X



【文芸】<齋藤孝>「本を読まない人たちが知らない人生」 自らを成長させるために、1日に1時間でも本の世界に浸ってみては?★5
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001Egg ★
垢版 |
2018/05/05(土) 11:40:21.73ID:CAP_USER9
今年の2月、大学生協が発表した報告書によると、大学生の53.1%が1日の読書時間について「ゼロ」だと回答したそうです。
1日の読書時間の平均は23.6分、一方で1日のスマートフォン利用時間の平均は177.3分になるそうです。これは非常に驚くべきことです。

■読書は生きるための基本

私は職業柄、人間が自己形成をしていくうえで、読書がいかに大切かということを身をもって知っています。
たとえば哲学者のニーチェは『ツァラトゥストラ』の中で「読書をする怠け者を憎む」と述べています。
つまりニーチェは、自己形成のためには読書をするだけではなく、自分で考えることが大切だと言っているのです。

しかし現代人は、自分で考えるどころか、本すら読まなくなってきている。これは非常に深刻な事態でしょう。
人間が生きていくうえで欠かせないのが「思考力」です。
知識をもとにして自分の頭でものごとを考え、価値観を培っていく。そのベースとなるのが本であり、読書であるからです。

本というのは基本的に、「偉大な他者が書いたもの」です。それらを読むことで、自分の思考を深め、精神を高めることができる。
たとえば、夏目漱石が書いた本を持ち歩き、読むことで、偉大な人とつねにつながっている感覚を得ることができます。

読書とは、他者の話に耳を傾け、自分自身と向き合うことです。
その他者が偉大であればあるほど、一流の思考を自分自身に取り入れ、人間としての骨格を形成するきっかけを与えてくれるのです。

たとえば、サッカー・スペインリーグのFCバルセロナに所属しているメッシというプレーヤーがいますね。
メッシのような一流のプレーヤーは、すべてのプレーで見る人を感動させ、刺激を与えることができる。

バスケットにおけるマイケル・ジョーダンもそうです。私たちがこれらの人物に直接会えることはまれです。
しかし、会う機会はめったになくても、一流の人の本ならば、いつでも誰でも触れることができます。

私は、現代人は文学を読むことの優先順位を高く設定すべきだと思っています。
なぜならば文学作品は、「自分の経験以上のもの」を与えてくれるからです。

たとえば、『ジャン・クリストフ』という長編小説があります。この小説には、主人公が生まれてから死ぬまでの出来事が詳細に描かれています。
このような小説を読んでいると、別の人間の人生を生きたような感覚を得ることができるのです。

当たり前ですが、私たちは私たち固有の人生を生きているので、他人の人生を生きることはできません。
しかし文学を読むことで、他人の人生を追体験することはできる。
これが非常に大事なことです。言い換えると、他人の気持ちに感情移入し、想像するということですね。

さらにこの経験は、私たちに「寛容さ」を教えてくれます。人間は「寛容さ」を身に付けるからこそ成長していくことができると、私は思っています。
人が生きていくうえでは、他人の考えを想像して理解し、認めて、受け入れることが求められます。そのような力を培うことができるのが、文学なのです。

文学を読むと、自分の弱い部分や、他人に対して攻撃的になってしまう「過剰な部分」を認めることができるようになり、人間としてのバランスが培われます。
文学が描く「日常生活では経験できない世界」を通り抜けることで、精神的に成長することができるのです。


>>2以降につづく

5/3(木) 8:00配信 東洋経済オンライン
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180503-00218588-toyo-bus_all

2018/05/03(木) 08:22:15.36
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1525361302/
0002Egg ★
垢版 |
2018/05/05(土) 11:40:33.37ID:CAP_USER9
■自分らしく生きるには

一方で、文学は私たちがこれまでに経験してきたことを思い出させてくれる力も持っています。

今回、『別冊NHK100分de名著 読書の学校』の特別授業で中学生に読んでもらった『銀の匙』という本は、そんな1冊です。
この本には、著者である中勘助が子ども時代に経験した一つひとつの思い出が2ページ程度で描かれ、それに伴い主人公は成長していきます。

たとえば本書には、子ども時代に経験したお祭りの話が出てきます。
その部分を読んだときに私たちの頭の中で何が起こるかというと、まずは作品に描かれている中勘助の経験を想像します。

そして同時に、「そういえば、自分も小さいころにお祭りに行ったな」と、自分の経験と照らし合わせます。
つまり、中勘助の経験と自分の経験の2つを並行して追いかけているのです。

文学を読む楽しみは、作者の経験に寄り添い、作品の世界へと深く入りこんで、その世界を共有することにあります。
本を読むことは、大変高度で知的な作業なのです。


この『銀の匙』から私たちが学べることは何か。ひとことで言うと「生き方の価値観を考え直す」ことの重要性です。
普段、私たちは現代社会のさまざまな価値観に縛られています。たとえば、学校や会社ではつねに競争することを求められます。

時には、何が損か得かを考えて行動しなければなりません。
しかし『銀の匙』の世界には、そのような経済合理性の外にあるものの豊かさが多く描かれています。

子ども時代を思い返すこと自体はおカネを生み出しませんし、おカネがかかることでもありません。

しかし、自分の好きなものを好きだと言えた子ども時代、何のしがらみもなく自由に生きていたあの頃を思い出すことは、
どのような状況にあっても、自分らしく生きることの価値を再認識するきっかけを与えてくれるのです。

これは人生を後ろ向きに考えることではなく、人生を掘り起こすことなのです。
「自分の人生なんて大したものではない」と思っている人にこそ、この『銀の匙』を読んでもらいたい。

人生の意味は与えられるものではなく、見いだすものです。日中は一生懸命働いて、会社の外では文学の世界に少しでも浸ってみる。
そうした異なる2つの世界を往復することで、人生本来の豊かさを再発見することができるのです。

■読み聞かせの効用

子どもを持つ親には、子どもに『銀の匙』を読み聞かせることをおすすめします。
『銀の匙』のように、昔の話を読み聞かせる場合は、子どもにとってわからない言葉や言い回しが多いでしょう。
でも、子どもにとってわかりやすいことだけが、ためになるとは限りません。少しくらいわからないことがあるほうが面白いんです。

すべてをかみくだいてしまうと、物語自体の魅力がなくなってしまいます。
ですから、わからない言葉があっても、わからないなりに親が読んであげることが大切です。

喜劇役者として有名なチャップリンのお母さんは役者だったので、何かを子どもに説明する際、その人物になりきって話をしていたそうです。
チャップリンが大人になって、感性豊かな作品を作り続けられたのは、この母親の影響が大きかったのではないでしょうか。

本を読むとき、私たちは文字を追いながら映像をイメージしますが、子どもはこの作業に慣れていません。
そこで、親は子どもがイメージしやすいように情感を込めて読んであげる。そうすると、子どもは頭の中の映像に集中でき、作品世界の理解につながります。

中勘助の作品は、最初の数ページを読んだだけでも、私たちのこころをつかんで放さない力をもっています。
人の言葉は、その人が死んでも作品の中に生きているものです。この『銀の匙』の中には中勘助が生きています。
また、そのような言葉を読むことでこそ、生きるうえでの自分だけの支柱を立てることができるのです。

本を読み、見識を広げ、寛容さを身に付ける。そして人間理解を深め、感性を豊かにする。
本を読むことで、私たちは確実に人格をつくっていくことができます。

自らを成長させるために、1日に1時間でもいいので、本の世界に浸ってみてはどうでしょうか。

写真 齋藤 孝 :明治大学教授
https://lpt.c.yimg.jp/amd/20180503-00218588-toyo-000-view.jpg
0003名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:42:48.84ID:YC9kDvy70
>>1
本読めない文盲ゆとりは、
そのコラムすら


「長文だから読めない」


やぞww
0004名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:43:28.54ID:c7Z5ikBv0
哲学書以外に読むべき本は無い
適当なこと言ってつじつま合わせしてる暇つぶしでしかない
0005名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:43:32.26ID:jdDGmOK/0
本を読んだ結果がマウンティングねw
0006名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:44:01.07ID:OjSYnDod0
5chは読書相当だと思います
0007名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:45:03.27ID:jdDGmOK/0
お祭りw
お祭りの汚ならしい裏側を本に書いてみたらw
0010名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:47:16.78ID:Hju8wh9G0
面白いから読むだけだ。
0011名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:47:28.49ID:yrAo8VTm0
この話はよく分かる、がバランスが大事
読書を通じて他者とつながったりその思考法や人生を学ぶことはできるが自分は自分
そこがおろそかになるとただ他人の真似をするだけのまちがった方向にいく
0012名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:48:15.43ID:jdDGmOK/0
>>9
物事の本質を見極めなさい
0013名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:48:42.83ID:g+LpCTf50
>>3
それを言う為に長くしたんだろなっと思って、読んであげたけど、酷い文章過ぎた
0014名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:48:47.40ID:vu7+R3GE0
この手の人生損してる論は
馬鹿にしてるように聞こえるし、誰に響くのかね
0015名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:48:52.58ID:dHu23/960
>>4
哲学書だけw
頭が悪いだけ奴特有の主張だわな
0016名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:49:41.09ID:jdDGmOK/0
>>14
こいつ>>9
0017名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:49:48.82ID:PTZyHLWV0
そりゃ、本は読んだほうがいいがw俺は今まで4000冊くらい読んできた、、、
ただこの文章は大したことを言ってないのにえらく長いなwww(^o^)
0018名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:49:57.38ID:L7/9M39R0
クマー
で、普段こんな所に出入りするオッサンに
おススメの本とやらは何?
0019名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:50:09.35ID:USxziKOo0
官能小説まじオススメ!
自らを成長させれるかは疑問だが新しい世界が開けているw
0020名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:50:57.96ID:+r+tWwhx0
日記をずーっと書くこと20年なんて人はちゃんとしているが

読書自慢家は
公の場において朝日新聞を読めwとか本を読めとか
他人にも読書を推奨するものの

陰に回ったところで
自分の気に食わない相手に

お前みたいなバカが本なんて読んだって無駄だなどと

他人の読書を腐す陰湿性があるw
0021名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:51:09.44ID:4pXzUd2i0
本好きって自称する人で頭のいい人見たことない
0022熊五郎 ◆KQuXvLdrz2
垢版 |
2018/05/05(土) 11:52:08.19ID:WU3Xqr4z0
 
論評するのも面倒だが、こいつは、とにかく馬鹿。
見たまんまの馬鹿。

系統としては、池上彰だの、林修だのの系統ですよね。

ウルサイだけの馬鹿。
0023名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:52:30.69ID:EZZha2Kg0
>>14
その手の論者は他にもたくさんいるのに
読書だと馬鹿にされてるように感じるってのは
読書をしないことで知的経験が不足することを自覚してるってことでしょ
これが酒やギャンブルだったら相手にすらされない
0024名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:52:33.63ID:Y4WVei3O0
人生の追体験だったら映画でも漫画でも出来るし、ゲームは自分で選択する権利すらあるよ。

まぁ読書は読解力を養うために絶対必要だけどね。
0025名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:52:35.54ID:2V1idk0D0
哲学的に心理学や脳科学及び宗教書を
読み漁れば人間の本質が見えてくる。
0026名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:52:39.47ID:SRDKLg/R0
ニーチェ、メッシ、マイケルジョーダン、チャップリン、
この手の文章って偉人の威を借りなきゃならない決まりでもあるのかね
0027名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:52:40.44ID:7wSlsaxq0
夏目漱石すごい

本を持ってる俺もすごい
0029名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:52:55.23ID:Hju8wh9G0
>>21
別に本をたくさん読んだからって頭が良くなるわけじゃないしな。
娯楽の一種だし。
0032名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:53:42.14ID:4pXzUd2i0
小説好きな人は特にそうなんだけど、自分が読みたいように読んじゃうから国語の成績はめっぽう悪かったりする
0033名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:54:48.53ID:jdDGmOK/0
>>26
他人の権威を利用すれば分かりやすいし
自分たちは傷つかない
0034名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:55:04.39ID:yrAo8VTm0
>>32
でも論文ってそういう能力がないと面白いものや新しいものが書けなかったりするんだぜ
0035名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:55:17.31ID:0hORUoDl0
人文系しか読まない人って
すごく暇な仕事してる人なんだろうなって
心の底から見下してます
0036名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:56:58.74ID:lzl19sG00
煽ってスレの勢いを付けたいです
0037名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:56:59.23ID:ZhP/lpEr0
90年代にドラマやバラエティ視聴を卒業して、00年代にゲーム、10年代に小説とアニメを見なくなりましたwww
何を見ても予想の範囲を越えないものばかりなんだもん。
面白いものを見たいという欲求を、時間泥棒の激痛がはるかに上回ってくる。

おそらく、20年代に漫画も卒業する。30年代には動画投稿サイト視聴もしなくなるだろう。
世の中は声が大きいボンクラを保護するために規制ラインを設置すると廃れるようにできている。
0038名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:57:00.16ID:PTZyHLWV0
「学んで思わざれば則ち罔し 思うて学ばざれば則ち殆し」(^o^)
1行で済むだろwww
0040名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:57:34.42ID:Ii/Fs7Ov0
最近日本語の本読まなくなったな
ほぼ英語かフランス語だ
0041名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:58:40.71ID:7wSlsaxq0
結局、本を読むと何の役に立つの?
>自分の思考を深め、精神を高めることができる
ただの自己満足じゃんw具体的な例も挙げられねーの佳代
0042名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:58:44.93ID:4yvImTbZ0
5スレまで続くなんてなんだかんだ書籍って影響力ある媒体なんだな
嫌いで反論したい人がいるだけマシだわゲームのスレすぐ落ちるの見てると
0043名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:58:51.90ID:c7Z5ikBv0
>>15
要するに文学()とやらは
根拠の希薄な因果関係を適当に都合よくつないで
著者が思い込んだ結論に強引に導くだけでとてもつまらない
要するに気持ちの悪いVRかわいこちゃんのふるまいと同じなんだよwww
おれは最低でも実写がいいなw
0044名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:58:51.88ID:vX2ehk+T0
スマホで読書してる人もいるだろう。
アンドロイド版もあるんだし。
0045名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 11:59:47.09ID:lzl19sG00
具体的な書籍を挙げないと具体的な効能も挙げられまい
0046名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:00:49.21ID:lzl19sG00
他人が本を読んでいるのを見ると不安になる人もいるのだ
0047名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:04:20.65ID:9lgKQZ220
昔、本を読みまくってたけど大して役に立たないぞw
結局、本を読むのが目的になっちゃうんだよ
0048名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:06:01.96ID:jXi7XLVw0
偉人を前面に出してる辺りこの筆者は権威主義なんでしょ
偉人をありがたい、偉人最高とかどこが精神が高まってるんだよwww
逆に精神性低くなってるだろw
0049名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:08:53.91ID:jjyDskfW0
なんでもそうだけど1時間でやめられるようなものは長く続かないから身に付かない
0050名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:09:33.97ID:6gKHe8i/0
成長が止まったハゲには読書不要だろう
0051名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:10:22.51ID:PTZyHLWV0
マイケルジョーダンやらメッシが偉人とは思えんけどw(^o^)
立派なスポーツマンだわなwww

じゃぁ、福音書とクルアーンと法華経とどれが優れているかという
比較相対の上で論じないとな、、、
ただ読めばいいというわけじゃないんだよw
0054名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:11:41.52ID:g+LpCTf50
>>41
知らない事が出てきたら、それを知ることが出来る
楽しい

この2点に限る

読解力とか人格形成とか論理的思考とか言ってるやつは大概アホ
0055名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:11:50.65ID:iK6UYWEi0
新聞を購読せずにネットでニュースを見ているように
本は読まなくても活字離れしているかはわからないと思う。

ちなみに俺の親父はすっかり老眼が進んで
活字を見るならPCの画面でテキストを大きく設定して
それで読むのが一番楽って言ってる。
0056名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:11:57.43ID:sOJ+/zs40
昔は本しかなかったからしょうがないが今はこうしてネットによって庶民の声だしな。
昔本出すとしたら優秀な人々しか出してなかっただろうしな
0058名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:13:02.27ID:dHu23/960
>>43
哲学で数物を題材として扱う場合、その専門知識を持たないで理解できるか。
例えば実在性や因果律など、古典物理と量子論で解釈が大きく異なるが、そういう
知識なくして科学題材の哲学書を読んでも消化不良になるだけだ。
0060名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:13:23.33ID:Viw/qiBZ0
中学生の息子がライトノベルとかいうのを沢山読んでるんだが
内容はよくわからないんだが、パラパラめくってみたら、
なにやらエッチな女の子のイラストが多くてちょっと心配になった。
0061名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:13:34.58ID:1V+ylGsD0
本を読まない人間ってうすっぺらいよなぁ。話しても深みがない
0063名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:14:58.22ID:Wo8U8eFK0
スポーツ観戦をしない人たちが知らない人生 
 人が運動するの見て何が楽しいんだよwww バッカじゃねえのwwww

音楽を聴かない人たちが知らない人生
 音の塊を聴いて何が面白いのか腹がふくれるのかwwww

宇宙や素粒子や整数の謎を、、
 税金泥棒! 死ねっ!

マンガを読まない人たちが、、
 池沼のガキ!死ねっ!

大事なことはひたすら朝鮮人と中国をネットで毎日毎日攻撃することだけっ そーれは意味がある誰がどう見ても有意義だーー 人間にとって真に意味のあることはこれだけですよこれだけっ
0064名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:15:07.95ID:c7Z5ikBv0
>>58
プラトン
面白いお茶の間劇場w
0065名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:15:19.10
1 Egg ★ New! 2018/05/05(土) 11:40:21.73 ID:CAP_USER9
今年の2月、大学生協が発表した報告書によると、大学生の53.1%が1日の読書時間について「ゼロ」だと回答したそうです。
1日の
0066名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:15:43.67ID:jXi7XLVw0
この手の記事がアホに見える理由はスマホの利用でどんな効果があるのかという点を
分析してないに尽きる
読書はいいよーではなく読書とその他のものの詳細な分析を行い比較検討した文章に
しないと読むに値しないものになるとなり、他人の時間を無駄にしてしまう
0067名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:18:20.81ID:dRVq8uA+0
読書は無意味ではないよ
日本語をきちんと使う意味では必要
もちろん本を書く者がみな賢いわけではないけどね
0069名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:19:28.85ID:MctypmMY0
フランス書院だとすらすら読めるんだよね(´・ω・`)
0071名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:20:06.65ID:jcZhbg4I0
もう少しいいようはあったと思う
時代の変化が大きすぎる
古い時代は本ぐらいしかなかったんだよ
時代に中で残ってきた本には、それなりのものが詰まっているんだ、という主張は可能だ
本を読めではなく、古典を読めということになる
これとて目的次第だ
企業の社長なら、戦略だのマネージメントだのに生かすために読んだほうがいい本はあるけど
そういうのは必要ない人もいる
いうてしまえば、今もアマゾンの奥地とかに原住民がいるわけだが
幸せに暮らしている彼らに対して、幸せでもないやつが本を読めと言うのは、余計なお世話であり意味ないということ
0072名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:22:21.65ID:B4+fXLR/0
本好きですごい図書館や大型の本やブックオフに
行くけど
最近どこも閑古鳥だよ
みんなスマホいじって遊んでるわ
0073名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:22:48.01ID:FOKCtWkA0
あとこの人凄いな、この人みたいになりたいなって人が勧めないと
意味ないよね
0074名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:22:58.22ID:iu5saZ5q0
確かに本を読むと知識は増えるが、経験値は変わらない。
0075名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:23:09.40ID:rhnyjPiR0
俺は浪人時代に小説を読みすぎて、文学部に入って
現実逃避して社会不適応人間になってしまったけどな
0076名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:23:29.34ID:B4+fXLR/0
本読む人は減ってるだろうね
本屋やブックオフが潰れまくってるし
0077名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:23:38.61ID:EZZha2Kg0
>>70
三行どころかスレタイしか読んでない人も多いけどな
読書ばかりしていてもダメだという言葉を引用してることを無視したレスが多い
0078名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:23:43.69ID:PTZyHLWV0
>>70
本を読むと知らない経験が追体験できるよ
今の学生は本を読まないね
本を読みなさいよwww(^o^)

そんなところかねw
0079名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:25:51.76ID:B4+fXLR/0
品揃えがいい大型の大手の本屋ですら
閑古鳥だよ みんな本なんてもう読んでないよ
0080名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:25:54.99ID:8VCZnjaN0
他人の人生を追体験って、、現実のものじゃない人生に対して追体験と言っちゃうのもねぇ…
0082名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:29:59.94ID:jcZhbg4I0
キリスト教的な思想がある
この思想の特徴は、今のあなたはダメですよ、それが原罪といわれるものなんですという理屈である
これから抜け出すと無闇に人にすすめたり、これがいいということをしなくなる
必要な人には必要になるだけで、必要じゃない人にははじめっから必要ないんだよ
本もそうだよ 教養のためとかくだらないのさ
正確にいうならば、なぜ教養のために本を読まなければならないのか?隠れた動機のほうが問題となる場合が多いからだ
だから、イエスとかブッタとかいらない人もいるんだよ
彼らが生まれる前から、楽しく理解もしていきている人は大勢いるからだ
もうひとついうなら、肝心なことが抜けている
自分は助けられているんだってこと そのことに気がつかない脳があるだけだよ
0083名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:30:20.46ID:ZprtZL1M0
とりあえずテレビは捨てた方がいいよ
あれが一番害悪
漫画でも読んでた方がマシ
0084名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:31:53.49ID:P4GiUpoP0
君が代斉唱拒否した最低最悪の反日不倫歌手、安室奈美恵

http://gossip1.net/article/a1026495252.html
安室奈美恵が日王披露宴で君が代の斉唱拒否!!

安室奈美恵ルール違反! 羽田空港の身体障害者用乗降場から乗車(東京スポーツ)
https://toki.5ch.net/test/read.cgi/musicnews/1304718603/

ふかわりょうが安室奈美恵のMVを痛烈批判「安室さんはアーティストではない」
https://awabi.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1372808938/
>> 「(“弾き語り初披露”をうたうのなら)発表する音は自分で奏でた音じゃないとアウトだと思っている」とした上で

特別扱いで免許とった安室最低。羽田の駐車場や紅白や不倫やふかわに批判されたエアピアノの件もそうだけど安室ってズルばっか

東京都公安委員会指定の池上自動車教習所(大田区大森南5、田中忠治社長)が、タレントの安室奈美恵さん(20)に
営業時間外の技能教習を受けさせるなど便宜を図っていたとして、都公安委は29日、同教習所の行政処分を行った。
公認教習所が道路交通法に基づく処分を受けるのは異例で、同委は「タレントを特別扱いすることは免許制度の信用性を損う違反行為」としている。 (9月29日・毎日新聞夕刊より)

↓「白塗りモンスター」として永遠に醜態が記憶される安室w
安室奈美恵の”白塗り”紅白で騒然「マイケル・ジャクソンかよ」の声
http://dailynewsonline.jp/article/1390401/

↓NHK安室引退特番9.1%って低っ。国民は安室なんかに全く関心ないと証明された
特番で視聴率大惨敗!
https://news.nifty.com/article/entame/showbizd/12156-37261/

安室は落ち目の上に作詞も作曲もしてない雑魚年増アイドルに過ぎなかったから引退せざるをえなかっただけ

2017年動員数ランキング↓ 浜崎は40位で20.5万人動員、安室、無様に圏外
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000953.jpg
浜崎・・・総売上枚数5000万枚 1位獲得数37曲
安室・・・総売上枚数3000万枚 1位獲得数11曲

これに加えて浜崎には作詞作曲実績がある(浜崎は5000万枚の売上の全てで作詞しているし作曲でもミリオン複数)更には安室の引退。
どう見ても浜崎の完全勝利。安室には浜崎の作詞作曲実績のような確固たる実績が無かった
引退すればそこでキャリアが終わるんだから敗北でしかない。
引退ブーストは将来の可能性を全て捨てた代償としてのブーストにすぎないんだから、引退ブーストで売れたって地力で売れたわけじゃない
芸能界から逃げ出すのは凄く簡単な事なんだよ。結局、安室は偽物だったから保たなかっただけ

茶髪でガングロというブームを起こしたのは実は安室じゃなくて故・飯島愛さんなんです
バックの強い安室が故・飯島愛さんの起こした茶髪・ガングロブームを乗っ取って、勝手にアムラー現象と名付けたんです。その頃から安室とそのバックの悪質さが発揮されていたわけですね。

http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000952.jpg
この浜崎の新曲が143位ってデマ流している芸能記者は二田一比古っていう安室の本書いた奴なの(ちなみに最新シングル売上は浜崎>安室)
安室サイドが浜崎のネガキャンしてるの丸わかりw 安室サイドはやり方が卑怯すぎた。引退発表後も「引退するけど浜崎には負けてないぃ!」みたいな記事連発してるのみっともないよw
だいたい安室って脱税で逮捕されていたライジング平が警察に口を割らなかったから、平から賄賂貰っていた犯罪者のクズ業界人が持ち上げて再ブレイクしただけじゃん。極めて下らない業界の裏事情で持ち上げられたに過ぎない。その平さえ裏切ったクズ女が安室だけどね
異常に浜崎を敵視している安室↓
http://up.gc-img.net/post_img/2016/10/F1H2m8Ud4tYD13z_782Cn_2194.jpeg
http://userimg.teacup.com/userimg/6246.teacup.com/panzer4h/img/bbs/0000927_2.jpg

↓安室は2006年当時から浜崎を敵視して浜崎から歌姫の座を奪おうと画策していた
安室奈美恵が「歌姫」の座を浜崎から奪い返す!?
http://idolgravuredvd.seesaa.net/article/24000402.html

>「安室は、同世代の歌姫を目の敵にする傾向があり、これまでは同じレーベル内でもあった浜崎あゆみ(38)をやたらと意識していました。
http://news.livedoor.com/article/detail/12277775/

安室の不倫相手、京都の安室の直ぐ近くに引っ越してきていた!↓
安室奈美恵の引退に新事実!? 天才プロモーター男性との“近すぎる関係”
http://www.excite.co.jp/News/entertainment_g/20170929/Cyzo_201709_post_22470.html
0085名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:32:38.80ID:ZprtZL1M0
もっと直接的に言えばいいのに
金持ちになる奴は、多かれ少なかれ読書家だよ
読書は儲かる
0086名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:32:48.81ID:B4+fXLR/0
>>83
テレビよりスマホやネットの方がえぐいだろう
スマホやパソコンの電源入れたらもうオワコン
スマホが普及して外でもネットができるようになって
みんなネットしかしてない
スマホが進化してバッテリー持ちがよくなって
無制限simが普及したらもうオワコン
0087名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:33:07.37ID:H4VUb3Fd0
デスノート

ですら「文字が多くてつらい」と言う日本の若年層が、
2ちゃんねるで、
とゆうかインターネットで、
4行以上の長文を読む訳がない

ましてや、文字だけの本など読む訳がない

昔の中学生は赤川次郎を読んでいたというが
0088名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:33:54.35ID:oaGYb0Ge0
暇潰しに最適
0089名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:34:16.42ID:P4GiUpoP0
売国左翼マスコミの世論調査は捏造が当たり前のように行われていると、サヨクの鳥越自身が言ってる

鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問
http://www.news-postseven.com/archives/20120720_130805.html
鳥越:毎日新聞の記者時代の経験ですが、例えば、選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を“調整”するのをしばしば見てきた。
担当者が取材で掴んだ選挙区情勢と違うという理由です。そういった裏事情を知っているので、私自身は世論調査の数字を疑っています。

売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由

https://snjpn.net/archives/45578
【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される

放送作家として長年、マスコミに関わってきた百田さんの意見だからこそ説得力がある

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ。
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760

前川のTwitter見ると前川ってもう政府転覆を狙っている左翼テロリストじゃん
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常すぎる

https://twi55.com/maekawa20180317/

前川喜平のTwitter裏アカウントが見つかって反日発言が続々発掘中
http://netgeek.biz/archives/114818
前川喜平さん 「天皇制は廃止し退位を」「制服向上委員会が好き」等とツイートしたと報じられてしまう
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1521467709/

.
日本教職員組合 - 日教組と北朝鮮 - Weblio辞書
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%95%99%E8%81%B7%E5%93%A1%E7%B5%84%E5%90%88_%E6%97%A5%E6%95%99%E7%B5%84%E3%81%A8%E5%8C%97%E6%9C%9D%E9%AE%AE
日教組は支持政党である日本社会党が朝鮮労働党との関係を強化した1970年代から北朝鮮との連帯を強調し、訪朝団の派遣を積極的に行い、北朝鮮の指導者を賛美してきた

https://twitter.com/take_off_dress/status/981099536713105408
阿比留瑠比「日教組は北朝鮮に援助など悪い事しかしない」
百田尚樹「ドンと言われた槙枝元文は金日成から勲章を貰ってる」
阿「しかも尊敬する人は金日成と公言してた」
百「日教組がどういう団体かそれだけで解る」

そういう団体が日本の教育に大きな影響を与えてるのは由々しき事態でしかない

【参院選】立憲民主、参院比例で日教組候補の公認決定
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522801000/

立憲民主がいかにヤバくて恐ろしい売国左翼政党かよくわかる


.
.
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0090名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:34:58.51ID:zBrG8YHy0
ネットのいいところは、他人の文章を読むだけでなくて
自分も自由に書けるってとこだよな
ある程度民度が高くないと成立しないだろうけどね
0091名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:35:45.85ID:P4GiUpoP0
小藪千豊よく言った!ネット時代に売国左翼マスコミの汚い印象操作は通用しない。むしろ売国左翼マスコミに対する嫌悪感が高まるだけ

【森友文書】小藪千豊「籠池が言ったと言わずに、昭恵夫人が言ったような心象を与える野党と報道は汚い」@Abema News(動画)
http://www.honmotakeshi.com/archives/53129620.html

前川のTwitter見ると前川ってもう政府転覆を狙っている左翼テロリストじゃん
中学の授業で政治的な発言した前川こそ教育基本法違反の犯罪者なのに、前川を祭り上げる売国左翼マスコミは異常すぎる
https://twi55.com/maekawa20180317/

売国左翼マスコミが全力で石破を推す理由

【韓国】石破茂「韓国が納得するまで慰安婦に謝罪しなければならない」...日本の有力首相候補の所信発言[03/16]★3
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1521175679/

売国左翼マスコミの安倍倒閣運動がいかに危険な事か、この記事見ただけでよく分かる。今、安倍政権が倒れて誰が得するかも

【森友文書】韓国で安倍政権への抗議行動応援広がる ツイッターに印、メッセージ続々★3
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1520921511/

