことは十分ありえる。
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:28:58.99ID:d+InNF3C0
>>823
今はセンサー付きが多い。

トイレとか蛇口に手を触れると衛生上良くないから。
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:30:24.21ID:DttvgXX50
>>362
同じくこれ思い出した
包丁で開けたんだよなこれww
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:31:25.89ID:DttvgXX50
学校や公園だっていまだに蛇口だろうに
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:33:26.08ID:djBGa0l40
やっぱりおまえら子供いないか、田舎に住んでんだな
公立でもセンサー普及してるし、上下、左右にレバー動かすタイプが多い
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:33:59.67ID:ke47oJG50
こんな事も知らないの?って騒がずに
黙ってやり方教えたらすぐ覚えるだろ
0983名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:36:45.22ID:88GdY3bq0
ドライバーを使えない子が多いとは聞く
何度めかのミニ四駆ブームで、男の子は接する機会もあるが、女子はそれこそまったくと
0984名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:37:01.19ID:zelGFubG0
てか缶切りって子供の頃みんな苦手じゃね?
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:41:02.20ID:WN7ySOPW0
>>939
レバー式で上げて出すタイプが増えたのは
震災の時に上から物が落ちてきて勝手に水がでまくりが起きたから
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:43:50.10ID:qyj9DvRD0
缶詰食べる習慣がない
おかんが酢豚にパイナップル入れる時に手伝わされただけ
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:46:18.77ID:rsC7y9990
公園行って昔ながらの感覚で蛇口ひねると、鬼のように水が出てきてびしょ濡れになるのは経験した
0990名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:50:09.53ID:Cmfn4NAn0
蛇口が使えないって聞くとショックだけど
実際、金物の蛇口は最近使ってないかも
0991名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:50:51.83ID:Zz/CI7AE0
>>553
本籍を皇居にしたら
中央区役所まで本籍を取りに行くんか?
0992名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:51:45.29ID:Zz/CI7AE0
>>990
つまりプラスチックとかガラスの蛇口?
0994名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:53:09.84ID:Zz/CI7AE0
>>986
レバー式なら上から物が落ちてきても勝手にでまくらないの?
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 12:58:48.97ID:4ER3OA/Y0
でも逆に蛇口しか知らない爺さんはセンサーの使い方知らなかったり
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 13:07:51.47ID:xWkFJ5Ta0
小学校中学校で蛇口が無いところなんてあるのかよ
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 13:08:19.51ID:wsmFym4j0
>>28
「靴ひも」を「荷ひも」に変えれば良く意味が分かる
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/11(金) 13:09:00.90ID:tE8Teypx0
>>994
レバー式で上げると出るタイプと、下げると出るタイプがある。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 12時間 32分 3秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況