佐川氏の証言が全てです。売国左翼マスコミや売国野党の下劣なイメージ操作に騙されないように気をつけましょう。安倍政権が倒れたらチョンが利するだけ

【証人喚問】佐川氏 「官邸に加え、安倍昭恵氏、安倍首相秘書官、麻生大臣、麻生大臣秘書官の指示も無かった」と証言★6
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1522123830/

売国左翼マスコミがどうしても安倍政権を倒したい理由

https://snjpn.net/archives/45578
【マスコミ反発】安倍政権、放送制度改革へ!新規参入を促す構え 放送局が増えて多様な番組が流通することが期待される

【これは酷い】テレ朝系の番組が「安倍晋三記念小学校」をCG合成した悪質すぎるイメージ画像を報道!
https://snjpn.net/archives/37409
徹底検証「森友・加計事件」 朝日新聞による戦後最大級の報道犯罪
https://honto.jp/netstore/pd-book_28737140.html
エビデンス? ねーよそんなもん:日刊ゲンダイの朝日新聞・高橋純子氏インタビューに戦慄が走るTL【日刊アサヒ】
https://togetter.com/li/1183499
偏向報道にうんざり!マスコミの安倍総理批判に国民から大ブーイング
http://hayabusa9.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1499593879/
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html

http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/aritayoshifu/status/881045139640143872
有田芳生さんのツイート: "「聖地」が「墓標」に変わる画期的な街頭演説会がはじまります。"

民進党(今は立憲民主)の有田芳生の事前のツイートとかみると民進党と共闘している共産党としばき隊と左翼マスコミが結託して最初から安倍さんの選挙演説をヤジで妨害する計画をたてていたんだろうね
安倍さんの演説妨害した、しばき隊一派はマスコミだけが入るの許されていた一等席に朝から陣取っていた。これって犯罪だよ、明らかに。この件は売国サヨク側にとって致命的な問題に発展する可能性がある
安倍さんの演説妨害していたのはしばき隊だと大量に証拠が残っているのに、自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように報道する売国サヨクマスコミの程度の低さに驚く
日本のマスコミは在日の暴力集団のしばき隊と連携して捏造報道するまで落ちているのだ

CatNA
https://twitter.com/CatNewsAgency/status/881872300726829056
報ステ。しばき隊の意図的な演説妨害を自然発生した批判であるかのようにデッチ上げ、
安倍総理の「こんな人たち」発言を失言であるかのように殊更に問題視。仕上げはイソ子の嫌がらせ質問。我々は詐欺報道の時代に生きている。

元都知事の猪瀬さんもこう言ってる↓
https://twitter.com/inosenaoki/status/881370560105660416
テレビで見たけれど、あの「安倍辞めろ」コールはプラカードなどから、共産党の組織的な行動ですね。ところがふつうの視聴者には、「辞めろ」はあたかも都民の声と聞こえてしまう。

http://netgeek.biz/archives/99004
安倍やめろの巨大横断幕、しばき隊が2015年につくったものと一致。集団の正体が明らかに
. 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0092名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:36:36.06ID:ei7q0mm/0
斎藤隆かと思った
0093名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:36:53.84ID:P4GiUpoP0
韓国また“愚行”…日本の『反安倍デモ』を応援 連日批判報道、ネットでは「安倍を監獄に」 松木國俊氏が現地ルポ
https://www.zakzak.co.jp/soc/news/180412/soc1804120005-n1.html

売国左翼が怖いのは、日本人じゃない奴が大量に紛れ込んでいる所。シールズやしばき隊も中核メンバーは在日

とあるデモの団体がネットで話題に!⇒ 完全に日本人に成りすました反日外国人
http://game.zeninfo.net/%E3%81%A8%E3%81%82%E3%82%8B%E3%83%87%E3%83%A2%E3%81%AE%E5%9B%A3%E4%BD%93%E3%81%8C%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E8%A9%B1%E9%A1%8C%E3%81%AB%EF%BC%81%E2%87%92-%E5%AE%8C%E5%85%A8%E3%81%AB%E6%97%A5/

左翼マスゴミに好き勝手にやらせたら民主党政権時代の円高デフレ政策の二の舞になって日本の輸出産業は壊滅状態になって韓国の輸出産業が絶好調になるわけだが
シャープや東芝がああなったのも民主党政権時代の円高デフレ政策の時のダメージがあまりにも大きかったせいです
神戸製鋼や日産のスキャンダルも仕掛けたのは左翼マスコミに巣食う在日チョン。彼らは日本の産業を叩き潰して韓国が利する展開にしたいんだよ
売国左翼マスコミから一番被害受けるはずの企業が左翼マスコミに金を流し続けるのが悪い。もうテレビや新聞に広告出すのやめろよ!企業がテレビや新聞に広告出し続けるのならそれはもう売国であり反日

百田尚樹 戦後、日本のマスコミと野党はゆっくりと韓国化していたが、この数年、そのスピードが急速に増してきた。彼らに論理は通じない。あるのは感情だけ
https://twitter.com/hyakutanaoki/status/974571589487349760
ひたすらに倒閣運動にいそしむメディアの自殺行為
http://www.sankei.com/politics/news/170724/plt1707240004-n1.html
憲法改正を恐れ、ひるみ、印象操作か メディアは「言論の自由」と「風説の流布」をはき違えるな
http://www.sankei.com/premium/news/170728/prm1707280007-n1.html
NHKが腐ってる証拠映像集 - 国民が知らない反日の実態
https://www35.atwiki.jp/kolia/pages/1029.html
【直言極言】どこまで続く?NHKの反日売国行為
https://www.youtube.com/watch?v=UrayRu8AXlk

安倍政権を倒そうとしている売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業を叩き潰そう!中韓や在日利権の尖兵と化している売国左翼マスコミを叩き潰す事は国として急務
広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業のトップ15です
これらの企業の商品は絶対に買わないでください。これらの売国企業の商品について常に悪い噂を流し続けましょう。安倍さんより下の年代はもっと右なわけで、そういうこれからの日本を引っ張っていく層を企業は敵に回す気か?

広告宣伝費が多い=売国左翼マスコミに金を垂れ流している売国企業トップ15
1位トヨタ
2位ソニー
3位日産
4イオン
5セブン&アイ
6ブリヂストン
7マツダ
8武田製薬
9パナソニック
10リクルート
11NTT
12花王
13三菱自動車
14富士重工業
15キャノン

一部メディアのすさまじい偏向の狙いは「倒閣」にある! 安倍首相は本気で対抗策を打ち出してはどうか?
http://www.sankei.com/politics/news/170714/plt1707140017-n1.html
加計問題、一部メディア「大本営発表」の正体 嘘も100回繰り返されれば真実となる
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290001-n2.html
.加計問題で「悪魔の証明」求めるメディア 筋違いの首相会食批判も懲りずに「1月20日問題」追及
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170729/soc1707290002-n2.html
加計学園問題の偏向報道に北村弁護士がド正論!「日本のマスコミは終わっている!加戸さんを報道しないのはありえない!両方の論拠を出し国民に判断させるのが本来の報道!」
https://www.youtube.com/watch?v=1wcEQNvH8B8
「安倍総理は無罪って分かってるけど視聴率がとれるからやめられない」夏野剛がテレビ局ディレクターに聞いた話を暴露
http://netgeek.biz/archives/100699
.加計問題は「朝日新聞のフェイク(ニュース)」 夏野剛氏が指摘したメディアの「マインド」
https://www.j-cast.com/2017/08/07305336.html?p=all
前川氏答弁が加戸氏発言の25倍超だった!加計問題でテレビ報道に異議アリ 民間団体がBPOへ告発検討
http://www.zakzak.co.jp/soc/news/170821/soc1708210002-n1.html 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:f1e341b6e67733c1327767e988175bd8)
0094名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:37:52.32ID:B4+fXLR/0
>>85
最近の若者は賢くて
読書しても金持ちになれないのがわかってるみたいだぞ
0095名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:39:08.94ID:EZZha2Kg0
>>87
デスノートはむしろ文字が足りないせいで理解不足を生んだ気がする
コナンも文字が多いけど、ミステリーは小説のほうが向いてるんだよな
0096名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:39:33.39ID:B4+fXLR/0
みんなにスマホを配って
ネット中毒にしてる
0098名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:42:51.71ID:fcKlnkO20
言いたいことはわかるけど

文筆業が主な収入源の大学教授が
本を読みましょうって

医者が人間ドック受けましょうとか
製薬会社が薬をたくさん飲みましょうて言ってるようで滑稽
0100名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:45:14.11ID:dronYKub0
例えにあげるのが、ツァラトストラ、ジャン・クリストフ・・・・。
フランス書院文庫も本ですよね、
本を読まない人はアホって優越感に浸った視点じゃ、
読んでない人はイラっくるだけ、本を読もうという気がおきない。
(最後まで、読んでも、読書を進める気もなさげ)
マイケル・ジョーダン、メッシ、チャップリンも有効な例えと言えるかな、
本をいっぱい読んでる割りには、自己満足に浸ってるだけで、
自分こそ、本読まず成長してないコミュ障レベルなのが哀しいですね。
0101名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:46:09.35ID:7wNdAxMX0
昭和10年代に学生だった人が、「当時はロクな新刊本が無かったので、もっぱら古本を読んだ」
と書いていたが、今もそのたぐいではないのか?
0102名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:47:53.03ID:jcZhbg4I0
自分の思考という範疇を超えて、他人の思考をあれこれ分析する場合がある
自分の心もそうだが、他人の心のすべてを理解することは多分出来ないだろう
だが、購買の心理学みたいな特定の状況での理解ならば可能である
そこには何があるのかというと、思考力などというのは強い力でもなんでもないという事実である
何かを決断するのに、思考力よりも強い力があるしたら、そちらを見ることが必要になってくる
これが、一般的な意味での本の価値につながる 
思考力が働らいているようで働いてないのが脳なのだ
逆説的になるが、このようなことを理解し、人生にいかすことは本により可能になる場合もある
「損得がからむと思考力が働かなくなる」ことを理解することが大事だ
金の話以外だと、なんでもありかな
盗撮をして人生を棒にふるとか、運転中に蜂が入ってきて、蜂に気をとられて事故おこしてしまうとかね
0103名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:51:53.30ID:/ELhRS9r0
株やら為替とか心理学の本を読み漁れば
さすがに勝てるようになるから読書は儲かるといえる
0104名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:57:14.09ID:gCcptfl50
まあほんとのこと言うと
あんまり変わらんわなw
0105名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 12:58:08.51ID:gCcptfl50
何しようが
馬鹿は馬鹿
悧巧はずっと悧巧
0107名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:01:47.46ID:HRzcGmbU0
1日1時間っていきなりハードル高すぎないか?
0108名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:02:57.06ID:9CzZez+K0
この先生ニュースキャスターでたけしのつまらないジョークにげらげら笑ってるが何がそんなに面白いのか?
0109名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:04:40.83ID:ZprtZL1M0
>>90
俺は、西村ひろゆきは好きじゃないんだけど
「(嘘を嘘と見抜けないと)掲示板を使うのは難しい」は色あせることの無い名言だと思っている
0110名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:04:42.82ID:UQqreSlb0
お坊ちゃまくんも「勉強しろ本を読め大物になるために―」って歌ってたな
ってことか30年くらい前にはまだ読書は成功のために必要な素養だと思われてたのか
0112名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:07:52.85ID:B4+fXLR/0
>>111
俺は滅茶苦茶金持ちだよ
世の中才能×努力×運だよ
0113名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:08:17.91ID:erKhNo/I0
本を買うお金が無い
図書館?そんなの近くに無い
図書館までの交通費は本を買えるくらい掛かる
0114名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:08:55.39ID:c7kRlvK40
読書の意義を認めない奴らに、本を読めと言ったってしょうがなかろう。
何の創造性もない斉藤。
まあ、教師って大体はこんなもんだ。
0116名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:09:56.69ID:lzl19sG00
というよりいきなり本を読めと言われても何を読んでいいかわからないだろう
0117名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:11:18.62ID:B4+fXLR/0
>>111
もう今の若者は努力が報われないのが
わかって来た世代なんだよ
風俗嬢もやる気のない女しかいないし
昔はこんなやついなかった
0118名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:11:31.91ID:3iJTD1ETO
誰か忘れたが本を読まない人間は猿と言い切ってたな
0119名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:14:36.61ID:lzl19sG00
愚かな人間がただただ賢くなりたいと願って本を手にとろうとしても迷うばかり
世の中の商売は馬鹿を騙して成り立っているので、書店には「現役○○生が書いた〜」とか「今すぐ使える○○式〜」とか「頭のいい人はなぜこの本を買うのか?」とかそういう類のビジネス書もどきがいっぱい
0120名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:15:32.97ID:c7kRlvK40
そうだよ、猿を説得することは不可能なんだよ。
0121名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:16:40.34ID:B4+fXLR/0
これだけ本屋やブックオフが潰れると
言う事は本読んでない人が多いって事だぞ
みんな電子書籍で読んでるのかね?
0122名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:17:03.15ID:IApD0r0m0
【衝撃】フジテレビ、暴力団と「ズブズブの関係」
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1482138859/
https://www.youtube.com/embed/YEGNqOkpPP8?autoplay=1

【テレビ】傷害容疑でフジテレビ社員逮捕 タクシー乗降巡り男性会社員の顔を踏んで外傷性くも膜下出血を負わせた疑い
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1508916873/
https://kamome.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1314191608/l50
0123名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:19:10.51ID:us/+SxAM0
本にも意識高い系と意識低い系があるから
読んだからと言って意識高くなるわけじゃない。
0124名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:20:13.45ID:mqmqbmM+0
案の定、読書もロクにしたことがない底辺たちのレスで埋まってるな…
0126名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:36:04.18ID:Tky69G260
こんなスレなのに5まで延びるなんてこの齋藤孝って人も草葉の陰で喜んでるだろう
0127名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:37:20.25ID:lzl19sG00
まずは高校の教科書から
0128名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:49:40.68ID:ableJgK/0
ごめん もう1がすでに長すぎて読みきれなかったw一日一時間読書とか_
0129名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 13:49:44.38ID:0eK6UGqu0
読書厨って理屈っぽいんだよな
たいしたことない受け売りの知識ひけらかして悦に入って自己満足
陰で笑われて嫌われてんの気付けよ
0130名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 14:00:38.37ID:wXoDEWHf0
・本をよく読んでた同級生がいたが何でも人のせいにして反省しない女だった。
大人になって結婚し子供2人生んで不倫後、その男とどこかへ逃げて行った。
・別の女も本を読んでいたが職場で空気が読めず、段取りが悪くありえないミスをする。
・本ばかり読んでいたが人と関わりかたがわからないのか
たいして親しくも無い相手に手作りのお菓子をやろうとしたり…
・人の気持ちになって考える事ができず何でも自分が正しいという。
もちろん本を読んでるまともな人もいるが読んでるイコール成長ではない。
「三つ子の魂百まで」ですでにどんな人間になるかは決まってる気がする。
0131名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 14:03:05.90ID:MHBOxZzL0
本とかスポーツは所詮ソフト

それらをいくらインストールしたところで
処理するosがついていけなきゃどうしようもないよ
0132名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 14:03:56.53ID:MmyEQ6GB0
吉本隆明

「文句なしにいい文学だって、言えるのは鴎外と漱石の二人です。
この二人の生み出してきた文学作品というのは文句なしにいいものです。
けちをつける余地がないくらい、つまり、人によっては
好きじゃないって人がいるかもしれないけど、鴎外と漱石だけは、
とにかく好ききらいとかそういうことを抜きにせざるをえないくらいな作家だし、
言うまでもなく世界的です。」

「鴎外と漱石だけは、どんなに「好きでない」とか、
「どうも自分には向かない」とかいうことを誰が言っても、
「それはおまえのほうが間違いだ」ってすぐに言えますね。
「おまえの読み方が足りないんだ」って言えちゃいます。
そういう意味合いでいえば、やっぱり鴎外、漱石が圧倒的にすごい。」

「この二人の作品を、一語、一句、はしょったりしないで読んでみれば、
間違いなく骨の髄までちゃんとはいってきます。
鴎外と漱石をちゃんと読んだら、もうこれ以上
自分の生きる力になる日本文学はないと、
断言できる。それが文学の真髄なんです。」
0133名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 14:04:16.67ID:NHpEjZ0A0
確かに、会話・議論を成立するためには最低限の知識は必要だとは思うが、
基本、面白いから読むのであって、自分を成長させるために本を読んだり、
勧めたりするやつはアホだと思う。
0134名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 14:06:30.09ID:BGqx1Z4Y0
作家になれるほど本を読むと百田尚樹のような人間ができる。
0135名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 14:09:20.49ID:7wNdAxMX0
>>132
でもなかなか難しいぞ。鴎外は読んでないので、漱石は。
独自に開発したテクニックを用いているので、そこを理解しないと。
すぐれた小説は大抵がそういう独自な手法あるけど。
0136名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 14:20:38.74ID:4ggddRkO0
中学生の頃は人生で一番読書に耽った
本と対話し一体化していたといっても過言ではない。本無しには生きていけない、そんな毎日だった。自分自身の視野の限界を世界の限界だと思い込んでいた自分にそれらの本は思想体系全体に組み込まれしっかり根を下ろし、今でもそれは消えることはない。
重要な書物はいかなるものでも、続けて二度読むべきである。それというのも、二度目になると、その事柄のつながりがより良く理解されるし、すでに結論を知っているので、重要な発端の部分も正しく理解されるからである。
さらにまた、二度目には当然最初とは違った気分で読み、違った印象をうけるからである。つまり一つの対象を違った照明の中で見るような体験をするからである。


そんな自分が選ぶマイベスト
1.デラべっぴん
2.クラスメイトジュニア
3.スーパー写真熟
4.セーラーメイトDX
5.マゴギャルレビュー(ちょっと渋すぎるかW)
0138名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 14:28:57.14ID:zLp9dqZ00
>>132
そこまで言い切るんなら読んでみようという気もするけども
読んだことないわな
ばななは読んだことあるぞい
でも漱石はこころが教科書にのってたかもしれん
鴎外は舞姫?やったかな(´・ω・`)
0140名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 14:42:26.04ID:JkQg92Tz0
>>85
それ調査したら全然相関なかったってよ
0141名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 14:43:34.82ID:lzl19sG00
いや、鴎外は嫌いだな
0142名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 14:52:40.22ID:3iJTD1ETO
文豪だって現代に生きてたらブログやメルマガや出会い系もやってるだろうよ
0143名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:00:09.42ID:0V4CyHkU0
>>54
人格形成はどんだけ読書を高尚なもんだと思ってんだよって話だがロジカルシンキングはなにがアホなんだよ
本とウェブの駄文じゃ全然違うだろ
0144名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:07:06.03ID:BTLUdpob0
物語から内省できないと本を読む意味ってあるんまりないと思う。
0145名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:11:34.77ID:qkDPrmUP0
日本人は漫画じゃないともう無理だよ、絵がないと頭の中に話が入らない
文学は自分の想像力で補完出来る能力がある人じゃないと楽しめない
現代日本人の殆どは、画面ありきの漫画やゲームといったもので育っている
ヨーロッパのように文学には馴染みがないのだ
0146名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:14:14.92ID:OWEgQuRo0
本読みたいんだけどなあ
机に座ってPCの電源入れたら最後
エロ動画観ながらチンコ握ってるわ
0147名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:14:49.87ID:gUuFyu100
一時期、小説、歴史書、実用本などを乱読してたが、
しょせんはエンタメの域を出ないからな。あとは雑学が増える程度

時間つぶし程度に考えとけ
0149名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:19:53.12ID:lzl19sG00
エンタメ本読んでりゃエンタメしか書いてないだろ、そりゃ
昆虫図鑑読んで虫ばっかりだとかエロ本読んで女の裸ばっかりだって文句垂れるようなもん
0150名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:21:47.51ID:xiUCHg/q0
作家 出版社は生活の道が・・・ 週刊誌のみが、本音を明かし記事話題の真相

本屋 下駄屋 呉服屋 閉店 売れない
電車の中 全員スマホ操作メール ゲーム検分
TVお笑い番組、間抜けサンマが絶好調  演歌凋落番組無し西郷ドン、
0151名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:22:43.88ID:ZhP/lpEr0
文豪読めマウントは、権威を信望する病気なんだろう。
世の中の創作物は大抵、新しいもののほうが面白くて洗練されている。

夏目漱石が売れ始めた時代に小説読んでた奴は「小説なんて読む馬鹿は非国民だ。汗水垂らしてお国のために働け」と非難された。
脳のちっちゃい奴ほど権威権力主義で声が大きい。
0152名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:23:57.21ID:3gE3rw1i0
本ねぇ…
入ってくる情報量が少ないから
読むのに時間かかるんよね
逆にそれが想像力というか思考を生むって事なんだろうけど
趣味にしたいとは思わない
0153名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:28:00.61ID:zLp9dqZ00
>>37
ネラーも少なくなったしなあ
ツイッターやインスタにいったんかな
人おらんわ(´・ω・`)
0154名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:28:24.13ID:lzvcsJAb0
5ちゃんねるをいっぱい読んでおります
レスを読んでいますと実に沢山の人が
その人自身の言葉と感情を素直に文字に表していることが分かります
作られた物語をこう解けと出された手順に(無意識的に)沿いながら一方的に読み解くより
己の裡の感情の蠢きを、またそれに因る心の衝動を感ずるのです

時に、頑なに己の意思、意見を曲げない者が現れます
その者との問答はまさに暖簾に腕押しの様相であります
揚げ足を取ればそのような事でしか反論できないのかと嘲笑い、
正論を伝えればそのような綺麗事はいらぬと突っ撥ね形無しとなる
これはリアルでは虚しさと呆れを持ってして、即ち討論を諦める形で終了とあいなりますが
その者につくレスを眺めてみると、あいや「人と人」で交わすものより
激しく、執拗く、優しく、熱く、冷たく、真剣で、馬鹿馬鹿しいのであります
それほど沢山の人がその人なりの言葉を持ってして1人に絡んでいるからであります
それらを読んでいると、フウム、人とは一なる書き込みの文から
その字面に浮かぶレス主の性質と言った本来は不可視なる深淵をも覗きに掛かり
賃金が発生するでも時間の有意義な使い方でもないのにあれやこれや取り掛かり
ちゃっかり自己主張も交ぜながら反応を引き出すためだけにレスをするのであります
これほど人間らしい、イエ厭らしいほどに人臭い関係がそんじょそこらに繰り広げられているのです
この時代、リアルでこれをやるような馬鹿者はまづおりませぬ
己の裡で済ませるという自己完結ではない何かが光るのであります
さあ、5ちゃんねるを読む、これは素晴らしいことと言えませんか
2ちゃんねるはクソでしたがな^^
0155名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:29:51.58ID:lzl19sG00
長い
0156名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:30:36.15ID:5xKAerZy0
本を読まないでもそれで生きていけてるならいいじゃん
むりに本を読まないとどうこうだといって、押し付ける必要なんてないだろ
0157名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:30:51.55ID:MIZoue2T0
まだやってんのかw
0158名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:32:04.34ID:MIZoue2T0
>>7
××の喧嘩祭といえば、六尺褌一丁の男達が、神輿を担いでぶつかり合う、
勇壮な祭として、この地方に知られている。
祭のあと、男達は集会所に集まり、普段着に着替え、飲み合う。
六尺は、激しい祭でドロドロボロボロになるから、使い捨てで、ゴミとして出される。
俺はいつもそれが狙いだ。
捨てられている六尺の、できるだけ汚れてる奴を10数本ほど、
こっそりさらって家に持ち帰る。
そして、深夜、俺一人の祭が始まる。
俺はもう一度汚れた六尺のみ身に付け、部屋中にかっさらってきた六尺をばら撒き、
ウォーッと叫びながら、六尺の海の中を転げ回る。
汚れた六尺は、雄の臭いがムンムン強烈で、俺の性感を刺激する。
前袋の中のマラは、もうすでに痛いほど勃起している。
六尺の中に顔を埋める。臭ぇ。
汗臭、アンモニア臭や、股ぐら独特の酸っぱい臭を、胸一杯に吸い込む。溜まんねえ。
臭ぇぜ、ワッショイ! 雄野郎ワッショイ!と叫びながら、前袋ごとマラを扱く。
嗅ぎ比べ、一番雄臭がキツイやつを主食に選ぶ。
その六尺には、我慢汁の染みまでくっきりとあり、ツーンと臭って臭って堪らない。
その六尺を締めてた奴は、祭で一番威勢が良かった、五分刈りで髭の、40代の、
ガチムチ野郎だろうと、勝手に想像して、鼻と口に一番臭い部分を押し当て、
思いきり嗅ぎながら、ガチムチ野郎臭ぇぜ!俺が行かせてやるぜ!と絶叫し、
マラをいっそう激しく扱く。
他の六尺は、ミイラのように頭や身体に巻き付け、
ガチムチ野郎の六尺を口に銜えながら、ウオッ!ウオッ!と唸りながらマラを扱きまくる。
そろそろ限界だ。
俺は前袋からマラを引き出し、ガチムチ野郎の六尺の中に、思いっきり種付けする。
どうだ!気持良いか!俺も良いぜ!と叫びながら発射し続ける。
本当にガチムチ野郎を犯してる気分で、ムチャクチャ気持ち良い。
ガチムチ野郎の六尺は、俺の雄汁でベトベトに汚される。
ガチムチ野郎、貴様はもう俺のもんだぜ!
俺の祭が済んだあと、他の六尺とまとめて、ビニール袋に入れ押し入れにしまい込む。
また来年、祭で六尺を手に入れるまで、オカズに使う。
押し入れにはそんなビニール袋がいくつも仕舞ってあるんだぜ。
0159名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:33:26.69ID:T/rWqJCM0
どれくらい前からだろう
書店に並んでる本何て読む気さらさらなくなった
一時期ひどかったよ
今は絶対数が少なくてもそれなりに読書する人がいるからある程度揃ってんじゃん
 
とにかく時代は変わったわ
0160名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:36:51.90ID:feUiZmbL0
フランス書院の小説ならよく読んでいたが
おかげで立派になりました?

>>4
哲学書はツッコミどころ多すぎで面白いよね!
0161名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:38:17.43ID:0eK6UGqu0
ブログまとめみたいな駄本も多いからな
出版社も楽して金儲けしようとしている
0162名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:42:38.56ID:feUiZmbL0
>>161
娯楽系はまあいいけど
自己啓発系はマジで引くわ
0163名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:48:38.31ID:/qJYawbn0
本を読む効用ってあるんじゃないの?
なんとなくだけど、マンガばかりじゃなくて文学史に残るような
川端康成、太宰治、谷崎潤一郎、 森鴎外、夏目漱石、 芥川龍之介
辺りの文学に親しんで成長した人はヤンキーやDQNになりにくい気がする

社会科学系の本を読んでいればネトウヨみたいな
脊髄反射の反応はしなくなりそうだし、電通陰謀論なんて信じないと思う
0164名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:52:19.58ID:g+LpCTf50
>>163
文学を読むような性格のやつは元々、ヤンキーになる素質が少ないんだろな

文学のおかげでない
0165名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:52:53.21ID:BjtpV8Ji0
知識増やす方向の本だったら意味あるだろうな。
小説とかもうほとんどの作品が意味ねーだろ
小説好きによって書かれる小説好きに向けた小説好きのためだけの小説になってる

主人公が編集者とかのマスゴミ・エンタメ関連の人間で、社会問題とか不倫とかちょっと入れたつまらん似非私小説とか、
さもなければ既存のリサーチ流用してちょっと現代的にブラッシュアップした程度の
医療・警察ものワード散りばめてリアリティでござーいっていう
その割りに悪役・敵は何でもアリの天才トンデモ変人犯罪者が出てくるヤツとかさw
0166名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:58:13.64ID:c+v+l+Bb0
>>163 >社会科学系の本を読んでいればネトウヨみたいな
>脊髄反射の反応はしなくなりそうだし、

以前の時代だと、社会科学系=マルクス系 みたいなものだったので、
ネトウヨどころか、もっと危ない過激派になったりしてたんだよ。
陰謀論どころか、資本主義社会全てが陰謀に基づくのだとして、全てに対して反対!を唱えてた。
そして、リンチ殺人や爆弾闘争や、どうでも良さそうなことでも法廷闘争やったりとか。
それらを完全に組織的にやってたのだ。
社会的被害や実害という意味では、そっちの方が害悪が大きかったのではないの。
ネトウヨはまだおとなしい部類だろう。
なおそれでネトウヨを褒めているという意味ではなく、どうせ本気でやる気ないんだろうな・・・とも思うのである。
0167名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 15:59:08.55ID:MIZoue2T0
>>162
すまん、自己啓発本ってどんな本なんだ?
ググってみたら能力向上や成功の為の手段を説く本ってあったんだけど、
例えば仏教に興味があって、仏教的な考え方を身に付けるために、
法然や親鸞、道元。千日回峰行を2回成功させた酒井阿闍梨が書いた本なんてのも、自己啓発本に入るのかな?
0168名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 16:01:15.76ID:OF7chhZP0
文学は娯楽だから優先順位は最低ランクでいいよ

他人の人生経験なら、一般人より社会経験の少ない作家の空想話よりも
社会の各分野において業績のある人が書いた随筆を読んだほうがいい。
0169名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 16:04:11.08ID:hz//IhMl0
DOUTOR コーヒー は 創価学会 だ
集 団 ス ト ー カ ー を するカルト宗教
否定しないDOUTOR本社
FCは死活問題
0170名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 16:09:57.64ID:mTP6VbsJ0
>>168
社会の各分野において業績のある人が推薦する本が、
総じて、一般人より社会経験の少ない作家の空想話なんだな、これが。
0171名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 16:22:19.43ID:8wWHkifM0
ハルキスト「ですよね」
0172名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 16:26:45.85ID:JxSokLmb0
>>160
フランス文学とはインテリだね
僕なんかはグリーンドア文庫の書籍を愛読していたよ
0173名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 16:28:40.87ID:p1sEtWKJ0
>>170 作家は、人たらしの才能を文章で発揮してるとういう側面が強いので、
社会的不適応者の方が、そういった才能は、そういう自堕落な生活で磨かれやすいのである。
まあ、そんなもんだ。
0174名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 16:29:03.31ID:OF7chhZP0
>>170
そう。だから、随筆を書いた人が感銘を受けたものを読むといい。
簡単に泥からダイヤが見つかる。
0176名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 16:41:10.77ID:K6T3czsL0
>>1
言われなくても本を読んでいる人に
「うんうん」て言わせるための文章っぽいな。
0177名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 16:43:28.53ID:eUNiDEWX0
30歳くらいまで本をよく読んでいたし、自分は精神的に豊かだと信じていた
しかし難病にかかって本物の苦境に陥ったとき、それはなんの役にも立たなかった
0178名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 16:43:51.12ID:9j/B1cjL0
小中学生の頃は明智小五郎とかホームズとか西遊記とか金瓶梅とか水滸伝とか読みまくって高校で史記と易経と春秋左氏伝と正史三国志とか読んだけど、今は小説はあまり読まないな。歴史の研究書みたいのはよく読むけど
0179名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 16:48:00.96ID:iRFSecEj0
本読んでも成長しないよ
毎日通勤電車で本読んでるけど会社では全く成長しないって言われてる
0180名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 16:51:33.68ID:S0EobffE0
どんどん劣化していくのを本が押しとどめているかもしれんので、
そこらはなんとも言えん。
0181名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 16:56:26.74ID:MIZoue2T0
>>175
病床六尺
僕が踏まれた街と僕に踏まれた街
のほほん雑記帳
0182名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 16:58:44.97ID:6505lwv10
>>167
それは宗教本じゃね?

自己啓発も宗教じゃん、とか
宗教も自己啓発じゃん、といわれると

本質的にはそうなのかなとおもっちゃうが、書店店員が棚つくるうえでの区分分けでは宗教ジャンルになると思う
0183名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 17:05:49.92ID:MHlmBRxN0
>>177
病気の前では本で精神を豊かにしましょうとかほんと薄っぺらい戯言にしか聞こえないよね
本読んでも苦しいものは苦しい
治りたくても治らない
健康あってこそのその上での娯楽趣味
それ以上でもそれ以下でもないわ
0185名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 17:12:32.72ID:JQizBy4j0
近年本に埋もれて生活するようになった
それなのにまだ買い続けている
趣味だから覚悟はしている
0186名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 17:21:49.59ID:lzl19sG00
>>173
芸術家なんて大抵はロクデナシだ
0187名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 17:26:36.66ID:gx5b0N9e0
>>1-2
本ばかり読んでると、こういうバカな人間に仕上がるんだなってことはよく判るな
0188名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 17:29:01.66ID:wIB2NWzC0
倫理観を持たず本を読まずにネットだけにハマると
ネトウヨになるので危険
0189名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 17:29:34.68ID:gx5b0N9e0
>>14
自分自身のためだろうな
本読んで得したと自己暗示かけないと、本に費やしたムダな時間の分の元が取れないんだろう。
0191名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 17:32:40.01ID:VO/5KFbe0
「電子書籍は本じゃねぇ〜紙じゃなきゃ著者の心が伝わねぇ〜」
みたいなオカルトはまだ生き残ってるのかな
0192名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 17:33:17.61ID:hpVclMsP0
小さい頃妹が病弱でしょっちゅう救急病院に行ってて自分は留守番で本と色々なパズル与えられて待ってたからいまだに本とパズル好き。
というか習慣みたいな。読まずに解かずにいられないというw体に染み付いてしまってる。
0193名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 17:33:22.94ID:lzl19sG00
紙の本を読まない人は電子書籍も読まない
0195名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 17:42:22.49ID:rh5mC7wD0
>>187
仕上がりって、流行り言葉でしょ
ろくな本も読まずに脳みそを怠けさせてて語彙が少ないからそんな表現しかできない

>>188
本を読まないからそんな恥ずかしいレスしか出来ない

>>190
一生そのレベルで終えろ

>>191
オカルトっていうか、実際あんまり頭に残らないから
残したくないものには最適
0196名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 17:48:51.43ID:eYmMiGyB0
本読んでると言ってもくだらないのでもいいか…
雑学本とか〇〇の真相本みたいのとか
0197名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 17:51:26.37ID:uB4icvI60
ちゃんと本人の教養になってる人は尊敬するわ
たくさん読んだけど全然憶えてない
0199名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 18:00:53.40ID:lzl19sG00
>>196
外部から知識を得ようとしているだけマシなのかもね
0200名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 18:04:33.23ID:AtNrMRTo0
>>195 >仕上がりって、流行り言葉でしょ
「仕上がり」って、普通の語彙でもあるんだけどね。
まあ一時期の「立ち上げ」的に、少し違った文脈で最近は頻出してるのかもしれないけど。
 
0201名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 18:17:07.47ID:SuVOLPDK0
>>1
この一連のスレで、何人かが書いていた。
読書家はマウントとろうとしているだけだと。そんな人間は下らないと。
実にいい感覚だ。そこに気付いていながら、なぜその先を考えないのだろうか。
マウント取れるということは、取らないこともできるということだよ。
取っても取らなくてもお望み次第ということだよ。
そこには、齋藤先生のような紳士は、知っていても絶対に書かないことがある。
少し考えればわかるだろう。読書が楽しみですとか、人格形成できますとか、
生きることの基本ですとか、嘘ではないが、
そんなことに貴重な時間を浪費するお人好しばかりと思っているのかね。
そういう人もいるだろうが、それだけではないだろうよ。
そこまで見切っていながらその先が見えない。
まあ、そこが分岐点だからしょうがないか。センスあるだけに惜しいと思う。
0202名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 18:19:05.72ID:Ss/h8gVU0
小学生の頃からずっと本が好きで最低でも月に5冊は読んでいたけど
30歳手前くらいで全く読まなくなった
自分の事なのに何が原因なのかわからん
0203名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 18:21:04.61ID:gBH8Tyk+0
作り話なんか読んでると余計バカになる

読む価値のある書物は技術書・専門書・学術書だけです

本の9割=フィクション・エセーはポルノ以上の有害図書です
0205名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 18:29:24.81ID:58ZBANBT0
>>203 人の感情や意識などが、状況に応じてどのように動くかについてを知るには、
フィクションものも役立つと思うけどね。
それらについては心理学の専門書をそのまま読んでも、具体例と応用については分かりにくいと思うよ。
0206名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 18:33:04.52ID:yJQe1d++0
つかなあ、マウントとるとかとらないとか、
そんなに見下されるのが怖いのかイヤなのかww

中身カラッボだと自分で気づいてるんだろうな、けど認めたくないんだろうな
0207名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 18:34:07.94ID:lzl19sG00
教養は競争するためのものではないよね
0208名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 18:38:59.81ID:yJQe1d++0
そういや、底辺層はなぜ本を読まないのか?
との問いに、「活字はお母さんのように優しく諭してくれないから」と行った人がいたな。
あるがままの自分をまず肯定してもらわないと我慢出来ないからと。
0209名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 18:45:19.32ID:1NtoCVr00
>>19
アラフォーの綺麗な実母に浣腸してお尻の穴を犯す息子とか官能小説ならではの興奮だよね
0210名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 18:46:57.51ID:m+exUmQq0
目的によるとしかいえない
一般的な目的まで落とし込んでも、本を読めとはいいたくないね
一般的な目的とは幸福論のことだ
幸せな人生を送りたいなら、本を読めとはいいたくない
見せびらかすための教養なんぞガラクタでしかないからなw
本当は本を読めといいたいのだけれど、読み方に異論がある
同じ本を、何回も何回も読めだね 教養とかそんなものいいからw
目的によっては読む本も増えていくのは当たり前
0212名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 18:49:57.92ID:E8jv7GIZ0
>>186
芸術が倫理観を養成するとかウソっぱちだよな
じゃなきゃピカソがあんなクズなわけない
0214名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 18:51:14.30ID:gBH8Tyk+0
>『ジャン・クリストフ』

せめて原書を嫁や
翻訳本読んでドヤってるアホって
低能晒して恥ずかしいだけだから
いい加減気づけな
0216名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 18:57:13.80ID:Ts7cTz840
>>215
異なる言語構造を知ることができる

日本語訳だと内容までありきたりになる
0217名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 19:02:03.95ID:g+LpCTf50
>>216
語学学習と読書をわざわざ一緒にしなくてもいいんじゃない?

自分の語学力を理解して、日本語訳を選択するのは合理的だと思うが
0218名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 19:04:30.23ID:58ZBANBT0
>>214 ところで、この記事内の、それに人生が全て書かれてある。
といった指摘は、村上春樹のデビュー作にほぼ同じ事が書かれてたような・・・・。
既に古典なので、事実としてそうだとも言えるだろうけど、なんかパクリ臭い読書推奨文だなと思ったよ。
 
0219名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 19:05:53.17ID:gBH8Tyk+0
アホがまた低能っぷりを晒してウンザリするな

翻訳=意訳→別物ってことすら理解出来ないとはw
0220名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 19:10:35.78ID:YIwQTey40
>>151
> 世の中の創作物は大抵、新しいもののほうが面白くて洗練されている。

それは分野によるんじゃないか?
スポーツでも時代とともに進歩してる競技と逆に退歩してるのとあるように。
すくなくともいわゆる「人文系」の文化的な質、小説でもマンガでも映画でも、時代とともにレベルは下がってると思うよ
西欧の小説でいうと、19世紀〜20世紀前半がピークで、日本の純文学は終戦〜戦後文学までがピーク
だから、俺は今の小説なんて、ミステリー以外よまない。小説は古典だけ。バルザック全集とか読み出すと止まらなくなる面白すぎて
バルザック読むと今の芥川賞作家なんて読む気なくす
0221名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 19:11:17.54ID:/ruZA6Wl0
本を1冊読むと知力が1上がる
これが100になった時、諸葛孔明になれるのである
0223名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 19:17:20.85ID:RYkfqMmg0
暇に飽かせていくらでも読書できるニートが
暇のない社会人を笑う
0224名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 19:19:50.58ID:S0EobffE0
検索してもほんにゃりしててよくわからんが、教養ってなんなんだろうね。
有れば良いってわけじゃないって人もいるだろうが、何にしろ良くわからんな。
0225名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 19:20:36.89ID:kVE2akHq0
長文読めなくなり話聞けなくなりスレタイだけ見て判断するようになるもんな
0226名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 19:22:57.32ID:KVFYJC9r0
朝鮮極右や中国極右は読書など全くしてこなかったから
倫理観も道徳心も全く育たず
大人になった。
つまり、獣になったということだ。
0227名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 19:23:32.20ID:c7kRlvK40
斉藤みたいなヘボ学者がこんなこと言っても何の説得力もない。
若者が本を読むのは、歴然と新しい思想内容を紹介した本が出た時なんだよ。
自ら新しい思想を生み出せない、或いは紹介できない者は読書を若者に勧める
資格がないと言っても良いぐらい。
この20数年間というもの、日本の出版業界は何も新しいものを提示しないで来た。
読書離れは当たり前なんだよ。
ただ、欧米では読書のメリットは常識なんだが、今のガラパゴス日本人には通じにくいw
日本最高、自分最高の奴らに何を言っても無駄w
0228名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 19:32:14.20ID:xEvyZ40G0
>>227
日本の場合、美徳としての謙遜さが、読書のメリットを社会的に共有できない理由のひとつになってる気がするな
0229名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 19:58:04.16ID:c7kRlvK40
>>228
俺は英語しか読めないんだが、欧米は?たぶん読書クラブみたいなサイトが多数存在して
自分の読書の「読み、解釈」を披露しあったりする。
そういう場合の自分の意見を言う積極性はやはり感じる。
まあ、これも古典から現代文学まで、欧州全体で共有する文学の読解が基盤にあるのに
対して、日本では万葉集、日本書紀、古事記以来現代文学に至る共通の「読み」が存在
しない。歴代の芥川賞の選考委員達の選評を読むと、彼らが新しい文学に対して読み手と
して全く無力であることが分かってしまう。これは選考委員の一人残らずそうなんだな。
つまり、日本の現代文学の評価は全くと言って良いほど定まらない。これが正直なところ。
確かに大御所や先輩に対して謙虚であることが障害になってるとしか思えない。誰も
中村光夫に文句を言えなかった。

まあ、あなたはどっかの学識者なのかもしれないが、非礼を許してくださいw
0230名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 20:04:48.14ID:MIZoue2T0
>>220
今のサッカーなんてのも洗練され過ぎて面白くなくなってる。
やっぱり90年代から2010年位のサッカーが面白かったな。
0231名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 20:12:06.04ID:1mwS3zV00
本を読まない奴は読まないんでなく「読めない」馬鹿なので読書を勧めるだけ無駄なのである
0233名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 20:17:38.17ID:/34tjPUJ0
>>229
「読解の基盤」とか「共通の読み」って要は批評家間における一般的な評価って意味?
0234名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 20:26:05.36ID:MJuzOrzF0
>>220
オレも19世紀ヨーロッパ文学を中心に読んでる。
さらに言えば、戦後まもなくの翻訳が一番好きだわ。戦前教育受けて国費留学したような人が、戦後になってようやく出版できるようになったものとか。
今さっきゾラの「獣人」を読み終えたところ。岩波が毎年春に出してくれるリクエスト復刻もの。作品も翻訳も最高だ。
0235名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 20:28:03.19ID:c7kRlvK40
サッカーならゲルト・ミュラーの超高速反転してシュート。
彼のテクニックは高校生程度だったとすら言われてる。
0236名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 20:31:44.46ID:73WN/opV0
小林よしのり

読書は若いときしかできない。
社会に出て働き出せば、忙しすぎて読書の時間をとれなくなるし、疲れて本を読む気力も衰える。
やっと定年退職する頃には、老眼になって、本を読むのも疲れるばかりになる。

若い頃に、特に大学生のときに本を読んでおかなければ、
一生馬鹿になるのに、哀れなものだ。
0237名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 20:32:17.21ID:YblZuEk50
>>220
19世紀の小説いいよね
ゴーゴリとかポオとか良いわ
0238名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 20:35:57.22ID:MnCSthZD0
本を読んでも大抵の人間はまともに消化出来ない
0239名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 20:37:29.42ID:xEvyZ40G0
>>229
日本の人文の弱さは、横の軸は結構強いんだよね。ロシア文学はしっかり読書界に定着してる。
かわりに縦の軸がすごく弱い。ひとつに言葉の問題があって、同じ日本人が書いてるのに18世紀どころか19世紀の文章もまともに読めない。断絶しちゃってるだよな。
0240名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 20:40:41.40ID:73WN/opV0
小林よしのり

わしはもう悟ってしまったのだが、誰も文学なんか読んでないし、
教養が断絶してしまっている。

それどころか「マトリックス」程度の映画も見てないし、
あの映画の実存の突き詰め方を分かっている者もほとんどいない。

文学にせよ、哲学にせよ、映画にせよ、漫画にせよ、
古典となる価値のある作品が継承されなくなっているから、教養の断絶である。

感情の劣化も教養の断絶から起こっているし、
人文学部は要らないという流れも、それを平然と言える大人が出てきたからだ。

人間はこの先、ますます脊髄反射だけで生きるようになるのだろうし、人間の進化は終わっているのだ。
トカトントンは連打されて止まない。
0241名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 20:50:06.26ID:PGkZMnDj0
自分も大体同意かな?ただ、家族には言うけど他人は知ったこっちゃないけどね
うちは奥さんが結婚を決めたきっかけはうちの本棚にいっぱい本が並んでいたからだったそうだけどねぇ
0243名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 21:03:55.52ID:tn5YX/Wh0
>>19
外国語のポルノを読むと勉強になるね
辞書をひく間も惜しいから想像力も高まるね
0244名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 21:11:09.18ID:7wNdAxMX0
AIが本式に利用されるようになると、すべて先読みされて人間の出番がない絶望感が蔓延するだろうが、
すでにそうなっている囲碁のプロの状況を見ると、陳腐な手段は陳腐と早く見切られるので、
むしろ進歩、洗練が堅調になっている。

気分は悪いが割り切りは良くなる。出だしはドライで浅いように見えるが、それから深くなる。
つまり「末人思想」は当たるように見えてソッポじゃないかと思う。
0245名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 21:13:20.59ID:edBTC/el0
《中高生に薦めてはいけない禁断の6作とあらすじ》

『枕営業ノ草子』
清純で社会経験の少ない田舎出の美少女・草子(クサコ)、苦節10年ついに
トップアイドルへと上り詰めたかに見えたが・・・・・・シンデレラ少女の暴露本

『白い巨根』
医学界で一大勢力を誇る帝都大学医学部の重鎮、日ノ本(ヒノモト)と新進気鋭
の天才外科医による美人看護婦エリカをめぐる壮絶なパワーゲーム。
そんなある日、外科医の巨根が何の前触れもなく暴発し、辺り一面に降り注ぐ
「白い雨」・・・・・・その時、エリカと日ノ本は・・・・・蚊帳の・・・・・・・・・外。
       
『金玉寺』
先輩から借りた古い僧衣によってインキンタムシをうつされ、人生とは、 愛とは
美とは何かを日々悩み苦しむ若き修行僧の姿を活写した名作。(読みはキンギョクジ)

『吾輩はコネである』
父親のコネを使ってあるテレビ局に入社した青年の痛快出世物語

『仮免の告白』
仮免、つまり無免許のまま高速道路をスポーツカー疾走し、挙句に人身事故を起こして
警察に捕まった有名テレビタレントの懺悔録

『一夜千回物語』
ようやく男女同席が違法ではなくなったサウジアラビア、若いオマーは誕生日に父親から
もらった車で同級生のシャリアを誘って砂漠の中のオアシス都市へと向かった。しかし、途中で
二人を待っていたのは無免許で事故を起こして引退した元力士の大砂嵐ではなく、正真正銘の
砂嵐だった。砂漠の真ん中で車を止めた二人はやむなく一夜を過ごすことになった・・・・・・・・

が、しかし厳格なイスラムの教えを忠実に守った二人は、「じゃんけん」を千回繰り返すことで
その誘惑に打ち克ったという・・・・・中東で今話題の純愛ノンフィクション。

(続く)
0246名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 21:20:31.75ID:SJT7J3zo0
>>229 いつの時代の人として、そのレスを書いてるのかな。
21世紀の人とは到底思えない。20世紀後半でも、老害的意見と言われそうだが。

ところで、テクスト論というのを知っていますか?
 
0247名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 21:33:19.26ID:voI73fTs0
芸スポでID赤くしてるより読書したほうが有意義なのは間違いないからな
0248名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 21:43:50.74ID:SJT7J3zo0
>>239 >ひとつに言葉の問題があって、同じ日本人が書いてるのに18世紀どころか19世紀の文章もまともに読めない。断絶しちゃってるだよな

それは語彙の問題や古文の文法といった問題も確かにあるが、
それをクリアしても、実は分かりにくい。
明治開国以後に、西欧近代として形作られる自我や自意識と、
それに基づいて文学が「導入」される形で、繁栄したものだから、
もう既にそれ以前の、価値観や心情を、そのまま察する事が困難になってしまったからだ。
現在そこらの小説などに普通に見られる「風景」描写すら、心象と重ね合わされるようにして描かれるというのは、
西欧近代の輸入と導入によって成立した技法である。
0254名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 23:04:47.23ID:RsQCoHeS0
読書するのとゲームするのは一緒
0256名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 23:07:48.57ID:iaD+cGXw0
三國志2で書物を知力が高い武将が 知力が低い武将に与えると知力+1。

これで知力のキャラを99をたくさん作ると楽しい。

みたいな。
0257名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 23:08:40.56ID:6505lwv10
>>254
一緒だと思うで
どっちも楽しいし中毒性というか依存性もある
どちらも、生活に支障のでない趣味の範囲でやればよろしね
0258名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 23:09:28.38ID:iaD+cGXw0
113 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2018/05/05(土) 13:08:17.91 ID:erKhNo/I0
本を買うお金が無い
図書館?そんなの近くに無い
図書館までの交通費は本を買えるくらい掛かる


近代国家として、これはまずいなと 自民党に手紙を書いて
返事がなかったら またここに書くといいね。

カジノは作るのが二世議員。
0259名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 23:11:22.08ID:iaD+cGXw0
読書はないと国が傾くけど

ゲームはあると楽しいということで別。

ああでも ゲームもある意味最初からデータを操作するといいのかも。ってくらい無駄も多い感じもする。

読書も最初から重要な本だけ読むという習慣を持つのも大事。
0262名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 23:18:24.73ID:lzl19sG00
知識を吸収するための読書と楽しむための読書は原則としては違うのです
0263名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 23:26:37.50ID:HtnS/aie0
今日は久々に図書館に行ったけど、ホームレス風の人が多すぎて落ち着いて読めなかった。。
0265名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 23:34:40.56ID:xEvyZ40G0
>>263
図書館のヘビーユーザーだけど浮浪者とか基地外の人ばっかだよ
まあ自分も自戒はしてるけど…
0266名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 23:42:29.80ID:qkDPrmUP0
残念ながら小説よりも漫画の方が遥かに売れるのだよ
今じゃ漫画原作がドラマ化や映画化にも介入したりしている

この国においては、明確に漫画の影響力が優勢である
0267名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/05(土) 23:53:38.53ID:YIwQTey40
>>246
「テクスト論」
面白そうだから説明よろしくお願いします
0268名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:00:27.00ID:l9KKcUlE0
>>266
最近の漫画はラノベ風の内容が薄いのばかりじゃん内容に不満がある人には古典の小説の方がマシじゃね
0270名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:07:36.76ID:maArqjRN0
本はまったく読まないニャン

ねこ自身って雑誌を買ったくらいかニャン
0271名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:10:52.49ID:Px2564cG0
>>206
このスレにもいる攻撃性高い自称読書家様は
どう見ても本が好きなんじゃなく
マウント取りたいor取られたくないで嫌々読んでストレス溜めてるよな
マウントって言葉に過剰反応するのは図星だからに過ぎん
0272名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:16:28.94ID:I/a/O4Gt0
何かと情報が多すぎる世の中
おかしな本を読まない取捨選択技術のほうが大切だろうw

親が無学ドキュソだと
子にあたえる書籍がアホになる本だったりw
仮に良い本を子に与えられても
その本がどんなものなのか?適切な説明が与えられず

結局右から左に通り過ぎてゆくw
0273名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:17:21.60ID:QK4sCZ290
>>265
昔上京して新宿の宿から近くの図書館よったとき衝撃だったなあ
ホームレス用の隔離場所設置してるのね
日本の末路を予感させる光景
0274名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:17:35.10ID:3e2DxS+a0
仕事に直接関わる実務書籍のみ読む
あとは最近始めた語学学習本

あとはいらね
0275名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:18:43.46ID:YQclhn9c0
知識を吸収しようとか文化を継承しようという行為は
崇高というか立派なものですよ
0276名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:18:58.38ID:eFaD5lH/0
>>214
そうカリカリせんと、「ジャンクリストフ」なら
青空文庫にヨッシー翻訳のが全部置いてるから読んでみって
ジャンクリストフの反応がいちいち大袈裟過ぎてクソ笑えるから
後、ロマンロランのベートーベンへの愛が迸り出過ぎてて
「ぼくのかんがえた最強のベートーベン」になってるのが痛微笑ましい
マジでギャグ小説としてなかなかの出来w
0277名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:22:16.67ID:maArqjRN0
>>2
永井

頑張ったが読めニャい
せめて五行以内に
0278名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:32:03.72ID:t2thmNbc0
家庭に本がたくさんある家の子は自然と本を読むようになる
子供のころに本を読む習慣が身につかなかったら大人になって読むわけないよ
0279名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:35:46.01ID:I/a/O4Gt0
日記を小さいころからずっとつけてる人は
自身を律することができるきっちりした人がほとんどだろうけど

読書家は風俗嬢にもごまんといるw
読んでいるもののどれだけ理解しているのかは定かではないw
0280名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:37:02.71ID:1aGnpZIR0
謎の上から目線
0281名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:41:34.55ID:rZFp5Y+i0
>>260 さっき丁度、内田樹を拾い読みしてたのだが、
単に楽しみで普通に日常の一部として楽しんで読んでいる者達に、
教養を身に着けて成り上がろうとしてる者は、必ず敗れるそうだ。
それらは絵画でも音楽でも同じ様相となるんだって。
0282名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:43:37.02ID:UQckxr4E0
>>278
自分が読書好きになったのは、家に30冊ほどあった
横溝正史の探偵小説がきっかけだ。
面白くて一気に読んじゃったよ。
まあ、ミステリーなんて暇つぶしにしかならない
しょうもないジャンルだけど、そのおかげで
読書習慣が身について非常に感謝しているw
0283名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:47:41.67ID:QK4sCZ290
>>281
内田樹かw
この人の底の浅さは中国絡みの発言みてるとよくわかる
0284名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:48:45.54ID:rZFp5Y+i0
>>282 横溝は人間の暗い面を整合性を持って構成しており、
いわゆる「人間が描けている」という意味では、非常に優れた作家だし、
それによって学ぶことも少なくないと思えるね。
0285名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:53:45.66ID:QK4sCZ290
>>282
横溝正史は凄い
坂口安吾が横溝こそ世界最高レベルの探偵小説家というのは納得
作品量が多いから駄作もあるが、傑作長編短編多数ある
0286名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:55:15.43ID:MjlQS8RK0
本なんか時間の無駄
0287名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:55:24.25ID:rZFp5Y+i0
>>283 それのみを取り上げて、それで浅いと言っても仕方ないと思うがな。
そして中国分析については、何故か政府筋から真面目な意味で問い合わせが来たそうだが。
公安がマークしたいという意味ではなく、中国の出方とその根本的な性質について更に聞きたいという意味でね。

また内田個人の意見は、どうせ取るに足らないとしても、構造主義について簡単にまとめてた著作などは、大いに役立つと思ったね。
思想を無意味に難しく説くよりも、まずは平易に説いてみせるという姿勢は、悪くないと思っている。
内田よりも、それらをもっと偏向せず、またもっと平易に説けるというのなら、是非著書として出してくれ。
内田よりも分かりやすいなら、必ず買うからね。
0288名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:58:08.03ID:2hWZf3pk0
社畜で一生終わる人達って自己啓発本読んで満足してるよね?
成功し続ける人は本なんて読まず、自分の考えや方法論を常に精査してるだけで
他人の、しかも市販されてる書籍なんてほぼ読んでない。
成功者同士の口コミや本音のトークしか参考にはしてない。
建前トークとか講演なんか真に受けると詐欺にあったりろくな大人にならないぞ。
0289名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:59:20.50ID:AA64gh8o0
本を読んでそんなに成長するんなら、齋藤孝って人はさぞかし立派な人格者なんだろうなあ
0290名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 00:59:33.51ID:g+MbJvxJ0
小説なんか読む意味がないっていう人にとっては
ゲーテもシェイクスピアもホメロスもピカソもバッハもただの人なんだろうな
アインシュタインだけが彼らの神様だ
0292名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:04:44.97ID:maArqjRN0
>>79
だから必死に『本を読まないと損をする』と繰り返すのです
本屋はかなり死んだ 出版社も かなり死にかけてる
0293名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:10:00.87ID:lVK7f0Zo0
本を捨てよ、街に出よは会ってると思うな
0294名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:12:02.16ID:wfvCH9dR0
そーいえば純文学って読んだことねーな。一般常識程度にタイトルとか書き出しを知ってるくらいだわ。面白いのかね、純文学。
甲陽軍鑑とかなら面白いんだけど
0295名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:12:33.56ID:eTaVx2Qn0
>>229
興味深いなあ
海外エリートは、自国のだけでなく様々な古典文学を教養として必ずっていいほど読みこなしている、というけれど
日本エリートは、理系はもちろん読まないし、文系ですらロクに古典を読んでないもんね 文学部であってもだ

もちろん、俺も読んでない
文学なんて何が面白いのかさっぱり
海外文学になると、今度は翻訳がクソなせいか意味まで分からなくなる

海外エリートとはなぜ、古典を嬉々として読めるのか、不思議だ
0296名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:15:25.59ID:bVD2Zl4z0
>>290
だがアインシュタイン自身は普通に音楽を楽しんでたし
確か小説も読んでいたはずだ
0297名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:18:15.00ID:2hWZf3pk0
>>254
坂井三郎の自伝読んで、あの本は戦果に疑問持ってる人多いんだけど
フライトシムで硫黄島上空で16対1の戦闘をしたって話。
あれは軽い機体の零戦は上に逃げて、重くて速い(抗力)米軍機はダイブして下に
逃げるという戦闘機の特性をよく理解できる上で、やはりゲームの方が
活字以上だと実感できる。結論でいうと実現可能。
だが書籍はセールスが第一の目的で誇張が多いからね(ゴーストライターがいて
一部脚色をしていることが後に判明)。
0298名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:18:50.27ID:wfvCH9dR0
司馬遼太郎の小説が好きで小説が史実だと考えてる変な人が多かったから司馬遼太郎も読んでないや。

歴史小説は歴史とは別ジャンルだしな
0300名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:24:02.93ID:eTaVx2Qn0
>>280
他の趣味は、
「カメラって、こんなに奥が深いよ」
「ボルタリング初心者の楽しみ方はこうだ!」
「静かに飲めるバー巡りの極意」
みたいな紹介なのに

なんで読書はいつも
こうも上から目線で、
人生に役立つだの、教養が不可欠だの
押し付けがましいのだろうか?
0301名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:24:25.59ID:wfvCH9dR0
>>299
1次資料重視の今の歴史は学問です
0302名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:25:31.52ID:E8QZC46/0
読書ってテキストから映像やら音声に頭の中で変換するんだぜ
どう考えても他のメディアより頭だの心だの使ってる
0303名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:26:03.25ID:YQclhn9c0
>>297
ゼロ戦は上昇力弱くね?
0305名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:27:03.25ID:YQclhn9c0
>>298
司馬遼太郎と宮城谷昌光は主人公を美化するために敵役を貶めすぎ
0307名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:28:31.49ID:zNXLxfvJ0
>>302
好きな小説がドラマ化したりアニメ化したり映画化するのって嬉しいよね
自分が想像した画とどんな違いがあるかな?って

主演、剛力彩芽とかだとみるまでもなくがっかりだけど
0308名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:29:40.68ID:YQclhn9c0
>>302
感覚を再現するより抽象の表現を理解するほうが難しい
0309名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:31:10.37ID:eTaVx2Qn0
>>225
それはスマホのせいだと思う
長文打つのに向いてないし
読むのにも向いてない

5chも長文は工作員コピペばかりになってしまった
吉野家コピペや宇宙ヤバイみたいな名作は、もう生まれないだろう
0310名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:32:31.23ID:YQclhn9c0
吉野家コピペはねらーの創作じゃなくて個人ブログからの無断転載
0311名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:32:45.60ID:eTaVx2Qn0
>>220
AVも1980〜1990年頃の作品の方がリアルでエロい
今は商業セックス臭くてワンパターン、カメラワークもクソ

・・・そういう話であってるよね?
0312名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:33:52.37ID:wfvCH9dR0
>>309
ケータイ小説ってスマホ普及前だったと思ったが
0313名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:34:02.94ID:w6XIUmAm0
>私は、現代人は文学を読むことの優先順位を高く設定すべきだと思っています。
>なぜならば文学作品は、「自分の経験以上のもの」を与えてくれるからです。
   ↑
本は暇つぶしに読むこともあるし、たのしみのために読むこともあるし、
必要な、あるいは不必要な知識を求めるために読むこともあるだろう。
たいていの人はそういった違った目的のために違った本を読んでるわけであって、
「どういう本を読むべきか」という話は成り立たないんだよ。
それを上から目線で、「こういう本は読んだ方がいい」とか大きなお世話だっての。
0314名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:34:24.76ID:eTaVx2Qn0
>>208
単純に活字を読む習慣が根付いていないだけ

 家に本がある
 小さい頃に読み聞かせをしてもらった
 本を買い与えてくれた
 図書館や本屋に連れて行かれた

これがあるか無いかで全然違う
底辺層は全く皆無
0315名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:35:21.38ID:YQclhn9c0
勧めてくれてるだけなんだから
「そういう考えもあるよね」で済まそう
0316名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:36:46.35ID:eTaVx2Qn0
>>205
フィクションの心理描写はしょせんフィクション
それを真似してリアルで同じような行動を取ると痛い目にあう

いわゆるオタクがそれをしてしまう
文学オタクも含まれる

これについては心理学、ビジネス本はもちろん
自己啓発本の方が100倍マシ
フィクションは人心理解の上では害悪でしかない
0317名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:38:40.95ID:eTaVx2Qn0
>>312
ケータイも一緒だろ
要はデスクトップの相対的な凋落とともに
ウェブ上の文章も凋落していってるんだよ

個人的には、ケータイはまだ長文打つのに向いていると思う
スマホは本当に長文打つのが苦痛
こんなのが席巻している現状が嫌だ
もっと使いやすい端末を開発してくれよ
0318名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:40:11.84ID:YQclhn9c0
ケータイもスマホも入力には向かんよ
0320名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:41:58.62ID:rZFp5Y+i0
>>229 デタラメ過ぎないか。
>まあ、これも古典から現代文学まで、欧州全体で共有する文学の読解が基盤にあるのに
対して、日本では万葉集、日本書紀、古事記以来現代文学に至る共通の「読み」が存在
しない。

それぞれを読み解く説は存在している。
そしてそれらが多種類存在している事こそ、それら作品による豊饒性が保たれているという事なのだが。
また古典を現代文学にそのまま引き継ぐことは難しいね、
明治開国によって、西欧的近代による自我や自意識が導入されたのだから。
時代も人間も変遷するので、それらを無理に統合して、それがそのまま接合されるべきとするのは粗雑な論理だろう。

欧州においても古い時代の神学論争の結果と結論というような絶対唯一の解釈などはあるはずもなく、
そのようなものは現代では全く要請されてないので、それらを共有する統一基準があるとするのは、余りにも時代錯誤。
物凄く反動主義的な、19世紀的粗暴に単純化された理論としか思えないね。

>歴代の芥川賞の選考委員達の選評を読むと、彼らが新しい文学に対して読み手と
して全く無力であることが分かってしまう。これは選考委員の一人残らずそうなんだな。
つまり、日本の現代文

それら選考委員というのは、出版社文芸春秋社に、金貰ってやってる請負仕事なんだよ。
そんな整合性も批評的実力も必要とされるわけはないだろう。何を過大視しているのか?
芥川賞選考で村上某は、選考作品を、いつも全然読んで来てないと言われてて、ほぼ本当であるようだし。
直木賞だが、故渡辺某は、この女流にやっておけば、とりあえずオッパイくらい授賞式で触れるし・・こんなもんで選考委員をやってるのだ。
0322名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:45:38.42ID:wfvCH9dR0
>>319
すべての時代で1次資料主義ですので、近代に限らず学問です
0325名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:47:01.26ID:YQclhn9c0
奈良時代も平安時代も室町時代もよーわからん人にさえ戦国時代の話は通じるのだから、戦国史はもう日本人の必須の教養として取り扱ってもいいと思う
古事記も日本書紀も古今集も源氏も外していい
0326名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:47:41.37ID:5u3nMQVX0
>>295
日本は〇〇大学出てますって名門大の名前あげたら無条件でエリートと思ってもらえるけど
海外は教養を示せないとエリートって思ってもらえないからね
例えば上司がシェイクスピア引用してそれに当意即妙な返しできないとバカと思われたりってのがある
別に嬉々として読んでるわけではないと思う
0328名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:48:44.80ID:eTaVx2Qn0
>>87
デスノートはマンガなんだから
長々したセリフで説明するのは、能力不足なんだよ
ガモウはラッキーマンのときからそうだった
読みづらい
0330名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:50:24.13ID:eTaVx2Qn0
>>321
パソコンや携帯だと、いまでも早いスピードで打てるので
ジジイだからだとは思わない
スマホのボタンじゃない構造が、文字の早打ちに向いていないと思う
0331名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:50:32.26ID:OG5jWPGj0
そら昔の哲学者とかの現代でも通じる普遍的な本なら読みたいけど
現代の作家の脳みそからひねり出された嘘か真かみたいな本は読む気にならん
それが数百年経って名著と認められるものになったら読みたいけど
0332名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:51:40.26ID:eTaVx2Qn0
>>326
なんだよマウントのためとマウント返しのために読んでんのかよ
さすが白人らしい嫌らしさだな
0333名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:51:55.59ID:wfvCH9dR0
>>329
わかる人がいて良かった
0334名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:53:07.88ID:Z+OJ5KZV0
そんな難しいこと言わんと
読書薦めるんじゃなくて具体的な本の名前言えよw
読書厨に欠けてるのはそこ
0335名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:53:39.55ID:eTaVx2Qn0
>>331
枕草子の感覚なんてそのへんのエッセイ並だし、
徒然草の感覚も、出世街道を外れたサラリーマンの愚痴程度で
しかも今の時代にそぐわない感覚ばかりだし
普遍的とは思えんなあ
0336名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:54:20.45ID:j50M6Wul0
>>326
海外つーかアメリカにはかっこいい引用をしたり覚えとくための引用まとめ本がある見たいね(笑)

海外信仰もまずくて、驚いたのはフランスを持ち上げる人が大学入試のバカロレアで哲学論説を書かせるのが凄い、
っていうけど、フランスにもちゃんと対策本なり参考書があって、受験なのは変わらんというね。
0337名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:55:11.88ID:YQclhn9c0
マウントじゃなくてコミュニケーションのために有名な劇について知っていることが必要な世界もあるそれは日本でも同じ
和歌や漢語の知識が無いと会話が成立しない世界とか
0338名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:55:32.50ID:u7brob4B0
>>1
小説などの文芸作品は一度読めば筋を覚えてしまう。
忘れるまでもう一度読む気になかなかならない。結構割高な娯楽だ。
これに対して、数学書は一度読んだ本の細部を覚えているうちに、
もう一度読みたくなる。本当に理解したのかどうか確かめたくなるのだ。
そしてもう一度読むと間違いなく勘違いしていたことに気づく。
再読したくなることと再読する程楽しめるという意味で、
数学書が一番コスパがいいと思う。趣味の読書なら数学書が一番だ。
0339名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:56:54.30ID:3e2DxS+a0
>>330
初めてスマホ触った時はそうだったけど、今はフリックじゃないと無理だわ
ケータイ打ちは辛い
0340名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:57:07.43ID:eTaVx2Qn0
>>22
池上彰は幅広い知識をもってて、分かりやすい切り口で説明してくれるから
興味深く読める

林修はそれなりに観察力と分析力があるから、ちょっと違った見方を示唆してくれる点で
刺激はある

齋藤孝は浅く薄っぺらいことをずーっと繰り返しているだけ
本当に中身がない

ひとくくりにするのはちょっと・・・
0342名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:58:28.70ID:j50M6Wul0
>>331
読む気にならないなら読まないでいいと思うよ。俺も読まん。
デカルトの方法序説とかやっぱり現代的な考えと繋がってると感じる。

日本の古典て「日本的な気分」は伝わるんだけど、基底的な、基盤になるような本ってあんまり、というかほぼ無いよね。
0343名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:58:57.15ID:PiTuRyaq0
想像力とか思考力とかフワフワした抽象的な言葉で
人間的に成長できますなんて言っても本を読まない人間をイラつかせるだけで
一時間の読書より一時間ジョギングした方が身体的にも精神的にも遥かに有益じゃないか
本を読ませたいなら説教ではなく本を読む楽しさを伝えるべきなのに
この斎藤さんは本をいっぱい読んだくせにそんなこともわからなかったのか
0344名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 01:59:27.33ID:5u3nMQVX0
>>336
ラテン語の引用できるかどうかが教養として最上位とされてるけど
ラテン語の原書なんてそんな大量に読みこなせてるわけないからね
マジで読んでたら相当な奇人変人の部類だからw
0345名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:00:11.39ID:Z+OJ5KZV0
映画、音楽、漫画って何度も繰り返すもんだけど
本って基本1回だけ
読書って行為がめんどくさいもんなんだよ
0346名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:01:13.19ID:OG5jWPGj0
>>335
春は早朝が良いよねえ〜とか
ただのコラムとかエッセイみたいなもんだしな
あれは昔の人はこんなこと思っていたんだって資料集みたいなもんじゃないかね?
現代人がそんなこと書いていても買ってまで読む気にはなれん
0347名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:02:14.19ID:eTaVx2Qn0
>>338
それはもう嗜好の違いでしかないかと・・・
いまだ大学教養レベルの数学書何冊かあるけど
全く読む気がおきない
専門物理系のは処分してしまった
0348名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:02:44.13ID:noNr9T4B0
>>1
敢えてこういう時代だからこそ言うが
眠いので駄文駄ロジックで書くけどさ
性の知識や愛について書かれた本を童貞が100冊読もうとも
セックスしまくってるDQNに負けることもあれば
海外のことを300冊読み漁った秀才よりも
たった一つでも海外に行ったことのあるDQNが勝ることもあると思うぞ
いまどき頭でっかち、口覇王ってだけじゃ逆に恥ずかしいんじゃないか?
0349名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:03:05.18ID:eFaD5lH/0
>>334
とりあえずホームズさえ読んどけば、どこの国行っても
「ああ、シャーロキアンなのね」で納得して貰える特典がついてきます!
0350名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:03:38.44ID:YQclhn9c0
人間が知識を得る基本は読書で、読書を通じて知識を吸収したり感情を動かしたり思索のきっかけにするのは自分の内面を豊かにするのに有益だけど、別にそういうことなら何を読めなんて話じゃなくて興味の湧くものを好きなように読めばそれでいい
しかし知識の中でも教養に類するものは生活に必要だから強いて読まなければならないということもある
0351名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:03:45.22ID:j50M6Wul0
知的好奇心がそそられて、現実理解も進む本というと、今だとハヤカワのノンフィクションのシリーズか。
0352名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:03:45.64ID:cs6NPpHT0
>>343
>一時間の読書より一時間ジョギングした方が身体的にも精神的にも遥かに有益じゃないか

ここが馬鹿そうだと思いました
0353名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:04:09.09ID:eTaVx2Qn0
>>342
日本の古典って、

 ファンタジー小説
 エッセイ
 投稿誌
 主君の記録日誌

これ以外にあったっけ?
0354名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:04:23.45ID:cs6NPpHT0
>>334
聖書かな
0355名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:04:56.05ID:24o+Gapt0
>>326
なんとなーくシェイクスピアとかアイスキュロスだなんだって
演説に引用するって疲れるだけだな
でも日本でも戦国武将とかやるのと同じか
0356名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:06:11.17ID:Z+OJ5KZV0
>>354召されろ
   ∧∧.∩      ∩_ ・∵’、
  (    )/ ⊂/"´ ノ )
 ⊂   ノ   /   /vV
  (   ノ    し'`∪
   (ノ
0357名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:07:06.04ID:YQclhn9c0
>>341
コミュニケーションの内容が高度で複雑な人たちの世界(小難しいことを話している人たちの世界)
会話の内容が複雑になるほど参加者により高い知性が必要になる
0359名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:08:58.94ID:YQclhn9c0
>>353
詩歌
0360名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:10:20.98ID:j50M6Wul0
本のタイトルに「世界のエリートは読んでいる」とかあると読む気が失せるな
プレジデント誌商法じゃんて思っちゃう
0361名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:10:46.42ID:eTaVx2Qn0
>>334
困ったことに、どの本がオススメかは
人によって千差万別なんだわ

「その人が今、一番興味を持っている分野」の本がオススメ

会社でうまく働きたいのならビジネス本だし
家事をうまくこなしたいのなら家事テクニック本だし
癒やされたいのなら景色や猫の写真集かもしれない
人生とはなんぞやと考えたいのなら哲学書

で、売れ筋から古典まで5冊くらい目を通せば
自分でオススメが見つかる
0362名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:11:28.24ID:JLJP6xV50
本は心のビタミン

今まで聞いた中で一番気持ち悪いキャッチフレーズ。
0363名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:12:23.49ID:Z+OJ5KZV0
>>361
いやだからお前のおすすめ言えばいいじゃんw
0364名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:12:59.11ID:YQclhn9c0
>>362
タンパク質だよ
0365名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:13:03.72ID:RSA4ouw10
しなきゃ駄目な奴みたいに言うと反発されるだけだ
する事はこんなに面白いんだよ、って言えばいいのに
0366名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:13:31.89ID:noNr9T4B0
>>362
キャッチコピー野郎って基本、頭弱めだよな
その言葉も女子高生あたりが
わたし、本はそういうものだと思う
って言えば
まあそうだな、センスあるなって思うけど
文学者がそう言ってたらアホだなって見切るわ
0369名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:16:03.35ID:xnuk0Y1f0
本の華はノンフィクションだろ
テレビのドキュメンタリーなんてありゃ初めに結論ありきのバッタモン
誰がテレビカメラの前で本音語るんだよw
0370名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:16:43.62ID:Z+OJ5KZV0
>>367
つまんないとすぐ忘れる
どんなジャンルでもそうだな
0371名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:16:54.34ID:9SCNfNSD0
本なんて読みたいやつが読めばいいだけ
確かに本を読めば人生が豊かになるが面白くもない本を読んで得た豊かさなんて本末転倒もいいとこ
それなら本を読む時間で好きなゲームやるほうが有意義
0372名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:17:48.09ID:3e2DxS+a0
>>357
議論に劇の引用とかただの知識自慢バカだろう
賢い議論はそんな無駄なことしない
0373名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:18:10.79ID:YQclhn9c0
ゲームで人生が豊かになることもある
0375名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:19:42.32ID:YQclhn9c0
>>372
そういう一言で伝わるものもあるのんさ
0376名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:20:13.18ID:1bzEQ/qF0
掲示板情報を読むのはほんと役にたつ
0378名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:21:53.80ID:xnuk0Y1f0
犯罪系ノンフィクションが一番面白いよ
キチンと取材して信頼関係が出来れば対象も本音語ってくれる
テレビのドキュメンタリーみたいなのは初めからシナリオがあってそれに沿って取材してるだけ
上っ面だよ
0379名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:24:53.23ID:noNr9T4B0
>>378
だったら裁判傍聴しに行ったほうがよりおもしろくないか
脚色なんて一切ないぞ
0380名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:25:20.02ID:K0faPwyZ0
ステマ死ね
0381名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:25:48.22ID:u7brob4B0
>>348
読書で覚えたテクニックを実際のエッチで試し、
読書で知った知識に基づいて海外を旅して回ればいいじゃない。
ただのDQNより、読書するDQNの方がマシなんじゃないの?
0382名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:26:35.90ID:Z+OJ5KZV0
>>377
そんなにたくさん読んでんなら一番最近で読んだおすすめ言えばいいじゃんw
0383名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:27:36.50ID:eTaVx2Qn0
>>378
最近、「死刑のための殺人 土浦連続通り魔事件」を読んだけど
ひどかった

加害者との信頼関係を全く築けてなくて
なにひとつ真相を引き出せていない
あげくの果てに、誰もが言いたいだけの罵倒をして終了
無能ルポタージュ
0384名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:27:39.07ID:poxIAx5m0
読まないやつが一日曜一時間なんて時間さくかよ
0385名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:28:05.30ID:noNr9T4B0
>>381
もちろんどちらにも勝るパターンはあるけど
それに書いたようなパターンもあるじゃん
0387名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:34:33.46ID:S8vZUSSG0
>>1
本を読まない人たちが知らない人生
自らを成長させるために

何でこんなカチンと来る、喧嘩腰の煽りしなきゃならないんだろうw
こんな上から目線の偉そうな事言われて
読まない人達が「はい読みます」ってなると思ってんのかw

煽りでその通りにさせられる事なんて
煽りでその通りにさせられると思い込んでる馬鹿が思う程ないぞ

この記事は煽って記事へのアクセス数を稼ぐ事だけが目的で
むしろ出版業界の足を引っ張ってるw
0388名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:37:13.32ID:Q3jLEjpt0
>>387
むかしはそういう、俺はこうやって知的になったよアピで
本は売れたんだよなw

いまは論より証拠ってな時代だから
せめてマンガよりもおもしろい10冊!
とでも言って推薦すりゃいいんだけど
推せるだけの本もないんだろうな
0389名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:40:23.54ID:zNXLxfvJ0
一日1時間は余裕で読んでるわ
遠距離通勤だから
あくまでも趣味としての読書であって
それで成長しているとかは思わないけど
0390名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:43:23.78ID:brakAv1K0
>>334
林修が先輩にお薦めの本は何かと尋ねた時の返答

「自分で読みたい本を見つけられない感性の鈍い人間が、何を読んでも無駄だと思わないか」
0391名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:44:59.77ID:Q3jLEjpt0
>>390
林は好きだけどその言葉は情けないな
じゃあ読まなくていいじゃん
実際文学部とか人気ないしな
0392名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:46:55.87ID:eTaVx2Qn0
>>382
じゃあ、メディアマーカーに登録したうちで星5つをつけたやつの一部を
なるべく万人向けのをえらんだ
どれも面白いよ!


墜落遺体
殺人犯はそこにいる
累犯障害者
ドキュメント 戦争広告代理店 情報操作とボスニア紛争
自動車絶望工場
散るぞ悲しき―硫黄島総指揮官・栗林忠道
流れる星は生きている

反省させると犯罪者になります
希望格差社会―「負け組」の絶望感が日本を引き裂く
日本の税金
地域再生の失敗学
人が死なない防災

フェルマーの最終定理
入門!論理学
眼の誕生−カンブリア紀大進化の謎を解く
人類と気候の10万年史 過去に何が起きたのか、これから何が起こるのか
イヴの乳―動物行動学から見た子育ての進化と変遷
昆虫はすごい
オイラーの贈物―人類の至宝eiπ=-1を学ぶ
図解入門最新地球史がよくわかる本

社会人のための世界史
「覇権」で読み解けば世界史がわかる

超一流になるのは才能か努力か?
サイロ・エフェクト 高度専門化社会の罠
「権力」を握る人の法則
倫理の死角ーなぜ人と企業は判断を誤るのか
申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。
決算書がスラスラわかる 財務3表一体理解法
ハーバード流交渉術

反応しない練習 あらゆる悩みが消えていくブッダの超・合理的な「考え方」
自信を育てる心理学―「自己評価」入門
嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え
道は開ける

論語物語
アルジャーノンに花束を
バッテリー(あさのあつこ)
おつきみパーティー (えほん はなはなみんみの森)
おこだでませんように
さっちゃんのまほうのて
0393名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:49:27.16ID:Q3jLEjpt0
>>392
そうそう
俺は読書嫌いなので読まんけど
おすすめ教えてよって言わないやつはダメだよ

人がいいと言おうが悪いと言おうがそれは二の次で
これが僕はいいと思うよって意見を言うのは大切なことだよ
どんどん言わなきゃ
0394名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:50:26.86ID:Q3jLEjpt0
>>393
眠くて言葉が抜けてた

>おすすめ教えてよって(言われて)言わない
0395名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:53:06.53ID:d7YqEW0f0
>>348
おまえは完全に間違っている
やりまくってるDQNにセックス語らせても
クソみたいなセックス談しか聞けないぞ
0396名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:54:25.27ID:Z+OJ5KZV0
>>390
一番嫌われる逃げだなそれw
普通におすすめ1冊言えばいいだけなのにw
0399名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:57:37.79ID:1tPmnwVM0
>>390
感性を磨くために本を読むんじゃないのかね
読んで無駄な本なんてほとんどないでしょ

>>391
林修が言った言葉ではないよ
0400名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:57:42.37ID:zGXU/Qqg0
>>398
そこは人の価値観次第だけど
一生童貞よりもDQNの方が上ってパターンも当然あるでしょ
0403名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 02:59:25.99ID:9SCNfNSD0
>>390
長いタイトルだなぁ
0404名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:00:38.22ID:zGXU/Qqg0
>>402
だって知識って知識でしかないじゃん
おまえは障害でもあってずっと家にでもこもってるのか?
そうでないなら実際を生きた方がいいだろう
知ってるから俺の方がすごいぜってなるか?
0407名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:02:16.56ID:d7YqEW0f0
戦争を経験したことがないから
戦争を経験してみなければならないのかね?
そういや
人を殺すという経験がしてみたい
ってのもたまにいるな
0408名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:03:33.69ID:d7YqEW0f0
>>406
セックスの経験に関する勝ち負けでは
バチカンの司教は負けだろ
馬鹿みたいな「やれば勝ち理論」では
0409名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:03:34.51ID:Adgmmp9y0
>>407
出たよw
おまえみたいなのはアスペなんだよな
そういうのが知識オナニーに走るんだよなぁ
おまえみたいなカスはどこの学校にもいるけど
嫌われてただろ
0411名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:04:33.57ID:Z+OJ5KZV0
林修って本なんか読んでるのかね
俺の知り合いで頭いい奴は本なんか読んでる暇なかったぞ
0414名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:08:09.01ID:3e2DxS+a0
読書って本の形した紙や電子書籍読んでたら、それは全て読書でいいの?

読書は全くしないんだが、仕事に直結する勉強はかなりしてる。
これも読書?
0415名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:09:11.40ID:dybitgcY0
【※本日23:59分まで!1000人以上のモニター実践者が億り人になった稼ぎ方】

元手資金0の状態から389BTC(約3億円)を稼ぎ出した最新のツールが公開されました。
今なら無料で受け取れますので、今までのツールは全部捨てて、このツールで今年は稼いでください!http://url.sh/dajada

仮想通貨で稼ぐ手法と言ったら、トレード、マイニング、アービトラージこれくらいですよね?ほとんどの方は、安い時に買って、高い時に売るという、トレードで頑張っているのではないでしょうか?

ちょっと詳しい方でしたら、マイニングやアービトラージという手法にも手を出して、稼ごうとしていると思います。しかし、このご時世、
これらの手法で稼いでいる人はほぼいないのが現状です。

あなたは今年に入って上記の手法で稼げていますか?もし満足いくように稼げていないのであれば、この最新ツールを試してみてください!
http://url.sh/dajada

数多くの仮想通貨トレーダーが未曽有の大損失を受けている中、ビットコインの保有数が増える魔法のロジックで1期生300人の資産を倍増させたFTEがさらにパワーアップして帰ってきた!!http://url.sh/adamap
※無料プレゼントあり!

業界で話題の無職ニートでも稼ぎまくってる【月収150万円マスターカリキュラム】遂に解禁!http://url.sh/amadat
※先着50名(残り20名)に限り月に150万円貰えます!
0416名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:09:12.50ID:H1LHI0So0
足を引っ張ろうとするアホな人の特徴として「まず、あなたに強い関心があるんですよ。無関心だったらいろいろやってこないです。
そして、僕はこれが一番重要だと思うんですけど、暇なんですよ。暇っていうのは最大の敵ですよ」

「小人閑居して不善を成す、つまり、つまらない人間は暇にしておくとロクなことをしないと。
人間の関わりは3通りで、忙しい同士の人の関わり・暇な人同士の関わり・忙しい人と暇な人の関わり。
トラブルが起きるのはここ(忙しい人と暇な人の関わり)だけですよ。こっちは忙しくて向こうは暇で、こっち(暇な人)は攻撃時間がたっぷりある。こんなもの絶対負けるんですよ
0417名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:10:36.17ID:gAWL0Q1V0
つーか、大人になってから本読んでも遅くね?
子供に読解力とか文章力を身につけさせるために言うならわかるが
0419名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:12:03.52ID:ehKHaM1t0
うーん
下らない本を読んでダメになってる人間を何人も見てきたので。
何でも進んで本を読めとは言い難い。
下手な本なら読まないほうが身の為だ。
0420名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:13:58.64ID:1tPmnwVM0
>>414
媒体は関係ないのでは?
読んでそこから知識なり感銘を受けたらそれは読書じゃないのかな
0421名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:18:33.57ID:q96PsSK00
本を読んできた人間と読まなかった人間に大きな違い出るよな、俺は後者で後悔してる
0422名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:20:11.91ID:XAyCcRQb0
戦争も経験しなけりゃわからないことだらけでしょ
セックスもそうだし
貧乏や孤独も恋愛も経験しなけりゃ実感はできないのは確か
0423名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:21:10.97ID:57W4R1yX0
外でキャンプをしない人たちが知らない人生
呑み屋で仲間とウェイしない人たちが知らない人生
スポーツで汗を流さない人たちが知らない人生
読書以外でも何でも言えそうな話じゃないの
0424名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:21:16.77ID:r8QxT/IQ0
昔、タイル職人の奴と知りあったら漫画すら読めないレベルだったな
0425名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:21:19.63ID:fs1XjcLV0
最近のゲームなんて
ちょっと進めよう思ったら金よこせだし
映画は新作で宣伝が多い程
中身ゼロだし
まあ本は大分マシといえる
0426名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:21:29.09ID:ABFIHtar0
読書はもう金持ちの娯楽になりつつあるからね
経済的に余裕ないと駄本にお金つぎ込むリスク払えない

就職氷河期とネットの到来ってほぼ一緒なんだけど
それまで読書文化に貢献していたのはボリューム世代
こういう発言がムカつくのは雇用を奪って置きながら読まない方のせいにされること
一度離れた習慣は中々取り戻せない
0428名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:23:44.50ID:3e2DxS+a0
>>420
なら受験勉強でかなり参考書読んだから、俺も読書家かも
大学でも流体力学について読みふけった

今はゼロからスタート中国語(CD付き)を読書してる
0429名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:23:55.47ID:0FqUwmBk0
>>304
前頭葉かな?
脳の大切な部分を使うらしい
小説も読んだ方がいいと脳医師が書いてた
0432名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:28:37.86ID:xC6epsVV0
読書なんか全く意味がないよ。
自分の経験が全て。
働いて稼いでおまんこするだけで立派な人間だよ。
真実は2ちゃんねるに書いてある。
2ちゃんねる読む方が読書1万冊に相当する。
そして2ちゃんに書くことによってアウトプットできているから学力も身に付いている。
2ちゃんねるを読み書きするだけで大卒レベルの知識を得られる。
0434名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:30:15.34ID:ehKHaM1t0
下らない本を読んでダメになってる人間を何人も見てきたので。
本を読むことは薦めない。
0435名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:31:27.23ID:1tPmnwVM0
>>428
十分に読書家でしょ
向上心を持って何かを読むという時点で
中国語は発音が厄介らしいからCD付きを選ぶという慧眼も読書のおかげかもね
0436名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:31:43.89ID:yJ/7eKtG0
>>432
5ちゃんは嘘が多いから
とりあえずしっかり学校行って嘘かほんとか区別がつくようにならないと
まともに生きられないとは思うよ
本ってか教育は大事
0437名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:31:47.75ID:ehKHaM1t0
>>432
9割以上がデタラだからな。
ある事ない事読んでてバカになる。
0438名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:32:43.73ID:jzGIuRHS0
本屋のキャンペーンなんだろうけど、「本を読まない人たちが知らない人生」
みたいな煽りをいくらやっても読まない人は読まないよ
読書せずとも過不足なく生きてきた人が急に読むと思う?
0439名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:33:00.10ID:F91hmXQS0
『読書は他人にものを考えてもらうことである。一日を多読に費やす勤勉な人間は、しだいに自分でものを考える力を失って行く。つねに乗り物を使えば、ついには歩くことを忘れる。』


ショウベンハウエルも読書は意味ないって言ってるぞ
はいおまえら論破wwwww
0440名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:34:02.04ID:XAyCcRQb0
読書自体も読書という経験
読書してみては?という提案でしょ
自分の本が売れたらラッキーだし
0441名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:34:17.75ID:5u3nMQVX0
>>435
語学書ってかなり昔からCD付が当たり前になってるよ
0443名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:35:22.44ID:ehKHaM1t0
真面目な本のようで実際はポルノ雑誌以上に有害な本だったりもする。
そういう本を読んでダメになった人間を何人も見てきた。
0444名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:36:45.90ID:x248KbUx0
おまえらはスマホとおちんちんいじってりゃいいんだよ
余計なこと考えて賢くなられたら自民党が困るからな
0445名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:37:43.55ID:ij2tZVJL0
新書とビジネス書ばかり読んでしまいます。
村上春樹とか読んだ方がいいですか?
0446名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:38:30.42ID:XAyCcRQb0
>>443
どういうジャンルの本?
俺の周りだと自己啓発書読んでやばくなったのがいたけど
0448名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:39:41.27ID:YtzAxAD90
誰も芸スポ民の豚どもに読書しろなんて言ってないから安心しろ
お前らが読書しても無駄になるのは分かりきってるからね
0449名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:40:27.31ID:ehKHaM1t0
>>446
どんなジャンルの本でも常に疑問を持つことですね。
哲学にせよ経済にせよおかしいと思ったら一度読んだら捨てる事です。
0450名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:41:31.07ID:v/HB9W4a0
おまえらは余計なこと考えずスマホとおちんちんだけいじってりゃいいんだよ
アホ面同士でユーチューバーでもなって億万長者目指しとけ(笑)
0451名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:42:17.01ID:UQckxr4E0
>>439
確かに、読み過ぎは良くない。
だが、多少は読めよw
ショーペン先生もそう言いたいんだろう。
0452名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:42:23.91ID:ehKHaM1t0
健康の本を読んで命を落とした人が何人かいました。
命に係わる事ですから慎重に読みしょう。
0453名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:42:43.99ID:1tPmnwVM0
>>439
学んで思わざれば則ち罔し

他人に考えてもらうんじゃなくて自分で考えなければいけないのでは?
論破でもないし草も生やさない
0454名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:42:48.60ID:3e2DxS+a0
>>435
でも媒体によらないならインターネッツも読書か

向上心を持って活字を読む、が読書かな

いやでもそれなら娯楽として文学小説を読む事が読書じゃなくなってしまう

読書=活字を読む、の定義でいいか。

つまり2chも読書だ
0455名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:43:03.53ID:v/HB9W4a0
読書って言うか文字読むなら2ちゃんねるとかと同じじゃないの?
0457名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:44:50.43ID:OVn3GIlu0
>>452
ガン放置療法みたいなインチキ本ですね。
真に受けるのも危険ですね。
0458名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:45:22.26ID:0FqUwmBk0
>>433
SFは面白いし想像力や創造性が養われそう
他人との関わりの中で生まれる感情を疑似体験することが大切と思うので、SF以外の小説も良さそうだよ
0459名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:45:25.02ID:5u3nMQVX0
>>451
批判精神持たずに本で読んだ事を鵜呑みにしてる奴は馬鹿って事を言ってる文章
0460名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:45:54.87ID:7e3/QGTj0
>>439
それは矛盾している
読書して初めて読書には意味がないと知るのだから
読書には意味がある
0461名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:46:28.74ID:fcEm98Ok0
>>449
てか、そもそも教育ってなかなか優秀だからな
教科書と教師さえあれば頭の良い人間には真偽の区別ができるようになるから
アホな学者の作文読んでも靡かなくなるよ
アホってのはその程度の存在ではある
0462名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:48:01.87ID:ehKHaM1t0
京大で暴れてる連中を見てるとそういう本は読まないほうがいいというのが分かる。
冷戦後に生まれた人達だ。時代は繰り返しますね。危ない本を読むとあんな優秀な
人達でさえああなるのです。
0463名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:48:04.75ID:Z+OJ5KZV0
>>455
2chは自分で書くからその辺もっと頭使う
本は読んだ気になってる場合もあるからな
0465名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:50:14.07ID:fcEm98Ok0
>>455
5ちゃんってのは嘘かほんとか分からないことが書かれてるからね
フィクションかノンフィクションかを知らずに
各々が判断しないといけない
なので簡単に言うと上級者向け
バカが5ちゃんに浸かるとだまされるだけでしょ
0466名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:50:47.66ID:57W4R1yX0
>>462
麻原彰晃の本を読んだことがきっかけで最終的に大量殺人者になってしまった利口者もいたなあ
0467名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:51:40.95ID:1tPmnwVM0
>>454
なるほど、娯楽のための読書も読書だな
自分がしてない読書について虚を衝かれたおもいだわ
知識を求めない読書も読書ではあるな
0468名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:51:43.40ID:UF4gYviX0
自分の知らない世界を知る
自分の知らない未知の世界を追体験できるってのは読書が一番良い
旅行するより安価で手っ取り早いしな

自分の知らない世界や驚きの世界がこんなにもあるのかと嬉しくなる
過去にも未来にも行けるしな
読書する習慣のないやつにはわかんないだろうね
0469名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:53:12.57ID:XAyCcRQb0
頭脳は優秀でも純粋すぎたり視野が狭いとやばいと思う
あと弱ってるときに読んで影響されたり
そもそもそういう人向けに書かれてたりする
0470名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:53:26.26ID:3e2DxS+a0
>>463
2chはゆっくり考えれるディベートみたいなもんだからな
やりすぎると性格がひねくれそうだが、賢くはなるんじゃね
0471名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:53:55.05ID:ai6YwAqE0
正直、高卒程度の人間に本を読む資格はないよ
「へちょ」とか「ぽきょ」とか言いながら生きてけばいいよ
0472名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:54:09.41ID:RG7Aiabh0
漫画も読書ですか?
0473名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:54:47.12ID:ehKHaM1t0
真面目そうに見えて実際にはエロ本よりタチ悪い本ばかりだからな。
読書もほどほどにしたほうがいいよバカになるから。
0474名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:55:38.42ID:oIyS5J7d0
本読むのも苦痛だけど映画も苦痛。
とにかく話は4コマ漫画でいいよ。間の長ったらしいのいらない。
他人の思想とか考え方の長ったらしい文章もいらない。
小学生時代から誰かに憧れて真似するとか馬鹿じゃね?って思ってたし。

極めつけに本とか重いし高いしゴミだしいらない
0476名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:56:22.66ID:Z+OJ5KZV0
>>470
読むより書くほうが頭使うと思う
5chはダイレクトに返信くることがあるからな
ただ書くならブログとかのがいいと思うが
0478名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:58:03.09ID:Z+OJ5KZV0
>>475
マンガは読書じゃない
どの学校行ってもそれは共通で言われる
0479名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:58:15.93ID:3iKmziV40
マンガで教えるなんちゃらみたいな本増えてるけどアリですか?
0481名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 03:59:41.75ID:L5K7Z8/70
読書は素晴らしい、っていう盲目的な価値観はクソだ
なにがジャンクリストフだ
くだらん
ジャンクリストフにしょんべんかけてやるよ
0483名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:00:43.41ID:Z+OJ5KZV0
>>480
掲示板やツイッター、LINEなんかは短文だからな
あんまり役には立たん
0484名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:01:18.96ID:Z+OJ5KZV0
>>482
まぁそういうことになるだろうな
星新一も俺は読書じゃないと思ってる
0485名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:01:42.55ID:3e2DxS+a0
>>476
書くことに関してはブログだが、
2chのいい所って、読むとか書くよりも、会話ってとこじゃない?考えるし。
しかも匿名をいいことに気を使わず言いたいこと言える
0486名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:02:08.80ID:AwNz1rg90
>>484
そういう意見ならそれはそれでいいと思うよ
それはちがうって言われたらえ?って思うけどね
0487名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:03:07.35ID:ehKHaM1t0
セックスの仕方を何を見て覚えた?
結局はみんな隠れてエロ本やエロビデオ見てたんだろ。
タブー視しすぎて学校では教えないからな。
0488名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:04:11.70ID:7e3/QGTj0
読書は読んで自分で想像する行為
マンガは他人が想像した物を見る行為
根本的な違いがある
だから読書には想像力を養う効果がある
0489名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:04:25.56ID:3e2DxS+a0
>>478
固定観念に囚われてないか?
何が読書で何が読書でないか、じっくり考え直してみたら、漫画も読書になるかもよ
0490名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:04:53.75ID:ehKHaM1t0
エロ本やエロビデオを見て勘違いしてバカな事をやる学生がどれだけいるか。
結局は見るものを誤るとああなるんだ。
0491名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:04:59.10ID:Z+OJ5KZV0
>>485
会話だからあまり役には立たない
文章力養うならブログとかで長文書いたほうがいい
>>486
マンガと文書は明らかに違う媒体
レベルの高低はまた別な話
マンガは読書じゃない
0492名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:05:18.41ID:XAyCcRQb0
>>483
俺はSNSや掲示板の導入が2chだったからなんとなく
役立った気もする
まあ別にやらんでも済んだことだしそもそもかなりの時間を失ったけど
0493名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:05:25.21ID:5u3nMQVX0
>>487
小学館の学習雑誌の付録についてた性教育の本で覚えた
女性器の構造もそれで知りました
0494名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:05:31.58ID:ALrm/nvp0
本か〜
小説は読まなくなったな
たまには読んでみっか
今月暇だし
0495名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:06:15.29ID:Z+OJ5KZV0
>>489
そこまで言い張るなら別にいいけどさw
マンガ読んでて読書したんだって言ったらまずほとんどの人に笑われるぞw
0496名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:06:30.42ID:ehKHaM1t0
2chだけでなく本だって嘘を嘘を見抜けない人は読まないほうがいいぞ。
下らない本を読んでダメになってる奴どれだけいた事か。
0498名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:07:03.42ID:Z+OJ5KZV0
>>492
彼女とメールいくらしても役に立たないだろ
それと同じ
0499名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:07:41.40ID:ehKHaM1t0
マンガったって色々あるからな。真面目なのからそれこそ下らないのまで色々だ。
0501名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:07:46.48ID:ALrm/nvp0
>>455
2ちゃんと本同じってマジあたま大丈夫か
.
0502名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:07:48.02ID:3e2DxS+a0
>>487
セックス程、独学な分野はないな
基本AVと本番で試行錯誤してってとこじゃね
今はネットで体系的にクリトリスの触り方とか書かれてるな
0503名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:08:31.02ID:Z+OJ5KZV0
>>497
マンガってのは字幕付きの映画みてるようなもんじゃね
小説とかとは明らかに違うもの
0504名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:08:31.65ID:Apb9dIrY0
>>466
古本屋で麻原の著書を立ち読みしたけど、あまりにも稚拙で唖然とした
喩え話みたいな内容なんだけど喩えが露骨すぎてくらだないし
活字が大きくて内容も薄い。あれでは、あんまり本を読まない人しか騙せない
麻原にはカリスマ性があったみたいだけど、文章書くのは苦手だったんじゃないかな
0506名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:09:56.29ID:ehKHaM1t0
人間革命にしてもああいう本を読むとどうなるかはわかるね。
真面目な本のようで読んではいけない本なんだね。
0507名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:10:28.38ID:FBuUVFyW0
俺も超有名な本は数冊読んだけど、実際に自分で体験したことに比べたら、やっぱり本は本でしかない。アニメと同じ。
まあ、一生保身だけの人生って人には良いのかもしれないけど。
0508名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:10:38.94ID:3e2DxS+a0
>>495
いや、正直漫画が読書なんて思ってねーよ

読書とは、について掘り下げてみたかっただけ
0509名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:12:42.23ID:ehKHaM1t0
経済学の下らない本を読んで破産した奴もいた。
バブル前だったので寧ろ戒める本を読むべきだっただろう。
0510名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:12:45.57ID:XAyCcRQb0
>>498
別に2chが導入じゃなくても良かったけど
ネットでコミュニケーションとるのに慣れたってのはあるぞ
あとたまに参考になるレスをもらったりもしたし
使い方によっては全く役立たないわけでもないと思う
0511名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:13:11.94ID:AwNz1rg90
>>495
横だけど
たとえば小説をマンガにすることもできるじゃん
マンガは絵がついてるから理解の助けにはなるだろうから
分かりやすかったと言う者も出るだろうし
とにかく中身は同じだよ
字が読めないやつには伝わらんしさ
そこまで差があるとは思わないけどね
0513名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:14:29.25ID:Z+OJ5KZV0
>>510
情報収集という意味なら役立つことはそりゃあるさ
そういう掲示板なんだからw
ただこんなとこのはコミュニケーションとは言わんぞw
0514名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:15:56.28ID:ehKHaM1t0
匿名掲示板だからね。
本音が垣間見れる事かな意味があるとすれば。
腹のうちはみんなこんなんなんだなとは思ったよ。
0516名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:16:33.36ID:XAyCcRQb0
>>513
もちろんリアルのコミュニケーションに役立つとは思ってない
むしろマイナスだよ
あくまでネット上で会話することに慣れたってこと
0517名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:16:51.34ID:H09OPPVx0
読んでるものって「なろう」でもいいのかね?
0518名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:16:57.57ID:odqt+GXR0
昔は知りたいものを得るのに本読まなきゃならなかっただけで、
それをネットのまとめでショートカットできるのなら読まなくなるのは当たり前
本離れは自然の流れだよ
0519名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:16:57.58ID:AwNz1rg90
>>513
これも横だけど
字だけのコミュニケーションがコミュニケーション然としていないのもそうだろうけど
もっとコミュニケーションとして成り立っていない理由があって
それは嘘が非常に多いことだと思うよ
なので俺が5ちゃんでコミュニケーション取ってる
ってリアルで言ったらキチガイかな?って思われると思う
0520名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:18:19.58ID:3e2DxS+a0
>>511
ライトノベルは読書だと思う

漫画も贔屓目に見たら読書かもな
風雲児たちって漫画とか割とまともだし
0521名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:19:11.71ID:w4ZCCTBy0
2ちゃんを知らない人生、間違いは正してくれるのにもったいないな。
0522名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:19:14.46ID:ehKHaM1t0
まあ2chよりは知恵袋のほうがまだ有意義かなともやるとしたら。
0523名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:19:21.02ID:odqt+GXR0
本は読まなくなったけど、本が読まれてた当時より文字の読み書きをするようになったよね
今はネットに自分のことを書かずにいられない奴ばかりじゃん
0524名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:20:27.79ID:Jjemgol60
本読んでる奴少ないな
貧しい読書体験で「本なんてこの程度のもの」と短絡的に判断して切捨てて
もったいないことしてるよ
まともな本を読みこなすのは体鍛えるのと同じでしんどいから逃げたくもなるだろうけどね
0525名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:20:54.36ID:AwNz1rg90
>>520
歴史をマンガ化したものとか
教科書をマンガ化したものとかね
難しいマンガもあれば
簡単な小説もあるからね
なので広く考えるとこれは認めんと言うほどのちがいはあるのかってね
俺は本にもマンガにもこだわりがないからそう思う
0526名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:21:29.21ID:lEu8SglY0
スマホ太郎のようななろう作品読んで現実逃避するくらいなら 山登った方が脳にはいいだろ
0527名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:21:36.53ID:ehKHaM1t0
>>524
マトモのようでマトモでない。時計台で暴れた連中を見てるとつくづくそう思うよ。
0528名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:22:05.94ID:XAyCcRQb0
>>523
それに対してどこかの誰かがレス返したりとか
昔なら雑誌の伝言コーナーとかでやってたことを
気軽に誰でもできるんだもんな
そりゃ中毒者も出るはずだ
0529名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:22:53.09ID:k/ID013N0
本なんて
ほんとくだらない。

本をいくら探しても
エタヒニンや創価について書いてある本は稀。

雑魚作家さんたちの力量はカス。
0530名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:23:36.36ID:odqt+GXR0
>>524
そんなの何を求めてるかによるだろ
あくまで情報が欲しいだけなのなら、読書は遠回りだし
そういう人にとっては「本なんてこの程度のもの」だろうし
0531名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:24:05.25ID:3DLZVkko0
本は好きだから読むけど、楽しみではなく投資のつもりであれば、1日に1時間はかなりのものだよ
損得で言うなら、1日に20分の筋トレのほうが、回収できるものが大きいのでは
0533名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:24:36.83ID:ehKHaM1t0
酒鬼薔薇だってそうだ。下らない本を読むとああなるんだよ。
本を読むのも程々にな。
0534名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:25:50.47ID:eSX4afgl0
「読書=情報伝達が文字や記号のみ」
 
俺が実質文盲なのは認めるが
絵や肉体的指導も必要じゃね?
0535名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:26:28.30ID:XAyCcRQb0
マンガは読書だよ
週刊誌も読書
斎藤孝がここで使ってる定義には入らないだろうけど
0536名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:27:21.33ID:TV8bLR0e0
1日1時間も暇人かよ
0537名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:27:56.17ID:ehKHaM1t0
シビリアンコントロールとはいうけど今は軍人よりも文民のほうが狂ってるんだよ。
本だけの妄想からだけでは何も分からないさ。
0538名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:28:05.33ID:odqt+GXR0
>>528
個人で世界へ向けて発信できるツールを持ってるんだもんな

でも実は、書きたいこと表現したいことが本当にあるんじゃなくて、
発信できるからには何か発信しないと!という強迫観念みたいなものがあるんじゃないかな
会議で特に議題はないけど、実施するからには何か発言しないと、みたいなさ
0541名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:29:10.01ID:k/ID013N0
>>537
悪い言い方をすると
軍人も作家も部落民が多い。

だからゴミの掃きだめになる。
0542名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:29:10.10ID:Z+OJ5KZV0
本気で読書で成長しようと思ったらそれなりの本読まないと
疲れて帰ってきてテレビやゲーム、LINEなんか我慢して1時間も本なんか読んでられんわw
0543名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:30:33.58ID:Z+OJ5KZV0
>>538
ツイッターとかブログはまさにそれ
読者がたくさんいると何か書かなきゃならない
0544名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:31:22.69ID:Gbfd1/pv0
>>541
とりあえずおかしな発言する政治家がきちんとやめてくれる世の中には戻らんものかね…
0546名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:33:15.37ID:ehKHaM1t0
知識豊富な人は2chより知恵袋のほうが楽しいかもな
0547名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:33:44.28ID:XAyCcRQb0
>>538
すごいことだよね
個人的には強迫観念はないんだけど話し相手が欲しいからかな
部屋に読みかけの本や漫画もあるんだけどまずネットをしてしまう
依存症だね
0548名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:33:50.49ID:odqt+GXR0
>>531
娯楽としての読書が好きなら注いだリソースの割に合うんだろうけど、
情報収集目的なら全然割に合わないよね
例えばポルポトのこと知りたいとしたら、ネットのまとめ読めば数分で済むもんな

だからもう本は小説(ラノベ)くらいでしか存在意義が無いんだけど、
それにしたって最後まで読まないとオチが分からないダルい娯楽だしな
0549名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:35:02.69ID:k/ID013N0
現代って

漫画 映画 舞台  本 コント  物語 

とか何とか
こういったものを作る人間関わる人間を
神様のように崇めているけど

バカだなあと思う。
バカ丸出し。

へえ、君ら何も考えてないんだ。
バカなんだと思う。
0550名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:36:27.58ID:Z+OJ5KZV0
>>547
依存はなんでもあるよw
フィギュアの宇野きゅんは五輪閉会式に出ないで荒野行動やってたしw
0551名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:36:33.67ID:6o9EDuQ20
スマホで本を読んでるから結局は本を読んでるってことでしょ
0552名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:37:13.31ID:odqt+GXR0
>>547
その「話し相手が欲しい」こそが強迫観念なんじゃないかな
自分もそうなんだけどね
0553名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:37:14.34ID:Z+OJ5KZV0
>>546
知恵袋は質問のコンテンツだから雑談には不向き
0554名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:37:24.06ID:MCGWsmnI0
新聞読むとしょっちゅうこの人の本の広告が出てるなw
0555名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:38:27.96ID:odqt+GXR0
>>543
いやそういうことではなくて、まず最初に「読者が欲しい」と思うわけじゃん
それが強迫観念なんじゃない?ってこと
0556名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:38:51.77ID:yu6Ggl+v0
>>549
いや、利権団体が力を持ちすぎたんだと思うよ
政治なんかももう内容関係ないからね
それどころかなにかやらかしても誰も責任鳥さえしない
責任取らなくても続行できちゃう体制が出来上がっちゃった
明らかに国民から見れば政治は退化してる
その他の利権も同様だと思うよ
0557名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:39:19.93ID:k/ID013N0
そもそも、なんで君らが

仮想現実を愛するのか。
仮想現実は甘やかしてくれるから

甘やかされたいから物語に浸る。

という事だよね。
気持ちいいから、なつく。


この辺わかってないアホが多い。
0558名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:39:31.30ID:5u3nMQVX0
タレント教授って基本的に学会では全く相手にされてないどころか馬鹿にされてる人ばっかで
この人はその最たるモノ
0559名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:40:09.75ID:XAyCcRQb0
>>545
2か月だと初期の中毒だね
完全にはなれる人もいるだろうけど戻ってくる人は戻ってくる
脳が覚えてるから
0560名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:40:53.41ID:k/ID013N0
お前バカだよなとか
お前低能で何も知らないよなとか

そうやって厳しくされる事を
人は誰も嫌って

自分を甘やかしてくれる仮想現実に浸る。

そうやって
成長しないで子供のまま進んでゆく。

という現象を

理解してるのかねw
0561名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:41:02.00ID:Z+OJ5KZV0
>>555
俺の場合は気がついたら大勢読者いたからそういうのはなかった
逆に必ず毎回何か書かなきゃいけないのが辛い
0562名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:43:42.42ID:k/ID013N0
僕は仮想現実を全否定してるわけではないよw

仮想現実の
プラスの部分と
マイナスの部分を浮き彫りにしただけ。


癒しであり、人間を退化させる根源なんだね。
0563名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:45:03.71ID:xoTjSNR80
そりゃ学者は、それが仕事だから読むだろうけど、
一般人は、そこまで時間は無いからな。
頑張って余裕時間で何かするとしても、業務関係の
キャリアップの勉強していたら終わりだろ。
0564名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:47:28.45ID:Z+OJ5KZV0
本なんか読んでも成長しないからな
本気で成長しようと思ったらそれなりの勉強をするべき
0565名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:48:22.67ID:XAyCcRQb0
>>550
まあたしかにw
活字中毒なんて言葉もあるし
自分も2chから離れてる時は読書中毒や筋トレ中毒、ユーチューブ中毒とか

>>552
ああそれだ
例えば帰宅して読書したらそれはそれで楽しいんだけど
なんかソワソワとしてきて2chやニコ生へいってしまう
アル中が酒を求めるように
0566名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:48:33.48ID:WOSeNC1z0
ライトノベルはこの人のいう「本」には入るのかな?

指輪物語やグイン・サーガみたいな有名所は問題なく入りそうだけど
0568名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 04:51:03.80ID:/xQkrdbp0
  英雄たちの読書量

スターリン:5500冊。第二次大戦に勝利。
ヒトラー:3000冊:欧州を一時的に征服した。
ゲーテ:3000冊:ナポレオンが攻めてきたので、たくさん本を読んだら、カントの「純粋理性批判」が理解できなかったゲーテが、ナポレオンにその書をすすめたら、理解できなかったナポレオンがドイツの保護を約束した。
ナポレオン:2400冊:欧州を一時的に征服した。
荒俣宏:2000冊:訳されてない名作があったら自分で翻訳してた。
南方熊楠:2000冊:大蔵経全巻。外国語文献。日本の実話地獄録のようなもの。などを含む。
ニーチェ:1200冊:ヴァチカンを論破。ザラトゥシュトラの聖典を読んでる可能性あり。
イマヌエル・カント:700冊。科学論文700冊。
吉田松陰:431冊:明治維新の原動力となる。

読書メーターには、一万冊読んだ読書家は三人はいる。
漫画で読めば同じくらいの知恵がもっと簡単に手に入るために漫画がこれら古典の知恵を継承できることが望まれている。
0569名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 05:01:51.37ID:Bi8KCGnb0
本を読むという古典的な行為に価値を見いだす人もいるんだろうが一冊の本にかける時間とそこから得られる知識を比べると時間の無駄なんだよな
暇潰しにゲームやるよりは本でも読んだほうがいいんじゃないのというレベル
0570名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 05:16:34.60ID:/xQkrdbp0
400冊くらいから脳の記号処理の無意識の混乱で幻聴が聞こえてくる。
0571名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 05:44:33.63ID:Ep/NHWfZ0
娯楽として小説読んでる
ほぼ毎日
でも通勤時間合わせて2時間くらいだけど
これが習慣付いてからTV全く観なくなった
で、友人にそのTVあげた
0572名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:00:53.78ID:Co92zUcy0
本は 不必要なものだから 廃れたんじゃないかな?
0573名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:02:07.96ID:n8asHgRO0
忙しくて読めないんだよとドヤ顔してる労働者がいるが
俺調べでは残業50〜80時間でも通勤時間で年100冊位は読めるからね
単なるやらない言い訳にしか聞こえないわ
0574名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:02:23.39ID:zNXLxfvJ0
>>570
ミステリーとかは含めたらあかんのかね
ミステリーとかハードボイルド系の娯楽小説ならとっくに400冊以上読んでるけど幻聴もなにも聞こえてこない
特に賢くもなっていない
面白かったから後悔もしていないが
0575名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:08:58.12ID:jaBkE7fy0
このスレ見るだけでよくわかる
沢山本を読んでいる人が読まない人見下すような書き込みして喜んでる
やはり成長や人格形成には大して役に立ってないんだね
0576名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:11:04.68ID:P2rtPwzv0
娯楽だから映画やテレビやマンガと変わらんよ
0577名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:13:04.15ID:n8asHgRO0
まあ怠け者に対してそれはお前が怠けてるだけだってというと
人を見下すなって謎の反論してくるレベルの語彙しか
読書してない人には身につかない訳で
0578名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:15:40.68ID:zNXLxfvJ0
あれ、でも自分をとりまくこの日常だと思われるもの自体が幻視や幻聴だったりするのかな?
だとすると読書恐るべし
0579名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:34:07.14ID:IIShXMYt0
人を誰も見下さなくなることが成長とも思わないけどな
0580名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:34:58.13ID:2FGOql5K0
「読書する暇がなくて」とか言われるけど、アホかと思う
毎日三時間は読書してるけど、夜酒飲む時間を読書に当てればいい、テレビ見てる時間を当てればいい、通勤時間を当てればいい、朝早く起きて当てればいい
暇がないなら暇を作れ
0581名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:38:32.91ID:HoXaJp5G0
よく若者の読書離れだとか何とかゴチャゴチャ言ってるけど、全部出版界の言い訳に過ぎんよ
本が売れないのは面白い本が無いからだ
昔は庶民の家の娯楽と言ったら本ぐらいしか無かったから本が売れたのだが、今はライバルがたくさん居る
それなのに大して工夫もせず昔と変わらんような本出してて、値段も変わらないで売れると思ってるのか

それなのに出版界は未だに読まない方が悪いと言う思考停止を続けている。何様のつもりなんだろうか
0582名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:41:08.94ID:IIShXMYt0
思うけど
マンガって絵の好みがまず好き嫌いの先に立つし
1ページに描ける内容がすごく少ないし
人物バーンの絵が多い
話の展開はほとんど会話のみ
とかちゃんちゃらおかしいわ

もちろん好きなマンガ感動したマンガもあるけど
大人になってまであまり読めない…
0583名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:42:04.14ID:HoXaJp5G0
>>579
本当に自分に自信のある人間は人を見下さないよ
人を見下すというのは心理的に「俺はお前より凄いから俺を賞賛しろ」って言う意思表示だからね
自分の自信が揺らいでるからそうやって人の賞賛を求めるのだ。自信が揺らがない人は最初からそんな必要性が無い
0584名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:42:49.51ID:s/kayCZ50
本を読めは同感だがそれで小説を持ってきてるのがアホすぎる・・・
小説も漫画と変わらねーよドアホ
0585名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:43:55.22ID:HoXaJp5G0
>>584
小説ってただの娯楽だからなあ
小説読んでたらエライと言う風潮ってどっから出てきたんやろ
0586名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:45:46.39ID:mnpwcZQL0
>>577
読書するとお前みたいな勘違い馬鹿が出来上がるなら読書はむしろ悪だなw 
0587名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:45:48.81ID:HoXaJp5G0
実際問題人は自分にとって必要な知識があるならそれに関する本を読むでしょう
読まないのは、そう言う本が無いと言う事である

それ以外の本を教養として読む人は知的好奇心がある人と言う事になる
でもそれも所詮趣味の分野だから、何か役に立つ事を期待してやる事じゃない気がするよ
0588名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:46:00.13ID:IIShXMYt0
>>583
文学でもよく読んでれば自信のある人間なんてほうが珍しい
自信がなければいけないなんて決めつけもおかしい
ってわかるよ

別に私は本読まない人を見下しはしないけど
知的好奇心は少ない、つまらない人だな〜とは思う部分はある

本当に最低とかくだらないと思った人間に対して軽蔑ってするよね?
別に悪いと思わん
0589名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:46:24.69ID:s/kayCZ50
>>585
昔は小説を読んでるとアホになると言われてたからな
んで少し前はテレビを見てるとアホになるに変わって今はスマホを見てるとアホになるだわw
本を読めは正しいが小説はねーよ
0590名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:48:19.33ID:IIShXMYt0
ところで又吉の「火花」ってそんな面白かった?
何か考えさせられた?
0591名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:48:39.18ID:HoXaJp5G0
読書をしたからと言って頭が良くなると言う事は別にない
でも、頭がいい人は良く読書をしている
だから、彼らと話を合わせて仲間になるためには読書をしておいた方が良い

と言う説を新聞かなんかのコラムで見たが、個人的にはこの説が一番しっくりきた
0592名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:49:24.33ID:fYUmI1EL0
小説は画を想像するから漫画やテレビよりマシだと思う
0593名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:51:24.18ID:IIShXMYt0
小説は娯楽でもあるけど
社会の問題の中の人間観察とか好きなら
いろいろ考えさせられもして面白いよ
洞察力もつくし
0594名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:51:46.69ID:fYUmI1EL0
>>591
物事の捉え方が受動的ではなく能動的になるのは確か。
0595名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:51:59.26ID:e/f4Ig6X0
宮崎市定大先生の本を繰り返して読んでいます。
あとはハワードマークス師匠の本を
0596名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:56:44.16ID:s/kayCZ50
小説はストーリーに興味がある奴なら楽しめる
映画もドラマもアニメも漫画も舞台も表現が違うだけでベースは伝えたいことがあって起承転結のバランスを取り人の行動に説得力があるようにする
音楽や役者や絵が好きでストーリーはその後って奴は小説を楽しめない
0597名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 06:58:34.45ID:2FGOql5K0
やっぱり人間革命と新・人間革命は読破しておかないとね
0598名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 07:00:02.16ID:IIShXMYt0
>>593
てか私は現実社会で人間観察力が鈍くて下手だったの
でもいろいろモヤモヤしてる気持ちはあって
小説読んで「あーこういうのわかる」「そういうことだったのか」とか
理解できるってこともあるんだ
06003おくりねこ
垢版 |
2018/05/06(日) 07:01:23.87ID:Co92zUcy0
>>575>>577
俺はまったく逆の感覚なんだが
一切 読書などしないで これだけの成功を おさめたんだから
読書をすれば 成長できる 成功者になれる そう考えてる人が 滑稽で ならない
0601名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 07:05:17.66ID:62rtLeGp0
大藪春彦の餓狼の弾痕や志茂田景樹の古本屋にあふれている仮想歴史本を読むといいよw
0602名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 07:06:04.98ID:2kRvBi4m0
本は読んだ方が良いとは思う。

他人の事を偉そうには言えないから自戒も含めて・・・だけど、
ネットが普及してから、何のチェックもされてない素人の駄文やLINEの影響で、
きちんとした文章が書けない人が増えてると思う。
0603名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 07:06:12.50ID:IIShXMYt0
てか旅だって日常を離れて自分の知らない風景や世界を知りたい
っていう好奇心でしょ?
いろんな人生の物語だって読んで知りたくもなる
気持ちがあったっておかしくない
創作だとしてもね
テレビドラマだってすごい人気なわけじゃん?
小説を馬鹿にしたり否定する人って
感動したり好きなテレビドラマとかもない人なのかな?
0604名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 07:06:48.16ID:e/f4Ig6X0
>>594
まぁそれが他のメディアとの大きな違いですね。

ただ最近は新書でも面白い本が無い。
インパクトのあるタイトルで売り逃げして
やろうというのばっかりですわ。
0605名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 07:11:14.81ID:IIShXMYt0
小説は文章で読むドラマってことなのに
なんでそう無駄とか馬鹿にする人多いんろ

みんなこうやってネットして文字使って頼って
文字は嫌いではないはずなのにね、、
0608名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 07:42:31.33ID:D6HLHAkq0
>>605
文学史に出てくるような古い小説だと、無駄な記述が多くて、
ストーリーが進まなくて退屈だからじゃないの?

映画やドラマにするときは、無駄な部分はカットしたり要約しちゃうから。
0609名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 09:19:04.92ID:ex7xW3/A0
>>605
ネットで聞きかじった自分にとって楽な情報に流されてるだけ
極端な思考しかできないから、読書が嫌なら人を見下す読書家を探す
0610名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 09:26:48.99ID:NAcvuNXW0
>>608
それは無駄じゃないんじゃない?
映像作品だと心理描写とか思慮する内心を表現しきれない。だから分かりやすい内容に納めざるを得ないってことだろう。
0611名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 09:41:07.83ID:IIShXMYt0
>>608
文章を味わうってこと自体が1つの趣味面白みにもなり得るじゃない?
ネット信仰者は多いけど
こういう荒んだ掲示板だったり
どこ行った何食べた家族とどう過ごしたとかの日常生活アピのSNSとか
何の深みも面白みもない文章なだけのことが多いよね?
0612名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 09:44:24.43ID:3e2DxS+a0
>>611
snsはただのコミュニケーションだからな

趣味面白さの点で言えば、読書もSNSも優劣はないと思うよ
0613名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 09:46:31.32ID:ZgdgsRBN0
>>604
同感です。
タイトルと目次を読むだけで事足りる新書が多いですね。
0614名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 09:48:39.29ID:IIShXMYt0
>>612
単なる日常生活アピがコミュニケーションになってると思ってる時点で
ちょっと歪だよね
SNSは好きだけどね
0616名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 09:51:41.33ID:pZuAsrMI0
>>573
わかる。
電車乗ってると、つり革つかまってぼーっとしてるだけの人多いもんなぁ。
なにしてるんだろうって思う。
0617名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 09:56:58.15ID:3e2DxS+a0
>>614
まぁいいんじゃね?
質は悪くても当事者がよしとするならコミュニケーションとして成立してるだろ
0618名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 09:57:15.84ID:IIShXMYt0
いやぼーっとしたっていいじゃない
そんなカチカチに時間を有効活用しようとする生き方こそ
文学的じゃない
0619名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 10:00:13.25ID:AmWSBeq8O
>>608
マニアックに語りたいという目的ではなく自分で楽しむ目的で読むなら、メリハリつけて読めば良いだけなんだがな。

ストーリーはしっかり読むが、流れに関係ないところは絵をみるようにみて雰囲気を感じて次にいく。漢字や文字が頭に残って情景がわかれば十分
0620名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 10:02:29.57ID:NAcvuNXW0
500ページの小説も2時間ドラマになったりするからね。映像作品は作り手が苦労する一方、見る側は楽だよ。読書好きも映画やドラマは見るんだよ。誰でも見られるから。
でも500ページしっかり読みきるには集中しても5時間はかかる。普通は数日から数週間かけて少しずつ読む。即物的な人からすれば非効率に思うんだろう。
単純に映画やドラマを楽しむことと同じに考えている人には、読書は無理なんだろうな。
0621名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 10:22:26.02ID:jz/l6uPT0
>>520
風雲児たちは連載初めから、歴史を点と線で結び説明しようとする作者の強い意図を感じた
最初の大きな点は「黒船来航でなぜ日本は混乱したのか?」
これを説明するために西洋医学者達の努力と弾圧、迫り来る欧米列強に対する幕府の対応
を中心に小さな点と点と結ぶ線を描きながら、黒船来航へ結びつけたのが第一章
まだ連載途中で作者の年齢を考えれば未完の可能性が高いが
最終章は「なぜ徳川幕府は滅んだのか?」になるだろう
連載初めを関ヶ原から始めたのがその理由、関ヶ原での薩長の対応
会津藩の本質を描くため初代藩主保科正之の詳細も記した
関係の無い大阪の陣はたった1ページだけ、開戦始まった終わっただけしか描かなかった

戦国時代や源平などと比べたら、幕末は複雑で全体像を捉えるのはちょっと難しいが
点と線で整理した描き方のおかげで、理解しやすい幕末歴史本であると思う
ただ寒いギャグだけは頂けない
0622名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 10:32:50.35ID:jz/l6uPT0
>>620
読書、映画やドラマ、スポーツ、落語や漫才などのお笑い、芸術、歌舞伎
など他人によって造られた作品を鑑賞するのに
それぞれ視覚聴覚など見る姿勢を変えながら鑑賞してるはず
ある種類は視覚を中心に、ある種類は聴覚、臭いや肌感をも含めたものなども
人によって、これが好きだ、これが得意だというのはあるだろう
できるだけバランス良く全てを堪能できるようになれば、いいんじゃないかと思うはず

このスレは読書を否定する人の書込みが目立つが
読書を否定し拒否する考えは、己の欠陥を肯定するような考えだと思えてしまう
0623名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 10:32:56.82ID:IIShXMYt0
映像には映像のよさ
文章には文章のよさ、理解度
ってのがある
でよいじゃん
0625名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 10:37:44.03ID:jTqCf4Rd0
本って言っても幅広すぎだろ。「これを読め」って言われたほうがまだナンボかマシ
プラトンもホリエモンも携帯小説も全部本なんだが
0626名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 10:42:43.47ID:IIShXMYt0
でも私本は好きだけど
よく内容に難癖つけながら読んでるよ

外出先で読書して
特に他のことでも腹の虫の居所が悪い時には
「何この人ムカムカしながら本読んでるんだろう」
って周りの人に思われてると思う

でも読んでみなければ面白いかためになるか
駄本かわからないんだもの
イラつきながらも一応自分の知らない視点が書かれてるし読んどくかーとかね
0627名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 10:43:46.55ID:XLb6qylX0
本の面白さがよくわからない。途中で飽きる
0628名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 10:44:48.43ID:X/60GW3Y0
読み出すと1時間じゃ済まない
体調くずす
0629名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 10:51:16.38ID:51tKgduB0
簡単な本なら新幹線に乗ってる2時間で完読するし
別にそんなに気負うほどのもんでもなくね
風呂に入りながら文庫本読んだりしてる
さすがにハードカバーの本は持ち込まないがね
0630名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 10:51:57.69ID:IIShXMYt0
確かに映画のが時間的には短いけど
私は映画集中してみるの結構苦手
映像見てるうちにすぐ他のこと考えたり
重要なサインを見逃したりよくあるし
結局何が言いたかったの?って思ったり

引き込まれて見入っちゃうのももちろんあるけど

本の文章は勝手に流れていかないし
読んでる時は頭に入れてる時だし
休憩も自由
映像にはできない物語の背景や
心理の様子とかも説明してくれる
こっちのが理解しやすいやん
0631名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 10:53:30.28ID:jz/l6uPT0
>>624
今年の大河の西郷どんは、西郷を中心とした内容で
他の幕末大河では登場しない西郷の家族や薩摩藩士が中心となり登場し、西郷視点で描かれている
長州や会津視点では、また他の幕末大河では登場しない人物が登場する
色んな大河や小説や歴史本などを見る事で、それぞれの視点角度を見ながら
幕末の全体像が頭に入ってくるはず
これは例えば自分の目の前にあるノートパソコンのデザインを理解するため
上から見た形、下から見た形、横そして斜め、遠くそして近く
それでノートパソコンのデザインを理解する、そんな理解と似たようなもん

風雲児たちは歴史本の分類になるはずだが、点と線を強調し描く事で
他の歴史本とは差別化された貴重な漫画歴史本として成立していると感じる
0632名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 10:53:58.92ID:IIShXMYt0
映画は少ないセリフも重要だから
映像に気を取られて
字幕も見落としたら
簡単に意味不明になるよね
0633名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 10:54:18.39ID:YTGhUu2f0
ラノベで育ったから布団入ってからは妄想で異世界に迷い混んでハーレムで俺つえーしてる
0635名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 10:56:55.31ID:51tKgduB0
映画も演劇も旅行も好きだけど
本を読んで、この小説の舞台に行ってみたいとかあるし
映画を見たら登場人物に関する本やその国に関する本を読むし
そういう関連付けを普通にしている
音楽も外国の音楽に興味をもったらその国に関する本を読む
0636名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 11:01:35.71ID:jBdjLcUG0
ID:IIShXMYt0を見ると、本が好きでも表現力がうまくなるわけではないんだなと思ったw
0637名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 11:04:26.53ID:NAcvuNXW0
齋藤さんも丁寧に説明してるんだけどね。
それでも「上から目線」とか「マウンティング」とか言うんだもんな。
レス見てて呆れると言うか憐れに思ったわ。
読み書きは基本の能力で、読書は生活の隙間時間で訓練にもなりつつも芸術作品に触れられる もの。
国語の先生がそれを大学生などの若者に薦めるのは当たり前だろ。
まぁ、ここで反発する人は普段リアルの場で同じことは言えないんだろうがね。匿名掲示板でコンプレックスの不満を吐いてるだけなんだろう。
0638名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 11:07:13.56ID:g+MbJvxJ0
このスレでもよくある「読書家は人を見下すから悪いやつだ」で思考が終わるのが本読まない人
人を見下してもいいんだって知ってるのが読書家
こうした違いで人生を何十年渡るんだから違いは大きいよね
0639名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 11:10:12.04ID:8+JXVhFn0
>>638
なんで人を見下していいんだよ
自分がされたら嫌なことを他人にはするべきでないというは社会の通念だろ
0640名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 11:10:33.08ID:jz/l6uPT0
>>627
武田鉄矢の「三枚おろし」は自身が読んだ本を感想を述べるラジオで
youtubeなどで結構アップされている
色んな種類の人の本を読むよう心掛けるみたいで、色々聞いてると
>>1の言う偉大な人達と本を通して接するが見えてくる気がしてくる

自分も言うほど本を読んできた訳ではないし、種類は限定されてると感じており
武田のラジオは自分が苦手な分野や、自分が知らない世界を
武田の読書力によって補える、読書苦手の人には好都合なラジオではないか?なと

武田の言う事を正しいとか間違ってるとか、そんな己の主観で断罪してしまう
そんな姿勢で聞いてしまうとダメだと思う
肩の力を抜いて、色んな人の意見を聞く事によって自分がどのように感じるか?
そんな姿勢でチョコチョコ聞いてる
0641名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 11:10:35.78ID:dTYTpf6Z0
>>627
好みのジャンルじゃないのでは?
ホラー好きなのにフランス書院縛りで読んでるみたいな
0642名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 11:11:56.90ID:jTqCf4Rd0
>>1の内容だと別にエロゲ(ビジュアルノベル)でもいいように思えるな。
それなら読みまくってるから無問題だったわ
0643名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 11:13:40.51ID:vvDD68Zl0
争うより好みを語ったほうが建設的だな
俺はレズビアン小説マニアだから
中山可穂、松浦理英子、宮木あや子がおすすめだな
ビアン文学もそれ以外も言い出すとキリがないが
0644名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 11:21:33.96ID:vvDD68Zl0
名が知れてるフツーの小説だと
嫌われ松子の一生なんかは読みやすくて
面白かったというか、松子のキャラがツンツンしてない
エヴァのアスカっぽいところがあったな。認めてほしい、愛してほしい
能力あるのに転落DV依存人生最高や
何か読むから立派とか説教垂れてるバカは面白さを布教しろ
0646名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 12:21:23.37ID:ksDLFiv80
知識主義は頭でっかちだし、実体験主義は小さな世界に留まりがち
当たり前だけど両方必要なわけだよ結局
どっちかの方がマシなんてことは無い
0647名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 12:30:43.17ID:IIShXMYt0
>>638
あなんか私のこと誉められた?ありがとう(*^^*)
0649名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 12:32:39.65ID:vTOPApqG0
時代は変わっていくもんだし、本を全く読まなくなる未来が待ってるのかもね
0650名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 12:33:23.58ID:IIShXMYt0
本は知識だけじゃないよ
現実世界の自分の心や過去への理解や生き方を変えてくれるもの
0651名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 12:34:00.18ID:bJGPXhYe0
初刊から20年以上経っていて、評価が確定した作品だけ読むべき。
逆に流行りの実用書、ハウツー本、テレビに出ている人の本は絶対に読んではいけない。
0652名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 12:37:40.67ID:IIShXMYt0
>>648
あんたはなんで文字の掲示板に来てるの?
0653名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 12:39:38.56ID:KJKOcZr80
>>645
これすら はっきり言って読むの苦痛
読書は 労力かかりすぎる

お前らどんだけ人生を無駄にしてるんだよ
06543おくりねこ
垢版 |
2018/05/06(日) 12:40:44.20ID:KJKOcZr80
>>638
読書家を見下してる俺がいる
0655名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 12:43:03.87ID:OhBN53pZ0
読書なんて、世界中の最先端の若者達の常識だろうが。
知性が欲しければ、本(電子書籍も含めて)も読むこと。
知性が要らない人は読まなくても良いだろう。
0656名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 12:45:17.53ID:Zz3ITxwF0
日本の本は受験の合格体験記レベル物が多い。
体系だって色々分析していない。
私はこういうやり方でこうなりましたみたいな。
0657名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 12:47:16.53ID:OhBN53pZ0
>>656
じゃあ外国の本を読めば良いだけだろ。
0660名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 13:08:51.33ID:AC2jKGH90
読書をする人は国語の授業じゃ足りてない
言葉や言い回しが身につくのでトークが上手いような気がする
0661名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 13:09:00.44ID:Zz3ITxwF0
厨2病が多いスレだな。
0662名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 13:25:28.92ID:P2npe5Sp0
読書もネットも時間潰しだと思うな
同じ疑似体験だけどネットだと映像付きで想像も要らない
現代は何もしなくても自然と視野が広がってしまう
本当はもっとスローでミニマムな世界感が良いな
0663名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 13:27:27.18ID:EU1jRM1Q0
>>248
誰たったっけなあ、
明治維新以前の仏教?文化的なもんを古臭い遅れたものとして切り捨てたと、その代わり近代?的なもんを四書五経の単語をつかって取り入れたと。

なんかなあ、古では仏教伝来時にも似たような騒動あったみたいだし、太平洋戦争が終わったときもやらかしてるし、節操がないというか変わり身が早いと言うか。
0665名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 13:49:52.05ID:AmWSBeq8O
>>623
これはある。リミックス展開合わせて鑑賞するとさらに相乗効果ある

甲賀忍法帳→バジリスク(アニメ)→音楽→漫画→スロットって鑑賞したが良かった
0666名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 14:22:53.32ID:U9X88BSQ0
仕事に無関係な書物を沢山読んでも、その読書は暇潰し以外、何も得られない。
テレビ見たりゲームやネットやるのと変わらない。娯楽情報を取り込む為の媒体が変わっただけ。
0667名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 14:24:19.93ID:U9X88BSQ0
>>655
読書量と知性は無関係だよ。
読書量を自慢してる連中見て、それが理解出来ないなら読書をする意味は無いわ。
0668名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 14:24:25.08ID:AmWSBeq8O
>>665
小二の子供にも経験させようと、ロードオブザリング映画完走→指輪物語(十冊)の本読み聞かせ、とかやってる
0669名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 14:25:50.05ID:uMM1Bvw20
とりあえずホリエモンとかの話題になってる本は読む
0670名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 14:29:41.19ID:/fb/y7Sf0
>>667 読んだ冊数自慢の人は、ちょっとその傾向あるようだね。
でも、読書の効用自体を否定するつもりはないけど。
0671名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 14:38:23.39ID:HkSFMnbA0
世界中の図書館が蔵書をデジタル化して公開してる時代だから、読書ほど金のかからん趣味はないな

非合法な電子書籍も最新の学術書から小説まで無数に流通してて、違法漫画より遥かに規模が大きいから、犯罪覚悟で外国語に抵抗がなければ何でも無料

日本語書籍は漫画に偏重してるのが玉に瑕だが
0672名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 14:39:32.23ID:yxd4NGDC0
読書自体は悪くないけど
1人で解釈を完結できちゃう体験なんだよね
違う意見を聞いて、ああそういう見方もあるのか、って発見がないというか
著者との一対一の対話であって、しかも解釈は自由、好き勝手でいい
だから驕りに繋がりやすいものがあるのかもしれないね
客観的に図れるものがないから
今でこそ自分が良いと思っていた本がレビューでめったくそ叩かれてるとか他の意見も見ることができるけども

例えば酒とタバコは体に良い、何歳になっても女子高生と直に接触することは人生において素晴らしい成長をはかれる貴重な体験だ、なんて意見の本を素直に信じたら
例のジャニーズの行動にもなんら疑問を持たない人間に育つわけでw
0673名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 14:45:33.40ID:/fb/y7Sf0
>>671 日本の図書館でも、電子書籍としての蔵書は増えているよ。
いわゆるソフト・データとして。
でも少なくとも日本の公立図書館では、著作権を守る立場であり、
野放図に公開してるわけではないけどね。
いわゆるリアル書籍と同じに、ソフトの権利を持っている以上には、同時貸し出しをしてはいない。
ところでグーグルが主張していた、25%は全ての著作で公開させろ!と言ってたのは、結局否定されてしまったのかな。
とんでもないとも思うが、便利だとも思わないでもない。
 
0674名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 15:14:38.02ID:s44DxRql0
>>672
>著者との一対一の対話であって

対話じゃねえよ、読者は著者に質問も反論もできないんだもん
完全に一方通行の垂れ流し
0675名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 15:30:07.84ID:/fb/y7Sf0
>>674 >対話じゃねえよ、読者は著者に質問も反論もできないんだもん

では、その作者に直接質問できて、そして作者の方は誠実にそれに答えるとする。
その場合では、その著作の真髄を本当に理解できるだろう・・・・と思ってる?

そういう考え方は、もう古臭いものとして、否定されてしまってるよ。
解釈は自由自在を前提としてよい。
従って、その作者本人に、その作品や著作の意図を聞けたとしても、
それは作品解釈の真髄でもなく、そしてそれによってその解釈以外はあり得ないという限定は不可能になっているのだ。
それらが、いわゆる「テクスト」論というやつね。

例えば、極めて道徳的な意図をもって書かれた書物を読んで、
それを極めて「不道徳」に解釈したとしても、それはそれで全く自由なのである。
0676名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 15:37:01.25ID:vvDD68Zl0
小難しく考えすぎだろ
物語にホワーンと入って
背徳な気分になったりハッピーになったり
いわば気持ちよくなるための手段に過ぎないからな
活字見て気持ち良くなれないなら読む必要もないと思うしな
だからビジネス書とかハウツー本は気持ちよくなれないから
俺も読まないし
0677名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 15:41:37.51ID:Xdrnozaj0
>>676 でも面白いぞ。
いわゆる普通に読んでそうなるだろうという解釈の他に、
少なくとも3通りくらい、「こう読めなくもない」というトンデモ解釈を、編み出してみるのも。
0678名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 15:41:55.64ID:vvDD68Zl0
なのでゲームやSNSで必死に楽しんだり
風俗行ったり、別に読書も変わんねえから
そして読書文化もどんな文化と同じように
衰退してるだけ。俺は小説は気持ちいから読むってなだけよ
実際に不倫や未成年との恋、殺人や劇的な人生に同性愛
自分じゃできないことをオナニー的に楽しむだけ
0679名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 15:44:43.90ID:XTOyIJFC0
自分はいわゆる本の虫で
紙上の知識は山ほどあるけど
バイトなんか行くと使いものにならないし
休憩時間はぼっちだよ
逆にバイト先のマイルドヤンキーとか憧れだよ
本なんか一冊も読まないのに
仕事はてきぱき出来て機転がきいて
休憩時間は話も上手くてコミュ力たかくて
バイト明けにはカッコいい彼氏が迎えに来てるもん
0680名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 15:45:46.54ID:R7VC8A2J0
プラトン『国家』 アリストテレス『ニコマコス倫理学』 アクィナス『神学大全』 ベーコン『ノヴム・オルガヌム』 
デカルト『省察』 パスカル『パンセ』 スピノザ『エチカ』 ロック『人間悟性論』 バークリー『人知原理論』 
カント『純粋理性批判』 ヘーゲル『精神現象学』 ショーペンハウアー『意志と表象としての世界』 
ライプニッツ『単子論』 キェルケゴール『死に至る病』 ディルタイ『精神科学序説』 ニーチェ『道徳の系譜』
ベルグソン『時間と自由』 ジェイムズ『宗教的経験の諸相』 フロイト『快感原則の彼岸』
ウィトゲンシュタイン『論理哲学論考』 ユング『タイプ論』 ブーバー『我と汝・対話』 ハイデガー『存在と時間』
ホワイトヘッド『過程と実在』 ミンコフスキー『生きられる時間』 ヴィゴツキー『思考と言語』
ポパー『科学的発見の論理』 ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』 フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』
サルトル『存在と無』 ラッセル『西洋哲学史』 メルロ=ポンティ『知覚の現象学』 ヴェイユ『重力と恩寵』 
ライル『心の概念』 エリクソン『幼児期と社会』 ヴァイツゼッカー『ゲシュタルトクライス』 エイヤー『知識の哲学』 
クリシュナムルティ『生と覚醒のコメンタリー』 バタイユ『エロティシズム』 バシュラール『空間の詩学』 
ゴッフマン『行為と演技』 オースティン『言語と行為』 クワイン『ことばと対象』 レヴィナス『全体性と無限』
0681名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 15:51:02.36ID:JN6QYrHP0
読書家のイメージが悪い
又吉とか光浦のような地味なイメージや一般人でも知識自慢したいだけのウザい人のイメージだ
嘘でも大谷翔平やガッキーが読書好きとか情報流せばそれだけで本を読んでみようかなという層は多いからやってみろよ
0682名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:00:14.74ID:Xdrnozaj0
>>681 大谷は、嘘でなく、本当に結構な読書家だそうだ。
元々は高校時代の指導者に、読書を奨められたからなどと言われてるようだが。
それで日ハム時代の監督であった栗山が「どんな本読んでるんだ?」と、チェックしたりしてたが、
なかなか良書を読んでたそうだ。一般書以外にアスリートとしての専門に関わる栄養学などの書物も含めて。
栗山は小中高の教員免許も持ってるし、元は教員志望だったのに何故かそこからプロ野球に進んだんだけど、
元はプロ野球選手だったという範疇では、かなりの高学歴だね。
いわゆる一般基準で良書かどうかを見分ける目くらいは持っているだろう。
0686名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:35:43.04ID:P2rtPwzv0
今まで本を沢山読んで書くことをしてなかった爺さんが5ch(2ch)デビューすると
支離滅裂なカキコをしまくる
0687名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:36:01.72ID:vvoVKerg0
小原貴洋
夢が偽装でないか調べたほうがいいと思います。
松下の家には天〇が2〜3人います。
5月22日予約時間11時九大病院通院
0688名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:36:58.64ID:bzGI/Gyp0
ネットで知りたい情報漁ってるほうが全然ためになる
0690名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:38:06.09ID:prEsO21z0
>>685 >そういうつまんないこと言うから本読みは

著作を読む基本が、本当にもうそうなっている事を、知らんのか?
なお21世紀的基準でそうなったのではなくて、20世紀後半には、
それらの概念と、自由自在に「勝手に読まれてしまうわけね」ってのは、一般化してしまってたのだが。
0691名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:41:03.08ID:JN6QYrHP0
小説や偉人伝などが映画化やドラマ化されると出現するのが原作では原作ではとしつこくアピールしてくる原作厨だ
原作だとおもしろいのにとか原作のイメージと違うとか言ってもそいつの頭の中のイメージ優先だから意味ないんだよ
0692名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:43:10.66ID:ex7xW3/A0
>>691
氷菓が実写化されたときにイメージと違うと怒ってたのはアニメファンだけどね
んで、原作は小説だからと反論されると黙っちゃう
0693名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:43:26.15ID:s44DxRql0
>>690
「本は著者と読者との対話かどうか」って話ね
読者は著者に反論も質問も一切できないから対話じゃないよねって言ってるだけ

読み方なんて言ってない
0694名無しさん@恐縮です。
垢版 |
2018/05/06(日) 16:43:34.10ID:KPEvN3fx0
今話題のびわ湖くんとかいう謎バンドのMV動画、とりあえず一度見てみ。

自分はてっきりネタ系と思っていたから、意外とカッコイイ系で驚いたけど。

しかしボーカルかなり上手いけど、誰なんだろうな。
   ↓
   ↓
https://www.youtube.com/watch?v=n2at0aVSuys
0695名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:45:29.54ID:N7YjVb3h0
>>675
>そういう考え方は、もう古臭いものとして、否定されてしまってるよ。
現在では単なる消費材、消費して棄てるだけのものですよw
0696名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:46:34.43ID:aGIDfmP30
>>680
そんな有名どころの本は全部デジタル化されてるから、その気があればググればタダで読めるぞw
0697名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:47:20.31ID:prEsO21z0
>>693 >読者は著者に反論も質問も一切できないから対話じゃないよね

それを言うなら、
「著者は、読者の解釈と受容に対して、反論も質問も一切できないから、対話じゃないよね」
といった言い方が可能だ。
そして、それこそがテクスト論だね。
 
0698名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:49:42.66ID:Tsn5kYBZ0
>>682
元巨人の木田が移動中に(スポーツ紙や週刊誌ではなく)読書してたら
チームメイトにお利口ぶりやがってと腐され、孤立したというエピソードを思い出した
栗山さんはその点理解があって大谷よかったねえ
0699名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:51:24.75ID:zhPaUw1r0
“Um…君の知らないメロディ…聴いたこともないヒット曲🎵”

“あ〜こんなロックは知らない…いらない…聴かない君が、上手に世間を渡ってゆくけど🎵”
0700名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:51:32.14ID:QnuI6LZM0
本好きだけど、読書は他のものと違って高尚なものですって言うのも違う気が
映画やドラマでもいいし。スマホでは今ならチャットノベルみたいなのがあるらしいが、その辺も時代だよね

ライトノベルが出てきて「なんだあのスカスカの文章は!」みたいになって
ガラケー時代も恋空みたいな携帯ノベルが流行って「「わ」ってなんだ「は」だろこんなの読めるか!小説じゃない」って論があって
最近では更に時代が進み今はLINE形式のチャットノベルというガチで会話文のみで形成された感じになってる。若者も一応その時代の創作文は読んでる
ただそれを大人が「小説」と認めないだけ
0701名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:54:03.54ID:QnuI6LZM0
チャットノベルはト書きに近いのかな?まああれを小説と認める読書家は少ないと思うけど
逆手を取れば「想像で補完しなきゃいけない範囲は普通の小説描写」よりも上だから
想像力のためにうんぬんいうならチャットノベルも可だよね
0702名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:54:44.41ID:s44DxRql0
>>700
その大人が若者の時も、彼らは当時の大人の文化を捨てていて
それが今度は自分たちが捨てられる番に来たってだけの話だよな

とにかく中年が若者に向かって自分の趣味嗜好を押しつけるのは非常にみっともない
0703名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:55:09.49ID:vjxI/3140
オレが本を読め、本を読めとすすめるのは、本を読めばいかに世の中にバカが多いかということがわかるからでね。
本を読んでいても自主的に物を考えるんでないと逆効果になるんだ。本読んで、その本に負けて、
その著者の考えに捉われたらもうおしまいだよ。いつでも“自分”が読んでる意識を忘れたらダメなんだ。
0704名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:55:58.08ID:su8xf+J70
爺が言ってたわ
昔は小説読んでると親から怒られたって
なに読んでたら褒められたんだか分からないけど
0706名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 16:58:28.97ID:prEsO21z0
>>695 >現在では単なる消費材、消費して棄てるだけのものですよw

消費財を、どう使おうが自由だろう。
洗濯ロープを百円ショップで買ってきて、それで洗濯物を干してもよく、
またそれで首くくって自殺してもよく。
しかし自分では自殺する気になれなかったので、自殺志願者をアパートに呼び込んで
その「洗濯物ロープ」で、9人をそこで吊るしても、それらの使用法という意味では、本質的には限定されてないよね。
違法行為になるという社会的枠組での強制はあるけどね。

しかし「道具」としての、洗濯ロープは、その使用用途に限定を受けておらず、
そしてその「洗濯ロープ」には、その用途を限定できたり、ロープとして罪をかぶせられる仕組みにはなってない。
それを表現された創作物に適用したというのが、いわゆるテクスト論という奴だ。
なんかありがたい概念として、テクスト論を理解してるのかな。それ誤解だから。
身もふたもない事を言ってしまってるというのが、テクスト論。
0708名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 17:03:46.01ID:JN6QYrHP0
読書を否定しても人が文字を読むのが好きであることは否定できない
それは複数の人に絵や画像を見せても同じような感想ばかりになるが文章での情報や主張になると様々な意見が出てくるのは受け手側に想像力を働かさせてくれる余白があるからではないでしょうか
0709名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 17:05:44.29ID:s44DxRql0
>>708
一長一短だろ
逆に言うなら文章は情報伝達ツールとしては絵より劣ると言ってることになるぞ
0710名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 17:06:40.86ID:na6Dg6T80
>>703
言えてる
0711名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 17:07:08.12ID:QnuI6LZM0
携帯小説が当時流行ったとき、まあ若者の間で大流行して書籍化して映画化までこぎつけたわけだが
あれは「読書」とは認められていなかったから、当時も「最近の若者は本を読まない。だから〜」と言われていた
まあ>>1の読書は知的財産価値のある本って意味で、自分がレスした内容とはまた別個なことは理解できるけど
でも携帯小説にしろチャットノベルにしろ、一番若者に寄り添った表現であることは確かであると思うんだよね

ライトノベルは余白ばっかでスカスカでクソだわって批判されたけどさ
ハリーポッターが世界一売れた本になった要因の一つとして、余白が多くて読みやすいって見解があった筈
既存と比較し批判するのも真っ当だけど、いい所を伸ばし強みに転換するのも大事だよねと思った
(まあハリポッターは児童書だけど。ライトノベルも本来ティーン向けだし。細かい括りは気にしない方向でw)
0713名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 17:13:08.43ID:tigMINs30
>>688

フジテレビの韓流ごり押しの時、5chは陰謀論ばっかだったじゃんw

書籍や雑誌だと元フジテレビ社員が「韓流は安いし金儲けのためにやったなんて
カッコ悪くて言えない」とか、長谷川豊が韓流コンテンツは安いから各テレビ局が
使っているのは事実だが、フジテレビの場合はそれに加えてフジテレビと関係の
深い芸能事務所が韓流に力を入れていたためそれに乗っかったという事情がある」
と書いていたり、他にもビジネスモデルとしてどういう風になっていたのか
取材したジャーナリストは結構いた。
現場はスピードが命で最新情報を放送に間に合わせるので必死。
そんな時に「浅田真央をイジメてやろう」なんて安藤優子やアナウンサーも含めて
相談しているなんて本気で思っているのだろうか、と嫌味を書いてる人もいた。
芸スポは電通のゴリ押しなんて間抜けなコピペに説得力を感じていたじゃんw
0715名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 17:18:44.08ID:su8xf+J70
>>714
学術書?とかノンフィクション(とは言わないだろうけど)?とかかな
聞いたんだけど忘れてしまった
怒鳴り散らすから
右の耳から左の耳
0717名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 17:23:30.09ID:prEsO21z0
>>698 栗山はさぁ。一般レベル基準でも学歴もそれなりなものだし、
元から自分の頭で考えるタイプであって、いわゆる策士でもあるからね。

大谷が先輩選手らに誘われて、夜の街に繰り出すのを阻止するために、
先輩や同僚選手に誘われて繁華街に繰り出してもいいが、その場合は、
「誰にどのようにどこに誘われたか、必ず先に報告するように」
こんな事を大谷に言い放ったわけよ。

そんな監督命令に大谷が従ったら、日ハムの本拠地である北海道で、ススキノに繰り出しては
あんな事やらこんな事やらが、監督にバレバレになってしまうので、
日ハム選手のほぼ全ては、大谷を夜の街誘い出すことはなくなった。

そして入団二年後くらいに、余りに禁止していると、大谷本人がそれに不満を持つのではないかと配慮して、
「自分で行きたいなら、夜の繁華街でもなんでも、行っていいぞ。でも誘われたら、これまでと同じように必ず報告な」
という指導に変えた。

しかし大谷は、栗山が見込んだ通りの、ホンモノの野球バカだったものだから、
「夜の街で酒飲んで何が楽しいのですか。そんな事よりも野球の試合でバッチリ勝った方がずっと楽しいではないですか」
と、本気で思ってて、夜の街での消耗は発生しなかったそうだ。
それらは、大谷が野球サイボーグとまで言われてる由縁でもあるかもね。
0718名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 17:26:39.00ID:hxu77m6d0
これは読んどいたほうがいい本は限られてる 時間の無駄
0719名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 17:30:04.89ID:QnuI6LZM0
>>715
あーノンフィクションは自分も言われた覚えがあるな
そんでおすすめされたやつの中から選んでトリィ・ヘイデンの本をよく読んでた
あと夜と霧は論文も書いた。結局論文に使えそうな本とそうじゃないものってあるしね
0721名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 17:36:09.25ID:s44DxRql0
とにかくテクスト論について言いたいってことだけはよくわかった
0722名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 17:37:20.30ID:prEsO21z0
>>720 もう書籍を読むという行為の、根底的な部分で、そうなってしまってるのだ。
しかもそれは20世紀後半には、ほぼそうなっていた。
21世紀始まった頃に、それが何となく分かったというのでは、なんだか損したなと思わないでもない。
「それならそれで、もっと早く言えよ!」と思ってしまうんだよね。
まあ、そこらに至るまで、テクスト論関連を殆ど読んでなかったという、自責問題となるのだろうけど。
もう「先にそれ言えよ!」という問題や認識は、多々あるので、それを書籍なりでさっさと仕入れてた方がいいと思うよ。
0723名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 17:40:31.88ID:ruJnuZtb0
情報収集としては本は優れてる
ネットで広く様々な視点で知見に触れて、そこから深く入ろうとしたらどうしても書籍に頼らざるを得ない

娯楽としての読書なら個人の自由。特に優劣はない

人格形成としては本は効果ない。本で人格者になったという人は、勘違いしてる。そういう考えしてしまうのはそもそも浅い人間なのだろう

読解力、論理的思考力を鍛える為に、本は有効か。
有効か無意味かで言えば、有効。
じゃあ他のネット、漫画、映画、おしゃべりなどの趣味と比べてどうか。差はないと思う。
0724名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 17:53:42.83ID:aGIDfmP30
いや本もネットの方が大量に読めるんだがw
すべてネットだよ
電子書籍は横断的な検索もできるし、情報媒体としての紙の本はもう過去のものだね
小説が読みたいという趣味人の世界ではまだ紙の方が趣があって良いのかもしれんけど
0726名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 17:55:59.13ID:xFXSK1f00
>>586
お前はそうやって読書しない言い訳しながら
会社やその他で自分と似たようなアホとつるんで
一生ヒャッハーしながら生きればいいんじゃないでしょうかw

まあネットとかシステム上自分の知識以上の事は検索できないからね
俺はそういうのがイヤだから読書してる訳で
今読んでるペットボトルの進化の本とか
俺のコミュには絶対いないタイプの人の話が聴けるしなあ
0727名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 17:56:32.93ID:QK4sCZ290
>>287
> >>283 それのみを取り上げて、それで浅いと言っても仕方ないと思うがな。

「構造主義の入門書」だと橋爪大二郎「はじめての構造主義」かな良書だと感じたのは。
内田樹が構造主義とかの解説書出す分にはいいんだが、現実具体的な諸問題、歴史社会政治経済を語ると、いまふうの、現代的な意匠でパッケージされたふる〜い左派イデオロギーが透けて見えちゃう。
で、結局現実的有効性を持ち得ない社会時評にしかなってない(これは、宮台とかも含め、ポストモダン的な出方をした連中に共通する。
)、橋爪とはもともとの力量がうのだと思う。橋爪はオウム事件のときにもびしっと、現実的有効性ある処方を完結に提示してたな。
昔、佐高信を「繰り上げ当選の左翼主義者」と評した評論家がいたが、戦後から1960年代まで活躍した進歩的知識人は、その思想が正しいか間違っているかはさておき、
本業の業績も、学識教養も知識人としての覚悟も、いまの評論家よりはあったと思うね
0728名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 17:58:33.47ID:xFXSK1f00
>>724
でもネットって自分の知識から派生する情報しか得られないじゃん
読書は全く自分の知識と関係ない情報が入ってくる可能性が高いよ
その差が大きい
0729名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:00:00.43ID:IV1M9fLr0
>>724 ネット=電子書籍 ではないよ。
そういう細かい突っ込みの話ではないのだろうけど。

紙本で、スペースと管理を全部委託できるなら、それもいいな、と思わないでもない。
電子書籍で、それに書き込みも出来たりはするのだが、
最もやりたいのは、紙の書籍で、書き込みしまくりとかだね。

蔵書としては書き込みナシにしておきたいので、予備として買う方式になるかな。
最近のブックオフは半額セールをやってくれないので、そこが厳しいところ。
現在やってるGWセールでも、2割引きが殆どだっけ。
0730名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:00:38.00ID:24h5FxwW0
>>724
本の背表紙を見てクライマックスを思い出したり読み返してみて改めて自分の考えがまとまったり
特に手にしたときふっとストーリー思い出すことが好きなので電子書籍は避けとります
古い人間と言われればその通りですええ
0731名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:04:49.44ID:aGIDfmP30
>>728
いやその書籍自体がデジタル化、オンライン化されてるから、すでに紙媒体の意味はないね

世界中の大学図書館、公的機関のアーカイブが蔵書、文書をオンライン化してる時代にせいぜい数万冊の書籍しか置いてない書店の本棚眺めてても得られるものは少ないと思うよ
0732名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:05:42.88ID:5Djigpqz0
電子媒体の問題は後世に遺す方法
簡単に手に入れられるのはいいが、ハードが入れ代わる際に、幾つかの情報は新たに対応できる形に変えられず、そのまま失われる可能性が高い
古代では石に刻み付けてでも遺しておこうとされたが、手軽に入手できることで、情報の価値がそこまでのものでなくなっている。
電子媒体よりは紙の方が遺り易いだろう、とは思う
0733名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:10:59.50ID:aGIDfmP30
まあ自分の本棚の本をうまくカテゴライズして配列する、っていうのも古くからある記憶術だから、博識でいたいなら本を集めるのはひとつの方法ではあるね

自分は電子書籍の分類整理ソフトでじゅうぶんだけど
0734名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:11:36.56ID:AArG7Slc0
まあ、学問ってやつを立身出世か金儲けツールでしかない、と思ってるなら、本なんて読まずに酒でも飲んでたほうがイイかもね?
0735名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:12:52.32ID:xFXSK1f00
>>731
活字媒体だったらふとした事で経済音痴な人が
囚人のジレンマについての本を読む事があり得るが
ネットだったらそれを検索する知識がないから
電子書籍だったら出会える可能性が低い

つまりネットでは自分の知識に派生する知識しか増えない
って当たり前の事を言ってるんだけど
お前はデジタルが何でも万能だと思ってるの?
その手の本読んでたら必ずネットもそれによって弊害が出るって分かると思うんだけど?
0736名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:14:46.02ID:xFXSK1f00
>>734
まあその手の自己啓発書も売ってるけど碌な事書いてないしなあw
0737名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:16:34.57ID:IV1M9fLr0
>>727 それ、その元々のレスからすると、
下手に教養を獲得しようとする、無理に頑張る行為そのものがそもそも文化的ではなく、
それら教養を当たり前として日常的にこなして身に着けてた文化上層には太刀打ちできない。みたいな話だろう。

内田のその論旨については、仏社会学者のピエール・ブルデューを基にしたものなので、
内田はどうせ馬鹿だからとかいう言い方では、その元のブルデューまでもは否定しがたいので、余り効果的な反論ではないかもね。
内田はどうせウケ売りばっかりで、オリジナルの理論は提示してこないから、といったような批判なら成立はしなくもないとは思うけど。
 
0738名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:20:50.57ID:AArG7Slc0
あと、ネット万能論な人には悪いけど、
ある分野なり技術体系の基礎的な部分、歴史的な蓄積な部分ってあんましネット上にはないんだよね。
だから、大学の理工系って基礎教育では徒弟制度を模した教育システムを取ってたりする。
0739名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:21:07.52ID:ruJnuZtb0
>>734
まぁ俺はそのタイプだわ
いかに習得した知識をアウトプットして、結果金に繋がるか。それしか考えてない

でも純粋な学問バカ(いい意味で)って要は娯楽じゃないの?
0741名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:23:28.82ID:Vg/6n5RO0
フローベールやトーマスマンなんかが顕著だけど
あるレベル以上の歴史的知識が無ければ読んでも
何の事か解らないしチンプンカンプンでしょう。
つまり本と言うのはある程度読者を選別しているのです。
0742名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:24:29.71ID:AArG7Slc0
>>736
でも、其れの方が「売れる」からね。
実際、「紙束を売りさばく」と言う事で言えば、今の時代の方が遥かに効率的になっている。
0745名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:26:56.62ID:Bj5RJpDT0
>>738
少なくとも日本では論文発表部分は
大学共通のサーバにぶちこんでるけど
何言ってるの
0746名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:27:20.17ID:xFXSK1f00
>>740
ていうかそれって必死に受験勉強して
いい学校入って少し賢くなったなと思うのとどこが違うの?
受験勉強なんて100%本の受け売りじゃん
0748名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:27:51.52ID:AArG7Slc0
>>739
まあ、人生は壮大な暇潰し、かもね?と言うこと。
金儲けゲームもその暇潰しのひとつと
0749名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:28:24.66ID:IV1M9fLr0
>>739 中小企業経営者などは、無駄に行動力や裁量権があるものだから、
自己啓発的ビジネス書などを読んで、まだ半分も読んでもいないのに、
それでも自分としては示唆される文章にあえば、それをさっさと現実に実行するんだって。
つまり読書というインプットよりも、実行というアウトプットと、そしてその対価を重視してるわけだ。
それはそれで面白いとは思うね。
 
0750名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:29:25.20ID:xFXSK1f00
>>742
短期的な利潤を追求して
長期的な利潤を見失うというその手の自己啓発書にも書いてありそうな失敗例を
出版社がやってるのが草生えるw
0752名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:30:12.75ID:tqhj3FN/0
正直5chにここまで読書嫌いが多いとは思わなんだ
0753名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:32:00.55ID:aGIDfmP30
学術書なら古典はほとんどがオンライン化されてるし、非合法なルートでなら新しいものもネット上にある

そもそも学術関連なら著者自身が自分のサイトで本になる前の論文を公開してる

まあ一般の書店では太刀打ちできないね
0755名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:33:44.18ID:saeTzjyR0
技術書じゃなきゃ成長しないぞ
0756名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:34:28.06ID:ruJnuZtb0
ってか、ネットで論文読むのも、電子書籍読むのも、紙書籍を読むのも、全部読書でいいんじゃないのか?


言葉の揚げ足取りで議論がぐちゃぐちゃだ
0757名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:34:52.64ID:AArG7Slc0
ただまあ、5chだけなのかも知れないけど、
「学ぶ調べる」を小馬鹿ちする他人ほど、「自分が知らない、理解できないものがある」ってことを認めたがらないよなあ。
そもそも、科学だって学問の一分野にすぎないんだし。
そういう意味では、本を読むってのも含めて、世の中の未知なる事を知る作業と。
0758名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:35:19.80ID:s44DxRql0
>>752
読書好きだからこそ>>1みたいなトンチンカンな意見が気に入らないんじゃね
0759名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:36:57.67ID:Bj5RJpDT0
読書で金メダリストは作れないけど
動画では金メダリスト作れてるからな
0760ken:6
垢版 |
2018/05/06(日) 18:37:05.39ID:ohDD+pRT0
本を読まない奴ってやっぱりあまりものを知らないよな
0761名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:38:22.40ID:61v/IRz40
読書がどうのじゃなくてスマホで無意味なゲームして時間浪費してるのは馬鹿だと思うよ
0762名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:38:32.95ID:s44DxRql0
>>760
ものを知ったからなんなんだって話ですよ
0763名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:39:12.68ID:AArG7Slc0
>>750
だから、カドカワさんは都心部でデベ始めたんでしょ?
出版部隊は疎開させて安楽死させたいのがミエミエw
まあ、カイシャとはオカネの固まりである、と言う本質的には正しい
0764名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:39:43.09ID:s44DxRql0
>>760
無職でゲーム三昧なら馬鹿だが
働いてたら他人の趣味を批判する資格なんて誰にもなくね?
0765名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:40:27.40ID:AArG7Slc0
>>745
ホラね、こう言う反応なんだわ
0766名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:41:02.44ID:cdqfRHPL0
>>738
むしろネットにしかないだろ
まあネットの黎明期から積極利用しているような分野だからかもしれんが
0767名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:42:26.18ID:iO1yEjui0
>>1

>言語能力が高いとキレなくなるから読書は大事だ

>5歳児の時点で既に語彙数と感情制御力に相関あるからね

>感情制御によってコルチゾールの分泌を抑えたりと
>心身へのダメージを減らせるのが要因として大きいだろうし、これだけでも読書は有益


>週に3.5時間以上「読書」する人は、寿命が長かった。(米・統計結果)
https://tabi-labo.com/274906/avidreader-longevity
0768名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:43:48.44ID:kvOfx6oD0
ある程度知識がなきゃいい知恵は浮かばん
ときとして専門知識のないど素人のアイデアがひらめきの元になる場合はあるが
ひらめくのは知識を持った人
0769名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:45:27.63ID:AArG7Slc0
>>752
自らの足をつかって調べる、汗を流して学ぶ、ってのが大嫌いなんよ。
それを怠ってきた成れの果てが自分等だってことを分かってるから。
だから、難解で理不尽な現実を厭い、簡単で明白な嘘に飛び付いて踊らされる。
0770名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:47:49.76ID:jT6fS3aD0
漫画やアニメたゲームもいいと思うけど所詮TVと同じなんだよね
一方的に与えられたモノをイイいか悪いか判断するだけ

本ってのは無限に創造力を育てるモノ
特に子供のころから読んだ方がいい
音楽やスポーツを愛するのと同じ
0771名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:48:27.63ID:QnuI6LZM0
>>769
それを言うなら
本を読むのは足をつかって調べる・汗流して学ぶに値しないと思うんだけど
本を読むってだけがどんだけ重労働なんだよw
0772名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:49:27.31ID:ruJnuZtb0
>>761
>>764
娯楽としてゲームが好きな奴にマウンティングするのもどうかと思うけどな

娯楽に貴賎はないと思うよ

ゲームで成長出来るって思い込んで、やりまくってんる奴がいるなら、一部を除いてバカだと思うが
0773名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:49:52.07ID:aS/CHi7f0
アホが百田尚樹の本読むくらいなら読まん方がマシ
0774名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:50:54.44ID:s44DxRql0
>>770
上でも書いたが
なんで本読みってそうやって本を対話とか双方向みたいに言うのかわからない

どう考えたって本も一方通行じゃないか
0775名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:51:05.82ID:q97EaMUk0
電子書籍だろうが書籍だろうが読書ですよw
0776名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:51:25.72ID:7HJku13M0
>>770
本こそ思い切り情報が限られてる
趣味としては一番原始的な部類
だから若者が敬遠し始めてるだけ
0777名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:52:00.85ID:ruJnuZtb0
>>770
小さい頃に読書はいいと思う

ただ、これは賛否あると思うが、
ゲームって子供の脳にかなりいいんじゃないかって思う
根拠はある訳では無いが、理屈的に
0778名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:53:26.23ID:yNjkolol0
新聞を読む時間ばかり増えて本を読む時間が1日20分しかない。
ちょっとやばいかな。
0779名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:53:51.92ID:J31dTdAC0
>>774
経験しなきゃ分からない感覚ではある
ただ手当たり次第に読んでもそういう経験はできるとは限らないし
0780名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:54:18.51ID:7HJku13M0
>>778
そうだな
お前はまずこんなとこ開く時間から削れ
0781名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:55:16.93ID:AArG7Slc0
>>771
少なくとも、あんたがなんだかんだ屁理屈つけてめんどくさがる程度には重労働だよ、わかってるでしょ?

それとも、御決まりの「その気になれば簡単、やらないだけ」とかw
0782名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:56:46.01ID:s44DxRql0
>>779
経験で本が双方向になるならテレビやゲームだってなるわ

言ってることが宗教みたいだ
0784名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:58:01.26ID:qFoRdpDK0
周囲がいくら偉人の話だから聞いとけといわれても興味ない奴の話など心に響かない
からなぁw
歴史上の偉人の話より身近な人間のアドバイスの方が余程役に立つ

例えばキリスト教に興味ない奴にキリストの教えを説いたところで
ふーん で終わりw
0785名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 18:58:54.82ID:QnuI6LZM0
>>775
そうそう。別に媒体やツールがなんであれコンテンツは変わらないんだよね
TVとネット(スマホ・PC)議論に似てる。別になにで閲覧してもいいじゃんって思う
0787名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:03:36.07ID:jT6fS3aD0
>>774
映画やドラマの原作がなぜ多いか?
過去からだから多かったが正しいかな
この場合ラストシーンに限っていうけど
その見方が人それぞれなんだよ
中には結論が出せないものが非常に多い

今の世に当てはめると視覚が中心な世界は
ほぼ画一的なのよね
まあどの世界にもまして過去の書物が
膨大の量っていう財産がすべてを表してるし

すべての娯楽や趣味主張が参考にしてる
からでもある
0788名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:03:41.90ID:7HJku13M0
>>785
電子書籍と本は同じものだが
ネットとテレビは全然違うぞw
0789名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:03:43.87ID:aGIDfmP30
例えばバチカン教皇庁図書館がデジタル化された蔵書を公開してるけど、

https://digi.vatlib.it/?ling=en

こんなの日本に住んでたらネットでしか読めないでしょ
さすがにアマゾンでも売ってないだろうしw
0790名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:05:29.01ID:LQ1I8j1O0
まあ電車でスマホゲー延々やってるやつはろくな人生送ってないなっていうのは分かる
あと電車んなかで文庫本読んでる女の子はすげー萌える
0791名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:05:47.50ID:Tsn5kYBZ0
掟ポルシェの男のヤバすぎバイト列伝はオススメ
吉田豪の人間コク宝シリーズも
マジで普通に生きてたら知らない世界だよ
0792名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:06:15.41ID:QnuI6LZM0
>>788
そっちに食いつくのかwコンテンツをなにで見るのかって話だよ
先週のYouTubeの急上昇ランキングは山口一色だった
山口くんの会見をTVで見るのかYouTubeで見るのかの違いだったように
TV民もネット民も同じもの見てる時があるって話。同じ内容を見るなら別に媒体がなんだろうが優劣はない
0793名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:06:43.65ID:ruJnuZtb0
>>784
それは思う

よく尊敬する人物で偉人を出すけど、本で伝わった情報だけでよく尊敬できるなぁって思う
俺に想像力が足りないだけかもしれんが

身近な知人の死ぬ気で頑張ってる姿とか惚れ惚れする思考回路の方が、尊敬出来る
0795名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:09:47.26ID:7HJku13M0
>>792
そもそもコンテンツの性能が全く違うんだよw
お前のたとえは的外れすぎる
0796名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:09:53.07ID:jT6fS3aD0
一言でいうと読むことがめんどくさい時間がかかる
だから本はイイと言っておくわ
こんなエラそうなこと言っても大して読んでないんだけどね
0797名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:10:07.11ID:q97EaMUk0
>>785
おっしゃる通り
映画を映画館で観ようが、配信で観ようが映画を観たことには変わりはないわけです。
0798名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:10:10.67ID:NdseTaSO0
電子書籍ってどうなの?単に慣れの問題?

昔はPCモニタ見ながらオナニーするのは違和感あったけど
慣れれば何とも無くなった
0799名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:11:28.61ID:NdseTaSO0
・知りたいことだけさっさと知りたい
・面倒くさい展開とかウザイし嫌い

こういう人は本とかかったるくて
読んでいられないでしょうな
0800名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:11:46.41ID:7HJku13M0
>>797
それはまた全然違う話だなw
映画館で公開されたものは数ヶ月しないと配信されないから
0801名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:12:11.30ID:IIShXMYt0
>>752
汚い言葉を使って人を罵る
目に見える数字でマウンティング
だらけの5ちゃんですから
0802名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:12:40.21ID:Tsn5kYBZ0
>>797
それは結構違うけどな
同じものでも環境での差は大きい
0803名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:13:06.59ID:AnW9HTGZ0
>>790

http://hissi.org/read.php/mnewsplus/20180506/TFExSThqMU8w.html

お前がここに延々書き込んでる事と何が違う?w

本当に自分を10m位上の棚に上げて偉そうに出来る
お前みたいなキチガイって理解出来ないw

しかも書き込んでる内容が―


【音楽】杉山清貴&オメガトライブ14年ぶり再結集ライブ
416 :名無しさん@恐縮です[sage]:2018/05/06(日) 01:33:20.07 ID:LQ1I8j1O0
杉山君オメコとライブ

【女優】ネットで「可愛い」 朝ドラ「半分、青い。」ヒロイン親友役で注目 奈緒(23)が「ブレーク必至」
119 :名無しさん@恐縮です[]:2018/05/06(日) 15:31:27.81 ID:LQ1I8j1O0
俺もすげー可愛いと思ってたからヤフートップは凄い。けど野島伸司のスクールの特待生って・・
絶対ハメ倒されてるよね・・orz

【アイドル】PASSPO☆根岸愛、生活困窮を告白「今の収入は高校生のアルバイトくらい」
173 :名無しさん@恐縮です[]:2018/05/06(日) 15:33:41.08 ID:LQ1I8j1O0
>>162
今からでもAV行ってくれないかな(*´Д`)

【芸能】 小島瑠璃子 「私は剛力さんコース」と即答  「男性は経済力です」 ★2
223 :名無しさん@恐縮です[]:2018/05/06(日) 16:35:17.25 ID:LQ1I8j1O0
確かに金と寝る女って買春と何も違わないね


【芸能】いしだ壱成、妻の飯村貴子に対するバッシングに怒り「わが愛する妻はもうすぐ出産を控えた弱冠19歳の小さな女の子」★3
33 :名無しさん@恐縮です[]:2018/05/06(日) 17:45:00.29 ID:LQ1I8j1O0
すげえなこいつ小さい女の子って自覚がありながらガンガン中出ししてんのかよ・・異常者だな完全に
すげーなお前wwwwwwwwwwwwwwwww
0804名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:13:43.99ID:iO1yEjui0
マーケティング本ばっかだから読まないほうがいいかもなあ
歴史ものも作者の願望丸出しだし
0806名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:17:41.92ID:7HJku13M0
>>805
だからそのコンテンツを見せる性能が全然違うだろって話w
PCとテレビ比べるなんかアホすぎw
0808名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:19:44.79ID:QnuI6LZM0
>>806
うーん。テレビとネット動画はそりゃ違うけど
「同じ内容のものを配信して、見るなら」って限定してるようにね
テレビとネット動画はそりゃ違うけど、もし同じものを同じ人がみた時にって書けばよかったかな?
0809名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:22:04.96ID:Tsn5kYBZ0
新聞、本、テレビ、映画がメディアの中心だった時代は取捨選択が細かく出来ないから、様々な意見を見聞きする機会が多かった
ネットだと多種多様な意見が蔓延しているけど、取捨選択出来過ぎて好きな意見しか見聞きしなくなる
意識的に反対意見は気に入らない意見ま見聞きしなと偏った人はとことん偏ってしまう
0810名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:26:01.10ID:7HJku13M0
>>808
そんな食いつく話じゃねーよw
テレビとネット/電子書籍と本
これをお前はごっちゃにしてただろw
このお前のたとえが全然的外れって話
0812名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:27:58.46ID:s44DxRql0
>>809
逆だと思うな
ネットほど異なる他人の意見にさらされる場はないだろ

現にこうやって俺はあなたに反論している
0814名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:32:20.81ID:O1q0gdwP0
本でもピンからキリだろ
「完全犯罪マニュアル」読んでもしょうがないしな
0815名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:34:24.58ID:yNjkolol0
>>780
了解
解決しました。
ありがとうございます。
0816名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:34:48.07ID:AArG7Slc0
しかし、おまいらほんっと、
見下されるのが死ぬほどイヤ、
なんだなw
頭を垂れて学ぶ、
なんて頭の隅にすら上らないんだろうな
0817名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:35:18.66ID:J31dTdAC0
>>797
いや、映画の場合ははっきり違うと断言できるわ
流石に映画館で見るのに配信は敵わない
0818名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:35:31.60ID:q97EaMUk0
>>811
明朗解析でわかりやすかったですよ!
0819名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:36:07.08ID:J31dTdAC0
>>782
分からないことは全て宗教とか言っちゃう人はどんなものも双方向にはならないよ
0820名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:36:58.31ID:jWl7mL+o0
押して駄目なら引いて見る。
5chは天邪鬼でひねくれた皆さんが多いので、
本は読むなとコメントしておくと逆に本を読む人が増えるよ。
0821名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:39:01.10ID:tWBsn9FF0
子供に携帯ばかり見てないで読書もしろと言って図書券渡したら
ライトノベルって漫画みたいな表紙の本を沢山買ってきた。
これは読書に入るのだろうか。なんだかエッチなイラストが沢山挿し絵に入ってるので心配になる。
0823名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:39:43.38ID:s44DxRql0
>>821
もちろんなる
0825名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:40:23.94ID:JWb+A++W0
活字を読むときに使う脳の部位を鍛えるのにいい
或いは言葉を使って思考するトレーニングのきっかけになる
だから 上にあるようにゲームとかも活字読みと違う部位を使うのでいい

難しく考える必要ねーよ 使わなければ成長しない 退化するって話
0826名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:41:42.69ID:7HJku13M0
>>817
それは映画にもよるな
0827名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:42:18.31ID:JWb+A++W0
因みに俺が2次元3次元含めて 今まであった「絶世の美女」は
冒険小説であった「絶世の美女が現れた」だな

うぉーと叫んだ覚えがある 絶世の美女が現れちまったぜい みたいな
0828名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:42:40.25ID:Q8jf5ppD0
エロ本でもコラムとかあれば立派な読書だよ
週刊誌や漫画ももちろん読書
0830名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:44:45.71ID:7HJku13M0
>>828
マンガは読書じゃないよw
少年ジャンプ読んでて僕読書しました言ってみな
100人が100人否定する
0831名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:44:51.56ID:ypIkbKMS0
本を読む行為は自転車に乗るようなもの。
一度読解力という乗り方を覚えれば普段乗ってなくても一生出来なくなる事は無い。
サイクリングのように読書も楽しいし、体力のように知識も付くが
他の事でも代わりは効くし、人生に必ず必要な訳ではない。
0832名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:46:03.48ID:Hqgb6M9U0
本の内容がどうこうの話は置いておいて
文庫本くらいの分量の文字を集中して読めなくて投げ出すような奴は
契約書の類も読まずに判子押すだろうから生きていく上で駄目だと思ってる
0833名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:46:40.27ID:JWb+A++W0
高校生のころ読んだエロ本の編集後記は
人生の悲哀がつまっていて凄い印象に残った

ただまあ30分なり1時間なり一定の時間読書した方がいいってのはる
筋肉を鍛えるのと一緒やな
0834名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:47:02.98ID:2oUsTAhH0
ちょっと昔は本なんか読んでると怒られてたらしいけど急に本ならなんでもいいって空気になったのはこういうやつらや出版社が頑張ったんだろうな
馬鹿らしい
0835名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:48:19.49ID:s44DxRql0
>>830
その意見にこそ俺は反対だわ
小説が読書になるなら、漫画も読書になる
どっちも「物語」だ
0836名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:49:23.49ID:AmWSBeq8O
>>738
わかる。本格的な学問レベルで調べようとしたら足りない

医療系でも、いざ調べようとしたら断片的な情報が多いんだよな。
0837名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:49:30.11ID:7HJku13M0
>>835
まぁ別にいいよそこはw
恥かくのはお前だからw
0838名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:50:57.61ID:7HJku13M0
>>832
いくら小説が好きだとしても
契約書とか取説とかはまた別
0839名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 19:52:00.66ID:ruJnuZtb0
>>830
100人が100人否定するだろうが、
俺は敢えて肯定する

漫画って活字に絵が描いてるだけで読書だと思うよ

まぁどれだけ寄ってもバトル漫画はキツいかもしれんがな。
学習漫画なんかは立派な読書だと思う
0840名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 20:03:37.04ID:w82+Yxo00
最初にハマる本に出会わないと読まなくなるわな 読み易くて驚きあって感動して読後感が凄い本
0841名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 20:09:40.45ID:AmWSBeq8O
>>839
そもそも活字本の読書を特別視する意味はないから。漫画との差は、表現が絵か文字か程度。

例えば、山田風太郎のなんとか忍法帳のバトルアクションシーンと、ドラゴンボールのバトルアクションシーンは似たような感覚で読むし

そんなことより、大事なのは内容。面白いかどうか
0842名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 20:14:13.74ID:ruJnuZtb0
>>841
娯楽としての趣味は、面白いかどうかだけでいいし、そこに貴賎はないと思うよ

漫画をマウンティングする読書家達は、自己啓発として読書を読んでる立場としてモノを言ってるのかと
0843名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 20:30:40.93ID:86Xz+nXy0
>>842 漫画はちょっと映画に近かったりするね。
もちろん映画と同等というわけではないのだが。
映画鑑賞を下らないと言えないように、漫画読むのも下らないとは言えないのではと思ってる。
0844名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 20:35:19.25ID:nxpSBdpV0
日頃、本なんて読まないくせに、
他人が読んでると差を付けられそうな焦りを感じて読み始めるやつとか
本を読んでるやつを知恵袋として利用しようとするやつとか
世の中には小賢しいのがいろいろいるよね
だから読んでるやつは趣味が読書だなんて、滅多に言わないのよ
0845名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 20:35:54.55ID:jz/l6uPT0
>>839
「読書」の定義は、それぞれ個人により大きな差があると思う
紙に書かれた物を読む全てが読書である広義な考えから
読んで学ぶ事だけが読書である狭義な考えまで

Aは広義で漫画は読書である
Bは狭義で漫画は読書では無い

これによく似た論争はよく見るが
お互いが相手の立場を考えず、己の意見こそが正しい
相手を倒す事ばかり考える、こんなのは不毛の論争である
良い論争は意見を言い合う事で、立場上自分の知らない世界を知り合える事だと思う
0846名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 20:41:06.76ID:KJKOcZr80
>>835
>>830>>828
じゃあ5ちゃんは?
このスレッドでみんなの書き込みを見て色々考えるのはどうなの?

本を読んでること 読書には ならないの?
0847名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 20:41:11.12ID:AArG7Slc0
>>839
んで、最近はそのマンガよむのがキツいんだとか
0848名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 20:41:22.27ID:pKAXBAg00
別に知識の付け方は本に限らなくてもいいんじゃね
池上彰の番組とか、自分が得られやすい媒体でいいだろ。

TV、ネットが無い大昔は、本が重要なツールだったけど
今は、そうじゃない。
本が1番という強制は、そろそろ辞めた方がいい。

一時期、小学校で朝読書が流行って
読書すれば想像力が付いて道徳心が付く。とか言って読書万歳してたけど
朝読書した結果、どうなった?
0850名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 20:42:12.38ID:ruJnuZtb0
>>843
同等だと思うよ、美少女アニメも含めて。娯楽としては。

ただ世間体には差があるかもね
0853名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 20:45:19.87ID:86Xz+nXy0
>>850 いや、表現形式として同等ではないだろうと言っている。
活字本と漫画と映画を、それぞれ鑑賞した場合、
脳の刺激される部位は、その表現形式の違いによって、異なって来ると思えるのでね。
0854名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 20:48:45.99ID:IIShXMYt0
なんかネットだと5ちゃんでも
社会問題とか社会に生きる人のこと語るとき
世代別にこういう人たちとかこういう経験してきてるのが普通とか
輪切りで人をとらえたり
容姿、学歴とかのスペックで見たり
すごく人間のとらえ方が荒いというか乱暴だよね?
本当はひとりひとり違うし生い立ちも抱えてるものも違うのに、、
小説だとそういう人をちゃんと丁寧に見ようって意識がそこに
働いてるから心が細やかになるっていう感覚がある

言葉が下手だけどわかるかな?
0856名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 20:55:36.36ID:cb3BA7Qi0
>>638
人を見下せば人から嫌われるという当然のことを理解しないのが読書家
ってことか

極端な読書至上主義者は、人とのコミュニケーションを避けてるから、
結局、人間のことを理解できず、本の知識と想像で知ったかになる
「しょせん人間とは○○だ」みたいに

浅くて浅くて仕方がないのに、
本人は真理を知った深い人間であると信じて疑わない

救いようがないね
0857名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 20:56:20.60ID:OB9gyTOK0
ここの書き込みは齋藤先生にとっていい研究材料になるだろうな。
0858名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 20:58:05.15ID:cb3BA7Qi0
>>857
齋藤孝はそういうタイプではない
底の浅い持論を繰り返しているだけ
出版する本は同じような内容ばっかりで、中身も薄い
0859名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 21:10:39.83ID:rKS2xHVO0
本の面白さってのはそれそのものの良さもあるけど後から来るものも大きいよな

医療の本を読んだ後に健康情報に触れればわかることが違うし
絵画の本を読めば後ろにあるストーリーや技法でただの上手い絵が全然違ったものに見えてくる
日本史の本ならただの仏閣が一気に面白いものに変わる
0861名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 21:26:10.64ID:4ms8DxYn0
>>858 この元記事内にあるが、
小説『ジャン・クリストフ』が、そこにその生涯が丹念に書かれているから・・・
といったような主張になってるようだね。

ところで、
村上春樹のデビュー作『風の歌を聴け』の講談社文庫版123ページに
「ハートフィールドが、『ジャン・クリストフ』をひどく気に入ってた理由は、
ただ単にそれが一人の人間の誕生から死までを実に丹念に順序通り描いてあるという点と、
しかもそれが恐ろしく長い小説であるという点にあった」
このような記述がある。

『ジャン・クリストフ』は既に古典で、しかも長編で生涯を丹念に描写した小説という事実は共有できる認識ではあるが、
しかしまあぶっちゃけ言うと、この人はパクリ的に人気作家でもある村上春樹作品の一節から、それを書いたのではないのかな。
村上春樹作品そのものが、ウケようとするポップ的要素を含む作品であるのに、それにインスパイアされたのか、
それに更にウケようと重ねるというのは、何だか二重の意味で情けないわ。
0862名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 21:26:44.39ID:ruJnuZtb0
>>853
そだね
脳に与える影響は違うかな

その先の脳の研鑽までにも差があるのか俺には分からないが

映画も見なくなったなぁ
昔は大好きだったのに
0863名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 22:13:56.12ID:Q8jf5ppD0
>>846
もちろん読書だよ
ジャンルでいうと
対談集、座談集みたいな感じだろうね
参加型というところが新しいね
0864名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 22:25:25.15ID:Biyeojne0
漫画読むにも訓練が必要で、そういう素養のない人間ほど漫画はくだらないが読書には想像力を云々言う傾向がある
0865名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/06(日) 22:51:19.17ID:OB9gyTOK0
趣味は読漫です。ボクには読漫の素養がありまーす!
0867名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 02:39:00.79ID:tubjwgHp0
>>854
書いてる人に敬意を持って読むのが読書で匿名のネットはくだらん馬鹿がほとんどと思って見るものだな
0868名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 02:47:00.96ID:Lw+8HTfg0
読んだ本より書いた本の方が多いぞ
0869名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 02:50:19.72ID:R7DJlpD90
自分の読み書きの足しになるので読んだ方がいいかな
読むときは不足な部分を補えるようになるし、書くときはその逆
0870名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 02:58:43.77ID:u+Y8IDqO0
おすすめの新書教えて
0871名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 03:07:55.68ID:/7CA753E0
はまると1時間で済まなくて日常生活に支障を来してしまう
そういう理由で読書は減った
大人もだけど、特に子供は自分で経験してることが少ないからいろいろ読んだ方がいいだろうね
0873名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 04:14:27.84ID:ePIBvA9w0
少なくとも。本を読まないでプライドだけが肥大化した人間がどうなるか?
よくわかるスレ
0874名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 04:22:13.21ID:O/SjH8Of0
>>871
あるある

結局は楽しくて読んでるからこうなっちゃうよね
睡眠不足とかになるときあるし
0875名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 04:36:19.75ID:XXbDETAHO
ネット前は定期的に活字中毒になるから何かしら読んでたが
毎日ネットし出して、活字には飢えなくなり、一気に本は読まなくなった
漫画はたまに読む
0876名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 04:42:58.37ID:EXL8Nf120
そういや、「銀の匙」って終わっちゃったよなあ。
農業高校の漫画だろ。
0877名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 04:44:54.50ID:Vz7IG67C0
日本で人気ない作家の代表がジェーン・オースティン
0878名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 04:48:34.82ID:Xq3GWpMx0
>>30
アイツが読書家だったらあんな人の心を踏みにじるような移籍はしなかっただろうな
0879名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 05:29:41.36ID:oaFO8Nnf0
読書なんて好きになる程
自分の卑小さに愕然とする
本屋に行けば「これも読みたい
あれも読みたい時間さえあれば
読めるのに」ってなって
発狂しそうになる
0880名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 06:01:36.82ID:oA3iHapW0
要は、自分は人格者で自己形成できていて自分らしく生きていて頭がいいって言いたいんだなこの斎藤って人は
0881名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 06:13:34.02ID:qVX3205G0
人生は有限
本を読むのもほどほどにしないと肝心の自分の人生が無くなる

まあ還暦過ぎて時間の足りなさを実感しているジジイの老婆心だ
0882名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 06:39:11.71ID:Q5EVY1eL0
読むのはだいたいノンフィクションだな
文学は学生の頃に割りと呼んだけど、フィクションは映画で十分だと感じる
アニメやマンガはまず見ない
正義や友情をコミック雑誌から学ぼうとは思わなかったから
0883名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 06:42:01.08ID:rDKflM2V0
本をよく読むから人格者かというとそうでもない
本を読むが子供から最低だと思われている父親もいるからな
0884名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 06:43:04.48ID:OOCNBl8w0
おまいら 小説とかじゃなくてノンフィクとかで
この本は役立った みたいなのとかある?
0885名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 07:18:22.04ID:ZCEnz5Xh0
未成年の頃は本たくさん読んだけど、
中年期になると本を読むと眠ってしまう。
なんでだろ?
0886名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 07:25:21.01ID:FrhYsyYi0
>>885
経験値が溜まってきて
本を読んでも既視感しかない
というか解決しないことが多くなるからじゃないかなあ
0887名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 07:25:51.19ID:clBfVXWl0
学生が本を読まない事よりも、
「最近は、大学の教授や准教授なのに、専門書を書いてない人が意外と多い」方が
もっと大問題だと思うけどな。もちろん、論文はそこそこ書いてるんだろうけどさ。

自分が履修する教員の殆どが、専門書を書いてないんだもん、そりゃ学生の読書量は減るでしょうよ。
「履修する教員の本なら、とりあえず買って読んでみるか」ってのが無いんだから。

「参考文献として教授の本を買わされちゃったよw 旨い商売してんなw」みたいなのがないんだから。
有名大学ですらそれだぞ。

訳の分からん経歴の奴のまがい物の本は、あれこれと出てるけど。

学生ばかりを批判するのはどうかと思う。
0888名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 07:29:15.79ID:WY10372A0
漫画村で読書してた子供たちが泣いてる…凄く可哀想…😭
0889名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 07:34:12.77ID:SdZycaQs0
>>72
うちの地元の図書館は蔵書が多くて、
評判を聞いて他の自治体の住人も来るから、
いつも満員御礼で席を確保するのに苦労するよ。
0890名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 07:46:35.54ID:7lExVS3e0
キレイごとの理想ばっか書かれてないのが小説
だから面白いしほっとする
0891名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 08:09:29.53ID:qMzOF2mC0
大人になると小説と漫画は時間の無駄だから読まなくなったな
0892名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 08:29:03.26ID:7lExVS3e0
>>854 >>867
ネットだとそこにマウンティング叩きが多いからね
ただの性格の悪い人が多い
0894名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 08:35:50.97ID:9WpKCZI00
効率だよ
自分の親族とか友達に凄い人がいれば本なんか読まないで
その人の生き方を学べばいいだけの話だw
0895名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 08:39:52.89ID:9WpKCZI00
まぁエンタの中では本は一番コスパはいいだろうね
ブクオフで100円新書100冊買っても10800円だからねw
俺は55歳だけど12000冊読んだよ
年収は2億だけどなw
0896名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 08:40:28.38ID:EqNg9eCz0
>>891
そう
本の中では小説は無駄
たまには読むがどうでもいいくだりが多すぎる
なんで作者の脳内設定を苦労して頭に叩き込まないといけないんだよ
0897名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 08:44:53.06ID:5huqi3E70
本を読まない人生を経験してない奴が批判しても無意味だろ
本を読むことが自ら成長するなんてうぬぼれにすぎない
0898名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 08:48:15.72ID:t64ZQEMW0
「5chを読まない人たちが知らない人生」
自らを成長させるために、1日1時間でも5chの世界に浸ってみては?
0899名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 08:58:30.81ID:/7CA753E0
最近は事実を元にした小説のようなものが好きだな
実際にあったのかと思うと、より感動したり学びがあったり
完全なフィクションより面白いと感じる
0900名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 09:59:06.47ID:lWtW+UeO0
>>897
むしろ 貴重な時間に 本なんか読んでるから 成長できないんじゃないかな
0901名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 10:08:43.14ID:7lExVS3e0
>>871
子供も本に親しんだ方がいいけど
子供も実体験はすごく重要だし
むしろいろいろ経験したり社会のこと知った大人になってから
小説など読書した方が
味わえるし、考えさせられることのが多いけどな私

学校の中と家族しか知らない学生時代に小説読んだって
単なる空想物語とか娯楽程度にしかならなかったりするよ
そんな理解できるわけないやん
0902名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 10:32:30.02ID:7lExVS3e0
>>900
残念ながら現実はほとんどの人が似たり寄ったりだったり
そんなに面白みのない人生だよ
人々がSNSでアピする生活見てみ?
0903名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 10:38:49.95ID:7lExVS3e0
価値なんて「人による」ものでいいんだけどさ
だからこそ
人生が「仕事、金、リア充アピ」だけじゃつまんないと私には思えるの

人の人生のいろんなこと知りたいし
気持ちとか情景も感じたい
小説読んでるとそういうの感じやすくなる
0904名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 10:40:01.68ID:mx/gc3qk0
読書は楽しいし良いことだけど、斉藤孝のような薄っぺらな人間になる可能性もあるので、
要注意だよ。
0906名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 11:12:56.65ID:mx/gc3qk0
3500冊は買ってるから、少なくとも3000冊は読んだと思うが、うち小説は100冊も
読んでないわ。
なんで、本というと小説ばかり勧めるんだろうな。
小説なんかで人格が高まるとは思えないし、知識も身に付かないし、テレビドラマが好きな
女子供ならともかく、つまらないことこの上ないのに。
大体面白いのは、その時その時で自分が興味がある分野の、新書とかノンフィクションとか
評論とか学術書・実用書・自伝のたぐいだな。
0907名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 11:34:18.15ID:E1rQhutr0
読書は暗いと最近思うようになってきた。
ここ10年で、本を読んで単純に楽しい気分になった記憶がない。
知的好奇心は満たされるが、いわゆるパーッと明るい気分になるみたいな楽しさは皆無。
ユーモア小説などを読んでも、もう全然笑えないと思う。
0908名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 12:04:06.92ID:7mr0VEor0
ひゃひゃひゃ百冊w
センスがない奴はいくら本読んでも身につかないからしょうがない
小説が読めるのも一種の才能だねえ
0909名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 12:06:00.56ID:Fw6lWA130
自称本読んでるって奴がテレビ等で醜態晒しまくってるけどなw
0910名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 12:10:59.46ID:/7CA753E0
>>901
確かに大人になると自分の経験値が上がってるから、理解が深まったり視点が増えたりして
昔読んだ本も今読むと感じ方が変わったりするね
子供は、創造力を育てたり読解力を鍛えたり、知らない世界を知って興味の幅を広げるきっかけになったり、
大人とは読書から得られるものがまた違うと思う
0911名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 12:12:42.41ID:4Gn4sAQq0
読書のみだと いろいろわからないと思うから

ゲームなら売れてるもの
 世界で売れてるもの

本 映画 海外ドラマ なんでもいいけど とりあえず売れてるものを選ぶって大事。

でもそうでないものもそれなりに。っておもうけど
売れてるものの時間配分を多めにかかわるといいねと

あと WIKIPEDIAとかある時代だし、 ユーチューブもある時代だし。
それも英語の世界もあるので

英語も覚えると分かる世界も広がることも。

翻訳ソフトもあると便利
速読もできるといいね。
0912名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 12:12:52.93ID:v9aOryrj0
論語とか聖書でも読んどきゃ充分
0913名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 12:15:03.51ID:4Gn4sAQq0
中学生ぐらいだと、本が変わった内容でそれに思考を狭められるってあるかも。

そういうのを考えると売れ筋の本とかは大外れがなくていいかもねと。
0914名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 12:16:17.56ID:4Gn4sAQq0
むかしのベストセラー

バブル期のベストセラー

ってのを考えると衰退は漫画の中にある。ってこともある。
0915名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 12:19:03.87ID:ssOTLpIB0
>>912 ビル・ゲイツの少年時代の愛読書は、百科事典だった。
ちょこちょこ読んでたら、全部読破して、理解して記憶もしたので、勉強は殆どせずに済んだって。
0916名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 12:19:58.10ID:mmQBRwZX0
好きな人は読めばいいし、語彙力とか表現力や文章力、あと知識なんかは身につくだろうね
江戸時代とか以前は読書とかいう習慣なかっただろうからそれ以前の人がダメか?と言えば決してそんな事はないけどね
0917名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 12:22:47.82ID:Fw6lWA130
>>916
今が幸せで不満が無い奴には文学も哲学も不要って言ってる奴いたな
0918名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 12:27:13.27ID:q6vYw79F0
大して本読んでない奴に限って「本読め」ってうるさいよな
毎回「俺、お前らの100倍は読んでると思うけどけど」ってなる。
でも俺は人に読書勧めない。
読みたきゃ読めばいいし、読みたくなきゃ読まなければいいってスタンス。
0919名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 12:31:43.33ID:uTbNGpPK0
>>918
母数がわからないのにどうして100倍と断言出来るんだ?
本を読んでもそんなに頭が悪いままなのかよ
0920名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 12:56:42.85ID:0J0zitxH0
>>882
文字で学べる重要な部分は
理論と他人の感情・人生そのもの
映画は映像中心で特有の表現はあるが感情の機微
内面の理解は難しい
文学・小説の一部はそれを知るために不可欠

漫画が正義や友情の話ばかりだという漫画みたいな脳みそが
生れてしまう
0921名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 12:57:58.60ID:q6vYw79F0
>>919
比喩表現分からんのかい?
直喩と暗喩ってあるよ
0923名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 13:05:39.27ID:DGeJxmvw0
読書によって知識・語彙力・読解力あたりは少し向上するだろうが、
読書家は非読書家を総合的に劣ってるみたいな言い方をするから嫌い
0925名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 13:19:17.74ID:KxsV9JZC0
>>921
100倍が?
アホだな
0926名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 13:25:02.74ID:yXP+OH8w0
>>916
江戸時代以前は識字率が低かったけど
ある程度の町人なら貸本屋が本持って商家を回ってたから読んでたよ
役付きの武士は漢文も書けなきゃいけなかったし当然、漢籍も読んでた
そのベースがあったから明治以後の文明開化が一気に進んだんだよ
0927名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 13:26:12.58ID:kuVnxADL0
大学生で読書時間0やばいマジで
0928名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 13:27:20.78ID:kuVnxADL0
知的好奇心ないってことだろ
0929名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 13:28:56.23ID:iKyYJLly0
各分野の歴史は面白いと思うよ
読書が嫌いでもさ
細かく見るよりザックリ全体像の把握が良い
0930名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 13:34:09.92ID:kSCG9f780
鬼畜な犯罪者は結構読書家なんだよな。
本棚のラインナップが異常に偏るけど。
0931名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 14:54:37.54ID:q6vYw79F0
>>925
顔真っ赤
比喩表現くらい小学校で勉強するよ
0932名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 14:58:05.18ID:KxsV9JZC0
>>931
比喩はわかるけど100倍が?
0933名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 15:00:43.64ID:H+ojoneR0
>>931
必死だな
100倍読んでるんだろ?
倍数にはこだわらないにしても迂闊だったな
反論する暇があるなら少しでも多くの本を読んでろよ
どこから100倍が出てきたんだ
比喩というならふさわしい言葉を選べよ
0935名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 16:07:13.06ID:q6vYw79F0
>>932
>>933
ID変えてご苦労様
いちいち絡んで顔真っ赤にしててアホっぽいな
その頭じゃ本読んでも仕方ないわな、別に読まなくてもいいけど
0936名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 16:08:37.13ID:H+ojoneR0
>>935
自分が責められるとID疑惑w
0937名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 16:09:49.08ID:bhMiTUOH0
1日1時間「でも」って言うけど
本読んでない人が1時間本と向き合うのってかなり大変なことよw
0938名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 16:10:54.18ID:DGeJxmvw0
つまらん事で喧嘩してるなぁ
読書関係なく、程度が低いことこの上ない

揚げ足取りって読書で改善されるのかにゃ?
性格だから難しいか
0939名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 16:43:40.59ID:V17b2+qP0
>>936
顔真っ赤すぎてな、可哀想だわ
比喩くらい覚えておかないと社会で苦労するぞ
0941名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 16:54:24.36ID:/8oo/R8K0
>>937 最近は細切れ読みもいいなと思ってる。
10分読書を合間に続けて、1日5回。これで50分は読んだことになる。
1分1ページくらいの速度で読めるので、250頁の本だと、5日で読破となるね。
クライマックスに持っていく流れを重視するエンタメ系など以外なら、それでいいだろうと思うようになった。
 
0942名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 16:57:15.36ID:oFCbjoXJ0
読書が嫌いな奴に読書の大切さをどれだけ語っても全くの無駄
カレー嫌いな奴にカレーのうまさを語ろうようなもんだ
0944名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:01:39.56ID:ECy3gaSc0
昔から本ばっかり読んでる人って孤独気味で
リア充いなかった
人生の為になってると思えない
0947名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:05:20.16ID:e9FbHqJ/0
人に言われて読む本ほどつまらんもんは無い
0948名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:09:45.08ID:ECy3gaSc0
だから本を読んでも単なる現実逃避か
架空の色んな人の物語読む事で人生をわかった気
になるだけで、大して自分の人生の役には立たないって事でしょ
0949名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:16:10.60ID:V17b2+qP0
>>943
アスぺの特徴に比喩が理解できないってのがあるから
多少そっちの気があるんじゃないかな
0950名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:18:46.17ID:/7CA753E0
熱く語られれば語られるほど引くよね
マイペースに好きなもの読みたいのに、情熱過多の人は、あなたはこれを読むべき!今すぐ!みたいにグイグイ来るんだよなあ
0951名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:19:43.70ID:9pCH+ET00
>>942
ジョギング関連のスレが立つと
ジョギングやってる人が集まり、経験談や楽しさなどを語るが
それと同じぐらいアンチジョギングの人も集まってきて
ジョギングは体に悪いなど、ネガティブな事を言ってくる

自分がジョギングやってるからジョギングスレを見る訳で
何でジョギングしない人がやって来て、意味不明なネガティブな事を言ってくるのか?
理由は簡単、ジョギングなど運動やってない事でコンプレックスを持ってるのだろう
体力の衰えや健康不安を感じながらも、何もやってない
普通は運動を試みもようと努力するもんだが
ネガティブな人はやってる人を辞めさせる事で、自分と同じ立場が増える事を望み
「ジョギングは体に悪い」などと言ってくる
ほんとどうしようもない人間が大勢いるなと毎回思ってしまう

それと同じようなのが本関連のスレでもあると感じる
こういう人を見て思った事は、常に心をポジティブにし
自分にネガティブな心があれば排除しないといけないという戒め
0952名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:20:12.46ID:pitrBuHE0
>>939
比喩とみなされなかったのでは?
比喩くらいわかるだろ
100倍って書いちゃったらそりゃあかん
0953名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:23:11.39ID:zz61Tyzs0
>>942
別に、読書が知識を広げるもんでもないだろう
毎年ノーベル文学賞の発表待ってるハルキスト見てみろ、バルガス・リョサも知らなかった連中やん
0954名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:25:43.72ID:V17b2+qP0
>>952
何がどうあかんのか
「あいつは鬼だ」って言葉に対して、「いや違うあいつは人間だ!ムキー」って感じにしか見えん
0955名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:28:11.18ID:/8oo/R8K0
米国のCEOの平均読書数が、年間60冊くらいらしいよ。
それなりに激務と言われてるが、そこそこ読んでいるわけだ。
0956名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:28:24.23ID:pitrBuHE0
>>954
当てずっぽうだけど具体的な数値を出しといて後からそれは比喩表現ですってガキかよ
0958名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:39:01.94ID:V17b2+qP0
>>956
後からって、そりゃ絡まれたから説明しただけだわ
最初っから「これは比喩表現です」書くかいな
見て分からない人って説明しても分からないというか、理解しようとしない
0959名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:42:39.66ID:soqeTvl50
本屋と出版社や作家たちの
ス テ マ

本を読まないと馬鹿ににゃるぞお〜
成長できにゃいぞ〜

本心は
頼むから買ってくれ
読まないでいいから買ってくれ
マジお願いします
買わないと俺たち死んじゃうよ
死んでもいいのかい?
0960名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:43:32.48ID:pitrBuHE0
>>958
だから妄想上で100倍って具体的な数字を数字を出した時点でおかしいだろ
しかも自分を誇り他を貶める目的で
アホか
0961名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:46:14.94ID:q6vYw79F0
>>960
あのさ「俺が作った方が10000倍うまい」とか私生活で聞いたら、
「具体的な数字出して言うな。10000倍はお前の妄想だろ」とか言ってんの?
結構真性ですね
0962名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:53:52.49ID:DGeJxmvw0
>>960
比喩表現なんて千緒万端あると思うよ

なお、千とか万は数が多いことを指す
なお、千とか万は数が多いことを指す
0963名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:55:46.71ID:H+ojoneR0
僕の名前を知ってるかい?100倍馬鹿って言うんだよ
0964名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:56:39.03ID:q6vYw79F0
>>960
本当に理解出来ない、許せないってレベルなら、多少アスぺ入ってると思うよ
私生活生きづらいでしょ、コミュが何故かうまくいかなくて
0965名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:56:53.80ID:pitrBuHE0
>>961
あのよ、そうやってホルホルするのが既にアホなの
0966名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 17:57:53.01ID:pitrBuHE0
>>964
理解できないじゃないの
馬鹿にしてるの
それがわからないからお前はアスペなんだよ
0967名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:02:50.63ID:pitrBuHE0
埋まるまでずっと発狂しそうなID:q6vYw79F0
0968名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:09:58.61ID:SuVpeExQ0
俺の100倍読んでるって事は50万冊位読んでるって事か?
0969名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:09:59.72ID:w+tRB9hh0
親になってから良かったと思ったよ
幅広い教養というか知識は子育てには役に立ってると思う
もちろん勉強を教えるのにも使える
0971名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:21:12.50ID:VPN5vt/40
>>968
年十冊しか読まない半可な読者の100倍でも1000冊
オーバーすぎて比喩とは言えんよな
0972名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:23:53.93ID:4BBw4mYo0
映画も本もわからなくても最初の十分の一をとりあえず我慢してみると
その世界にはいっていける
0973名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:24:18.01ID:DGeJxmvw0
>>918
やっぱり、
揚げ足取りで有名なネラーの中で不用意な発言をしたお前が悪い
謝れ
0974名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:27:13.11ID:gxXXLCff0
みんな本を読み出したら大変。
社会の歯車、底辺奴隷がいなくなって
我々勝ち組の生活に支障が出る。
0975名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:31:45.55ID:HKIIyd3B0
前に又吉は2000冊読んだって言ってた
松嶋尚美も2000冊
数読めばいいってものでもないだろうけど
自分は年100冊も無理だ
0976名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:33:28.33ID:VPN5vt/40
>>973
揚げ足取りと言うよりこいつは自らを上げて他を蹴落とすために100倍と書いたから叩かれてるわけよ
0977名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:35:30.07ID:g65o73VW0
>>942
君偉いね
いいこという
0978名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:35:36.77ID:DpKRtXrj0
どうせ忘れるんだから時間の無駄
0979名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:35:59.13ID:g65o73VW0
間違えた
>>951
0980名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:38:14.23ID:DGeJxmvw0
>>976
自らを上げて他を蹴落とした事を叩けばいいのに、
100倍という文言を見つけて執拗にそこを攻撃するのを揚げ足取りという
0981名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:38:36.64ID:SDhGRMTs0
今はネットの方がより情報がある
本しか見ない人は遅れていると思うな
0982名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:41:38.85ID:avAeIGpj0
人が成長するには適切な時に適切な情報を得る事が肝要、読めば良いってもんじゃない
偏見を持たず何処からでも情報を得る発想が有れば媒体は何でも良い
0984名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:47:06.56ID:GNKfRCOs0
反論できないから感情論って凄いな。
最後の最後で面白いスレになった。
0985名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:55:04.67ID:VPN5vt/40
>>982
最低限のレベルで読んでから言うことだよね
0986名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 18:55:28.44ID:GNKfRCOs0
>>967
連投して発狂してるのはお前だけ。
その分スレ面白くなったが。これが自演なら伝説級w
0987名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 19:08:07.33ID:avAeIGpj0
>>985
本を読むのは偉い事or大業だとでも思ってそうな話しだなw
0988名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 19:10:51.13ID:VPN5vt/40
>>987
なんでそう思ったの?
失敬なw
0989名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 19:46:19.06ID:j6uYPQCK0
小説とかおじいちゃんたちのオナニーみたいなもんでしょ
じじいが、あれがいいこれがいいとかオナニーしてるだけでしょ
なろう小説のほうがおもしろい
じじいのふぁっく小説なんても意味ないよ
0993名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 20:19:14.68ID:KURPbp6Y0
まあ、80年代のニュー・アカデミズム・ブームみたいなのが来れば、みんな本読むんじゃないかな。
流行に乗り遅れたくないという気持ちはあるだろうから。
逆に、今はそういうのが極端に全くない時代だから。
0996名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 20:31:39.62ID:IsJPay510
凡人の言う事よりも有名人の人の話が聴きたいという人こそ本を読んだ方がいいかと
0997名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 20:41:16.24ID:w6ObaKUG0
5chやるよりは、有益なのはたしかだw
0998名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 20:43:16.83ID:DGeJxmvw0
人生はオナニーだという俺の哲学に基づけば、読書も2chもTVも一緒だ
0999名無しさん@恐縮です
垢版 |
2018/05/07(月) 20:45:08.19ID:0/XABrLb0
読書家の引きこもりが本を読まない遊び人より人間力あるとは思えないけど
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2日 9時間 5分 56秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況